このブログでは、日常やお出かけ先での発見や体験を気軽に紹介しています。 2025年の大阪万博や、家族で訪れたスポットについても随時更新中です。 新しい場所や出来事に少しでも興味が湧いたら、ぜひ覗いてみてくださいね!

楽天市場

 

2025年の大阪・関西万博。通期パスや夏パスを利用するためには、大人・子供を問わず、1枚のチケットに1つの万博IDが必要です。特に通期パスや夏パスでは顔認証が必要なため、ID登録は正確に行うことが重要になります。

 

16歳未満は本人が登録することはできないということで、私も子供の万博IDを代理登録しましたが、失敗してしまい大変な思いをしました(自分の不注意てすが…)。同じようなミスを防ぐため、この記事では代理登録の注意点や手順を共有します。

 

公式情報はこちら:万博ID代理登録マニュアル(PDF)

 

 

  万博ID代理登録の基本ルール

 

  1. 子供の万博IDは代理登録が可能
    大人が子供のIDを登録し、管理できます。

  2. 認証設定が必要
    登録したIDにも、認証設定(生体認証、認証アプリなど)が必要です。

  3. メールアドレスは別途用意する必要がある
    大人と同じメールアドレスは使えません。Gmailのエイリアス機能を活用すると、新しいアドレスを作成せずに対応できます。

    • 例:yourname+child1@gmail.com(メールはyourname@gmail.comに届く)

 

  実体験から学んだこと

 

代理登録での失敗談として、私は子供の生年月日を10年間違えて入力してしまいました。そのIDにチケットを受け渡した後で顔認証設定を行おうとした際、エラーメッセージが表示され問題が発覚。

エラーメッセージ
"年齢とチケット種別が一致しません"

さらに、生年月日は後から変更できない仕様だったため、新しいIDを登録し直す必要がありました。

 

 

  対処法:失敗後に行った対応

  1. 新しい万博IDの登録
    間違えたIDは使えないため、新しいIDを作成しました。
     

  2. チケットの再受け渡し

    • 間違えたIDから自分のIDにチケットを戻し、新しいIDに再度受け渡しました。
    • 公式サイトの手順を参考にしながら行いましたが、手間がかかるため最初から慎重に入力すべきと痛感しました。

注意
チケットを受け渡したIDを退会させると、チケットが無効になるので注意してください。

 

  代理登録時の注意ポイント

  • 生年月日は慎重に確認!
    生年月日や名前は登録後に変更できないため、入力時に必ず確認してください。登録画面で「満年齢〇歳」と表示されるので、見逃さないようにしましょう(私はしっかり見逃してました)。
     

  • メールアドレスを工夫する
    Gmailのエイリアス機能を活用すると、メールアドレス管理が簡単になります。
     

  • チケットの受け渡し方法を確認
    代理登録時に誤りがあった場合、チケットの再受け渡しが必要になることがあります。正確に入力することで余計な手間を防ぎましょう。

 

  万博ID登録をスムーズに進めよう!

 

万博IDの代理登録は慎重に進めることが重要です。修正できない事項を間違えると再登録やチケットの再手続きが必要になるため、登録情報を確認しながら進めることが大切です。

 

また、Gmailのエイリアス機能などを活用すれば、メールアドレス管理が楽になるのでおすすめですよ。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです!