このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。

 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 

新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

楽天市場

 

こんにちは。

気になるパビリオン第2弾です。

今回はシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」について調べてみました。

 

このパビリオンは、あの「超時空要塞マクロス」シリーズで知られる河森正治氏がプロデュースし、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する場となっています。最先端の技術を駆使して、生命の多様性とつながりを体験できるそうです。

 

公式サイトはこちら: 

「いのちは合体・変形だ!」という言葉に、河森氏らしさを感じますね!

 

 

  河森正治氏といえば

 

河森正治氏といえば、「マクロス」シリーズを代表作とし、アニメ界に革新をもたらしてきたクリエイターです。特に、音楽と文化で異なる世界や種族をつなぐというテーマが特徴的。例えば、「マクロス」では音楽が異星人とのコミュニケーションの手段として重要な役割を果たし、衝突する世界を和解へ導く鍵として描かれてきました。

 

今回、河森氏が万博のパビリオンを手掛けると聞いたとき、つい『バルキリーに乗れる体験があるのでは!?』と期待してしまいました(笑)。もちろんテーマは「生命」なのでバルキリーは出てこないと思いますが、河森氏の独創的な視点がどのように反映されているのか、期待が高まります。

 

 

 

  「いのちめぐる冒険」パビリオンの外観

 

「いのちめぐる冒険」パビリオンの建築テーマは「いのちの礁」。まるでサンゴ礁のように多様な「セル(細胞)」がランダムに積み重なったデザインが特徴です。それぞれのセルは生命の多様性やつながりを象徴しており、訪れる人々に自然と未来の調和を感じさせます。

 

特筆すべきは、この建築に使われている海水由来の特殊なコンクリート。環境負荷を減らすだけでなく、会期終了後のリユースも視野に入れたサステナブルな設計となっているそうです。「未来的なデザイン」と「環境への配慮」が見事に融合した建物といえます。

 

プロモーションビデオでは、夜間ライトアップのイメージも提示されていました。やわらかい光が大小さまざまなセルを映し出し、影や光のコントラストが幻想的な空間を演出しています。実際のライトアップがどのような形になるのか、現地で確かめてみたいですね。

 

 

  パビリオンで体験できる「いのちのスペクタクル」

 

「いのちめぐる冒険」では、河森正治氏が最先端の技術を駆使して生み出す4つの「いのちのスペクタクル」を体験できます。

イマーシブ展示

1. 超時空シアター

最新のMR(複合現実)/VR(仮想現実)技術を駆使した、いのちをめぐる冒険物語を体感できるシアターです。30人同時に現実と仮想空間が融合したXR(クロスリアリティ)体験が可能です。共に生きるすべてのいのちを祝福する壮大な物語が展開されます。
 ※要予約、13歳以上のみ入館可能
 

2. ANIMA!

映像、音楽、振動がシンクロする全身で感じるいのちのミュージカル体験。いのちの連鎖や躍動感を体験し、誰もがいのちのつながりの一部であることを実感できる新しい没入型空間です。
 ※要予約、床振動演出ありのコースは6歳以下非推奨
 

リアリティ展示

3. 宇宙の窓

4mの巨大なスクリーンに映し出されるのは、私たちが普段見ることのできない地球の姿や生命の成長過程。超高精細映像を通じて、壮大なスケールで生命のつながりを視覚的に感じ取れます。
 

4. 無限メタモルフォーゼ

生物が死に、分解されていく中で、他の生命が成長していくプロセスを観察できる展示です。日常では気づかない生命の循環のドラマが目の前で展開されます。

 

 

  体験にあたっての注意事項を確認!

 

予約について

「超時空シアター」および「ANIMA!」の体験を希望する方は、EXPO 2025 Visitorsアプリで予約が必要です。

 

年齢制限

一部の体験は以下の年齢制限があります:

  • 超時空シアター:13歳以上のみ入館可能。

  • ANIMA!:床振動演出ありのコースは6歳以下は非推奨。振動なしコースは6歳以下でも体験可能です。

 

年齢・体調の確認を

体験型コンテンツは大音量や光の点滅、振動などを含むため、光や音に敏感な方や乗り物酔いしやすい方にはご注意ください。MRやVRを使用した没入型体験は、深い刺激を伴うため、小さなお子様には不向きな場合があります。また、妊娠中の方、持病のある方は事前に内容を確認しておくのがおすすめです。

 

 

 

  「生き物探しはデカルチャー!」プロジェクトも

 

関連プロジェクトとして、「生き物探しはデカルチャー!」も実施されます。「デカルチャー」という言葉は、「マクロス」シリーズのゼントラーディ語で「驚き」や「衝撃」を意味する言葉。まさに、生き物を発見する驚きと感動を表現したプロジェクトです。

 

スマホアプリ「Biome」を使い、自然の中で見つけた生き物を撮影して投稿することで、生物多様性データの収集に参加できます。参加者一人ひとりの発見が、地球の未来に貢献するという仕組みは感動的。私もさっそく登録してみました。!

