ミッドタウン
今日もTHE COVER NIPPONのある東京ミッドタウンへ行きます。
鳥居をモチーフにした入口や
竹のモニュメントなど日本的なもの

曲線を描くベンチや
波紋の美しさに気付かせてくれる水のながれなど自然を喚起させるもの


がいっぱいで何度行ってもわくわくする場所です。
そんなミッドタウンで開講する
ニッポンブランドマイスター講座は、
ものづくりを通して日本の文化、伝統を学べる講座です。
いままでより日常のはしばしにある日本性に気付くようになれる、
そしてそれについて今までより深く考えることができるようになる
そんな講座です。
ニッポンブランドマイスター講座詳しくはこちら
をご覧ください。
鳥居をモチーフにした入口や
竹のモニュメントなど日本的なもの

曲線を描くベンチや
波紋の美しさに気付かせてくれる水のながれなど自然を喚起させるもの


がいっぱいで何度行ってもわくわくする場所です。
そんなミッドタウンで開講する
ニッポンブランドマイスター講座は、
ものづくりを通して日本の文化、伝統を学べる講座です。
いままでより日常のはしばしにある日本性に気付くようになれる、
そしてそれについて今までより深く考えることができるようになる
そんな講座です。
ニッポンブランドマイスター講座詳しくはこちら
をご覧ください。
NBM特別無料講座
2月ももう残り2週間をきりました。
本当にみじかいみじかい月です。
2月26日(土)
特別無料講座「手拭い文様にみる日本」を開講いたします。
講師は、NBM講座全8回のうちの1回
「染色デザインから見る日本の美」
を担当してくださっている大澤美樹子先生です。
場所は、東京ミッドタウン・カンファレンス

本科講座が開講するのと同じ会場で、
実際の講座の雰囲気を体験していただけます。
また、全8回の講座のダイジェスト版の映像も上映いたします。
これはまたとないチャンスです。
NBM講座が気になっているという方はぜひご参加ください。
NBM講座くわしくはこちらをご覧ください。
本当にみじかいみじかい月です。
2月26日(土)
特別無料講座「手拭い文様にみる日本」を開講いたします。
講師は、NBM講座全8回のうちの1回
「染色デザインから見る日本の美」
を担当してくださっている大澤美樹子先生です。
場所は、東京ミッドタウン・カンファレンス

本科講座が開講するのと同じ会場で、
実際の講座の雰囲気を体験していただけます。
また、全8回の講座のダイジェスト版の映像も上映いたします。
これはまたとないチャンスです。
NBM講座が気になっているという方はぜひご参加ください。
NBM講座くわしくはこちらをご覧ください。
ジカバー店内
昨日の雪にはびっくりしました。
東京であんなにたくさんの雪をみたのは初めてです。
タクシー乗り場や電車のホームには人が溢れかえっていましたが
なんだかみんな少し楽しそうでした。
ジカバーニッポン店内には今
NBM講座に関するタッチパネルやチラシがたくさん並んでいます。

お店にお立ちよりの際には
ぜひご覧になってください。
そして気になることがありましたら
スタッフにどしどしご質問ください。
NBM講座 詳しくはこちら
をご覧ください
東京であんなにたくさんの雪をみたのは初めてです。
タクシー乗り場や電車のホームには人が溢れかえっていましたが
なんだかみんな少し楽しそうでした。

ジカバーニッポン店内には今
NBM講座に関するタッチパネルやチラシがたくさん並んでいます。

お店にお立ちよりの際には
ぜひご覧になってください。
そして気になることがありましたら
スタッフにどしどしご質問ください。
NBM講座 詳しくはこちら
をご覧ください
心に残ってる言葉
寒いと思いきや温かい日、
温かいと思いきや寒い日、
油断できない日が続きますね。

