「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

Facebook・twitterのお知らせ

ご連絡が遅くなりましたが、
当店のFacebook・twitterをお知らせ致しますひらめき電球

ここでご案内していました新商品や注目商品、イベントレポートなど、
今後はこの2つから発信していきますので、ぜひぜひご覧ください。ビックリマーク

Facebook

twitter

(A)

寝間着が大切

ここ1週間、就寝時に部屋の窓を網戸にして寝ていたのですが、
風が強かったので意外と冷えて、風邪をひいてしまいました。
夏風邪をひいたなんて、私は○○だと言っているようなものですが…。

寝ている時の服装や寝具も極端に薄手のものではダメですね。

当店で人気のガーゼのパジャマは、
しっかり体を包みながらも、風が抜けるような着心地。
私も持っていますが、この1週間なぜ着ないで寝てしまったのかと、悔んでいます。
着ていれば、体調を崩すこともなかったかも。

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト

昔ながらに手間ひまかけてできた優しい布「和晒」を使用しており、
綿本来の風合い肌に触れた瞬間、心と体がほっとします。

人気のため、現在売切れてしまっていますが、
ご興味ありましたら、ぜひお問い合わせください。
入荷が決まりましたら、お知らせします!


(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

太鼓とお囃子

近所では既に夏祭りがあったようです。
太鼓の音とお囃子を耳にすると、ふつふつと沸き起こる何か。
日本人のDNAなのでしょうか。あの節。

良い意味で、ああ夏だなあ、と感じさせてくれ、思わず浴衣で盆踊りに出かけたくなりますね。

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
写真はミッドタウンお隣の、去年の盆踊り


浴衣は本来外出着ではなかったり、始まりを調べていくと、なにやら不穏な意味合いで行われたらしいことも多いお祭りだったりと、決まりごとや慣習に戸惑いがちですが、今は今。
ふたつとも純粋に「お洒落着」「社交の場」として楽しめる夏の風物詩で良いのかな、と個人的には思っています。

ちなみに、当店では、浴衣とお祭りに似合う、
$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
団扇や

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
かんざし、根付

などなど、様々に取り揃えています。

(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

新たな始まり

おはようございます。7月です!

弊社では新たな期の初日ということで、
昨日は、リスタートに向けた準備がいろいろとありました。

事務所や店舗で荷物の移動があったり、小掃除してみたり…。

そして、その後の一杯は格別。
$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト

お店では、今日からお値打ち家具の入荷もあり、
夏に使いたい&贈りたい品々もご用意していますので、
ぜひ遊びにいらしてくださいね。

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト


(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

泡の魅力

6月ですが、もう夏ですね。
夜は網戸であれば過ごせますが、
日中は日陰でも扇風機が必要な気温。

私が過ごす事務所も、周りは木々が多いのですが、
それでもなかなか堪えます。

そんな中、皆様お気づきでしょうか。
数日前から、このブログのトップ画像が
「涼しげ」な様子に変わっていたこと。

水中に湧く様を連想させる気泡を閉じ込めたグラスは、
見るからに涼しく、夏の器にぴったり。

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
この泡を見ると、いつも私はひんやりした森のなかの泉をイメージして、静謐で涼やかな気分になります。

シャンパングラスワイングラスショットグラスカクテルグラス、をご用意してお待ちしております。


(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

まち探訪のすすめ

今日は暑いですが、ここ数日の曇天を思うと、
すがすがしい晴れっぷりですね。
ただ、それも関東のこと。
大雨による被害など、全国でありませんよう祈っております。

さて、先日、甘いものに目がない地元の友人が、
「これおいしいよ!」とおまんじゅうをくれました。

何でも地元で地味に(失礼)営業している和菓子屋さんらしいのですが、
辛めの採点をつける友人の太鼓判が押されるほどとはコレいかに、
とほおばってみると、確かにおいしい!
甘すぎない餡(紅芋と山芋)がどこか上品。
大きさも小ぶり目で、女性に好まれるサイズでした。

地元には何もないなあ、と評価していた私には目から鱗。
おいしさ、好まれる見た目、量、など、きっと様々に追求し、
企業努力をしているのだと思います。

ひとたび町を歩いてみれば、
そこここに知ろうとしなかった営みが発見できるのだと、気づかされました。


(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

料理と器

週が明けて、6月も残り僅か。
2011年上半期、皆様お正月の目標通りに過ごせましたでしょうか。
といっても、思い通りにコトが進まないのが、
大変でもあり、面白くもあるかと思います。
未来のイメージを持ちつつも、
"ケセラセラ(スペイン語風)"で過ごしてみるのも良いかもしれませんね。

