マインドフルネスで風邪予防! | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

こんにちは!

このブログにお立ち寄り頂き、有難うございます。

 

育児・仕事・人間関係に疲れたあなたの心に暖かい風を送る

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

 

ジュバ智子です。

 

 

 

突然ですが、

私はめったに風邪をひきません。

 

 

考えてみたら、

最後に風邪をひいたのは

2018年の夏、日本帰国時でした。

それ以来、鼻かぜもひいてないのです…

 

 

何故なのか。

 

 

「バ〇は風邪ひかない説」でも

もちろん説明できるんですけどウシシ

 

 

私が思うに、

 

 

マインドフルネスのおかげで

身体の変調に気づきやすくなったから

 

そして

 

身体を素直に

楽にさせてあげられるようになったから

 

 

だと思います。

 

 

 

まず、身体のサインのキャッチ。

これ、風邪予防にはとっても大切です。

 

 

特に風邪の初期というか、

「あ、風邪ひくかも…」という感覚、

ありますよね。

 

 

鼻の中を空気が通るときの

感じが、なんかいつもと違う。

 

喉にヒリヒリするような、

攻撃されているような感じがする。

 

首もとが微妙にスース―する。

 

身体全体がいつもより思い。

 

 

…誰でも体感したことのある

感覚だと思います。

 

 

 

 

これ全部、身体から

「風邪をひきそうだよ」のサイン。

 

 

本当に気づけているでしょうか?

 

 

サインに気づけても、

「もうちょっとの我慢だから」

「このくらい大丈夫」

 

 

って、その声を聴いて聴こえないふり、

していませんか?

 

 

 

 

マインドフルネスでは、

 

呼吸に集中したり、

身体が「今ここ」で何を感じ、

どう反応しているのかを見つめていくので、

 

自然に、こういった身体の声を

聴きとれるようになっていき、

 

風邪の超初期段階で出てくる

とても微細な感覚も拾えるようになります。

 

 

 

また、自分を大切にする

「慈悲の瞑想」を続けていくと、

自分の身体を慈しむ気持ちが

生まれてきます。

 

 

「何となく寒い」

「何となく喉がイガイガする」

「鼻の中に違和感がある」

 

…と大切な身体が

伝えてきているわけですから、

 

不快な感覚が消えるよう、

素直に対処してあげたくなります。

 

 

 

寒いなら、すぐに上着を着る。

厚めの靴下を履く。

 

ショウガやシナモンを入れたお茶を飲む。

家事は手抜きして、暖かくして早く寝る。

 

 

 

 

そんな小さな対応が、

面倒くさいと思わず、自然に

できるようになります。

 

 

身体の声を聴く練習は、

瞑想しなくても出来ます。

 

 

お腹が空いたら、

胃のあたりにどんな感じがするのか、

それ以外の身体部位はどう反応しているのか、

自分のムードはどうなのか、

感じ取ってみる。

 

喉の渇きや寒さ・暑さを感じた時、

寝る前にベッドに横たわって

一日の疲れを感じる時、

 

そんな時に身体はどんな感じなのか、

感じ取ること、それが練習になります。

 

 

 

身体の声に敏感になったら、

その願いをかなえてあげましょう。

 

 

 

私の場合、

そんなちょっとした

身体への思いやりの積み重ねが

風邪予防につながっているのではないかと

思っています。

 

 

あと、やっぱり、

細かいことを気にしない、

「バ〇は風邪ひかない説」の

生き証人であるとも思いますウシシ

 

 

 

心も身体も健やかにするマインドフルネス!

ご興味のある方は是非、お話会へラブラブ

 

ベルマインドフルネス オンラインお話会は5、6月も開催しますベル

以前参加された方の再参加もOKです!

 

宝石ブルークローバー只今参加者募集中のお話会クローバー宝石ブルー

 

ベルマインドフルネスオンラインお話会5/9(土)6/6(土) 右矢印お申込みはこちらからどうぞ!

 

 

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter