雷電神社 (群馬県) 前編
今年は厄払いをかねて、もう一社参拝をしちゃいます(^ω^)
今回ご紹介する神社は群馬県にありますよ
車を走らせ、利根川を渡ってしばらく走ると、目的地に近づいてきましたね
あらかじめ駐車場は調べておきましたので、すんなり駐車出来ましたよ(゚∀゚)
駐車場に車を止めて、歩いて参道へ向かいます
門前は少し寂れちゃった感じですけれど、これはこれで趣がありますね
ここは、雷電神社
火雷大神・大雷大神・別雷大神を奉っていますよ
神話の時代、イザナキとイザナミは、「国生み」と呼ばれる国造りをした後に、「神生み」子作りに励む訳です、そんな時、火之神カグツキを生んだことによって、イザナミは下半身にヤケドをしてしまうのですね
そのヤケドのためにイザナミは死んでしまうのですが、妻恋しいイザナキは黄泉の国に行くのですが…(長くなるので省略)
そのころに誕生しているのが、ここに奉られている神々ですよ
この神社は雷の神様ですから、雷や雹、厄除けの他、電気関係の方の信仰を受けていますね(^ω^)
鳥居をくぐると拝殿がある訳ですが
皆さん一生懸命に参拝しています
少しばかり視線を上げると…
見慣れた文様がありますね
葵の紋がありますよ(^ω^)
この神社は千年ほど昔から始まると伝えられているようですが、「生類哀れみの令」で有名な五代将軍綱吉によって、社殿が寄進されたのですね
関東北部は雷の多い地域ですけれども、館林時代の綱吉は雷を恐れ敬っていたのですねぇ(゚∀゚)
お参りをした後は、社務所にて御朱印をお願いしちゃいます
左側にある木は、「征夷大将軍 坂上田村麻呂」に関わりのある伝承があるらしいですね
それでは、御朱印が出来るまで境内を散策
この社殿には、立派な彫刻があることで有名です
この彫刻は、日光東照宮の眠り猫で有名な「左甚五郎」に縁のある物ですよ
左甚五郎に縁があるといっても、「眠り猫」を彫った人ではなく、「10代目左甚五郎」石原常八と言う人の作なのだそうです
この彫刻も、お話しがありそうですが、柵がされていて近くで見ることが出来ないのが残念ですねぇ(>_<)
彫刻の色鮮やかさを楽しみながら進むと…
お稲荷様が見えてきました(゚∀゚)
この社は、室町時代の物で国の重要文化財に指定されているのだそうです
お参りしてから右手を見ると
奥社の彫刻が見えてきました(゚∀゚)
こちらも立派ですねぇ
この奥社は、「イザナミ之命」が奉られています
奥社には神々の母が奉られているって事ですね
安産祈願をされている方がおられましたよ(^ω^)
写真が多いので、続く…
今回ご紹介する神社は群馬県にありますよ
車を走らせ、利根川を渡ってしばらく走ると、目的地に近づいてきましたね
あらかじめ駐車場は調べておきましたので、すんなり駐車出来ましたよ(゚∀゚)
駐車場に車を止めて、歩いて参道へ向かいます
門前は少し寂れちゃった感じですけれど、これはこれで趣がありますね
ここは、雷電神社
火雷大神・大雷大神・別雷大神を奉っていますよ
神話の時代、イザナキとイザナミは、「国生み」と呼ばれる国造りをした後に、「神生み」子作りに励む訳です、そんな時、火之神カグツキを生んだことによって、イザナミは下半身にヤケドをしてしまうのですね
そのヤケドのためにイザナミは死んでしまうのですが、妻恋しいイザナキは黄泉の国に行くのですが…(長くなるので省略)
そのころに誕生しているのが、ここに奉られている神々ですよ
この神社は雷の神様ですから、雷や雹、厄除けの他、電気関係の方の信仰を受けていますね(^ω^)
鳥居をくぐると拝殿がある訳ですが
皆さん一生懸命に参拝しています
少しばかり視線を上げると…
見慣れた文様がありますね
葵の紋がありますよ(^ω^)
この神社は千年ほど昔から始まると伝えられているようですが、「生類哀れみの令」で有名な五代将軍綱吉によって、社殿が寄進されたのですね
関東北部は雷の多い地域ですけれども、館林時代の綱吉は雷を恐れ敬っていたのですねぇ(゚∀゚)
お参りをした後は、社務所にて御朱印をお願いしちゃいます
左側にある木は、「征夷大将軍 坂上田村麻呂」に関わりのある伝承があるらしいですね
それでは、御朱印が出来るまで境内を散策
この社殿には、立派な彫刻があることで有名です
この彫刻は、日光東照宮の眠り猫で有名な「左甚五郎」に縁のある物ですよ
左甚五郎に縁があるといっても、「眠り猫」を彫った人ではなく、「10代目左甚五郎」石原常八と言う人の作なのだそうです
この彫刻も、お話しがありそうですが、柵がされていて近くで見ることが出来ないのが残念ですねぇ(>_<)
彫刻の色鮮やかさを楽しみながら進むと…
お稲荷様が見えてきました(゚∀゚)
この社は、室町時代の物で国の重要文化財に指定されているのだそうです
お参りしてから右手を見ると
奥社の彫刻が見えてきました(゚∀゚)
こちらも立派ですねぇ
この奥社は、「イザナミ之命」が奉られています
奥社には神々の母が奉られているって事ですね
安産祈願をされている方がおられましたよ(^ω^)
写真が多いので、続く…

