長崎ちゃんぽん(野菜たっぷりちゃんぽん、チャーハン)
寒い日が続いておりますので、ついつい温かい物が食べたくなっちゃう訳ですが、今回も温かいものを食べてきましたよ(゚∀゚)
ここのところ同じようなものが続いてしまっているので、今回は普段行かないところへ…
長崎ちゃんぽんに来てみましたよ
昼時ですから、混み合っていますねぇ
店内に入ると、しばし待ち時間があって
カウンター席へご案内いただきました
店員 「ランチセットがお得になってます」
そう言いながら、メニューを手渡してくれましたよ
ランチは…正直なところ、あまり魅力的ではありませんね
ほう、これは良いですねぇ
日本の野菜を食べる…???
そう言えば、ピカプーさんのブログで、紹介されていた商品 がありましたねぇ(゚∀゚)
どれどれ…
なるほど
では、商品を決めて注文しちゃいますよ(^ω^)
注文を済ませて、隣に座るおばさんの非常識さに眉をひそめながら待つことしばし…
今回は、ピカブーさんのまねっこで、野菜たっぷりちゃんぽん
山のようになっていますね(笑)
温野菜を食べることが出来るのは助かりますな
野菜に掛けるようにドレッシングが付いています
このドレッシングを掛けると…
暖かい野菜から立ち上る湯気と共に、酢が揮発して…
むせますねぇ(>_<)
効いちゃいましたよぉ
咳をしながら難儀していると
サイドメニューとして注文しておいたチャーハンがサーブされました

これは合点がゆかないですなぁ
半チャーハンではなく、ノーマルのチャーハンを注文してのですけれどねぇ(>_<)
値段と商品がこれ程合っていないのも久しぶりですなぁ…
美味しく野菜を食べただけに、ちょっとガッカリ
野菜たっぷりちゃんぽん 650円
チャーハン 320円
970円也
ここのところ同じようなものが続いてしまっているので、今回は普段行かないところへ…
長崎ちゃんぽんに来てみましたよ
昼時ですから、混み合っていますねぇ
店内に入ると、しばし待ち時間があって
カウンター席へご案内いただきました
店員 「ランチセットがお得になってます」
そう言いながら、メニューを手渡してくれましたよ
ランチは…正直なところ、あまり魅力的ではありませんね
ほう、これは良いですねぇ
日本の野菜を食べる…???
そう言えば、ピカプーさんのブログで、紹介されていた商品 がありましたねぇ(゚∀゚)
どれどれ…
なるほど
では、商品を決めて注文しちゃいますよ(^ω^)
注文を済ませて、隣に座るおばさんの非常識さに眉をひそめながら待つことしばし…
今回は、ピカブーさんのまねっこで、野菜たっぷりちゃんぽん
山のようになっていますね(笑)
温野菜を食べることが出来るのは助かりますな
野菜に掛けるようにドレッシングが付いています
このドレッシングを掛けると…
暖かい野菜から立ち上る湯気と共に、酢が揮発して…
むせますねぇ(>_<)
効いちゃいましたよぉ
咳をしながら難儀していると
サイドメニューとして注文しておいたチャーハンがサーブされました

これは合点がゆかないですなぁ
半チャーハンではなく、ノーマルのチャーハンを注文してのですけれどねぇ(>_<)
値段と商品がこれ程合っていないのも久しぶりですなぁ…
美味しく野菜を食べただけに、ちょっとガッカリ
野菜たっぷりちゃんぽん 650円
チャーハン 320円
970円也
続 丸亀製麺 (釜揚げうどん、おろし)
新年早々、いつものお店に行って来ましたよ(゚∀゚)
今月のおすすめメニューは何でしょうかねぇ
車を走らせて、お店に着くと…
凄く混んでいますねぇ
皆さん温かい物を食べたいのですねぇ(^ω^)
行列に並んで、順番を待ちますよ
ノロノロと先に進んで行くと、いつものボードは見えるのですが…
(>_<)
オススメメニューに代わりがありませんね
仕方がありませんから、オススメメニューで食べていないものをチョイスします
例によって、流れ作業で処理されて…
こんなチョイスになりました
今回は、釜揚げうどんで、大根おろしの付いているセットですよ
この釜揚げうどんは二度(二味)楽しめるようになっていますから、通常のつけ汁も付くので、汁にはゴマをたっぷりと入れて用意しておきます
ぶっかけとして食べるための丼には、例によってネギを山盛り(^ω^)
今回のサイドメニューは、ちくわ天、かしわ天、鶏ごぼうむすび ですよ