 

公式サイト:

 

 

  まとめ

 

「いのちめぐる冒険」は、河森正治氏の独自の視点と最先端技術が融合した壮大な体験型パビリオンです。生命のつながりや未来への可能性を、五感を通じて感じられるこの空間は、大人も子どもも感動を得られる特別な場所になることでしょう。

 

ただし、一部の体験には年齢制限があります。家族で訪れる際は、事前に内容を確認し、お子さんに適したプログラムを選ぶ必要がありますね。

 

生命の冒険を感じに、ぜひこの特別なパビリオンへ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。

 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 

新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

楽天市場

 

 

2025年に開催される大阪万博。「いのち」と未来技術をテーマに、多くの注目パビリオンが登場します。その中で気になったのが、パソナのパビリオン「PASONA NATUREVERSE(パソナ ネイチャーバース)」です。

 

最近、うちの子どもが医療や科学に興味を持ち始めたので、このパビリオンなら一緒に楽しめそうだなと思い、公式サイトなどを詳しく調べてみました。

 

 

  PASONA NATUREVERSEの外観とコンセプト

 

まず注目したいのが、その外観。建築家の板坂諭さんが手掛けた「心臓(いのち)の螺旋 ~アンモナイトからiPS心臓まで~」をテーマにしたデザインで、ぐるぐると螺旋形状になっています。このデザインには、生命の進化と再生医療の最前線を象徴する意味が込められているそうです。

 

テーマは「いのち、ありがとう。」自然や生命への感謝を基盤に、心も体も社会も健康になる未来社会を提案しています。たとえば、展示の一部では自然との共生を考えさせるインタラクティブな体験ができたり、実際に生命の進化を象徴するようなモデルが登場します。また、万博終了後にはこのパビリオンが兵庫県淡路島へ移設される予定で、持続可能性にも配慮した設計になっています。

 

公式サイト:

https://www.pasonagroup.co.jp/expo2025/

 

 

  展示内容と注目ポイント

 

PASONA NATUREVERSEでは、以下の3つのゾーンが用意されています:

  • からだゾーン: iPS細胞から作られた「iPS心臓」を実際に見ることができ、未来の医療技術を体験できるそうです。実際に拍動している様子も観察できるとのこと。
     

  • こころ・きずなゾーン: 心豊かな社会や助け合いの大切さをテーマにしたエリアです。詳細は発表されていませんが、訪れる人々が互いに支え合う社会の素晴らしさを感じられる空間になるのではないでしょうか?
     

  • いのちの歴史ゾーン: 「生命進化の樹」を通じて、地球の生命の歴史を振り返りながら、未来について考えられる構成になっています。1970年の大阪万博の象徴である「太陽の塔」にも通じるものを感じますね。

 

また、館内では手塚治虫さんのキャラクター「鉄腕アトム」がナビゲーターを務め、「ブラック・ジャック」が「からだゾーン」の案内役として登場します。大人も子どもも楽しめる内容になりそうですね。

 

 

 

  パソナって人材派遣の会社だけじゃないの?

 

正直、私は「パソナ=人材派遣の会社」というイメージしかありませんでした。でも今回調べてみると、それだけではなく、地域社会の活性化や持続可能な働き方を実現するための取り組みも積極的に行っていることがわかりました。たとえば、兵庫県淡路島を拠点にしたプロジェクトでは、観光業や農業といった地元産業と連携し、新しい雇用を生み出す仕組みを構築しています。

 

このパビリオンでは未来の人材育成や働き方についての革新的なアイデアを体験できるそうです。また、会場で働く人の「人材募集」も行われており、万博終了後には淡路島での雇用創出にもつながる計画があるとのこと。万博が終わった後も、地域活性化という形でレガシーを残す取り組みに感心しました。

 

 

  未来への期待

 

このパビリオンは、子どもたちが「医療ってすごい!」「働くって面白そう!」と思えるきっかけになるだけでなく、大人も新しい発見ができる場になりそうです。

 

興味がある方は、ぜひ公式サイトや動画をチェックして、未来を感じるこの体験を逃さないでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

こんにちは。

2025年に開催される大阪・関西万博。早く公式ガイドブックを手に入れたいと思っているのですが、いまだに発売されていません。

現在出ているのは、こちらのパンフレット(PDF・印刷用/日本語)のみだと思います。(内容薄い…。)

 

実は、2024年8月にガイドブック制作の入札結果が発表され、JTBパブリッシングが落札したというニュースを耳にしました。(8月に落札って遅くないですか・・。パビリオン予約開始時点では出版されてて欲しかったなあ)。

 

そこで今回は、過去の万博ガイドブックを振り返りながら、大阪万博のガイドブックに期待したい内容を考えてみたいと思います。 
 

2/4 追記 発売決定しました!


