日吉大社 (滋賀県) 東本宮・日吉東照宮 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

日吉大社 (滋賀県) 東本宮・日吉東照宮

まだまだ続く無茶な設定の旅
山王大社をご紹介していますよ

西本宮を参拝して、たくさんの御輿を見たところまでご紹介しましたね

御輿収蔵庫を後にして、更に小道を進むと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

これまた立派な石段がありますね(゚∀゚)
パンフレットによると、この先1キロほどの山道を30分かけて進むと、「金大巖(こがねのおおいわ)」があるようですねぇ
山王神社始まりの場所との事ですけれども、ちと時間が厳しいので、次の機会にしましょ

んで、さらに進むと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

東本宮に着きました
(歩いてくると楼門脇に出るのですけれども、参道に戻って写真を撮りましたよ)

楼門脇にある授与所で御朱印をお願いしておいて先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

楼門を潜るとこんな風景に

右手にあるのが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

樹下宮拝殿

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お向かいにあるのが、樹下宮本殿

んで、楼門正面の拝殿脇を進むと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

東本宮本殿ですな

この東本宮には「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が祀られていますよ
大山咋神は、山の神比叡山の守り神ですね

先ほどの樹下宮に祀られている「鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)」とは夫婦の神様ですね

そんな神様ご一家を参拝して、本宮拝殿脇を進むと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

立て札がありますね…




授与所で苗を販売していると思ったら、そういう事ですかビックリマーク

んじゃ、乙女座のおじさんが、世の乙女のために祈っておきましょ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(-∧-)  世の乙女に幸アレ~





ちなみに、雄梛は女性が男性の幸せを祈る樹だそうですよ


さて、授与所で御朱印をいただいたら車に戻りますよ
ただ戻ったのではつまらないですから、遠回りしましょ

自分が山王神社境内に入ったのは東受付からですので、西受付(西本宮)方面にすすみましょ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

川が流れていますねぇ
ここは禊ぎの場所なのですな

古社には、こうして境内に川を持っているところがありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

橋が架かっていますねぇ
渡ってみましょ

西受付を正面に見ながら右手を見ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

大宮橋
下を流れる川は大宮川と言うのですね

この橋を渡って進んで行くと、合掌(山王)鳥居に繋がるのですな


さてさて、ザッと参拝しちゃいましたけれども、もう一ヶ所行きますよ
歩いても行けるそうですけれども、時間がないので車で移動

高校生達の無法っぷりにウンザリしながらたどり付いたのは

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

日吉東照宮

東授与所でこちらの事を聞いてみたところ、平日にはどなたも詰めていないとの事ですので御朱印は頂けませんね(>_<)

参拝は出来るようですから、お詣りしましょ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

東照宮ですから権現造りで色鮮やかですねぇ
色々な場所の東照宮を見て歩くと、それぞれ特徴があって面白いですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

小高い山腹にあって琵琶湖が見えますね

さて、日も落ちてきましたから宿に向かいますかね



まだまだ続く無茶な設定の旅…まだまだ続きますよ