最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧パンセ(77)政治(9)創作(4)本(16)文学(11)文学(2)美と芸術(1)日乗(16)仏教(15)教育(11)メディア(12)映画(18)数学(403)歴史(10)数学の記事(403件)「被乗数と乗数の区別をなくして,最初から因数として扱うと,量の扱いで不具合が生じること」について2021-04-28 13:33:4822 | 0 | 0数学の乗法の定義は, 2つの因数は対等ではなく,因数の順序がある2020-12-23 16:01:394 | 2 | 0[コピー]かけ算の二つの意味、わり算の二つの意味2020-11-02 14:49:373 | 0 | 0「被乗数×乗数=乗数×被乗数」を公理とする2020-06-09 08:27:322 | 0 | 0「交換法則は証明するものであり、被乗数×乗数=乗数×被乗数 は証明できない」ことについて2020-06-04 08:24:002 | 1 | 0 n進法表記の数の体系は「被乗数・乗数」の概念を孕んでいること2020-03-16 12:58:344 | 0 | 0戦前の掛算パラダイムの3か条2020-03-08 03:15:403 | 0 | 02+2=2×2 に違和感があるという2020-01-29 16:48:495 | 1 | 0被乗数・乗数という概念が無用だから因数と言うのか?2020-01-28 07:08:530 | 2 | 0積の交換法則の「順序」とは2017-08-01 07:50:178 | 0 | 0かけ算の交換法則の理解と誤解(2)「社会の常識」は数学的に証明できるのか2017-07-30 05:35:241 | 6 | 0かけ算の交換法則の理解と誤解(1)算数の常識は社会の非常識2017-07-30 05:14:310 | 0 | 0かけ算教育の「守破離」(全3回の3回目)2017-07-26 13:33:421 | 0 | 0かけ算教育の「守破離」(全3回の2回目)2017-07-26 13:26:160 | 0 | 0かけ算教育の「守破離」(3回の1回目)2017-07-26 13:16:371 | 0 | 024/8(八分の二十四)は整数か?2016-12-13 02:16:2310 | 4 | 0「巨大数」の著者、ラジオ登場2016-11-29 06:25:523 | 0 | 0「自転が止まる」vs「自転がちょっと止まる」2016-10-07 01:52:401 | 0 | 0亀がアキレスに追いつく? パラドックスの新バージョン 2016-10-04 16:49:542 | 1 | 0かけ算の比例式でのイメージ(承前) 2.「異乗同除」――『算学啓蒙』と建部賢弘2016-06-18 09:20:224 | 0 | 0次ページ >>