「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト -13ページ目

PEOPLE DESIGN STOOL

こんにちは。研修生のMですぶーぶー

私は普段は事務所で仕事をしているのですが、
今日はお昼休みにTHE COVER NIPPONに行ってきました。
そして中2階でPEOPLE DESIGN STOOLなるものを発見。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

一見、サイドの蛍光ピンクのドットが目をひく
かわいらしいスツールですが

なんとこれ

木は間伐材
オレンジ色の革の部分は食肉用の豚の皮

からできておりさらに

岐阜県の福祉施設で製造することで
雇用を創出しているのだそうです。

無駄をなくすだけでは終わらない。
プラスマイナスゼロではなく、
プラスマイナスプラス!

かわいいだけではなく
可能性と力強さに満ち溢れたスツールです。

こちらのスツールは非売品ですが
11月3日までTHE COVER NIPPONで展示しています。
お店にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

土地が育む日本のワイン

こんにちは。研修生のMです。
ここ数日で急に冷え込んできましたね。
北風を受け、なんだか母が恋しい今日この頃です。

さて、先日、NBM公開講座「日本酒のチカラ」に
参加させていただきましたが、
11月17日(水)にお酒シリーズ第2弾
「土地が育む日本のワイン」が開講します。

ワインと聞くと洋食が思い浮かびますが、
日本で育ったぶどうから作られたワインは、
日本の食材との相性がとても良いそうです。

ふしぎなような、当たり前なような、すてきな現象ですね。

講座では甲州をはじめ、多品種のワインの飲み比べができるそうです。
ぜひ、日本の葡萄酒を実際に味わってみてください。

お酒シリーズの公開講座はとても人気があるので、
興味のある方はお早めにお申込みくださいね。ワイン

薩摩切子

こんにちは研修生のYです。


今日は薩摩切子シリーズを紹介したいと思います。

薩摩切子の魅力は、「ぼかし」の面白さにあるといわれています。
角度の浅いカットを施して、色被せガラスと無色のガラスの境界を
曖昧にして、順次その色彩を薄めてゆく美しさは人を引きつけます。
このような「ぼかし」のグラデーションの美をガラス工芸の分野で意
図的に発現させたのは薩摩切子が初めてだといえます。

薩摩切子はヨーロッパ、特にアイルランド系のカット文様を模倣し、
色被せの技法はボヘミアや中国の乾隆ガラスから影響を受けたようですが、それを真似るだけではなく上手く吸収して、繊細で温かみがある独自の工芸品に昇華させました。

非常に鮮やかな色合いですので店舗に来られる方は是非チェックしてくださいね~
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

日本酒のチカラ

こんにちは。研修生のMですペンギン

だんだんと寒くなってきましたね。
風がひやりと冷たく、迫り来る冬を感じます。

先日、NBM公開講座「日本酒のチカラ」に参加させていただきました。

講義を受けた後、
皆さんで4種類の日本酒を試飲。
普段日本酒はあまり飲まないのですが、
どれも飲みやすくてびっくり。

また、一気に場がなごみ、あらためてお酒のチカラを実感しました。

私は寒いのがとても苦手で、
これからの季節を疎ましく感じていたのですが

お鍋と、日本酒
お魚と、日本酒

などと想像したらなんだか急に冬が楽しみになってきました。
そこにお気に入りのうつわと気の合う友人が加われば完璧です。

古くから日本人の暮らしに寄り添ってきた日本酒。
日本の自然から自然にうまれたお酒。
今年の冬はゆっくりしんみり味わいたいと思います。




やわらか餅

こんにちは研修生のYです。

今日はジカバーの定番商品のやわらか餅を
紹介したいと思います。

やわらか餅はこがね糯を原料として、化学肥料5割減、
農薬6割減に控え特別栽培したものを使用しています。
また、水は名水百選の地、津南の地下水を使用しました。魚沼産特
別栽培こがね糯米を丹念に搗き上げ酵素を加え常にやわらかい状
態にしています。

やわらか餅はもっちりとやわらかく、ほのかな
甘みと天然の風味を味わえます。 草餅と黒豆の2種類があります
ので興味のある方はぜひぜひ~$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

ツイッターセミナー

こんにちは。研修生のMです。

先日ツイッターのセミナーなるものに参加させていただきました。

企業向けのセミナーということでついていけるか不安でしたが
まだツイッターを始めたばかりという方もたくさんいらして、
疑問や悩みを交換しあうことができました。

また、他の企業の方とお話して気付いたのは、
さまざまな企業がある中でも、
メイド・イン・ジャパン・プロジェクトが、
かなり特殊な会社であるということ。

会社名にインパクトがあるからか
「どんなことされているのですか?」
とご質問頂くことも多いのですが、
一生懸命に企業理念を伝えようとすると、
皆さん興味を持って目を輝かせて聞いてくださいます。
そんな時、

ああ私この会社で働くことが出来てしあわせもの....

