「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト -10ページ目

江戸からかみ

節分です。
クリスマスやひなまつりなどと比べると地味ですが、
わたしは節分が1年の行事の中で一番好きです。
無類の豆まき好きです。

本来は立春、立夏、立秋、立冬の前の日をすべて
「節分」と呼んでいたそうですが、
特に一年のはじまりの春の節分をお祝いするようになったそうです。

と、朝の朝礼で社長から教わりました。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

こちらは2月号の「Nipponと暮らす」で特集されている
東京松屋さんの「江戸からかみ」の照明です。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

紙を透したほんのりとした灯りが春らしいですね。

紙といえば、NBM講座では、
全8回の講義のうち「日本の紙―和紙」という回があります。
わたしも一度受講させていただいたのですが

和紙ができるまでや材料、産地などはもちろん、
贈答品を包む紙の折り方、「折形」についてなども学べました。
お年玉を渡すときに、ぽち袋を買うのも良いですが、
自分で作った包み紙で渡せたら素敵ですよね。

お土産に自分作の和紙の熨斗包みを持って帰ることもでき
とっても充実した講座でした。

NBM講座第5期、3/19(土)に開講いたします。
ご興味をお持ちの方はぜひこちらをご覧ください。
→→http://www.nipponbrand.org/








仕入れのお勉強

今日もギフトショーに行ってまいりました。
先日は出展者側として搬入のお手伝いをさせていただきましたが
今回は小売店としてブースを見てまわりました。
先輩方の後をぴったりついて
仕入れの極意を学びます。

こないだ搬入のお手伝いをさせて頂いた不動窯さん、
お花が入ってさらに素敵になっていました。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

陶器や布や刃物や漆器や食品や、
さまざまのものがありました。
それだけたくさんのものを、ジカバーニッポンで扱っている証拠です。

ニッポンブランドマイスター講座も、
全8回、違うテーマで講座が開かれます。

うつわ、漆、染色、デザイン、和紙、色、お茶、、、

不思議ですが、全然関係のないテーマのように思えても、
それぞれがつながりあって、
理解が深まっていくような気がします。

ニッポンブランドマイスター講座
詳細はこちらをご覧ください。
→→http://www.nipponbrand.org/about/honka_03.html

NBM講座

今日から2月のはじまりですね。
ジカバーの店内も一晩でがらっとかわりました。

ジュエリーケースのなかには
漆塗りの手鏡や名刺入れ、小箱などが並び
きらびやかです。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト


漆といえば輪島塗、そして高級。
以前までそれくらいのイメージしかなく、
なんとなく遠い存在のような気がしていましたが
漆の商品を扱ったり、
ニッポンブランドマイスター講座で「漆」について学び
漆器というものに親近感がわきました。

N ニッポン
B ブランド
M マイスター
講座、

モノづくりを通して日本の伝統や文化を学べる講座です。
詳しくはこちらをご覧ください。
→→http://www.nipponbrand.org/about/index.html






不動窯

今日はインターナショナルギフトショーのお手伝いで
東京ビッグサイトに行ってまいりました。

ビッグサイトに行くのもかれこれ3回目くらい。
でもゆりかもめには何度乗ってもあきません。
ビルの間に見え隠れする東京タワーに胸がおどります。

今日は搬入ということで
ディスプレイが出来上がるまでを1から見ることができました。
ディスプレイって本当にすごいです。
それまでただ並んでいるだけだったうつわたちに
ストーリーが与えられ、
空間がピーンと引き締まる感じです。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

前回に引き続きお手伝いさせていただいている不動窯さんですが、
前回よりずっとうつわのバリエーションが増えていました。
シックなものや春らしいもの、すてきなうつわ盛りだくさんでした。

つながりを大切に

ディスプレイの極意その①
を教わった日でした。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

NBM本科講座

今日は
NBM本科講座の日でした。
わたしは受付のお手伝いです。
本科講座はミッドタウンのカンファレンスで行われます。

カンファレンスはすごい高級感です。
いるだけで背筋がぴしっとのびる
そんな空気が漂っています。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

高級感に包まれながら受付にひとりたたずむ
そんな時間もちょっと好きです。

今日は「漆」の講座でした。
講師は畠中博子先生。
実際に制作されている先生なのでつくり手の方ならではの
貴重なお話をうかがうことができます。
漆器の見本などもたくさんお持ちいただきました。

