こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -174ページ目

甲州東郡七福神 巡り その5

甲州東郡七福神 巡り その4 から続いていますよ(゚∀゚)

今度は七人目の神様ですね
車を走らせ向かったのは、神宮寺 さん
こちらには、寿老人が奉られていますよ
寿老人は福禄寿と同一の神様だと言われたりもしますが、仙人の姿をしていますね
長寿の神様ですよ(^ω^)

神宮寺さんは、住宅街の中にあり、細い道を進んで本堂裏の駐車場に車を止めましたよ

一度、参道まで出て写真をパチリ…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

あらら…
なんて写真を撮っているのでしょう(>_<)

門をくぐり直して

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本堂をパチリ

本堂に失礼して

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

七人目の神様にお会いすることが出来ましたね(゚∀゚)
これまた変な写真でした(苦笑)

参拝を済ませたので、またまたご接待をいただきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

長寿を司る神様の下ですから、長寿茶が振る舞われていますね

この場所をお借りして…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

神宮寺さんでは、このような物をいただきましたよ
生活してゆく上での戒めですね

そして、今回の「甲州七郡七福神」巡りの証

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

宝船が完成しました(^ω^)

新年早々、七福神を参拝をしてみましたけれども、皆さんにも「満願」して頂けましたかねぇ(゚∀゚)



甲州七福神巡りは「満願」しましたけれども、2010年初詣はもう少し続きますよ


神宮寺(寿老人)  山梨市北909

甲州東郡七福神 巡り その4

甲州東郡七福神 巡り その3 から続いていますよ(゚∀゚)

続いて向かったのが、放光寺 さん
こちらは、平安の時代から続く古刹で、大きなお寺さんですよ

こちらには大黒天が奉られています(^ω^)
大黒さまは、食べ物と財産の神様ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

駐車場に車を止めると、直ぐ脇に山門があるのですが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。
こんなの食ったし、こんなの見たよ。

門には立派な仁王像が睨みを利かせています
この仁王像も重要文化財だそうですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは先に進みますよ
参道を進むと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

大黒さまのお堂がありました(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

しっかりとお参りして…

ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

でかいですねぇ(゚∀゚)
小槌ではありませんね(笑)

大黒さまにお参りして、今度は本堂へ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本堂には大日如来がいらっしゃいますよ

本堂もお参りして…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おみくじを引いてみますかね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらの接待処をお借りしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

接待の品は、「法光寺まいり」

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お寺の名前の付いたお菓子ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ポットにはコーヒーが入っていました(゚∀゚)

それでは、おみくじを

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今年の運勢は、小吉ですね

おやおやはてなマーク

おみくじには、縁起物が入っているのですが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

恵比寿さまだそうですよ
これまたご縁がありますね(^ω^)


甲州東郡七福神巡り…続きますよ


放光寺(大黒天)   甲州市塩山藤木2438
法光寺さんのHPは こち
http://www.hokoji.org/

甲州東郡七福神 巡り その3

甲州東郡七福神 巡り その2 から続いていますよ(゚∀゚)

福禄人に長寿を祈り続いて向かった先が…

吉祥寺 さんに奉られている毘沙門天ですね(^ω^)
毘沙門天は四天王のお一人、北方の守り神ですね
インドでは、財宝の神様でもありますよ

こちらのお寺さんは、山沿いの集落の中にあり、駐車場が少し離れていますので、歩いて参拝です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

集落の道を上がって行くと、見えてきました(゚∀゚)
これまた趣のあるお寺さんですね

石段を登って門をくぐると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お堂が見えました(^ω^)
毘沙門天は、武将のお姿をしていますが、このお堂が「らしくて」良いですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

参拝をしますが、お姿は見えないようですね(^^;)
参拝を済ませると…お寺のご婦人から「ご接待」をいただきました
お茶を入れて下さるようでしたが、夜も遅かったようですので、失礼しようとすると…
ご婦人  「たいしたもてなしも出来ずに…(>_<)」
ミカンを頂戴いたしました(゚∀゚)

良いご接待を頂戴いたしました(^ω^)

ご接待いただき、次の神様の下へ参りますよ
続いての参拝は…

圓照寺 さんの恵比寿さま
恵比寿さまは、このブログに良く登場しますね(^ω^)
自分のプロフィール写真も恵比寿さまですけれども、自分が好きな神様のお一人でもある訳です

圓照寺さんは、道の駅の駐車場脇から訪ねるのが分かりやすいですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

駐車場に車を止めて、本堂へ進むと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手にお堂が見えました
こちらに恵比寿さまが祭られているようですね

階段を上ると…

(゚∀゚) ウヒャービックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

絶景なり
富士山が良く見えますよ
秩父の関所を抜けてきた旅人は、この富士山を見ていたのですねぇ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、恵比寿さまに参拝です

恵比寿さまを参拝し終わると…

ご住職からご接待をいただきました

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらでのご接待は、甘酒ですね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

