曲げわっぱ

こちらの曲げわっぱ、
お客様にお送りするため梱包する際、
ふわっと木の香りがします。
わたしは山育ちなので、
小学生の頃、遊びといえば
もっぱら、森に入って秘密基地を作っていました。
なんだかその頃を思い出します。
すがすがしく、ほんのり甘い香り。
日々の忙しい仕事のなかで、心やすらぐ瞬間です。
お昼の時間は、仕事や勉強でつかれた体を、
リフレッシュさせる大事な時間。
このお弁当箱でごはんを食べたら
本当においしいだろうなぁ。
いい気分で午後を迎えられること間違いなしだと思います。
こちらの曲げわっぱは
ジカバーニッポンオンラインショップでも
お取り扱いしております。
詳しくはこちらをご覧ください↓
http://mijp.shop28.makeshop.jp/shopbrand/001/Y
おつまみセット
もう2011年がはじまって20日が経つのですね。
年明けからなんとなくばたばたと過ごしてきましたが、
2010年のことを少し思い出してみます。
年末の実家の衝撃写真です。

ずらっと並ぶごちそうは、
伍魚福(ごぎょうふく)さんのおつまみセットです。
忘年会のくじ引きで当たり、家族で頂こうと実家に持って帰ったのです。
並べてみたら、かさじぞうが来たかのような豪華さ。
カシューナッツは以前食べたことがあったのですが、
焼いかや鮭とばなど初めて食べるものも多く
噛めば噛むほど味が出る
とはこのことなんだ、、と感動しました。
特にお気に入りなのは黒胡椒焼いか。
普段いかにあまり魅力を感じないわたしですが、
このいかは胡椒がきいていておいしくて、
気づいたら食べつくしていました。
もっと色んな商品を食べて、知って、おすすめ出来るようになりたいと思います。
年明けからなんとなくばたばたと過ごしてきましたが、
2010年のことを少し思い出してみます。
年末の実家の衝撃写真です。

ずらっと並ぶごちそうは、
伍魚福(ごぎょうふく)さんのおつまみセットです。
忘年会のくじ引きで当たり、家族で頂こうと実家に持って帰ったのです。
並べてみたら、かさじぞうが来たかのような豪華さ。

カシューナッツは以前食べたことがあったのですが、
焼いかや鮭とばなど初めて食べるものも多く
噛めば噛むほど味が出る
とはこのことなんだ、、と感動しました。
特にお気に入りなのは黒胡椒焼いか。
普段いかにあまり魅力を感じないわたしですが、
このいかは胡椒がきいていておいしくて、
気づいたら食べつくしていました。
もっと色んな商品を食べて、知って、おすすめ出来るようになりたいと思います。
岐阜展撮影
先週、岐阜展の撮影がありました。
撮影は閉店後のジカバーニッポンで厳かに行われます。

真夜中のミッドタウンにいると
夜の学校に忍び込んでいるような感じがして
なぜかいつもテンションがあがります。
カメラマンさんの大きな荷物です。

ここから素早く必要な道具を取り出し
素早く設置し撮影してくださります。
今回も素敵な写真を撮っていただきました。
みなさま、来月の岐阜展を楽しみにしていてくださいね。
撮影は閉店後のジカバーニッポンで厳かに行われます。

真夜中のミッドタウンにいると
夜の学校に忍び込んでいるような感じがして
なぜかいつもテンションがあがります。

カメラマンさんの大きな荷物です。

ここから素早く必要な道具を取り出し
素早く設置し撮影してくださります。
今回も素敵な写真を撮っていただきました。
みなさま、来月の岐阜展を楽しみにしていてくださいね。
めで鯛うちわ
こんにちは、Mです。
この鯛、
金色の目玉といい、跳ねた直後の躍動感といい
迫力まんてんですが
よくよく見るとどこか愛嬌のある顔立ちをしていますね。

ライトの下で、鱗やヒレの陰影がきれいです。
これは、和菓子の菓子木型を和紙でかたどったものなのだそうです。
鱗のひとつひとつまで、こんなにきれいにかたどれる和紙
おそるべし。
昔は結婚式の引き出物などのため
よく使われていた菓子木型ですが
今では出番も減り、人知れず眠っているものがたくさんあるそう。
わたしも最近まで、
こんな大きな和菓子があるということをしりませんでした。
そんな菓子木型が
ふっかつ。
木型職人の思いや日本人の贈るこころ
いろんなものをのせて現代に復活です。
日本人であるわたしがどこかで持っている
「記憶」をよみがえらせてくれる
そんな逸品です。
この鯛、
金色の目玉といい、跳ねた直後の躍動感といい
迫力まんてんですが
よくよく見るとどこか愛嬌のある顔立ちをしていますね。

ライトの下で、鱗やヒレの陰影がきれいです。
これは、和菓子の菓子木型を和紙でかたどったものなのだそうです。
鱗のひとつひとつまで、こんなにきれいにかたどれる和紙
おそるべし。
昔は結婚式の引き出物などのため
よく使われていた菓子木型ですが
今では出番も減り、人知れず眠っているものがたくさんあるそう。
わたしも最近まで、
こんな大きな和菓子があるということをしりませんでした。
そんな菓子木型が
ふっかつ。
木型職人の思いや日本人の贈るこころ
いろんなものをのせて現代に復活です。
日本人であるわたしがどこかで持っている
「記憶」をよみがえらせてくれる
そんな逸品です。
鎌倉彫
こんにちは、Mです。
「Nipponと暮らす」
今月号の特集は、鎌倉彫です。
ジカバーニッポンには、飾り盆から手鏡まで
大小さまざまの鎌倉彫が並んでいます。

渋い色合いでありながらどこか女性らしい印象の鎌倉彫。
使うほどに漆の艶がでるそうです。
わたしも、時が経つほどに美しくなっていく女性になりたいです。
鎌倉彫とともに切磋琢磨しあう、そんな人生、すてきですね。
「Nipponと暮らす」
今月号の特集は、鎌倉彫です。
ジカバーニッポンには、飾り盆から手鏡まで
大小さまざまの鎌倉彫が並んでいます。

渋い色合いでありながらどこか女性らしい印象の鎌倉彫。
使うほどに漆の艶がでるそうです。
わたしも、時が経つほどに美しくなっていく女性になりたいです。

鎌倉彫とともに切磋琢磨しあう、そんな人生、すてきですね。
続・うさぎ年
こんにちは、Mです。
今日もジカバーニッポンを探検しにいきました。
またまたうさぎを発見。

ちら

ほら
こないだは見つけられなかったうさぎ達です。
毎日行っても、行くたびに絶対小さな発見がある、
行くたびにドキドキできるお店なのです。
今日もジカバーニッポンを探検しにいきました。
またまたうさぎを発見。

ちら

ほら
こないだは見つけられなかったうさぎ達です。
毎日行っても、行くたびに絶対小さな発見がある、
行くたびにドキドキできるお店なのです。