NBM講座「染色デザインから見る日本の美」
先週の土曜日はNBM講座マイスター本科
「染色デザインから見る日本の美」
の日でした。


今回わたしも聴講させていただいたのですが、
染色の仕方、染め方の種類など、
たくさんの布を実際に見ながら学ぶことが出来ました。
日本独特のさまざまな色の名称も、染物から来ているのですね。
日本人は季節感に敏感で、「まわりと調和する」感覚に優れており、
また、空間の取り方、間の取り方などの美意識が「無意識に」
備わっていたのだそうです。
そして今、その無意識にできていたことを、
意識を持ってやっていかなくてはいけないときが来ているのだそうです。
今回の講座を受けて、染物に対する親近感がわき、
またひとつ自分の中の日本性に気づけたような気がします。
モノづくりを通して日本の伝統、文化を学べる
NBM講座、第5期生を只今募集しております。
ご興味をお持ちの方はこちらをご覧ください。
「染色デザインから見る日本の美」
の日でした。


今回わたしも聴講させていただいたのですが、
染色の仕方、染め方の種類など、
たくさんの布を実際に見ながら学ぶことが出来ました。
日本独特のさまざまな色の名称も、染物から来ているのですね。
日本人は季節感に敏感で、「まわりと調和する」感覚に優れており、
また、空間の取り方、間の取り方などの美意識が「無意識に」
備わっていたのだそうです。
そして今、その無意識にできていたことを、
意識を持ってやっていかなくてはいけないときが来ているのだそうです。
今回の講座を受けて、染物に対する親近感がわき、
またひとつ自分の中の日本性に気づけたような気がします。
モノづくりを通して日本の伝統、文化を学べる
NBM講座、第5期生を只今募集しております。
ご興味をお持ちの方はこちらをご覧ください。