【学校の宿題】初めて知った兄妹のホンネ。 | 発達凸凹ちゃんの自信を奪うママ卒業!10歳までに伝えたい【食べかた】と【ココロ】の話

発達凸凹ちゃんの自信を奪うママ卒業!10歳までに伝えたい【食べかた】と【ココロ】の話

子どもが中学生になって自立への歩みをすすめるとき、自分のココロとカラダをケアできるようになっていてほしい。管理栄養士がお伝えする、10歳までにはじめておきたい食べかたと親子の関わりを綴ってます。凸凹中2長男、小4長女、小2歳次女、同い年の夫5人暮らし。

こんにちは!

 

凸凹ちゃん育児のお悩みを
食のチカラ×勇気づけで応援しますクローバー

加藤 みほです。

 

 

こども料理教室はただ今充電期間をいただいておりますクローバー
再開まで今しばらくお待ちくださいませ。

 

宝石赤アメトピランクイン宝石赤

小1ムスメに夕食作りを任せた結果。 NEW

 

宝石赤公式ハッシュタグランクイン宝石赤
【発達凸凹】休校中のリズムの作り方。

19時帰宅でも100個のギョーザを包んだ理由。
楽しく免疫力を上げちゃおう!
【発達凸凹】長男と発達障害について語り合う。
インフル中の食事、自分の体で実験してみた話。

 

宝石赤よく読まれている記事はこちら宝石赤
罪悪感なし?○○を使ったグラタン。NEW

玄米ごはんがおいしく炊けないのには理由があります。
・4歳6歳ムスメが休園・休校中に身に付けたチカラ。
食事を変えて甘いおやつが増えた!?
【発達凸凹】生まれてからの悩みがあっさり解決した話①

 

 

 

 



きのうの夕食後、洗い物をしていると、
目の前でヒソヒソ雑談が繰り広げられていましたびっくり

 

 

【小1妹】
お兄ちゃんの気持ち、やっとわかったよ
大変やね、小学生って。
宿題、がんばっててすごいなぁ。

 

 

【小5兄】
せやろー。頑張ってるやろ、俺。
やっと気持ちがわかったか!
まぁ、お前も頑張ってるな。
毎日やっててすごいと思うわー

 

 

共感からの
お互いに高め合い、
最終的に宿題に取り掛かっている
びっくりピンクハート

 

 

もともと「お勉強」が好きだった娘は、
自分で考えてするのは好きだけど、
学校で指示されたものを黙々とこなすのはものすごく窮屈みたい。
 

 

入学前は
宿題をイヤイヤ言ってる兄を見て
子バカにしていたのに滝汗

 

 

 

ようやく兄の気持ちがわかったようです笑い泣き

 

 


宿題、順調にできていますか?

 

 

 

わが家はどちらかというと苦戦しています滝汗

 

 

 

私自身、子どもの頃は
宿題はやるべき!と思って
毎回せっせとやっていたけど、
それが今役に立っているかはわかりませんあせる

 

 

 

どちらかというと、
認められたい、とか、
宿題する私は〇、できない私は✕
勝手に評価して、必死だったなぁ。

 

 

 

だいぶ前の私の時代も、
今の子どもたちの時代も、
まだまだべきねばにとらわれて

 

 


言われたとおりにできる子は〇
できない子は✕と
あたりまえのように、評価されてる。

 

 

先生が言わなくても、
お友達とか、ご近所さんとか…
そんな環境は周りにいっぱいあるんじゃないかなあせる
(・・・したらあかんで!とか)

 

 

凸凹くんな長男が入学したての時は、
本人が辛くて苦しくて、家で大暴れする日も度々ありました。

いまはだいぶ整理できるようになりましたおねがい

 

 

…私もまだまだ抜けきれず、
宿題やったの!??が口癖に
なってしまっていますが滝汗

 

 

 

でも、子供同士の会話を聴いて

右差し宿題をやらなきゃいけないことは
わかっている。

 

右差しでも、やりたくないんだー!

 

右差しでもでも、最後はやるから
「やったの!?」とか急かさないで見守っててくれー!