今日は朝一番でジカバーニッポンの掃除をしました。
掃除にまつわる心に残っている言葉があります。
誰も見てなくてもなまけちゃだめ
誰にも見えないところこそきれいにしないとだめ
誰も見てなくても神様はみてる
「誰もみてなくても神様はみてる」
椅子の足の後ろのほこりを掃除している時に社長から教わった言葉です。
それ以来掃除の時以外にもいろんな場面で自分に言い聞かせている言葉です。
NBM講座の最終第8回では、
受講生と講師の先生と社長で
「これからのニッポンのモノづくり」
についてのディスカッションをします。
それまでの7回の講座で気づいたこと感じたことを
自由にディスカッションしていただくのですが、
最終講座らしく毎回とても白熱した議論になります。
社長も白熱します。
メイドインジャパンプロジェクト株式会社社長のブログはこちら
NBM講座についての詳細はこちらをご覧ください。
温かいと思いきや寒い日、
油断できない日が続きますね。

今日は朝一番でジカバーニッポンの掃除をしました。
掃除にまつわる心に残っている言葉があります。
誰も見てなくてもなまけちゃだめ
誰にも見えないところこそきれいにしないとだめ
誰も見てなくても神様はみてる
「誰もみてなくても神様はみてる」
椅子の足の後ろのほこりを掃除している時に社長から教わった言葉です。
それ以来掃除の時以外にもいろんな場面で自分に言い聞かせている言葉です。
NBM講座の最終第8回では、
受講生と講師の先生と社長で
「これからのニッポンのモノづくり」
についてのディスカッションをします。
それまでの7回の講座で気づいたこと感じたことを
自由にディスカッションしていただくのですが、
最終講座らしく毎回とても白熱した議論になります。
社長も白熱します。
メイドインジャパンプロジェクト株式会社社長のブログはこちら
NBM講座についての詳細はこちらをご覧ください。
春
事務所の桃の花です。

春がもう本当にすぐそこまで来ているんですね。
春は、別れの時で、出会いのとき、
嬉しくも、切なくもなる季節、
なぜか気持ちがうずうずして
新しいことをはじめたくなります。
そんな春まっさかりの3/19(土)
NBM講座第5期が開講します。
NBMとはニッポンブランドマイスターの略です。
「モノづくり」という切り口から、日本の文化、伝統を考える講座です。
興味をお持ちの方はぜひこちらをご覧ください。
ことしの春は新しいことをはじめて
新芽といっしょに成長してはいかがですか

春がもう本当にすぐそこまで来ているんですね。
春は、別れの時で、出会いのとき、
嬉しくも、切なくもなる季節、
なぜか気持ちがうずうずして
新しいことをはじめたくなります。
そんな春まっさかりの3/19(土)
NBM講座第5期が開講します。
NBMとはニッポンブランドマイスターの略です。
「モノづくり」という切り口から、日本の文化、伝統を考える講座です。
興味をお持ちの方はぜひこちらをご覧ください。
ことしの春は新しいことをはじめて
新芽といっしょに成長してはいかがですか

日本の色

目にもあざやかな着物たちがならんでいます。
1色だけでもきれいですが、2色、3色と色を合わせるのがまた
楽しいですよね。
日本には素敵な呼び名の色がたくさんあります。
浅葱色 縹色 瓶覗(かめのぞき)
青系の色だけでもたくさんあって、
呼び名をみているだけでも全然あきません。
同じ色をみても、
人によって感じるイメージが違います。
でも日本で生まれ育ったわれわれは
共通のイメージを抱くことが多いそうです。
色はその背景に見る人の文化を背負っている
のだそうです。
NBM講座「日本の色 -文化とその意味-」
ではそんな「色」について学ぶことができます。
NBM講座、第5期の開講は3/19(土)です。
少しでも興味をお持ちの方はこちらをご覧ください
お茶
うちの近くに梅のつぼみをみつけました。
早く咲かないかなあと楽しみにしています。
桜もいいけれど、梅の花も控えめでかわいいですよね。
香りもいいし、のんびりと梅のお花見に行きたいです。