 

  2024年の入札結果:JTBパブリッシングが制作​

 

大阪万博のガイドブック制作は、2024年8月の入札でJTBパブリッシングが落札しました。JTBは旅行ガイドブック『るるぶ』シリーズで知られる企業ですね。旅行者目線の分かりやすい解説や、役立つ情報が豊富なことで定評があります。今回のガイドブックでも、会場の全体図や各パビリオンの特徴、アクセス情報、そして滞在中に必要なアドバイスがしっかりと掲載されることを期待しています。

 

公式情報によると、大阪万博は約150の国や地域が参加し、70を超えるパビリオンが予定されています。これだけの規模感を把握するには、やはりガイドブックは欠かせないなと思うのです。

 

 

  ​過去の万博ガイドブック

過去の万博のガイドブックにはどのような特徴があったのでしょうか?


例えば、1970年の大阪万博では、会場の見取り図をはじめ、各パビリオンのテーマや展示内容が詳しく記載されていました。また、当時のガイドブックには、家族連れや学生向けにおすすめの回り方が載っており、訪問計画を立てるのにとても役立ったそうです。

 

また、他国の例として、上海万博では、QRコードを使ったデジタル連携が進んでおり、ガイドブックとスマートフォンを組み合わせて使える仕組みが人気だったということです。


大阪万博でも、最新技術を活用したガイドブックが登場すると楽しいなと思います。

 

  ガイドブックに期待したい内容

 

大阪万博のガイドブックに盛り込まれることを期待している情報:

  • パビリオンの詳細: 各国や企業がどんな展示をするのか、写真やイラスト多めで掲載してほしいです。
     

  • 滞在時間の目安: 会場が広大なため、どのパビリオンを優先的に回るべきか、目安が分かると便利ですね。
     

  • 食事情報: 世界中の料理が楽しめるというのも万博の魅力かと。どのエリアにどんなフードがあるのか、料金や営業時間の情報が載っていると嬉しいですね。また国際価格で高いのかな…
     

  • 写真スポットの紹介: 万博会場でインスタ映えする場所もチェックしておきたいポイントです。
     

  • アクセスと周辺情報: 会場までの交通手段や周辺観光スポットもガイドブックに載っていると、訪問の幅が広がります。むやみに歩き回るのは避けたいですね。
    これについては、NTTからAIを駆使したアプリが4月に出るという話があるので、待ち遠しいです。

     

     

 

  情報が少ない今、できる準備は?

 

ガイドブックの発売を待つ間は、公式ウェブサイトやSNSで最新情報をチェックするしかありません。大阪万博の公式サイトでは、参加パビリオンやイベント情報が随時更新されているようです。また、事前に訪問計画を立てるために役立つアプリや、地元情報を紹介するブログなども活用しましょう。

 

大阪万博SNSアカウント

 

  ​​ガイドブックの販売が楽しみ!​​

 

大阪万博のガイドブックが発売されれば、計画づくりが一気に楽しくなりそうですね。


それまでの間は、公式情報や関連メディアをチェックしつつ、準備を進めたいと思います。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

楽天市場

 

 

こんにちは。

2025年に開催される大阪・関西万博。家族みんなで行く予定の方も多いのではないでしょうか。我が家では、私が家族分のチケットをまとめて購入しましたが、その後に直面したのが「チケットの受け渡し」という少し面倒な作業でした。

 

この記事では、チケット受け渡しの手順や、家族で入場する際の万博IDの必要性について詳しく解説します。

 

 

  チケットの受け渡しが必要な場面

 

通期パスや夏パスなど、顔認証登録が必要な万博チケットは、各個人の万博IDに紐づける必要があります。家族分をまとめて購入した場合でも、一人ひとりのIDとチケットを連携する作業が必須です。

 

また、未使用のチケットを家族や友人に譲る場合や、ネット予約が苦手な方に代わって予約を済ませておく場合にも、「チケットの受け渡し」が必要となります。

 

  チケット受け渡しの手順

 

チケット受け渡しは比較的簡単に進められます。以下の手順を参考にしてください:

  1. 「マイチケット」を開く
    万博公式サイトにログインし、「マイチケット」を選択します。
     

  2. 受け渡すチケットを選ぶ
    購入済みのチケットから、受け渡したいものを選択します。
     

  3. リンクを生成
    「この内容で受け渡す」をクリックすると、チケット受け渡し用リンクが生成されます。
     

  4. リンクを送信
    メールやメッセージアプリを利用して、リンクを受け渡したい相手に送ります。

ポイント: リンクには24時間の有効期限があります。期限が切れた場合は手続きが無効になるので、タイミングに注意してください。

 
 

  家族での入場時、万博IDは必要?