まずはつけ汁で、(´~`)モグモグ
ある程度食べて、ネギを消化したら…
おろしを載せて、だし醤油で食べますよ(^ω^)
(´~`)モグモグ
今回もボリュームがありましたね(゚∀゚)
まる得釜揚げ(おろし) 390円
ちくわ天 100円
鶏ごぼうむすび 120円
かしわ天 100円
710円也
今月のおすすめメニューは何でしょうかねぇ
車を走らせて、お店に着くと…
凄く混んでいますねぇ
皆さん温かい物を食べたいのですねぇ(^ω^)
行列に並んで、順番を待ちますよ
ノロノロと先に進んで行くと、いつものボードは見えるのですが…
(>_<)
オススメメニューに代わりがありませんね
仕方がありませんから、オススメメニューで食べていないものをチョイスします
例によって、流れ作業で処理されて…
こんなチョイスになりました
今回は、釜揚げうどんで、大根おろしの付いているセットですよ
この釜揚げうどんは二度(二味)楽しめるようになっていますから、通常のつけ汁も付くので、汁にはゴマをたっぷりと入れて用意しておきます
ぶっかけとして食べるための丼には、例によってネギを山盛り(^ω^)
今回のサイドメニューは、ちくわ天、かしわ天、鶏ごぼうむすび ですよ
まずはつけ汁で、(´~`)モグモグ
ある程度食べて、ネギを消化したら…
おろしを載せて、だし醤油で食べますよ(^ω^)
(´~`)モグモグ
今回もボリュームがありましたね(゚∀゚)
まる得釜揚げ(おろし) 390円
ちくわ天 100円
鶏ごぼうむすび 120円
かしわ天 100円
710円也
うおとし (なまず天重)
雷電神社をお参りしたので、ご当地物を食べますよ
雷電神社と「ナマズ料理」は付き物なのだそうです
ナマズは子供の頃に食べたりしていましたけれど、久しぶりですねぇ(゚∀゚)
神社の参道にもナマズ料理屋さんがありますが、ここは雷電神社のHPで紹介されていたお店に行ってみますよ
車を走らせ向かうと…
川の近くにこんな大きな看板がありました
川魚料理のお店、「うおとし」さんです
お正月だからでしょうか?
大変混み合っていますねぇ
さっそく店内に入ると…
先客がいて、しばし「待ち」のようです
待っている間に…
店内にあるテイクアウト商品のチェック
川魚のお店ですから、山育ちの自分には懐かしい料理の数々がありますね(゚∀゚)
そんなことをしてしばらく待っていると、ご案内になりましたよ
席に着くと、お茶がサーブされて
分厚いメニューをパラパラとのぞいてみます
こんな物がありますね
今回はこれで行ってみますか(^ω^)
注文して、しばらく待ちます…
待ちますよぉ…
待ちますねぇ…
他の客もイライラしてますよ(苦笑)
大きな声を出したりして、客層はあまり良くないですね(^^;)
アルバイトらしき子達は…店内をドタドタと走っちゃってます(>_<)
暇なので、雷電神社で授けていただいた物などを見てみます
雷電神社の御朱印と「子なまず」
この「子なまず」は、600円納めて頂いてきた物ですが、メッキがされていて、そこそこの重さがある物です
またまた自信が湧き出るそうですよ(゚∀゚)
しかし…待ちますねぇ
うなぎ屋さんで、待たされる事は結構ありますけれど、ナマズでこれ程待つとは…
一時間ほど待って、やっとサーブされましたよ(^^;)
こちらのお店は、大盛り無料となっていますけれども、今回は普通盛り…
大盛り無料の文字を見そこなっちゃった(>_<)
漬物
お吸い物が付いていますよ
今回注文して商品は、なまず天重
ナマズの天ぷらと、つくねですね
ナマズを切ってみました
懐かしいですねぇ…この味
川魚独特の匂いがありますけれども、ウナギが好きな人には抵抗が無いかもしれませんね
しかし、普通盛りでもけっこうなボリュームがありますよぉ
今回もお腹いっぱいですな(^ω^)
なまず天重 788円也
所在地 群馬県邑楽郡板倉町板倉903
雷電神社と「ナマズ料理」は付き物なのだそうです
ナマズは子供の頃に食べたりしていましたけれど、久しぶりですねぇ(゚∀゚)
神社の参道にもナマズ料理屋さんがありますが、ここは雷電神社のHPで紹介されていたお店に行ってみますよ
車を走らせ向かうと…
川の近くにこんな大きな看板がありました
川魚料理のお店、「うおとし」さんです
お正月だからでしょうか?