こちらはキハラさんの「旅もち茶器」です。
有田焼の湯呑と急須、茶筒、布が
写真の右奥の巾着袋にちょうどおさまります。
お湯さえ沸かせばどこでもおいしいお茶がのめるセットなのです。
梅が咲く頃はまだ少し寒いですが、
これであつーいお茶を飲んだらさぞかしおいしいことでしょう。
こちらの旅もち茶器はジカバーニッポンオンラインショップからもお買い求めいただけます。
NBM講座には「日本茶の愉しみ」という回があります。
ふだんあまりお茶を飲まないわたしですが、
講師の先生が持ってきてくださったお茶は
「とってもおいしい」
ということがわかりました。
煎茶、玉露茶など、実際に試飲しながら茶の心に近づくことができるのです。
NBM講座詳しくはこちらをご覧ください。
早く咲かないかなあと楽しみにしています。
桜もいいけれど、梅の花も控えめでかわいいですよね。
香りもいいし、のんびりと梅のお花見に行きたいです。

こちらはキハラさんの「旅もち茶器」です。
有田焼の湯呑と急須、茶筒、布が
写真の右奥の巾着袋にちょうどおさまります。
お湯さえ沸かせばどこでもおいしいお茶がのめるセットなのです。
梅が咲く頃はまだ少し寒いですが、
これであつーいお茶を飲んだらさぞかしおいしいことでしょう。
こちらの旅もち茶器はジカバーニッポンオンラインショップからもお買い求めいただけます。
NBM講座には「日本茶の愉しみ」という回があります。
ふだんあまりお茶を飲まないわたしですが、
講師の先生が持ってきてくださったお茶は
「とってもおいしい」
ということがわかりました。
煎茶、玉露茶など、実際に試飲しながら茶の心に近づくことができるのです。
NBM講座詳しくはこちらをご覧ください。
お弁当
目が覚めた瞬間温かくて、鳥の鳴き声が聞こえて
うきうき。
そんな今日、わたくし曲げわっぱデビューを果たしました!

お昼の会社にて撮影
1週間くらい前に購入したものの出番のなかった曲げわっぱ。
白いごはんを詰めてもらって喜んでいることでしょう。
使い心地は、
深さがちょうどよくとても詰めやすかったです。
そしてなんといっても、ご飯から木の香りがするところが良し!
お弁当にこんなにこだわるのって
世界でも日本くらいなのだそうです。
たしかに欧米の映画など見ていると
お昼は食パンだけだったりしますよね。
日本人の細やかな心がお弁当作りに向いているのでしょうか、、
ニッポンブランドマイスター講座を受けるようになってから、
日々のいろんなことに疑問を持つようになりました。
考えるきっかけをくれる講座なのです。
これからどんどん朝起きるのも楽になるし
早めに起きてお弁当を作りながらゆっくり準備をする、、
毎日は無理かもしれないけれど
週に何回かはそんな生活を送りたいと思います。
この、my曲げわっぱとともに。
ジカバーニッポンオンラインショップは→こちら
ニッポンブランドマイスター講座詳しくは→こちら
をご覧ください。
うきうき。
そんな今日、わたくし曲げわっぱデビューを果たしました!

