「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト -6ページ目

花冷え

「花冷え」という言葉のとおり、
朝晩はかなり冷え込みますね。

風邪をひかないように気をつけなくてはです。

計画停電はここのところ落ち着いているけれど、
夜の街は暗いままですね。

少しさびしい気もするけれど、
この暗さ、慣れてくると心地がよいです。

電球が普及したのはたったの130年前です。
それまでの長い長い間、生命はずーっと昼間は太陽の光、
夜は松明などはあったかもしれないけれど、
基本的には月や星のほのかな明かりの下で暮らしてきました。

だから、もしかすると心の奥深くでは暗い夜を求めているのかもしれません。


とはいっても、仕事帰りなどに買い物に寄れないのは
つらい時があります。
ミッドタウンは、今週から21時までの営業に戻っています。
お昼間はなかなか時間がとれないという方も、お越しくださいね。

THE COVER NIPPON

日本のものづくり

4月スタートです!

あたたかい日が続いていますね。
太陽のひかりが気持ちよく、
ひだまりを見つけるとずっとそこにいたくなってしまいます。

突然ですが
先日、日本製の消防車は、
40メートルもあるはしごを、人ひとりのひと押しで
スライドさせることが出来るつくりになっている、とききました。
はしごを円滑にスライドさせるには1mm単位の誤差も許されないのだそうです。
それらをつくるには熟練した職人の感覚と技術が要るのだそうです。

だから、外国の方に作り方を教えても簡単にはまねできないのだ

とその方は得意げにおっしゃっていました。

日本のものづくりのすごい力を
またひとつ知ることができました。

4月もがんばりましょう!

明日から

明日から4月、
学校でいうと、今1年生の人は、明日から2年生。
今日が1年生最後の日。
そう考えると劇的な日ですね。

4月といったらお花見が思い浮かびます。

自粛するときはして、しないときはしない、
小さなことから大きなことまで
なにがよくて何がよくないのか
今までよりひとりひとりが
自分のちからできちんと考えなくてはいけませんね。





大豆飴

きのうはお茶がほっ、とさせてくれる
と書きましたが、
ほっ、とさせてくれる食べ物もみつけました。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

花月さんの「大豆飴」です。
甘さ控えめで、お豆の素朴な味がする、
まさにほっとする食べ物です。

お茶

太陽のひかりが気持ちの良い日でしたね。
この調子でどんどん温かくなることを願っています。

先日、先輩から
なんとなくあわただしく落ち着かない気分の時に
きちんとお茶を淹れて飲んだら
自分でもびっくりするほどほっ、とした
というお話をききました。

お茶にはそういうパワーがありますよね。
どんなに急いでいても、
茶葉から味がしみだすまでの時間はじっと待つしかない、
そういう時間が、人に安らぎを与えてくれるのではないかと思います。



いちから

きのうのニュースで

海は重油に汚染され、氷もない、船もない、
津波にすべてを流された漁師さんが、

「こうしたからああなる」というノウハウは一切なくなった、
いちから自分たちで作っていかなくては、
とおっしゃっていました。

こうしたからああなる、そういうことに囲まれて
じぶんで考えることを忘れかけていたわたしには衝撃の言葉でした。

昨日今日と冷え込みましたが、来週からあたたかくなるようです。
楽しみです。








もうそろそろ3月も終わりですね。
3月は色々なことがありました。
色々ありすぎて、2月のことが1年前のことのように感じます。

もうすぐ、桜の季節がやってきます。
今日はお店でこんなにきれいなものを発見しました。
大島紬の着尺です。
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

その桜が散って、青々と葉が茂って、
夏がきたら、また試練のときです。
今までのようにクーラーには頼れないのではないかと思います。

木陰の尊さに気付いたり みんなでうち水をしたり、
新しい気付きや感謝が増えると思います。
今よりもっと自然に寄り添う日本古来の暮らしが求められるのではないかと思います。

そんな未来に希望を抱いています。

ひとまず、もうすぐ咲く桜や花々に
人々は今まで以上に感動し、救われるのではないかと思いますカエル

ちらほら

今日はミッドタウンにおつかいに行ってきました。

震災直後よりも開店しているお店も増え、
お客様も少し多くなっている気がしました。

こんなときだから、なかなか買い物する気分になれないけれど、
ゆっくりすてきなものをみてまわると、
意外と気持ちが楽になったりします。

生きてはいなくても、人の作ったものだから
きっとどこか温かみがあり、救われるのでしょうね。

明日もがんばりましょう桜

じっくり

どたばたと3連休が終わりました。
震災から1週間以上がたちましたが、まだ余震が続いていますね。

先週で退社したスタッフもおり、今週から事務所はがらんとしています。

こういうきこそ、じっくり真剣に色々なことを考えるチャンスであると教わりました。
真剣に考えるというのはとても疲れることです。
でも、妥協せず、考えようと思います!

1週間

今日で震災から1週間がたちました。

テレビの中には一週間前の朝には想像もできなかった光景が広がっています。
東京でも、照明は暗く、夜は人通りが少なく、明らかになにかが違います。

色々混沌としていますが、
とにかく大事な人を守って
大事なことを守っていきたいと思いました。