大変混み合っていますねぇ
さっそく店内に入ると…
先客がいて、しばし「待ち」のようです
待っている間に…
店内にあるテイクアウト商品のチェック
川魚のお店ですから、山育ちの自分には懐かしい料理の数々がありますね(゚∀゚)
そんなことをしてしばらく待っていると、ご案内になりましたよ
席に着くと、お茶がサーブされて
分厚いメニューをパラパラとのぞいてみます
こんな物がありますね
今回はこれで行ってみますか(^ω^)
注文して、しばらく待ちます…
待ちますよぉ…
待ちますねぇ…
他の客もイライラしてますよ(苦笑)
大きな声を出したりして、客層はあまり良くないですね(^^;)
アルバイトらしき子達は…店内をドタドタと走っちゃってます(>_<)
暇なので、雷電神社で授けていただいた物などを見てみます
雷電神社の御朱印と「子なまず」
この「子なまず」は、600円納めて頂いてきた物ですが、メッキがされていて、そこそこの重さがある物です
またまた自信が湧き出るそうですよ(゚∀゚)
しかし…待ちますねぇ
うなぎ屋さんで、待たされる事は結構ありますけれど、ナマズでこれ程待つとは…
一時間ほど待って、やっとサーブされましたよ(^^;)
こちらのお店は、大盛り無料となっていますけれども、今回は普通盛り…
大盛り無料の文字を見そこなっちゃった(>_<)
漬物
お吸い物が付いていますよ
今回注文して商品は、なまず天重
ナマズの天ぷらと、つくねですね
ナマズを切ってみました
懐かしいですねぇ…この味
川魚独特の匂いがありますけれども、ウナギが好きな人には抵抗が無いかもしれませんね
しかし、普通盛りでもけっこうなボリュームがありますよぉ
今回もお腹いっぱいですな(^ω^)
なまず天重 788円也
所在地 群馬県邑楽郡板倉町板倉903
雷電神社 (群馬県) 後編
雷電神社 (群馬県) 前編
から続いています
奥社を参拝して、振り向くと…
本殿裏手にも大きな彫刻がありますよ
良い社殿ですねぇ
本殿裏手の駐車場まで来ました
この駐車場には屋台が出ていましたけれども、もう仕舞い仕度のようですね
なぜ、裏手の駐車場に来たかと言うと…
道路を挟んだこちらに、これまた名物がありますよ(^ω^)
門を通って、建物に進むと人だかりが出来ています
ご年輩のご婦人がいつまでもどいてくれなかったり、順番を守らない年輩の紳士がいますが、雷の神様に参拝したばかりですから、自分の心の中に沸々とわき起こる雷をグッと押さえて…
(゜∀゜)
凄いですねぇ (゚∀゚)
大きいですねぇ (゚∀゚)
ちょっとリアルですねぇ (゚∀゚)
大きなナマズがいますね(^ω^)
このナマズ、「なまずさん」と言いますよ
神社HPによると、撫でることによって「元気回復、視力改善、自信が湧き出る」のだそうです
ここはたくさん… ヾ(゚Д゚ )ナデナデ
そのうち自信が湧き出てきますかね(゚∀゚)
なでなでした後は、また本殿方面に戻りますよ
この雷電神社は、ロウバイでも有名です
神社のあちこちに
ロウバイが咲いていましたよ(^ω^)
そして
こちらは、館林七所七所の一つに指定されていますので、寿老人がいらっしゃいます
館林七所七所巡りHP は、こちら
http://www10.ocn.ne.jp/~fuku7/
なかなか良い神社でしたね(^ω^)
雷電神社
所在地 群馬県邑楽郡板倉町2334