お昼の会社にて撮影
1週間くらい前に購入したものの出番のなかった曲げわっぱ。
白いごはんを詰めてもらって喜んでいることでしょう。
使い心地は、
深さがちょうどよくとても詰めやすかったです。
そしてなんといっても、ご飯から木の香りがするところが良し!
お弁当にこんなにこだわるのって
世界でも日本くらいなのだそうです。
たしかに欧米の映画など見ていると
お昼は食パンだけだったりしますよね。
日本人の細やかな心がお弁当作りに向いているのでしょうか、、
ニッポンブランドマイスター講座を受けるようになってから、
日々のいろんなことに疑問を持つようになりました。
考えるきっかけをくれる講座なのです。
これからどんどん朝起きるのも楽になるし
早めに起きてお弁当を作りながらゆっくり準備をする、、
毎日は無理かもしれないけれど
週に何回かはそんな生活を送りたいと思います。
この、my曲げわっぱとともに。
ジカバーニッポンオンラインショップは→こちら
ニッポンブランドマイスター講座詳しくは→こちら
をご覧ください。
ニッポンブランドマイスター
ニッポン ブランド マイスター講座
略してNBM講座、
わたしは大学で芸術を専攻していたので、
講座によっては内容が大学の授業と少し似ていたりします。
でも、大学の授業とは全然雰囲気が違います。
一番の違いはやはり
受講生の方の真剣さ
だと思います。
一緒に講座を受けていると
受講生の方から、
ニッポンのモノづくりについて
日本製、日本性について能動的に
学びたい!
という気迫が伝わってきます。
そんなみなさんなので
講座を修了した後の受講生同士の交流もとてもさかんです。
NBM講座は
同じ志を持つ仲間と真剣に語り合える場所
なのではないかと思います。
そしてその輪が1・2・3・4期と回を重ねるごとに
どんどん大きくなっています。
どんどんどんどんその輪が大きくなって、
ニッポンブランドマイスターであることがふつうになったら、
日本のモノづくりの、根っこの部分が
支えられるのではないかと思います。
NBM講座の詳細は、こちらをご覧ください。
→→http://www.nipponbrand.org/
略してNBM講座、
わたしは大学で芸術を専攻していたので、
講座によっては内容が大学の授業と少し似ていたりします。
でも、大学の授業とは全然雰囲気が違います。
一番の違いはやはり
受講生の方の真剣さ
だと思います。
一緒に講座を受けていると
受講生の方から、
ニッポンのモノづくりについて
日本製、日本性について能動的に
学びたい!
という気迫が伝わってきます。
そんなみなさんなので
講座を修了した後の受講生同士の交流もとてもさかんです。
NBM講座は
同じ志を持つ仲間と真剣に語り合える場所
なのではないかと思います。
そしてその輪が1・2・3・4期と回を重ねるごとに
どんどん大きくなっています。
どんどんどんどんその輪が大きくなって、
ニッポンブランドマイスターであることがふつうになったら、
日本のモノづくりの、根っこの部分が
支えられるのではないかと思います。
NBM講座の詳細は、こちらをご覧ください。
→→http://www.nipponbrand.org/
バレンタインデー
昨日は節分、今日は立春。
春のはじまりらしく、あたたかかい日でしたね。
さて、2月といえばのバレンタインデーが刻々と近づいています。
あんなものに惑わされんぞー
などと思わず
せっかくなら思い切り堪能してみてはいかがですか。
すきな人にチョコレートを渡しましょう!
老若男女、わたしにもすきな人がたくさんいます。
でも、なかなか面と向かって好きとはいえません。
好きというどころか日頃の感謝も、
きちんと伝えられていないなあと思います。
そんな方々に今年は、チョコを渡そう。

こちらの「華歌留多」
こう見えてチョコレートなのです。
薄いホワイトチョコレートの上に花札の絵柄が描かれています。
小さい頃、家族で花札をやったときのことを思い出します。
華やかで、同時に
なんだか懐かしい気持ちになる一品です。
お菓子をいただくって、いくつになっても嬉しいものですよね。
会社で、先ぱいにお菓子をいただくととしみじみ思います。
今年はわたしも好きなひとたちに嬉しさを配ります!
THE COVER NIPPONホームページはこちらです
→→http://www.thecovernippon.jp/
春のはじまりらしく、あたたかかい日でしたね。
さて、2月といえばのバレンタインデーが刻々と近づいています。
あんなものに惑わされんぞー
などと思わず
せっかくなら思い切り堪能してみてはいかがですか。
すきな人にチョコレートを渡しましょう!
老若男女、わたしにもすきな人がたくさんいます。
でも、なかなか面と向かって好きとはいえません。
好きというどころか日頃の感謝も、
きちんと伝えられていないなあと思います。
そんな方々に今年は、チョコを渡そう。

こちらの「華歌留多」
こう見えてチョコレートなのです。
薄いホワイトチョコレートの上に花札の絵柄が描かれています。
小さい頃、家族で花札をやったときのことを思い出します。
華やかで、同時に
なんだか懐かしい気持ちになる一品です。
お菓子をいただくって、いくつになっても嬉しいものですよね。
会社で、先ぱいにお菓子をいただくととしみじみ思います。
今年はわたしも好きなひとたちに嬉しさを配ります!

THE COVER NIPPONホームページはこちらです
→→http://www.thecovernippon.jp/