「Nippon好きのスタッフブログ」byメイドインジャパンプロジェクト -14ページ目

からし昆布

こんにちは。
研修生のYです。
最近は雨季が続いて肌寒いですね。

さて、今日はおすすめの昆布を紹介したいと思います。
ずばり尾道つくだ煮のからし昆布です。

細切昆布を秘伝の調味液でとろ火で炊き上
げていて唐辛子のシゲキが食欲をアップさせます。
ご飯とももちろん合いますし、お酒のつまみにも合いますので、
興味のあるかたはぜひぜひ。

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

バースデーカード

こんにちは。研修生のMですもみじ

東京はここのところ雨が降り続いていましたが、今日は久々の晴れ。
朝、地下鉄の駅から地上に出た時の日の光が気持ちよく
とってもおだやかな気分になりました。

さて、THE COVER NIPPONからは毎月のはじめに、
お誕生月のお客様にバースデーカードをお送りしています。

その際に月の別名を調べると、
今までしらなかった呼び名がたくさん出てきます。
例えば1月には、「睦月」というポピュラーなもの以外にも
初空月・子日月・三微月などという呼び名があるのです。

日常生活では1月、2月と言っていれば事足りますが
たまにそういった呼び名を意識すると
なんだかロマンチックな気分に浸れますね。

10月にもすてきな呼び名がたくさんあります。
10月がお誕生月の方、バースデーカードを楽しみにしていてください!!!

秋ならではの和菓子

こんにちは。研修生のYです。

今回は食欲の秋ということで、恵那川
上屋の和菓子を紹介したいと思います。 

まず、写真の一番左が栗きんとんを牛乳でのばした生地を、
葛、寒天など自然素材で固めた栗きんとんぷりんです。

そして、真ん中が収穫したばかりの栗を炊いて新鮮な
まま無菌パックした栗かのこ。

最後が飛騨高山ならではの素材を使って、豆選びに
こだわった豆乳と新鮮な牛乳にチーズを合わせて固
めた高山ぷりんです。

どれも、魅力的な味ですのでぜひぜひ!

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

パリから秋のお便り

空気はどんどんと秋のそれに変わっていますが、
事務所の隣の公園からはまだまだ蝉の声が聞こえております。

残り少ない夏を惜しみながら、近づく秋に心が弾む「なごり」の季節ですね。

さて、日本もいよいよ秋の到来のようですが、
先日、先駆けてパリから秋のお便りが届きました手紙

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

お便りをくださったのは、THE COVER NIPPONオンラインショップのお客様。

こちらでは着物のみをご覧頂いていますが、
縞の着物が凛と似合う素敵なお客様ですラブラブ

日本を遠く離れパリの通りを歩きながらも、
「日本人として誇らしい気持ちです」という言葉が綴られており、
ぜひブログでもご紹介を!とお願いして掲載させて頂きましたニコニコ

皆さんご経験があるかもしれませんが、
日本を外から見つめてみると、
意外と日本人でも知らないことがあったり、
もっとよく自分の国を知りたくなりますよね。

Nippn Brand Meisterをご受講いただいている皆様の中にも
そういった動機で興味を持って授業に臨まれる方がたくさんいらっしゃいます。

日本を元気にするには、実は一回日本を飛び出してみることも大切なのかも!?


一通のメールをいただいたことで、パリをも体験し、様々に思いをめぐらすことができました。
本当にありがとうございましたビックリマーク(R.A)

NBM講座4期、もうすぐ開講です!!!

こんにちは、研修生のMですヒツジ

さて、私は事務所で
NBM講座(ニッポンブランドマイスター講座)準備などの
お手伝いをしているのですが

来週9/25(土)の講座は

3期生の方は通常講義「『漆』の話」ですが
2期生の方はいよいよ最終回
4期生の方は記念すべき初回

と、いつもより準備も少し大変です。

私も研修生ということで
お手伝いをしつつ講座を聴講させて頂くのですが
毎回テキストが字でびっしり埋まって
書くところがなくなってしまうほどメモしています。

まるで速記です。

内容がとても濃く、興味深いので、

一言も、聞き逃したくない、、、
一言も、忘れ、たく、な、い、、、、!!!

とついつい必死になってしまうのです。

第4期の開講まであと一週間!
興味をお持ちの方はこちらをご覧ください。

今度の講座もメモしまくりたいと思います!!!