 

万博IDが不要な場合

家族や友人と同時に入場する場合、代表者のスマートフォンで全員分のQRコードを表示することで、一緒に入場できます。この方法なら、同行者が個別に万博IDを作成する必要はありません。

万博IDが必要な場合

以下のケースでは、各自の万博IDが必要になります:

  1. 別々に入場する場合
    同行者と別々に入場する場合、それぞれのIDにチケットを紐づける必要があります。

  2. 顔認証が必要なチケットを利用する場合
    通期パスや夏パスなど、顔認証登録が必須のチケットは、各自の万博IDに登録しておく必要があります。

 

  リンクを受け取った相手はどうすればいいの?

 

私は最初、「チケットを受け取る方法」を探して公式サイトをさまよいました。以下に、リンクを受け取った人が行うべき手順をまとめました:

  1. リンクをクリック
    送られてきたリンクを開きます。
     

  2. 万博IDでログイン
    ログインが求められるので、自分の万博IDでログインします。
     

  3. チケットをIDに登録
    手続き画面でチケットを確認し、自分のIDに紐づけます。

ポイント: 受け取りには万博IDが必要です。家族や友人にリンクを送る際は、「このリンクを開いて万博IDでログインしてね」と一言添えると親切ですね。

私の場合、代理登録した子供のIDに紐づけたかったため、一度自分のIDからログアウトして、子供のIDでログインしなおして受け取る、という手順でした。

 

 

  注意点: 子供のIDと年齢設定

 

受け渡しで失敗しがちなのが、チケット種別と万博ID際の「年齢設定」です。

たとえば、子供料金のチケットを大人のIDに登録しようとすると、「チケット種別が一致しません」というエラーが表示されます。このような問題を防ぐため、事前にIDの年齢設定を確認しましょう。

 

私は一度失敗しました…

 


 

 

 

  受け渡しをスムーズに進めるコツ

 

万博のチケット受け渡しは、公式サイトの手順に従えば比較的スムーズに進められます。以下のポイントを押さえて、準備を進めましょう:

  1. リンクの有効期限を確認
    受け渡し用リンクは24時間以内に使用する必要があります。
     

  2. 万博IDの事前確認
    受け渡し先のIDが正しく登録されているか確認しておくと安心です。
     

  3. 家族での入場方法を計画
    同時入場で万博IDが不要な場合でも、別々に行動する可能性があればIDを用意しておきましょう。

受け渡しの手順は公式サイトのFAQでも確認できます。

とにかくややこしいと悪評高い万博のチケットシステムですが、スムーズに受け渡しが完了することを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天市場

 

こんにちは。

阪急うめだ本店で、2025年1月20日(月)から2月14日(金)まで開催される『阪急バレンタインチョコレート博覧会』。今年も国内外から約300ブランド、3,000種類ものチョコレートが集まる、一大イベントです。

 

 

  初日からすごい熱気!

 

以前から申請していた有休と開催初日が重なったので、さっそくイベントに行ってきました。開始30分後に入場したのですが、すでに人気のフードブースには長い列ができていて、試食コーナーでは早くも予定数に達した場所もちらほら。

 

休日午後ほどの混雑ではなかったものの、平日の午前中にも関わらず、かなりの人が集まっていました。それでも、事前にガイドブックでしっかり下調べしていたので、迷うことなく目当てのブースに一直線。お目当てのチョコレートをスムーズに手に入れることができました。

 

毎年感じるのですが、最近は若い男性のお客さんが増えた印象です。私のように“自分チョコ”を楽しみにしている方も多そうで、イベント全体がさらに多様な楽しみ方を提供している気がしました。

 

 

  ガイドブックを活用しよう

 

阪急のバレンタインチョコレートガイドブックは、毎年大人気のアイテムで、フリマサイトで取引されるほどの注目度を誇ります。商品紹介だけでなく、チョコレートに関するさまざまな知識も掲載されており、読み応え抜群です。

 

私も毎年、お正月が明けると阪急の公式サイトをチェックし、このガイドブックを手に入れるのを楽しみにしています。

 

紙のガイドブックを入手できなかった場合でも、公式サイトでデジタルガイドブックが公開されているので安心です。デジタル版には、一部の商品に通販サイトへのリンクが設定されており、会場に足を運べない方でもお目当てのチョコレートを購入することができます。これなら、遠方にお住まいの方でもイベントを存分に楽しめますね。

