こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -30ページ目

西友(ひつまむし)

まだまだ続く無茶な設定の旅
琵琶湖の畔をダラダラとご紹介しているところですよ

白髭神社を参拝して 、次の目的地に向かう訳ですけれども、ノンビリしちゃったために昼時を過ぎちゃいましたねぇ
例によって今回も研究が足りませんから次の目的地についても調べが足りません汗

ここは昼食を兼ねて情報収集と行きますか
せっかくですから琵琶湖周辺らしい物をと思いましたけれども…

(´ε`;)ウーン…

少し芸がありませんけれども、ここは図書館で借りてきた情報誌からお店をチョイスしちゃいましょ

んで、車を走らせ着いたのは

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、西友 さん
うなぎと佃煮のお店ですね

ちょっと敷居が高い感じもしますけれども、入店しちゃいましょ

やっぱり客層が違う感じがしますねぇ
やや年齢が高めのお客さんが多いですな

ではメニューを拝見

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚Д゚ )フムフム…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

どれにしようかな…
遅くなっちゃったしなぁ…

しばし悩んで注文しますよ

注文を済ませたら、店員さんに次の目的地についてちょっと聞いてみましょ





…… えっ しまったぁ

まったくもってタイミングの悪い事
次の目的地は時間の都合で行けませんねぇ

(´ε`;)ウーン…困ったなぁ


困っていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

注文の品がサーブされましたよ

今回注文したのは、ひつまむし(単品一人前)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

琵琶湖の畔ですから小海老の佃煮がありますねぇ
奈良漬け と、ひつまむし用の薬味(ねぎとワサビ)ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、ひつまむし

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ひつまむしですから、「三回お楽しみ下さい」って説明書きがありますね

こうして食べるのは名古屋で食べて以来ですから、ずいぶん久しぶりですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さて、一回目はそのまま

(´~`)モグモグ

関東風の蒸してあるウナギと違って身がしっかりしていますねぇ
皮もパリッとしていてウナギの皮が苦手な人もこれならば大丈夫ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

二回目は薬味を乗せて

(´~`)モグモグ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、三回目は出汁を掛けて

(´~`)モグモグ






食いしん坊の自分は

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

四回目には、飯に佃煮を載せて出汁を掛けて食べちゃいますよ

(´~`)モグモグ


( ̄▽ ̄)=3 ふ~


ウナギを好んで食べる方ではないのですけれども、今回の旅では二回も食べちゃっていますな(笑)


ひつまむし (単品 一人前)     1,680円也


所在地    滋賀県高島市今津町住吉2-1-20 (本店)

お店のHPは こちら
http://www.nishitomo.co.jp/index.html


さてさて、腹が膨れましたけれども、当初の目論みどおりには行きませんからどうしたものでしょ
この日はチト移動距離があって厳しい日程になっていましたから、宿方面に向かう事にしましょうかね


まだまだ続く無茶な設定の旅…続きますよ

白髭神社 (滋賀県)

相変わらずの放置っぷりですけれども、ご紹介が途中になっている無茶な設定の旅を記事にしますよ~
前回は、KKRびわこで朝飯を取った ところまでご紹介しておりました


さて、朝食を済ませたらしばしノンビリとしてから荷造りをして出かける事にしましょ
びわこの西岸をノンビリと車を走らせますよ

琵琶湖は東西南北で様々な風景を楽しませてくれますけれども、この日は良い天候でしたから穏やかな湖面がノンビリとした雰囲気ですねぇ

しばらくドライブを楽しむと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

琵琶湖の中に大鳥居が見えてきますよ

ここは、無茶な旅二日目に設定した第一の目的地、白髭神社ですよ
駐車場に車を止めて参拝を開始しましょ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

駐車場の脇には末社が祀ってあって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登るようにになっていますねぇ
本殿を参拝する前にまずはこちらから

石段を登ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「上の宮」と言うそうですけれども、10柱の神様を祀っているのですねぇ
そんな神々の前には

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

紫式部などの歌碑がありますね

団体さんが来ちゃって騒がしいですから来た道を戻りましょ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段から見えるのが白髭神社本殿

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この白髭神社は、滋賀県(近江国)最古の神社と言われていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

