ミルチ (ランチ)
最近は、うどんばかりだなぁ…
他の物を食べたいなぁ…
食べに行けばいいでしょ
ですな
てな訳で、新規開拓しますよ(゚∀゚)
向かった先は、埼玉県鶴ヶ島市にある
インド料理の店 MIRCHI(ミルチ)さん
こちらのお店は、国道407号線に面して立地していますよ
駐車場に車をtめて、さっそく入店
「お好きな席にどうぞ」との事ですので、席を陣取ってメニューを拝見
テーブル上には、お薦めのカツやカツカレーなどのメニューが挟み込んでありますねぇ
眺めていると店員さんがメニューを持参してくれましたので…
(゚Д゚ )フムフム…
今月の週替わりについて、店員さんが説明してくれます
第4週のアルチャナカレーだそうですよ
ひよこ豆とジャガイモのカレーだそうです
(´ε`;)ウーン…
悩みますねぇ
ここは週替わりにしておきますか
注文を済ませて、しばらく待つと…
サラダがサーブされました
サラダを食べていると、こんな感じにサーブされましたよ
アルチャナカレー
辛さをチョイス出来るのですが、通常の辛さは甘めになっているとのことですので、中辛にしてみましたよ
中辛にしても、それほど強い辛さではありませんね(^ω^)
んで、ランチメニューの場合は追加料金無しで食べ放題のナン
もちろんお代わりしちゃうのですけれども、ライスの場合はお代わりが一度までだそうです
他のお客さんのライスを横目で見てみると…
皿の上に薄ーく整形して盛ったライスですねぇ
あれではお代わりをしても満足度が低そう(>_<)
ナンにしておいて ( ̄Д ̄;; ヨカッタァ
(´~`)モグモグ
週替わりランチ 880円也
最近はこの辺りもインド料理屋さんが増えて、ランチが激戦化していることを考えると微妙な値段かなぁ…
100円足せば、ランチビュッフェを楽しめるインド料理屋さんもありますからねぇ
所在地 鶴ヶ島市脚折1147-1
他の物を食べたいなぁ…
食べに行けばいいでしょ

ですな

てな訳で、新規開拓しますよ(゚∀゚)
向かった先は、埼玉県鶴ヶ島市にある
インド料理の店 MIRCHI(ミルチ)さん
こちらのお店は、国道407号線に面して立地していますよ
駐車場に車をtめて、さっそく入店
「お好きな席にどうぞ」との事ですので、席を陣取ってメニューを拝見
テーブル上には、お薦めのカツやカツカレーなどのメニューが挟み込んでありますねぇ
眺めていると店員さんがメニューを持参してくれましたので…
(゚Д゚ )フムフム…
今月の週替わりについて、店員さんが説明してくれます
第4週のアルチャナカレーだそうですよ
ひよこ豆とジャガイモのカレーだそうです
(´ε`;)ウーン…
悩みますねぇ
ここは週替わりにしておきますか
注文を済ませて、しばらく待つと…
サラダがサーブされました
サラダを食べていると、こんな感じにサーブされましたよ
アルチャナカレー
辛さをチョイス出来るのですが、通常の辛さは甘めになっているとのことですので、中辛にしてみましたよ
中辛にしても、それほど強い辛さではありませんね(^ω^)
んで、ランチメニューの場合は追加料金無しで食べ放題のナン
もちろんお代わりしちゃうのですけれども、ライスの場合はお代わりが一度までだそうです
他のお客さんのライスを横目で見てみると…