神社HPは、こちら (雷が鳴りますから、音量注意)
http://www.raiden.or.jp/
奥社を参拝して、振り向くと…
本殿裏手にも大きな彫刻がありますよ
良い社殿ですねぇ
本殿裏手の駐車場まで来ました
この駐車場には屋台が出ていましたけれども、もう仕舞い仕度のようですね
なぜ、裏手の駐車場に来たかと言うと…
道路を挟んだこちらに、これまた名物がありますよ(^ω^)
門を通って、建物に進むと人だかりが出来ています
ご年輩のご婦人がいつまでもどいてくれなかったり、順番を守らない年輩の紳士がいますが、雷の神様に参拝したばかりですから、自分の心の中に沸々とわき起こる雷をグッと押さえて…
(゜∀゜)

凄いですねぇ (゚∀゚)
大きいですねぇ (゚∀゚)
ちょっとリアルですねぇ (゚∀゚)
大きなナマズがいますね(^ω^)
このナマズ、「なまずさん」と言いますよ
神社HPによると、撫でることによって「元気回復、視力改善、自信が湧き出る」のだそうです
ここはたくさん… ヾ(゚Д゚ )ナデナデ
そのうち自信が湧き出てきますかね(゚∀゚)
なでなでした後は、また本殿方面に戻りますよ
この雷電神社は、ロウバイでも有名です
神社のあちこちに
ロウバイが咲いていましたよ(^ω^)
そして
こちらは、館林七所七所の一つに指定されていますので、寿老人がいらっしゃいます
館林七所七所巡りHP は、こちら
http://www10.ocn.ne.jp/~fuku7/
なかなか良い神社でしたね(^ω^)
雷電神社
所在地 群馬県邑楽郡板倉町2334
神社HPは、こちら (雷が鳴りますから、音量注意)
http://www.raiden.or.jp/
雷電神社 (群馬県) 前編
今年は厄払いをかねて、もう一社参拝をしちゃいます(^ω^)
今回ご紹介する神社は群馬県にありますよ
車を走らせ、利根川を渡ってしばらく走ると、目的地に近づいてきましたね
あらかじめ駐車場は調べておきましたので、すんなり駐車出来ましたよ(゚∀゚)
駐車場に車を止めて、歩いて参道へ向かいます
門前は少し寂れちゃった感じですけれど、これはこれで趣がありますね
ここは、雷電神社
火雷大神・大雷大神・別雷大神を奉っていますよ
神話の時代、イザナキとイザナミは、「国生み」と呼ばれる国造りをした後に、「神生み」子作りに励む訳です、そんな時、火之神カグツキを生んだことによって、イザナミは下半身にヤケドをしてしまうのですね
そのヤケドのためにイザナミは死んでしまうのですが、妻恋しいイザナキは黄泉の国に行くのですが…(長くなるので省略)
そのころに誕生しているのが、ここに奉られている神々ですよ
この神社は雷の神様ですから、雷や雹、厄除けの他、電気関係の方の信仰を受けていますね(^ω^)
鳥居をくぐると拝殿がある訳ですが
皆さん一生懸命に参拝しています
少しばかり視線を上げると…
見慣れた文様がありますね
葵の紋がありますよ(^ω^)
この神社は千年ほど昔から始まると伝えられているようですが、「生類哀れみの令」で有名な五代将軍綱吉によって、社殿が寄進されたのですね
関東北部は雷の多い地域ですけれども、館林時代の綱吉は雷を恐れ敬っていたのですねぇ(゚∀゚)
お参りをした後は、社務所にて御朱印をお願いしちゃいます
左側にある木は、「征夷大将軍 坂上田村麻呂」に関わりのある伝承があるらしいですね
