「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト -4ページ目

有田焼の万華鏡

精緻な染付けが美しい有田焼の万華鏡です。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト]

覗いてみると、、

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

これまた美しい景色が広がっています。
万華鏡を手にするということは すなわち
魅惑的な異世界を手中におさめるということ!!
これさえあればいつでもどこでも夢の世界へレッツゴーなのです。

こちらの商品は、THE COVER NIPPON オンラインショップでもお取扱しております。

大切な人にロマンチックな世界をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ずーっと大切にしてもらえること、間違いなしです。


coconeo×THE COVER NIPPON たたみ折れバッグ

coconeo(ココネオ)×ジカバーニッポンの
コラボレーションからうまれたバッグです。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

coconeo
とは、古今の「ここ」と新しいの「neo」を組み合わせた言葉だそうです。
着物にも洋服にも合うバッグや小物を提案していらっしゃる
日本らしさをとりいれたブランドです。

こちらのバッグ、
たたむ、折るという日本人に親しみのある動作をイメージして作られています。
ひそかに、さりげなく、日本性をもち歩けるバッグです。

やわらかいラム革で、持ちやすさもばつぐんです。
お店にお越しの際には、是非お手にとってみてください。
THE COVER NIPPON HPでもご紹介しています。

個性

初夏ですねあじさい

ふと、
昔、能面を作っていらっしゃる先生にお聞きした話を思い出しました。

能面を作る際にも言えることなのだそうですが、
日本人は「型」というものを大切にし、
そのためにどれだけ「自分」や「個性」を消せるか、
ということに重きが置かれるそうです。

しかし、修行して、修行して個性を削りとればとるほど、
そこには洗練された隠し切れない個性が浮かび上がってくるのだそうです。

消そう消そうとしてでる個性、
そこに残る個性は、たくましく、力強いものなのだろうと思います。

練上マグカップ

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

絵付けをするのではなく、
色土を重ねて作られる「練上げ」技法による
會田雄亮(あいだ ゆうすけ)さんのカップです。

大胆な柄なのに、調和がとれていて、とても優しい印象です。

このカップ、このまま見ていても素敵ですが、
牛乳やコーヒーを入れたらもっといきいきみえるような気がしませんか。

想像してみてください。
このカップに牛乳やコーヒーが注がれたところを、、、


とっても美味しそうです。
父の日や母の日のプレゼントにもおすすめです。

THE COVER NIPPON HPはこちらです。

松永真の「器」フリークス

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

白い器にきらりとひかる金色がおしゃれです。
描かれているのは、グラフィックデザイナーの松永真さんが
本業を離れ書きためてきたキャラクターなのだそう。

小さい頃、器の底から絵柄が出てくるの楽しみで
残さずごはんを食べていたことを思い出しました。

こちらの写真以外にも様々な形と絵柄の組み合わせがありますので
お店にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

化粧筆

揺れる緑、吹き抜ける風、
太陽の光をはねかえして光る道、
どれを見てもいきいきとしていて、
外へ出るのが楽しい季節ですね。

お気に入りの服を着て、きれいにお化粧して、
出かけたくなります。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

こちらは、鍋島と熊野筆で出来ている化粧筆です。
上品な色合いと、緻密な絵柄の鍋島と
山羊毛の中でも最高級の粗光峰を使用しているという熊野筆のコラボレーションが
なんとも高級感に溢れています。

ガラスケースに飾られているこの筆は、
きらきらと輝いていて宝物みたいです。
そっとなでてみると、ずっとなでていたくなるような肌触りでした。

わたしにはまだ似合わないけど
いつかこれが似合う女性になりたいものです。

すてきなお母様に、母の日のプレゼントとしてもおすすめですチューリップ赤

THE COVER NIPPON HPはこちらです。

母の日

もうすぐ母の日ですね。

母には、生まれた時からずっと、
目に見えるもの、見えないもの、たくさんのものをもらってきました。

とても返しきれないのはわかっているけれど、
一年に一度くらいはそんなことをじっくり振り返りながら
母へプレゼントを贈りたいものです。

THE COVER NIPPONにも、
母の日のプレゼントにぴったりのものがいっぱいです。

すてきなラッピングも承ります。
HPはこちらです。

ちなみにわたしはひつじ購入です。おやしらず

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

NBM講座

先週の土曜日はNBM講座の日でした。
4期生は最終講座、5期生は初回講座と、
はじまりとおわりの一日です。

また、震災で延期になっていた
4期生の第7回講座「日本茶の愉しみ」も、開講しました。

講座の休憩の際、
講義中は閉じられていたブラインドが急に開き、外の光が差し込みました。
少しびっくりしましたが、爽快な気持ちになりました。
お茶会では、おろしたすだれを途中で開けるという演出があるのだそうです。

お茶のおもてなしの心には
いつもはっとさせられます。

NBM(ニッポンブランドマイスター)講座詳しくはこちらをご覧ください。

播州織のショール

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト
きれいな色に、思わず足が止まります。
こちらは兵庫県の、播州織の玉木新雌さんのショールです。

やさしい風合いにするため、できるかぎりゆるく織ってあるそうです。
また、一点一点を絵のように捉え製作されており、
同じ柄のものはないのだそうです。
肌触りもすごく良く、
小さい頃から慣れ親しんだ「綿」の触り心地が
なんともおちつきます。

さて明日は地震で延期になっていたNBM講座第5期の開講日です。
気合いをいれて準備しております。

起き上がり小法師

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

倒しても、倒しても、起き上がる起き上がり小法師です。
わたしは初めて目にしましたが、福島県の会津地方では
赤べこの次に親しまれている郷土玩具だそうです。

福島県は、震災で大きな被害を受けました。

倒れても倒れても起き上がる起き上がり小法師のように
福島県も被災地も日本も起き上がってほしい。

そんな願いをこめてお店に置いています。