2025年の大阪・関西万博が開幕してから、あっという間に1か月。
家族で訪れたり、ひとりでふらっと見てまわったり…。7回行ったかな。気づけば、それなりの数のパビリオンをまわっていました。
そこで、今回は、この1か月で私が実際に訪問したパビリオンをリストにしてみました。
家族で訪問したパビリオン
企業系、シグネチャーなど:
-
日本館
-
大阪ヘルスケアパビリオン
-
電力館
-
三菱未来館
-
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
-
ガスパビリオン
-
いのちの未来
-
いのち動的平衡館
海外パビリオン:
-
アメリカ
-
アラブ首長国連邦
-
アルジェリア
-
オーストリア
-
オランダ
-
カタール
-
カンボジア
-
クウェート
-
シンガポール
-
スペイン
-
チュニジア
-
チリ
-
ドイツ
-
フランス
-
ベルギー
-
マレーシア
-
バルト
その他:
-
ロボット&モビリティステーション
-
夜の地球 Earth at Night
-
アオと夜の虹のパレード
一人で見に行ったパビリオン
ひとりでじっくり鑑賞したパビリオンもあります。時間を気にせず楽しめるのも一人ならではの良さ。
-
未来の都市
-
BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャン・ドーム)
-
関西パビリオン
-
いのちめぐる冒険
-
オーストラリア
-
北欧(ノルディック・サークル)
-
マルタ
-
モザンビーク
-
ルーマニア
-
ミャクミャク ハウス
1か月たって感じること
まだまだ訪問できていないパビリオンも多いですが、開幕前に「行ってみたいな」と思っていた場所にはかなり足を運べたかなという印象です。
ただし…最近は予約の取りづらさが加速中。
特に3日前予約は大変ですね。1時間程度前から並ばないとサイトに入れないという、なぜか家で並んでる万博。
そして入場ゲートも土日の朝9時枠は、満員。
9時に入りたければ、1か月以上先を見越して予約する必要があるような状況です。
通期パスを活用して何度も来場しているとはいえ、「行ける時に予約しておかないと!」というプレッシャーも感じています。
今後は?
これからは、まだ入れていない企業系パビリオンや、タイプAパビリオンを、うまく組み合わせて攻略していきたいなと思っています。
暑くなる前に、少しでも快適に回れるようスケジューリングしていきたいところです。