 

 

  私が買ったチョコレート

 

1. 軽井沢いぶる - 燻製レーズンラムチョコレート

  • 値段:2,500円
  • 特徴:燻製レーズンに特製のチョコレートラム酒が香る、大人の味わい。ここ数年、我が家のバレンタイン定番だった「余市ウィスキーの燻製ラムレーズンチョコレート」を楽しみにしていましたが、ウィスキー不足で今年は提供がないとのこと。「軽井沢いぶる」には他にも魅力的な燻製商品が揃っており、つい色々と購入してしまいました。

 



2. ルシャトー - バラエティボックス115g

  • 値段:2,457円
  • 特徴:ボルドー産貴腐ワイン漬けレーズンやコロンビア産アラビカコーヒー豆など、世界中の厳選素材のフレーバーが詰め込まれた逸品。「たくさん入っているのがいい!」という子供のリクエストで、こちらを購入しました。



3. マジ ドゥ ショコラ - カカオミエル

  • 値段:1,180円
  • 特徴:カカオニブを蜂蜜に漬け込んだ、上品な甘さとほろ苦さが絶妙な組み合わせ。家族みんなのお気に入りで、パンやヨーグルトに添えると、さらに特別な味わいを楽しめます。我が家ではあっという間になくなってしまう、特別な一品です。

4. コッチェ・ル・ショコラ - オリーブ・クランチ(ミニ)

  • 値段:486円
  • 特徴:黒オリーブの乾燥チップをトッピングした板チョコレート。リッチなオリーブの風味がしっかり感じられ、塩気とチョコレートの絶妙なバランスが楽しめます。ミニサイズなので、少し試してみたい方にもぴったりです。オリーブの深い香りが印象的でした。

5. FU WAN CHOCOLATE(フーワンチョコレート) - 台湾ピンクレモネード

  • 値段:2,700円
  • 特徴:台湾産レモンとローゼルを使ったダークピンクのチョコレートバー。ピンクレモネードをイメージした華やかな色合いが魅力です。レモンの酸味とほのかな苦味がほんのり感じられ、独特の風味が楽しめました。

  

 

  自分へのご褒美と特別な時間

 

購入金額は合計9,323円(軽井沢いぶるのナッツやチーズは除外)。
毎年のことながら、ついつい散財してしまいますが、年に一度の特別なイベント。これも自分へのご褒美だと思いながら、思いっきり楽しんでいます。

 

『阪急バレンタインチョコレート博覧会2025』は、会場全体に甘い香りが広がり、特別なチョコレートと出会える夢のようなイベントです。人気商品は早々に売り切れることもあるので、ガイドブックを活用して計画的に回るのが成功の秘訣です!

 

ぜひ今年のバレンタインを存分に楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

楽天市場

 

こんにちは!

万博のパビリオン・イベント予約が、開幕3か月前の2025年1月13日にスタートしましたね! 私も通期パスを手に、ワクワクしながら予約に挑戦してみました。しかし、実際にやってみると「これ知っておけばよかった!」と思うポイントがいくつかあったので、今回の記事で詳しくお伝えします。

 

 

  予約スタート! でも予約が必要なパビリオンは一部だけ?

 

予約画面を確認してみると、意外にも現時点で予約が必要なパビリオンやイベントは一部だけでした。「全体的に予約が必要だろう」と思っていたので、少し拍子抜けしたというのが正直な感想です。

 

今後、予約対象が増える可能性はありますが、今のところは予約が不要なパビリオンも多いようです。混雑状況や現地の雰囲気を見ながら、「行きたい!」と思った場所をその場で選ぶのも一つの楽しみ方かもしれませんね。

 

パビリオン予約の流れと注意点

パビリオン・イベントを予約するには、まず来場日と来場希望時間を予約する必要があります。そして、パビリオン・イベントの予約は来場希望時間より後の予約枠から選ぶ形になっています。ただし、来場希望時間直後の予約枠は制限されており、会場内の移動時間を考慮したルールだと思われます。

 

たとえば、私の場合「午前11時入場」を希望したのですが、11時台のうち、入場時間直後の枠は予約対象外でした。公式情報を確認しながら、余裕を持ったスケジュールを立てるのが良さそうです。

 

チケット種別による制限も要注意

さらに、チケットの種類による時間帯制限も設けられています。


私が使う予定の通期パスでは、「11時以降しか入場できない」というルールがあります。そのため、午前中の早い時間帯の予約は対象外です。ほかのチケットでも異なるルールが適用されているので、事前に確認しておくのがおすすめです。

たとえば:

  • 夏パス:11時以降の入場が可能
  • 夜間券:午後5時以降の入場が可能

なお、万博全体の開催時間は朝9時から夜10時までとなっています。夜の時間帯にも予約枠が設けられているようなので、混雑を避けたい方は夜間の利用を検討するのも良いでしょう

 

 

  予約ルールのおさらい

 

パビリオン予約は以下の手順ですすめます。

STEP 1: 来場日時の予約

まずは、万博会場に行く日を決めて入場予約をします。入場予約がなければ、パビリオン・イベントの予約はできません。

  • 予約開始: 来場日の6か月前から先着順で受け付け
  • 変更できる回数: 1枚のチケットにつき3回まで変更可能。ただし、同じ日の来場時間やゲートの変更はこの回数にカウントされない。

注意点として、来場日時を変更または取り消すと、パビリオンやイベントの予約も一緒に取り消されます。

 

STEP 2: パビリオンやイベントの抽選予約

次に、見たいパビリオンやイベントを選んで抽選に申し込みます。チャンスは2回です。

  1. 2か月前抽選

    • 来場日の3か月前から2か月前まで申し込み可能。
    • 抽選結果は来場日の2か月前から順次発表されます。
       
  2. 7日前抽選

    • 来場日の1か月前から8日前まで申し込み可能。
    • 抽選結果は7日前から順次発表されます。

 

 ※ 1回の予約で選べるのは1枠のみ

   抽選申込は第5希望まで選択可能ですが、確定するのは1枠のみです。

 

私は今回の2か月前抽選で、滞在時間や移動時間を考慮しながら第5希望まで申し込みました。当選が「1枠だけ」というルールを理解できておらず、うまく組み合わせれば3つ予約できるのでは? と考えていたのです。いろいろ考えた挙句にこの事実に気づいたときの徒労感たるや…。

 

ただし、抽選申込は、抽選前であれば取り消すことができます。もし考えが変わったら、再申込みをしてみましょう。

 

STEP 3: 先着予約&当日登録

抽選に外れた場合でもチャンスがあります。

  • 空き枠先着予約

    • 抽選後に空きが出た場合、来場日の3日前から前日の朝9時まで先着順で申し込み可能です。
       
  • 当日登録

    • 入場ゲートを通過してから10分後に登録可能。空き枠があればその場で予約できます!

 

公式サイトもご参照ください。

 

 

 

  予約・抽選の違い

 

種類 説明
抽選予約 人気のパビリオンやイベントを事前に申し込む方法です。抽選に当たるかどうかは運次第ですが、申し込み可能なチャンスが2回あります。
空き枠先着予約 抽選後に残った空き枠を、先着順で予約できます。先着なので素早い行動が重要です。
当日登録 来場日当日に、現地で空きがある場合に登録できる方法です。急な予定変更や現地での柔軟な対応が可能です。

 

 

  予約の確率を高めるには?

 

「どうしても行きたいパビリオンがある!」という場合、どのようにすれば抽選の確率を高めることができるのかを考えてみました。

 

各パビリオンの予約枠は時間帯ごとに設定されています。抽選申込みが可能な枠は5枠です。どうしても行きたいパビリオンがある方は、時間帯を分け、第5希望までのすべての枠をそのパビリオンの申し込みにあてると良いでしょう。

 

また、万博開幕後しばらくすると、時間帯別の混雑状況も分かってくる可能性があります。なるべく空いている時間帯をねらって申し込むのも良さそうです。

 

 

  私が申し込んだパビリオン

 

私の申し込みリストをご紹介します。

  • 第1希望  GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

  • 第2希望  大阪ヘルスケアパビリオン(本館) リボーン体験+人生ゲームREBORN in 2050

  • 第3希望  日本館 エリア観覧

  • 第4希望  パナソニック館 「ノモの国」

  • 第5希望  GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

ガンダムは人気かも?と思って2枠入れてみました。

実は、通期パス対象外の時間帯を除き、予約可能な枠が2つしか残ってなかったんですよね…。昨年10月に行われた超早割特別抽選で確定済の枠が多かったのかもしれない、と思っています。

 

希望のパビリオンが当選するかどうか、2月の抽選結果が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

  計画的に予約を活用しよう!

