「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト -8ページ目

角館樺細工

THE COVER NIPPONでは今、
樺細工とともに迎える芽吹きの季節」と題し、
定番の茶筒や、ちょっとめずらしい照明など、
さまざまな樺細工をご紹介しております。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

原料は生きている山桜の樹皮なのだそうですが、
樹皮を採取するとき、木が枯れてしまわないように
幹全体の3分の1だけ、適度な間隔をあけて剥ぐのだそうです。

自分がつかっている樺細工の皮がとれた桜が、
どこかで今年も花を咲かせると思うとなんだか嬉しくなりますよね。

また、つやつやとした光沢は、使うほどに増していくそうです。

これから新茶の季節がやってきます。
お気に入りの茶器でぜひおいしいお茶を召し上がってください。

モノづくりを通して日本の伝統、文化、暮らしを学べる
ニッポンブランドマイスター講座の第5期が、3/19(土)に開講いたします。
全8回のうちの1回は、「日本茶の愉しみ」と題したお茶の講座です。
THE COVER NIPPONでも、無料説明会を実施しております。
詳しくはこちらをご覧ください。

札幌スタイル

3月スタートです!
月はじめはお店の雰囲気ががらっとかわるので、
行くのが楽しみです。

入口でお出迎えしてくれるのは
愛らしい羊たち

「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

THE COVER NIPPONでは今、
札幌スタイル展を開催しております。

見ているだけでほっこりあたたかい気持ちになる商品がいっぱいです。
寒い地域だからこそ、暮らしをあたたかくするものづくりが育ったのだと思います。

ぜひお店にいらして、札幌のものづくりを感じてください。
ジカバーニッポンのHPは→こちらです。

モノづくりを通して日本の伝統、文化を学べる
ニッポンブランドマイスター講座、只今第5期生を募集しております。
ご興味をお持ちの方はこちらをご覧ください。

NBM講座「染色デザインから見る日本の美」

先週の土曜日はNBM講座マイスター本科
「染色デザインから見る日本の美」
の日でした。
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

今回わたしも聴講させていただいたのですが、
染色の仕方、染め方の種類など、
たくさんの布を実際に見ながら学ぶことが出来ました。
日本独特のさまざまな色の名称も、染物から来ているのですね。

日本人は季節感に敏感で、「まわりと調和する」感覚に優れており、
また、空間の取り方、間の取り方などの美意識が「無意識に」
備わっていたのだそうです。

そして今、その無意識にできていたことを、
意識を持ってやっていかなくてはいけないときが来ているのだそうです。

今回の講座を受けて、染物に対する親近感がわき、
またひとつ自分の中の日本性に気づけたような気がします。

モノづくりを通して日本の伝統、文化を学べる
NBM講座、第5期生を只今募集しております。

ご興味をお持ちの方はこちらをご覧ください。

ヒノキの照明「tuBomi」

暖かい日が続きますね。
花粉症の方はつらいかもしれませんが、
何かが新しく始まる予感の季節です。

新入学や就職といった節目がなくても、
お部屋の模様がえなどして気分を一新してみてはどうですか。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

こちらは飛騨高山の木工房大噴火さんの照明「tuBomi」です。
0.7mmの薄いヒノキの板を透したあかりがあたたかく、
静かに燃える炎のようです。メラメラ
幅の細い板を張り合わせて曲面を構成し、強度を高めることで
支柱などの影がない「木だけの」明かりが出来るそうです。
照明ひとつで部屋の雰囲気ってがらっと変わりますよね。
こちらの商品はTHE COVER NIPPONオンラインショップでもお買い求め頂けます。

さて、今日は一ヶ月に約1回のNBM講座の日です。
朝から気合いが入っています。
NBM講座とは、ものづくりを通して日本の伝統、文化を学ぶ講座です。
ニッポンブランドマイスター講座

わたしも受付をしながら、勉強したいと思います。

美濃和紙

春らしくカラフルな色合いのお手紙に心おどります。

「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

こちらは古川紙工さんの美濃和紙のはがきです。
美濃は、原料である楮、三椏、雁皮が取れ、
冷たくきれいな水が豊富であるため
良質の和紙ができるのだそうです。

メールも便利ですが、相手にひとこと書き残すのにお手紙を使ったら、
あたたかみがぐんと増し、想いも伝わりそうです。

モノづくりを通して日本の伝統、文化を学べる
ニッポンブランドマイスター講座
「日本の紙-和紙-」では
原料から、和紙が出来るまで、
また実際に和紙を使い、のし紙の作り方などを学ぶことができます。