「kawa-kawa」

こんにちは。研修生のYです。

すっかり涼しくなり、秋になりましたね。

さて、今日は㈱ナカハシのブランド 「kawa-kawa」 を
ご紹介したいと思います。

お店で定番の 「kawa-kawa」 のバッグは、素上げと呼ばれる、
牛の素肌に一番近い革素材を使用しています。

「目指せ耳たぶ」を合言葉に、オイルを二度含ませ、それを二度
洗い、ドイツ製の16種類もの薬品を使用し、通常の倍の工程を経て
ソフトな手触りになっています。

こちら新作商品ですので、興味のある方は是非店舗でご覧ください。

しっとりした肌触りを味わえると思います。 
$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

銀座目利き百貨街

こんばんは、研修生のMですお月見

先日、松屋銀座で開催された銀座目利き百貨街という企画展に行ってまいりました。

「銀座目利き百貨街」とは.....
建築家、博物学者、茶道家、デザイナーなど
個性的な仕事をされている四十九人の店主が、
それぞれの目を利かせて選定する四十九のセレクトショップからなる企画展

だそうです。

1メートル四方程の小さなブースに
店主ご自身の作品や、
その目を利かせて調達したものが売られいるのですが

ひとつひとつのお店に店主の方の「こだわり」が感じられ
売っているものはばらばらでも不思議とまとまりのある
魅力的な空間が出来上がっていました。

お店のロゴもそれぞれとってもかっこいい!!

研修中ということも忘れ見入ってしまいました。
しっかりパンフレットも購入です。

「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、
どんな秋を選ぶにしても
一年で一番過ごしやすいこの季節
もっといろいろなものに目を向けて
いろいろなことに感動していたいな

そんなことを思わせてくれる展覧会でした。

ギフトショー2

こんにちは。
研修中のYです。

私も東京ビックサイトで開催されたギフトショーに行ってきました。

私もギフトショーに参加するのは初めての経験だったので非常に

ワクワクしました。

約2200社の出店ブースがあり、各ブースで取り扱っている商品も

多種多様!

会場にたくさんの人がいらっしゃったので熱気を感じました。

各メーカの新作商品をそれぞれ拝見することができましたので、

店舗にこの新しい商品が入れば売れるのではないかと自分なり

に考えながら常にブースを拝見させていただきました。

ビジネスの生の現場に触れることができ貴重な体験になりました。

非常に勉強になる一日でした。$「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

ギフトショー

こんにちは、研修中のMですヒヨコ

先週、人生初のギフトショーに行ってまいりました!!

会場は東京ビッグサイト。

着いてまずそのビッグさにびっくりです。

外から見てもビッグなのですが、中に入ってもやっぱりビッグでした。

そこにぎっしりとさまざまなブースが並んでいます。

ひとつひとつのお店が、決まったスペースの中でどれだけ

そのお店らしさを出せるか工夫されているのですね。

こんなに沢山ブースがあっても同じ商品はなくて

そのそれぞれに作り手の方がいて

それをより多くの人に広めようとするお店の方がいて

皆さん熱い思いを持っている...

そんなことを考えていたら、お祭り気分も吹き飛びました。

最後にゲートの前で記念撮影。
「Nippon好きのスタッフブログ」THE COVER NIPPON byメイドインジャパンプロジェクト

またひとつ、貴重な体験をさせていただきました!

モノづくりと出会う旅

いよいよ9月18日(土)、19日(日)に、
モノづくりと出会う旅、第2回「美濃焼をめぐる、うつわの旅」が行われます。

日本で製造されている陶磁器の約60%が実はこの美濃焼だということ、ご存じでしたか?

普段なにげなく使っているもの
生活の中に当たり前にあるもの
そんなものこそ無くなったら一番困ります。

そのモノたちは一体どこから生まれてくるのか。
それを知ったとき、今まで気付かなかった小さなことに気付くようになるのかもしれませんね。

私はまだ美濃に行ったことはありませんが、
写真で見るだけでも、建物のひとつひとつ、街並み、深い緑の美しさが伝わってきます。
食べ物もおいしそうお酒
次はぜひ参加したいです!!!


少しでも興味を持たれた方はこちらをご覧くださいヒヨコ