と思うのです。

毎日繰り返していることをついつい
これが当たり前、と思ってしまいがちですが、
自分のいる環境に感謝を忘れず、
研修生ながらも、常に仕事に前向きな責任と誇りを持っていたいです!!!

オバケ旬な情報をtwitterでぜひご覧くださいハロウィン

THE COVER NIPPONのtwitter
NBM(ニッポンブランドマイスター)のtwitter

鎚起銅器

こんにちは、研修生のYです。
10月に入ってから一日一日の日々が物凄く早
く進んでいくように感じます。これからも毎日
有意義な時間を過ごしていきたいものです。

さて今日はブランド「enn」の鎚起銅器ティーポットを
ご紹介したいと思います。

鎚起銅器は、燕市の伝統工芸で高級金属器として
の長い歴史があります。

熟練の技を持つ職人が、銅板を金鎚でたたいて成形し、
様々な溶液に浸して着色します。

グラスに注いだシャンパンのように輝く金色や、紫や緑
にも見える深い黒などが、金鎚によって打ち付けられた
表面の細かな凹凸によって、
様々な表情を見せ、食卓に彩りを与えます。

また、銅には水をまろやかにするチカラもあるのです。
これまでとはひと味違う、お茶の時間をお楽しみ頂けると思います。
興味のある方はぜひ!
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

商品撮影のお手伝い

こんばんは。研修生のMです。
今日は久し振りに事務所に出勤しました。

というのも、きのう、おとといと
ネットショップのリニューアルに向けて、
商品撮影のお手伝いをしていたからです。

商品数が多く
2日間とも、文字通り朝から晩まで撮影でした。

場所は、勝どき。
お昼は撮影場所のマンションの最上階でいただいたのですが、
景色がびっくりするほどきれいでした。
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

撮影が終わってからも
見やすく楽しくお買いものでき、かつ
THE COVER NIPPONらしいネットショップをつくるため
webデザイナーの方、ライターの方とともにミーティング。
こうして夜は更けてゆきます。

帰り道、
疲れた体に、東京タワーのあかりが優しくしみるのです....
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

でも、商品撮影が終わったからといって
ほっとしてはいられません!!!
リニューアルまでにやることはまだまだたくさんです。
私も出来る限りお手伝いしていきたいと思います!!!

富士山グラス

こんにちは。研修生のYです。

最近は少し寒い日が続いてましたが、
今日は少し暖くなりましたね。

今日は最高のグラスを紹介したいと思います。

それは、2008年のTokyoMidtownAwardで
水野学賞を受賞したグラスです。
その名も「富士山グラス」です。
日本の象徴のひとつともいえる、富士山を
グラスにしています。

面白いのは、注ぐ飲み物に
よって、多様な表情の富士山になるところ。
なんとグラスにビールを入れると山頂に雪が積
もった富士山の様に!
トマトジュースなら赤富士に!
色々な飲み物で試すのがオススメです。

飲み口を見てもわかる繊細なフォルムは、
日本トップレベルの技術を持つ
菅原工芸硝子の職人さんがひとつひとつ
丁寧に手作りして作られました。

商品はひとつずつ、焼き印が押された桐箱に入っています。
ギフトとしてもおススメですのでぜひぜひ!
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

NIPPONと暮らす

こんにちは、研修生のMですおやしらず

今日から10月!!!時の流れが早すぎです。
日々は慌ただしく過ぎ去ってゆきますが
毎月1日というのはなんだか特別な気持ちになりますよね。

さて、THE COVER NIPPONのフリーペーパー
「NIPPONと暮らす」はご存じですか?
私は毎月このフリーペーパーを楽しみにしています。

10月号の特集は、「天心焼」です。
今回、撮影にご一緒させていただいたということもあり、
どのような出来上がりになるのかが、いつもより気になっていました。

そして、先日やっと出来上がりを手にして感動。


10月号さん、
やっと会えたね、、


と心の中で呟きました。

たくさんの方の力が合わさって出来上がった10月号さんです。

THE COVER NIPPONではフリーペーパーと連動して天心焼の企画展も開催されています。
皆様お店にいらした際には是非フリーペーパーを手にとってみてくださいね。