それでは、御朱印が出来るまで境内を散策
この社殿には、立派な彫刻があることで有名です
この彫刻は、日光東照宮の眠り猫で有名な「左甚五郎」に縁のある物ですよ
左甚五郎に縁があるといっても、「眠り猫」を彫った人ではなく、「10代目左甚五郎」石原常八と言う人の作なのだそうです
この彫刻も、お話しがありそうですが、柵がされていて近くで見ることが出来ないのが残念ですねぇ(>_<)
彫刻の色鮮やかさを楽しみながら進むと…
お稲荷様が見えてきました(゚∀゚)
この社は、室町時代の物で国の重要文化財に指定されているのだそうです
お参りしてから右手を見ると
奥社の彫刻が見えてきました(゚∀゚)
こちらも立派ですねぇ
この奥社は、「イザナミ之命」が奉られています
奥社には神々の母が奉られているって事ですね
安産祈願をされている方がおられましたよ(^ω^)
写真が多いので、続く…
今回ご紹介する神社は群馬県にありますよ
車を走らせ、利根川を渡ってしばらく走ると、目的地に近づいてきましたね
あらかじめ駐車場は調べておきましたので、すんなり駐車出来ましたよ(゚∀゚)
駐車場に車を止めて、歩いて参道へ向かいます
門前は少し寂れちゃった感じですけれど、これはこれで趣がありますね
ここは、雷電神社
火雷大神・大雷大神・別雷大神を奉っていますよ
神話の時代、イザナキとイザナミは、「国生み」と呼ばれる国造りをした後に、「神生み」子作りに励む訳です、そんな時、火之神カグツキを生んだことによって、イザナミは下半身にヤケドをしてしまうのですね
そのヤケドのためにイザナミは死んでしまうのですが、妻恋しいイザナキは黄泉の国に行くのですが…(長くなるので省略)
そのころに誕生しているのが、ここに奉られている神々ですよ
この神社は雷の神様ですから、雷や雹、厄除けの他、電気関係の方の信仰を受けていますね(^ω^)
鳥居をくぐると拝殿がある訳ですが
皆さん一生懸命に参拝しています
少しばかり視線を上げると…
見慣れた文様がありますね
葵の紋がありますよ(^ω^)
この神社は千年ほど昔から始まると伝えられているようですが、「生類哀れみの令」で有名な五代将軍綱吉によって、社殿が寄進されたのですね
関東北部は雷の多い地域ですけれども、館林時代の綱吉は雷を恐れ敬っていたのですねぇ(゚∀゚)
お参りをした後は、社務所にて御朱印をお願いしちゃいます
左側にある木は、「征夷大将軍 坂上田村麻呂」に関わりのある伝承があるらしいですね
それでは、御朱印が出来るまで境内を散策
この社殿には、立派な彫刻があることで有名です
この彫刻は、日光東照宮の眠り猫で有名な「左甚五郎」に縁のある物ですよ
左甚五郎に縁があるといっても、「眠り猫」を彫った人ではなく、「10代目左甚五郎」石原常八と言う人の作なのだそうです
この彫刻も、お話しがありそうですが、柵がされていて近くで見ることが出来ないのが残念ですねぇ(>_<)
彫刻の色鮮やかさを楽しみながら進むと…
お稲荷様が見えてきました(゚∀゚)
この社は、室町時代の物で国の重要文化財に指定されているのだそうです
お参りしてから右手を見ると
奥社の彫刻が見えてきました(゚∀゚)
こちらも立派ですねぇ
この奥社は、「イザナミ之命」が奉られています
奥社には神々の母が奉られているって事ですね
安産祈願をされている方がおられましたよ(^ω^)
写真が多いので、続く…