THE COVER NIPPONでは毎週火曜日説明会を開催しております。
興味をお持ちの方はぜひこちらをご覧ください。

春雨

今日もぱらぱらとあめが降っていましたね。
朝起きて、外が暗いと憂鬱な気持ちになるけれど、
この季節の雨は春の訪れという感じがして少し好きです。
春の雨のにおいが好きです。

そんな雨の日、お気に入りの傘があったらいっそう楽しみになりますよね。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

こちらは小宮商店さんの傘です。
ビニール傘で用はたりますが、
すてきな傘を一本手に入れて大事にしたら
もっと豊かな暮らしが送れそうです。

価値を見極め、自分でよいものを選べるようになる
ゆたかな暮らしとはそういうものなのではないかと思います。

モノづくりを通して日本の伝統、文化を学べる
ニッポンブランドマイスター講座
3/19(土)開講いたします。

THE COVER NIPPON店舗にて随時説明会も開催しております。
ご興味をお持ちの方はこちらをご覧ください。

南部鉄器

最近気になっているのが、
及源鋳造さんの南部鉄器です。
かたちがかっこよいので見入ってしまいます。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

鉄瓶でお湯を沸かすと味がまろやかになるだけでなく
鉄分も摂取できるのだそうです。

今までは事務所にお客様がみえると決まってコーヒーをお出ししていましたが
最近はほうじ茶や煎茶をお出しすることも多くなりました。
でもまだまだおいしいお茶を淹れられるようになるまで道のりは長いです。

NBM講座「日本茶の愉しみ」では、
おいしいお茶をいただきながら
茶葉のことや、お茶からみる日本のおもてなしの心について学ぶことができます。

NBM(ニッポンブランドマイスター)講座、
モノづくりを通して日本の伝統や文化を学べる講座です。

ご興味のある方はぜひこちらをご覧ください。

南部鉄器はTHE COVER NIPPONオンラインショップでもお取り扱いしております。

てぬぐい

先週、ジカバーニッポンオンラインショップ
に掲載する商品の撮影がありました。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

カメラマンさん、いつもかっこよい写真をありがとうございます。

撮影中、お店をぐるぐる歩き回っていて
見つけたのがこれです。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

かまわぬさんのカラフルな手拭いたち
たくさん持っておいて、その日の気分や服装に合わせて選びたい一品です。

さて、2/26(土)の15:15より、
NBM特別無料講座「手拭い文様に見る日本」が開講いたします。
染色のプロフェッショナルである大澤美樹子先生にお越しいただき
手拭いにみられる文様や日本人の繊細な美意識についてお話しいただきます。

ぜひNBM講座の雰囲気を味わいにいらしてください。
くわしくはこちらをご覧ください

特別無料講座が近づいています

お昼間はぽかぽかと気持ちがいいのに
夕方になると急にひえこみますね。

季節の変わり目、風邪などひかないように気をつけたいです。

さていよいよ今週の土曜日2/26(土)に
NBMの特別無料講座「手拭い文様にみる日本」
が開講します。
場所は全8回の本科講座の会場と同じミッドタウンカンファレンス、
講師は本科講座「染色デザインから見る日本の美」
を担当してくださっている大澤美樹子先生です。
当日は、全8回の講義のダイジェスト版映像も上映予定です。

こちらの無料講座は、定員が先着25名様となっておりますので
NBM講座が気になっている、
講座の雰囲気が知りたい、
という方はお早めにお申し込みください。

カメNBM講座くわしくはこちら
をご覧ください。

心に残ってる言葉②

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

「善きことは、カタツムリの速度で動く」

社長の机の前に張ってある言葉です。

たぶん、更に言うと、
ほんとうに善きことはカタツムリの速度でしか動かない

のではないかと思います。
どんなときも肝に命じていたい言葉です。

只今3/19(土)開講のNBM講座第5期生を募集しております。

NBM講座とは、モノづくりを通して日本の伝統、文化、暮らしを学べる講座です。
講義は全8回。
漆、和紙、うつわ、染色、デザイン、日本の色、お茶の心
と、毎回様々なテーマに沿って、第一線でご活躍されているスペシャリストの方に講義をしていただきます。

目に見えにくく、時間はかかるけれど
日々の意識が少しずつ変わっていく
NBM講座はそんな講座なのではないかと思います。かたつむり

資料請求や、ミッドタウンTHE COVER NIPPONでの無料説明会も行っております。

くわしくはこちらをご覧ください。