 

大阪・関西万博のパビリオン予約は、通期パス利用者には何度も挑戦できるチャンスがあります。人気が出そうなパビリオンの予約は、来場者が少ないと言われている前期期間にあてるのが良さそうです。

 

一方で、1回だけ訪れる予定の方にとっては、希望のパビリオンの予約日に合わせて入場日を選べる仕組みがあれば、さらに楽しめたかもしれません。現在のシステムでは、入場日を予約した後にパビリオン予約を行う流れになっていますが、「希望のパビリオンが予約できた日に入場する」ほうが、多くの人にとって理想的ではないでしょうか。

 

残念な部分もありますが、現状のルールをうまく活用しつつ、万博体験を思い切り楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

楽天市場

 

2025年の大阪・関西万博。通期パスや夏パスを利用するためには、大人・子供を問わず、1枚のチケットに1つの万博IDが必要です。特に通期パスや夏パスでは顔認証が必要なため、ID登録は正確に行うことが重要になります。

 

16歳未満は本人が登録することはできないということで、私も子供の万博IDを代理登録しましたが、失敗してしまい大変な思いをしました(自分の不注意てすが…)。同じようなミスを防ぐため、この記事では代理登録の注意点や手順を共有します。

 

公式情報はこちら:万博ID代理登録マニュアル(PDF)

 

 

  万博ID代理登録の基本ルール

 

  1. 子供の万博IDは代理登録が可能
    大人が子供のIDを登録し、管理できます。

  2. 認証設定が必要
    登録したIDにも、認証設定(生体認証、認証アプリなど)が必要です。

  3. メールアドレスは別途用意する必要がある
    大人と同じメールアドレスは使えません。Gmailのエイリアス機能を活用すると、新しいアドレスを作成せずに対応できます。

    • 例:yourname+child1@gmail.com(メールはyourname@gmail.comに届く)

 

  実体験から学んだこと

 

代理登録での失敗談として、私は子供の生年月日を10年間違えて入力してしまいました。そのIDにチケットを受け渡した後で顔認証設定を行おうとした際、エラーメッセージが表示され問題が発覚。

エラーメッセージ
"年齢とチケット種別が一致しません"

さらに、生年月日は後から変更できない仕様だったため、新しいIDを登録し直す必要がありました。

 

 

  対処法:失敗後に行った対応

  1. 新しい万博IDの登録
    間違えたIDは使えないため、新しいIDを作成しました。
     

  2. チケットの再受け渡し

    • 間違えたIDから自分のIDにチケットを戻し、新しいIDに再度受け渡しました。
    • 公式サイトの手順を参考にしながら行いましたが、手間がかかるため最初から慎重に入力すべきと痛感しました。

注意
チケットを受け渡したIDを退会させると、チケットが無効になるので注意してください。

 

  代理登録時の注意ポイント

  • 生年月日は慎重に確認!
    生年月日や名前は登録後に変更できないため、入力時に必ず確認してください。登録画面で「満年齢〇歳」と表示されるので、見逃さないようにしましょう(私はしっかり見逃してました)。
     

  • メールアドレスを工夫する
    Gmailのエイリアス機能を活用すると、メールアドレス管理が簡単になります。
     

  • チケットの受け渡し方法を確認
    代理登録時に誤りがあった場合、チケットの再受け渡しが必要になることがあります。正確に入力することで余計な手間を防ぎましょう。

 

  万博ID登録をスムーズに進めよう!

 

万博IDの代理登録は慎重に進めることが重要です。修正できない事項を間違えると再登録やチケットの再手続きが必要になるため、登録情報を確認しながら進めることが大切です。

 

また、Gmailのエイリアス機能などを活用すれば、メールアドレス管理が楽になるのでおすすめですよ。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。

 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 

新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

こんにちは。
2025年、大阪・関西万博。

私たち家族(夫婦+小学生の子ども)は、「一生に一度の体験を全力で楽しもう!」という思いから、思い切って通期パスを購入しました。選択肢が多い万博のチケット。どれを選ぶか悩んだ経験や購入後の気づきを共有したいと思います。

 

  万博チケットの種類と選択

 

万博のチケットにはいろいろな種類があります。一日券はシンプルで分かりやすいですが、「何度も通いたい」という気持ちから候補から外しました。

候補として考えたのは以下の3つ:

  • 前期パス(開催前半の限定パス)
  • 夏パス(夏休み期間限定)
  • 通期パス(期間中何度でも利用可能)

最終的に選んだのは「通期パス」。理由はシンプルで、「何度でも行ける自由さ」と「最大3回の日時予約が可能」という利便性に魅力を感じたからです。

 

 

  通期パスの価格とメリット

 

通期パスの価格は以下の通りです:

  • 大人:50,000円
  • 小人(4~12歳):20,000円

価格を見た瞬間、「少し高いかな…」と思いましたが、万博の期間中(2025年4月13日~10月13日)何度でも入場できる点や家族での特別な体験を考えると、まあまあ納得のいく選択でした。

特に魅力に感じたのは、以下のポイント:

  1. 何度でも行ける安心感
    日にちを気にせず、気軽に訪れることができるのは大きな魅力です。

  2. 日時予約での優先入場
    最大3回の日時予約が可能で、人気のパビリオンを効率よく楽しめます。

 