 

 

なんだかそんなココロの声が
聴こえたような気がしました滝汗

 

 

コロナで生活リズムや
学校スタート時期が変わって
落ち着かないのは親も子もおなじ。

 

 

だからこそ、
授業に追いつくことよりも
できたできないにフォーカスするよりも

 

 

ココロが安定して、
安心して想いを吐き出せて、
また明日もがんばろっ!て
エネルギーチャージできる家で
ありたいなぁと思うんです。

 

 

っと、わかっちゃいるけど
そううまくいかないのが母ゴコロ!!笑い泣き

 

 

 

昨日の子どもたちの会話を聴いて
ハッと我に返ったのでしたあせるあせる

 

 

 

気づいたときからでも遅くないルンルン
今日は口出しせずに見守って
(野放しで)いたら、宿題、
いつのまにか取り掛かっていました。

 

 

子どものもって生まれたチカラ
信じなきゃ!です星

 

 

わが子に必要なもの、
何気なく食べてるものが
カラダに悪さをしていることも。

 


そんなカラダと食べものの仕組みを
身に付けるだけでも
パフォーマンス力は変わります虹

 

 

あと、ママの見守る忍耐力もね目ラブラブ

 


 

食べトレ講座はこちらからご案内しております虹
プレゼント体験会 5月9日(土) 満席
         5月17日(日) 満席

         5月23日(土) 満席
         6月6日(土)13時半~15時 満席

プレゼント初級講座(2時間×2日) NEW日程追加!

         《土曜開催》

         ①7月4日(土)10時~12時

         ②7月25日(土) 10時~12時

         ▼詳細はこちら▼

https://mss.tabetore.com/lp/landing_pages/1/lectures/390

         《日曜開催》

         ①7月5日(日)10時~12時

         ②7月19日(日) 10時~12時

         ▼詳細はこちら▼

https://mss.tabetore.com/lp/landing_pages/1/lectures/391
プレゼント中級講座(2時間×4日) 満席
         ①5月30日(土)10時~12時
         ②6月6日(土)10時~12時
         ③6月20日(土)10時~12時

         ④6月27日(土)10時~12時
リクエスト・お問い合わせはこちらから受け付けております^^

 

 

▼まだやってない!?1分で才能まるわかり▼

 

 

食事でココロが変わる!?

習い事より先に始めて欲しい食事の見直し。

 

2ステップ!超楽チンレシピで子どもは穏やかに♪

 

 

 

食べトレってなぁに?

 

食べるトレーニングキッズアカデミー協会がお届けする

 

【食の力を使いこなし、自らの夢を叶える子どもたちを育成する】

プログラムです^^

 

クローバー子どもたちが自らの夢に挑戦するココロとカラダを「食のチカラ」で創っていくことを目的としています。

 

クローバー食のチカラを使いこなすために必要なことを学び、実践していくことで、

子どもたちの5つの力( ①集中力 ②好奇心 ③やる気 ④精神力 ⑤基礎体力)を伸ばします。

 

一年を通して食べトレを学べる!食べトレ365メルマガはコチラから配信しています♪

 

難しい食の知識はいりません♪

料理がニガテなママでも大丈夫♪

お子さん自身にも、簡単に身につけられる♪

そんな内容が盛りだくさんです^^

 

#島本町#長岡京市#大山崎町#大阪市#北大阪#高槻市#茨木市#吹田市#三田市#京都#向日市#天王寺#神戸#元町#兵庫県#大阪府#京都府#石川県#金沢市#こども料理教室#はぐみキッチン#栄養士#管理栄養士#東洋医学#ライザップ#ダイエット#美容#食育#食養生#玄米#重ね煮#アドラー心理学#ELM勇気づけ#親子心理学#小学生#反抗期#思春期#発達障害#発達凸凹#アスペルガー症候群#イライラママ#マタニティブルー#産後うつ#産後クライシス#仲間づくり#ママ友#女子起業#勇気づけの子育て#ズボラ主婦#手作りパン#手作りおやつ#好き嫌い#食わず嫌い#支援学級#通級支援#情緒級#貧血#スポーツキッズ#発達障害子供#発達障害 原因#発達障害 診断#アドラー心理学 課題の分離#アドラー心理学 子育て#アドラー心理学 勇気づけ#食べるトレーニング#食べトレ#食べるトレーニングキッズアカデミー#ギール里映#中根瑤子#松田かよ#内田彩子#福井優希#食べトレShop#ADHD#HSC#不登校#スクールカウンセラー#スクールソーシャルワーカー#療育#作業療法#通常学級#岡山県#三重県#滋賀県#石川県#金沢市#福井県#敦賀#奈良県#和歌山県#気管支炎#インフルエンザ#風邪#ノロウイルス#食中毒#学級閉鎖#食べトレ体験会#食べトレかとう#食べることは生きること#信頼関係#親子関係#ワーキングマザー#Wワーク#ダブルワーク#米粉のお菓子#グルテンフリー#ビーガン#米粉#玄米ごはん#みそ汁#味噌汁#朝ごはん#アレルギー対応#望診法#バランスダイエット#正月太り#土用#バレンタイン#クリスマス#ひなまつり#卒園式#入学式#就学前相談#就学前#コロナ#コロナウイルス#マスク#手作りマスク#感染症対策#緊急事態宣言