古社ですからこの本殿は重要文化財に指定されていますよ






こんなの食ったし、こんなの見たよ。

御祭神は猿田彦神ですから交通の神様ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

写真右手の社務所で御朱印をお願いしたらお詣りしましょ

猿田彦神よ~ 良き道を指し示してくだされ~ (-∧-)

お詣りを済ませたら道を渡って…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

湖面に浮かぶ大鳥居を眺めちゃいましょ
歴史ある神社である事と、この大鳥居からこの白髭神社は、近江の厳島 とも言われていますね

なので…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

団体の皆さんも大鳥居を見るために道を渡ってきますけれども、お年寄りが多くてトラックドライバーにクラクションを思い切り鳴らされちゃったりしていますねぇ(苦笑)


所在地    滋賀県高島市鵜川215


まだまだ続く無茶な設定の旅…たっぷり残っていますね ガーン

ごあいさつ

無茶な設定の旅もご紹介出来ずに、すっかり放置になってしまいましたあせる

その後、自分は仕事に追われながらも、ご紹介中の無茶な設定の旅に続いて、またまた今年も有給休暇消化のために旅をしてきました

こんな場所などに…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この場所(光景)は、春になると写真を撮りたい人々がたくさん集まる所なんですよ~
いつご紹介出来るかは分かりませんけれども、いずれご紹介しますね(…ご紹介する気持ちはたくさんあるのですよシラー


さてさて、このブログの更新頻度もすっかり減ってしまって、皆様の記事を読ませていただくだけで、ずいぶんご無沙汰になってしまいましたが、色々な出来事のあった一年でしたねぇ

楽しい事、嬉しい事、喜び事のあった人
悲しい事や辛い事、苦しい事のあった人

本当に色んな事がありましたね
そんな中、皆様にはたいへんお世話になりありがとうございました ありがと

来年は辰年、天に昇り上がる竜のごとく、皆さんの運気がドンドン上り調子になる事をお祈りいたしますね 祈る
皆さんどうぞ良い年を迎えてください べーっだ!

甚だ簡単ではありますが、ご挨拶まで




そうそう、風邪などの伝染性の病気が流行っているようですから、お年玉をもらわないように気をつけて下さいね←年が押し迫っても老婆心(苦笑)

KKRびわこ 朝食

そんな訳で今回の無茶な設定の旅も、やっと一泊目をご紹介する事が出来ましたよ

比叡山近く、琵琶湖の畔にある「KKRびわこ」に宿泊をして、近江牛のすき焼きで夕食を食べた ところまでご紹介しました




自分が割り当てられた部屋の窓からは、道路と比叡山を望むだけですから、サッサと寝ちゃいましょ





翌朝、琵琶湖に昇る朝日を見ながら朝風呂を浴びたら、朝食にしましょ(゚∀゚)

夕食の時と同じ食堂で、同じ席に座りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じに並んでいますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

サラダと漬物

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

卵焼きに海苔、オクラ、あさりに佃煮、赤こんにゃく
赤こんにゃくは名物ですからねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、魚を焼いて





こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここでも湯豆腐か…
湯豆腐はオカズにならないんだよなぁ(´・ω・`)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

茶巾があって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

味噌汁と飯ですな

(´~`)モグモグ

湯豆腐は味噌汁に投入して食べちゃいます

飯と味噌汁をお代わりして

(´~`)モグモグ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ヨーグルトとオレンジがサーブされましたよ



(゚Д゚ )フムフム…

小耳に挟んじゃったら押さえておきましょ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

セルフでブドウパンとコーヒーを持ってきて食べちゃいますよ

今回も朝からしっかり食べましたな
(-∧-) ごちそうさまでした


お腹一杯ですから、チェックアウトまでゆっくり休んじゃいましょ
何しろ今回の無茶な旅は計画が今一つ練り上げきっていないのでね(苦笑)

ゆっくり休んだらチェックアウト
今回は期間限定のポイントが「じゃらん」から提供されていたので、宿代が少々安くなりましたな

では、車に乗って次に向かいますか


まだまだ続く無茶な設定の旅…続きますよ

KKRびわこ 夕食

まだまだ続く無茶な設定の旅
またまた放置状態でしたけれども、琵琶湖の畔を旅していますよ

日吉大社を参拝して 、この日の予定は終了
宿に向かいますよ

日吉大社を出て、琵琶湖を左手に見ながら南下しますよ
少しばかり進むと、この日のお宿が見えてきました(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