寒い中、暖かな甘酒が嬉しいですねぇ(゚∀゚)
もう最高ですよ、この味は

この、甲州東郡七福神のお寺さんは、各寺ごとご接待して頂ける物が違うのです
今回は参拝時間が早すぎてしまったので前半は接待を受けることはありませんでしたけれども、こういった(接待の)気持ちが嬉しいですね(^ω^)


甲州東郡七福神巡り…続きますよ


吉祥寺(毘沙門天)   山梨市三富徳和2
圓照寺(恵比寿)     山梨市牧丘町室伏1896

甲州東郡七福神 巡り その2

新年早々車を走らせ山梨まで来ている訳です

甲州東郡七福神 巡り その1 から続いていますよ

弁天様にご挨拶をしましたので、車を走らせ七福神のお二人目
福蔵院 さんの布袋尊にご挨拶をしますよ(゚∀゚)
布袋様は、福の神ですけれども、唐の時代に実在したお坊さんといわれていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

福蔵院さんに着きましたが…
スタートが早すぎたようですねぇ
こちらもまだ開いていませんよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お堂の前には布袋様がいらっしゃいますね

そうこうしている内にお堂が開いて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

布袋様がお出ましになりました(^ω^)
こちらでもしっかりとお参りをして、七福神の神様を訪ね歩きますよ

またまた車に乗って、走っちゃいます

続いての神様は…

龍光院 さんに祭られている福禄寿ですね
福禄人は、道教の神様で「長寿」「財産」「子孫繁栄」を司る神様ですね

駐車場に車を止めて、それでは参拝しますよ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

日も昇ってきたことだし、そろそろ…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

あらら(>_<)
どなたもいらっしゃいませんね

お声掛けしようかと考えていると…

ご住職が戸を開けてくださいましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

福禄人がいらっしゃいました(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

アップで撮影をして
これまたしっかりとお参りしちゃいます

ご住職が歩いていった先でメロディーが…音譜

(゚∀゚)ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お正月ですねぇ
お獅子が光センサーで活動を始めたようです(^ω^)


甲州東郡七福神巡り…続きますよ



福蔵院(布袋尊) 甲州市塩山下小田原1005
龍光院(福禄寿) 甲州市塩山藤木1740

甲州東郡七福神 巡り その1

毎年神社巡りは初詣から始まる訳ですが、今年はいつも一緒に行く相棒が多忙のため一人初詣…の、は、ず、が(>_<)

自分  (慌ただしく新年初詣の準備中)

母   「正月は出かけるのかい?」
自分  「初詣に行くよ」
母   「友達とかい?」
自分  「いや、ヤツは忙しいみたいだから一人だよ、北の方へ行こうかと思ってるよ」
母   「あぁ?一人でかい?」
自分  「そうだよ、いつものことだろうに…」
母   「危ないよ!雪が降ってるのにビックリマーク
自分  「何を今さら」
母   「一人で行くなら連れてけぇプンプン
自分  「ガーン はぁ???」

自分  「…行きたいところがあるのかよぉ?」
母   「あるよビックリマーク

自分  「…じゃあ、計画を変更するよ…ショック!

こんなやり取りがあって、出かけることになりました(>_<)トホホ

新年を迎えて、まだ夜が明ける前から行動を開始しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

月夜ですねぇ(゚∀゚)

今年の元旦は、月食だったのですが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

拡大してみると、まだ微かに欠けていますね(^ω^)

車を暖めて、さっそく出発…
途中でコーヒーなどを飲もうと計画していたのに、PAに止まり損なっちゃったりしながら着いたのが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

談合坂SA
中央自動車道を進んでいたのですね
こちらで少し休憩をして、大晦日に買っておいたおにぎりなどを食べちゃう訳です

お腹を満たしたところで、進んで行くと…

空が明るくなってきて…
山の間から、雪をかぶった富士山富士山が見えますね
赤富士は有名ですが、日が昇る前の青富士も良いですなぁ
残念ながら運転中のため、写真は無いのです(>_<)



さてさて、目的地が近づいて参りました(^ω^)
今年は皆さんと共に、七福神巡りをしますよ

今回巡るのは、甲州東郡七福神
山梨県甲府盆地、国道140号線沿いのお寺さんが集まって七福神になるのですよ

まずは、中央高速 勝沼ICでおりて向かったのが…

大善寺 さん
こちらは七福神では弁才天です
弁天様は、水、音楽の女神様でもありますね(^ω^)

この大善寺さんは、ぶどう寺とも呼ばれており、国宝や文化財が沢山ある古刹ですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは山門を上がって行きますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

大晦日の名残がありますが、シーンとしてますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登るとこんな場所に着いて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

国宝の薬師堂に到着しました(^ω^)
お堂の外からお参りをして、次は弁天様にお参りしますね

石段を下りて、こちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらでお声掛けをすると、「中へどうぞ」との事ですので失礼しちゃいます(゚∀゚)

靴を脱いで、建物内に入ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

大黒様をお祭りしていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そしてこちらが、弁天様
ちょっとぶれてますか???
写真が(>_<)

こちらをスタートに、続きますよぉ(゚∀゚)


大善寺(弁財天) 甲州市勝沼町勝沼3559
HPは、こちら
http://www.katsunuma.ne.jp/~daizenji/index.html