スペインつながりで、
そういえば先日パエージャ(スペインの米料理)を
食べる機会があったのですが、
それがなんと宅配のものでした。

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
サフランの黄色

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
イカ墨の黒

(画質が悪くてごめんなさい汗

宅配なので、出来合いの「なんちゃって」パエージャかと思いきや、
これがおいしいおいしい。
お米の芯がほんのり残って食べ応えがある、本格派でした。

お料理がおいしいと、盛る器やカトラリーもきちんとしたくなってきます。
美濃焼の白磁のお皿に、ステンレスと漆のカトラリー
金糸銀糸のランチョンマットでコーディーネートできたら素敵だなあ、
と口をもぐもぐと動かしながら想像した食事時でした。

本格料理を本格の器で、はもちろんのこと、
下手な料理でも上等な器で上等に見せる、というのも有りですよね。
ちなみに私は後者を目指したいと思います。笑

(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

ロンドンへ

サッカー日本代表U-22、ロンドン五輪最終予選に駒を進めましたね!
ぎりぎりというところでしたが、若い選手のこと、
試合ごとに成長していくでしょうし、ぜひオリンピックの舞台で見たいものです。

サッカーに限りませんが、自分より年下の人たちが、
真剣に一つのことに取り組んでいる姿を見ると、
いつも自分の生き方について考えさせられます。

目標に向かって走る。
課題に向き合う。
努力を怠らない。

そのパワーを持ち続けるのは、とても大変だと思います。
迷いもあるのではないでしょうか。
それでも進んでいく気持ちの強さは、
本当に頭が下がりますし、
見習わなければなあ、と感じるのです。

と、とりとめなく書いてしまいましたが、
私は「日本のものづくり」を知ってもらう、のが目標ですので、
サッカー選手に負けないぐらいの気持ちを持って、今日もご紹介します!!

昨日の手ぬぐいの写真、実はその上に
髪留めが載っていたのにはお気づきになられたでしょうか。
京都の銀細工で、寺社仏閣の錺り作りなどをされてきた工房の製です。

かんざしや根付なども店舗にご用意がございますので、
これから着る機会の増える浴衣に合わせて、お選びいただくのも楽しいかと思います!

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト

(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

汗をぬぐう

おはようございます。

今日も日差しは強くありませんが、湿度が高く蒸し暑い日となる予感です。
私は通勤電車で、汗をだらだらと流し、ひんしゅくを買っていました。
地下鉄は特に大変ですよね。
次から次へと吹きだす汗をぬぐうのに活躍したのが、手ぬぐいです。

$「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト
(私物のため、この柄は店舗で扱っていませんがあせる、他にもご用意があります!)

手ぬぐいは速乾性が高く、夏は特に重宝しています。
ハンカチも良いけれど、この夏は手ぬぐいとともに過ごしてみませんか。

(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座

涼を感じる

梅雨の晴れ間の真夏日。

これから夏本番に向けて、さらにこういった日々が続きそうです。
冬の寒さから夏の暑さ、暖房から冷房へ変われど、節電は重要な問題ですね。

我が家では、電球を変え、自家発電機、自転車、すだれを導入。
緑のカーテンは、長年放っておいた蔓により、偶然できあがっていました。笑
他にも何かできることがあったでしょうか。
ご存知の方、ぜひ教えていただければと思います。

さて、今日は、節電の一環?にもなる、涼を感じられる日本の品々をご紹介です。

まずは、実際に涼を作り出す、

日傘
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

扇子(6月下旬に店舗に入荷予定です!)
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

目に涼やかな、

江戸切子
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

耳に心地よい、

風鈴
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

などなど。

ここにご紹介したほかにも、大島紬の日傘やさらりとした麻のストールといった品々もご用意しています。
ぜひTHE COVER NIPPON(東京ミッドタウン内)にも、涼を探しにいらしてください。
お待ちしております!

(A)


◆ここから先の10年へ
けっぱれ東北プロジェクト

◆ニッポンのものづくりを知ろう
Nippon Brand Meister講座
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>