琵琶湖の畔にあるこちらが、今宵の宿「KKRびわこ」
国家公務員の保養施設、準公共の宿として誰でも利用出来るようになっていますな

例によって、じゃらんで検索したホテルですよ

チェックインを済ませて、二階にある部屋に…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お一人様にはこちらも優しくないですな(苦笑)
部屋は琵琶湖と反対側、比叡山側ですから景色もへったくれも無いですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ちなみにこちらのホテル前にはヨットハーバーがあって、こんな景色が広がっていますよ

しばし景色を楽しんだら、食事の前に風呂に入りましょうかね
こちらも温泉になっていますけれども、琵琶湖が良く見える風呂になっていて、朝日が昇る時に入ると良さそうですな(^ω^)

風呂を浴びたら食事の時間まで、二階ホールでパソコンを接続してみますか
(残念ながら部屋では無線LANが繋がらなかったですけれども、パソコンが繋がるホテルとはされていなかったので、使えるだけラッキーですけれどねぇ)

しばし翌日以降のための情報収集なんぞをしながら過ごしたら、一階の食堂へ
さすがにオフシーズンの平日、ご年輩の方が一杯だ…って言うか、自分と同世代(以下も)は居ませんな(笑)

自分の席は…

お二人様まで向けのテーブル席に用意されていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚Д゚ )フムフム…
先付、前菜、お造りなどが並んでいますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、食前酒ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

メニューはこんな感じ

従業員さんが飲み物などを聞いてくれますねぇ
呑まなくてもよいけれど…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お付き合いで日本酒を一合ばかり注文しておきますか

チビチビと飲み食いしていると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

近江牛の にぎり が出てきましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、近江牛の炙り

(´~`)モグモグ

この辺でお気づきの方もいるかと思いますけれども、今回泊まったホテルは近江牛を使った各種料理プランが充実しているのです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

続いて出てきたのがカマスの焼き物

うほ(・∀・)
近江牛よりこっちの方が良いな(苦笑)

んで

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな物も出てきて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じに載っけて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この位の焼き加減で食べちゃいますよ
近江牛を陶板焼きにしてポン酢で食べるって物でしたね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

里芋の煮物ですな

(´~`)モグモグ





こんなの食ったし、こんなの見たよ。

メインの物が出てきましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこんな肉ですね

このホテルで感心したのが、右側にある割り箸
先ほどの陶板焼きの時に使用した割り箸なのですけれども、肉を触る時にはこの箸を使うように言われるのです
ちょうどこの頃は生肉によって食中毒が問題になっていた時でしたから、コストが掛かってもこういった対応をしているのですな(^ω^)

さて、話が横道にそれましたけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

肉はこんな風になりましたよ
今回自分がチョイスしたのは「すき焼きプラン」

この辺りの事ですから、時期になると松茸料理も出すのでしょうけれども、そんな鍋で出しちゃう辺りが準公共の宿って感じですな(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この時にも こんな風にしましたけれど、肉を食べ終わったら「その他の具材」を卵綴じにしてスタンバイ

あら?

あらら…?

(´・ω・`)ショボーン

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

卵綴じを載っけたりして飯をガッツリ食べようと思ったら茶漬けですな
メニューをマジマジと見ると…茶漬けって書いてありましたな(´・ω・`)

まぁ、腹は十分に満たされていますからこれで充分なのですけれどね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

最後に梨とブドウですな

(-∧-) ごちそうさまでした

食堂前のテラスに出てみると、対岸にある街の灯りが見えますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この辺りに来て泊まるのは十数年ぶり、高野山に無茶な行程で旅させられた時以来ですけれども、琵琶湖は良いですなぁ

しばし夜風にあたったら、部屋に戻りますか
NHK大河ドラマ「近」で盛り上がっているこの辺り、ホテルのお土産コーナーも浅井三姉妹商品が多いですな


ビックリマーク

そうそう、「じゃらん」にも書いてありましたけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こういう事なのだそうですけれども、どうでしたかねはてなマーク


まだまだ続く無茶な設定の旅…続きますよ