只今NBM講座第5期生を募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
→→http://www.nipponbrand.org/about/honka_03.html


ふれる、感じる 伝統工芸品展

今日は
ミッドタウンガレリア地下一階で開催中の

ふれる、感じる 伝統工芸品展
結城紬 笠間焼 真壁石燈籠


に行ってまいりました。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト
笠間焼

こちらは、この中からお客さんの投票でお茶碗の1位を決めるという
ocha-1(オチャワン)グランプリだそうです。
ナイスネーミングです。
わたしも一票投票させていただきました。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト
真壁石燈籠

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト
結城紬

はた織り機を発見です。
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

体験ができるのです。
もちろんさせていただきました。

実際やってみると腰と足を使って糸をピンと張ったり、
糸を叩いておちつかせるとき
かなり強い力をかけることにびっくり。

細くて繊細で輝いてるのに
強くしなやか、、

おそるべし結城紬でした。

こちらのおそるべし結城紬は
ジカバーニッポンオンラインショップ
でもお取り扱いがございます。
ぜひご覧になってみてください。

写真の許可を頂くために、
各ブースのスタッフの方に話かけると
地元の栃木県と方言が似ているというのもあり
ついつい楽しくお話してしまい
長居してしまいました。

みなさん明るく活気があって
元気をいただきました。

そして、わたしも自信満々に商品をご紹介できるようになりたいです。
いつのひか、、

色々と刺激を受けた昼下がりでした。

ふれる、感じる 伝統工芸品展、開期は30日までです。
見どころ満載ですので、ミッドタウンにお越しの際は
ぜひぜひお立ちよりください。

ミッドタウン研修

今日はミッドタウンのホスピタリティ研修を受けてきました。
朝から夕方までみっちりと
おもてなしの心について勉強です。

途中、ミッドタウン内の見学にもいきました。
改めてよく見ると、
ミッドタウンやっぱりすごい。
日本的なものや、自然が髄所随所にちりばめられています。

研修生の皆さんとぞろぞろ歩いていると
偶然モニターに「鎌倉展」の映像が

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

思わず立ち止り列を乱して激写です。

ミッドタウンにまつわる色々な話も聞け
とても有意義な時間が過ごせました。
ミッドタウンのお気に入りスポットについて、また
写真つきでくわしく語りたいと思います。波

花小皿

休みの日などに買い物に出かけると、
春ものの服を見かけるようになってきました。
毎日寒いけれど、確実に春は近づいてると思うと嬉しくなります。

最近、春が恋しすぎて非常にお花にひかれます。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

さくらやあじさいなどの季節のお花がモチーフの花小皿。
線描画がそのままお皿になったみたいで、
飾っておくだけで楽しめそう。


お花のうつわで一足早く春じたくしてみてはいかがですかチューリップピンクチューリップ黄

ジカバーニッポンオンラインショップ→→http://www.thecovernippon.jp/

薩摩彫金 花小皿 詳しくはこちらをご覧ください→→http://www.thecovernippon.jp/kiharaseisakusho_interview/

ひょうたん

なにかと気になる照明です。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

かわいい、そしてあやしい光を放っていますね。
サイズがそんなに大きくないので
この写真のようにいくつか一緒に飾ると
さらにムードが増して、よいと思います。にゃー

みんな少しずつかたちが違うので
どれも一点もの。

なかなかしっくりくる照明が見つからないという方、
世界にひとつだけのひょうたんの灯りはいかがですか。


大島紬

THE COVER NIPPON店内の階段を登りきったところにある大島紬です。

渋~い色に輝いております。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

わたしは、お着物についてほとんど知識がなく、
お着物といえば今どきの成人式でよく見るようなカラフルもの
というイメージだったので

大島紬を初めて見たときも、恥ずかしながら
すこし地味だなあ
と思ってしまいました。
しかしジカバーに行き、
じっと見るごとに、味わい深く美しく感じられるようになりました。
見ても見てもぜんぜん飽きないのです。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

NBM公開講座でもご紹介させて頂いた大島紬、
只今大変お買い求めやすくなっております。
ぜひジカバーにお立ちよりの際はじーっとご覧ください。