  小学生向け「夏パス」の話題

 

通期パスを購入した後、驚きのニュースが飛び込んできました。大阪市が小学生に「夏パス」を無料でプレゼントするというのです。

 

夏パスは、夏休み期間(2025年7月19日~8月31日)限定で、毎日11時以降に入場可能なチケットです。このニュースを知った瞬間、「子どもは夏パスでもよかったかも…」と少し後悔しました。

 

ただ、通期パスには「期間中いつでも利用可能」という利点があります。夏休み以外の涼しい季節や混雑を避けた日にも訪れられるのは、大きな魅力だと感じています。

 

 

  チケット購入方法とサポートデスク

 

私たちは公式サイトでオンライン購入をしました。手続きはシンプルでしたが、認証プロセスが少し手間取る部分もありました。

 

 

もし「どのチケットを選べばいいか分からない」と迷う方がいれば、大阪市内に設置されているサポートデスクの利用がおすすめです。スタッフが丁寧に相談に乗ってくれるので、安心して選択できます。

 

設置場所は梅田や難波などアクセスの良いエリアにあり、阪急三番街で私も見かけました。詳細は大阪市のサイトで確認できます。

 

 

  情報収集がカギ!

 

万博チケットを選ぶ際に感じたのは、「情報収集が成功の鍵」ということです。

 

学校や地域でのチケット配布制度、利用可能な期間や時間帯、予約方法など、自分に合った選択肢を見つけることが重要だと思いました。公式サイトやSNSで情報をチェックし、万博を最大限楽しみましょう!

 

公式サイトはこちら:大阪・関西万博 チケットの種類、価格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。

 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 

新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

 

楽天市場

 

こんにちは。
2025年、ついに大阪万博の年がやってきましたね。

 

賛否両論が飛び交う中で、多くの方が「どんなイベントになるのだろう?」と注目しているのではないでしょうか。私自身も通期パスを購入し、楽しみにしながら準備を進めています。

 

そんな中、今日からパビリオンやイベントの予約がスタートしました! でも、そこにたどり着くまでには、少しばかり手間がかかる「万博ID」の登録作業がありました。このブログでは、万博IDの登録体験や認証方法についてお話ししたいと思います。

 

  万博IDを作成するまでの道のり

 

万博のチケットを購入する際には「万博ID」の作成が必須です。公式サイトに沿って登録を進めましたが、正直なところ、思った以上に大変でした。

セキュリティが強化されているのは安心ですが、認証手順が少し複雑で、一つひとつを理解しながら進める必要がありました。特に、認証方法の選択には少し悩みました。

 

  認証方法の比較

 

万博IDの認証には、以下の3つの方法があります。それぞれ特徴を簡単にまとめてみました。

  1. 生体認証・パスコード認証

    • スマホの画面ロック解除機能を活用(指紋認証、顔認証、パスコードなど)。
    • スマホごとに限定されたアクセスでセキュリティレベルが高い。
    • セキュリティ意識が高い方におすすめ。
  2. 認証アプリ(Google Authenticatorなど)

    • 専用アプリで生成される6桁のパスワードを利用(30秒ごとに更新)。
    • 高いセキュリティを保ちながら、複数端末でも利用可能。
    • 少し慣れが必要だが、PCと併用したい方におすすめ。
  3. メール認証

    • 登録メールアドレスに送られるワンタイムパスワードを使用(有効期限は5分)。
    • スマホに不慣れな方や、簡単に使いたい方に適している。

 

  実体験から感じたこと

 

私自身は最初、認証アプリ「Google Authenticator」を利用しました。6桁のコードが30秒ごとに変わる仕組みで、ログインのたびにアプリを開く必要があります。慣れるまで少し戸惑いましたが、セキュリティの高さには安心感がありました。

その後、スマホを買い替えたことを機に、生体認証を試してみました。指紋認証で簡単にログインできるのは便利ですが、認証のたびに一瞬「本人確認」の画面が再表示されるので、少し驚くこともありました。

 

  万博ID登録のヒント

 

万博IDの登録に迷ったら、公式サイトの 万博ID登録マニュアル(PDF) を参考にするのがおすすめです。私も目を通しましたが、情報量が多い分、内容はしっかりまとまっています。セキュリティが強化されている点は安心できるポイントですね。

 

 

  まとめ

 

大阪万博は、期待とともに準備が必要なイベントです。万博IDの登録は少し手間がかかりますが、公式マニュアルや自分に合った認証方法を活用すればスムーズに進められます。

これから登録される方は、ぜひ早めに準備して、楽しい万博体験に備えてください!