皿の上に薄ーく整形して盛ったライスですねぇ
あれではお代わりをしても満足度が低そう(>_<)
ナンにしておいて ( ̄Д ̄;; ヨカッタァ
(´~`)モグモグ
週替わりランチ 880円也
最近はこの辺りもインド料理屋さんが増えて、ランチが激戦化していることを考えると微妙な値段かなぁ…
100円足せば、ランチビュッフェを楽しめるインド料理屋さんもありますからねぇ
所在地 鶴ヶ島市脚折1147-1
せき亭 (冷やしたぬきうどん)
さてさて、雨が降って蒸し暑くなっちゃったりする訳ですが、今回は夏のメニューをご紹介しますね(゚∀゚)
今回立ち寄った先は…
埼玉県嵐山(らんざん)町にある、そば・うどんのお店 せき亭 さんですよ
さっそく店内に入って席に着く訳ですが、小上がりとテーブル席がありますね
テーブル席に陣取ってメニューを拝見
(゚Д゚ )フムフム…
セット物はないですねぇ
天丼かぁ…旨そうだなぁ
どうしたものか (´ε`;)ウーン…
店内POPを見てみると、夏向きの商品がありますな
今回はこれで行っておきますか(^ω^)
さっそく注文をして、サーブされたお茶を飲みながらゴルゴ13を読んじゃいます
今回のゴルゴ13は良く喋りますなぁ
連載初期のお話ですね
しばし待つと…
こんな感じでサーブされましたよ
麺類を注文すると半ライスをサービスして下さるそうなので
お願いしましたよ
薬味が付いて
冷やしたぬきうどんですな
想像した物とはちょっと違いましたねぇ(苦笑)
ちょっと上品な盛りですかね
まぁ、自分が食べている物はいつもガッツリですから当然と言えば当然ですか(^^;)
(´~`)モグモグ
夏が近づいてきましたなぁ
冷やしたぬきうどん 750円也
所在地 比企郡嵐山町大字志賀549-6
今回立ち寄った先は…
埼玉県嵐山(らんざん)町にある、そば・うどんのお店 せき亭 さんですよ
さっそく店内に入って席に着く訳ですが、小上がりとテーブル席がありますね
テーブル席に陣取ってメニューを拝見
(゚Д゚ )フムフム…
セット物はないですねぇ
天丼かぁ…旨そうだなぁ
どうしたものか (´ε`;)ウーン…
店内POPを見てみると、夏向きの商品がありますな
今回はこれで行っておきますか(^ω^)
さっそく注文をして、サーブされたお茶を飲みながらゴルゴ13を読んじゃいます
今回のゴルゴ13は良く喋りますなぁ

連載初期のお話ですね
しばし待つと…
こんな感じでサーブされましたよ
麺類を注文すると半ライスをサービスして下さるそうなので
お願いしましたよ
薬味が付いて
冷やしたぬきうどんですな
想像した物とはちょっと違いましたねぇ(苦笑)
ちょっと上品な盛りですかね
まぁ、自分が食べている物はいつもガッツリですから当然と言えば当然ですか(^^;)
(´~`)モグモグ
夏が近づいてきましたなぁ
冷やしたぬきうどん 750円也
所在地 比企郡嵐山町大字志賀549-6
讃岐うどん総本舗 琴平製麺所 (釜揚げうどん、かき揚げ丼)
今日も暑いな村廻り~ 
西へ東へ村廻り~
んなわけで、またまた東京と埼玉を行ったり来たりしながら村廻りをしている訳ですが、例によって例のごとく昼食の時間になりましたよ
さて…どうしたものでしょうかねぇ
しばし考えちゃいますが、思いつきませんねぇ
そんな時には新規開拓と行きますか(゚∀゚)
車で仕事をこなしながら走ることしばし

今回はこちらにしてみますか
こちらは、入間市にある 讃岐うどん総本舗 琴平製麺所(入間店) さんですよ
最近は、いつもご紹介する丸亀製麺や、はなまるうどん他、こういった讃岐うどんのお店が増えましたねぇ
今回ご紹介するお店は、関西の方にお店が多いようですね
では、さっそく入店しますよ
入店して直ぐに、こんなボードが置いてありますね
しばし観察してみると、システム的には丸亀製麺などと同様に麺を注文してから、お好みの商品を選んで行くというシステムのようですな(゚∀゚)
(´ε`;)ウーン…
どれにしようかな…
流れ作業で処理されて
こんな感じになりました(^ω^)
暑いというのに、熱々の釜揚げうどん(大)
会計を済ませながら急かされて処理してきたつけ汁
ネギと生姜を入れていますよ
んで、
ちくわの天ぷらとかぼちゃの天ぷら
「セットにするとお安くしますよ~」って言葉に釣られて買っちゃった
ミニかき揚げ丼
かき揚げ丼は、「出来上がったらお席におもちします」って事でしたが、届いた商品は結構ボリュームがありますねぇ(^^;)
(´~`)モグモグ
暑いなぁ…
苦しいなぁ…
食べ過ぎちゃったなぁ…
釜揚げうどん(大) 380円
かき揚げ丼 280円
かぼちゃ天 100円
ちくわ天 100円
セット割引 -30円
860円也
所在地 入間市宮寺2702-1 (入間店)
お店のホームページは、こちら
http://www.tessin.co.jp/kotohira/top.html

西へ東へ村廻り~

んなわけで、またまた東京と埼玉を行ったり来たりしながら村廻りをしている訳ですが、例によって例のごとく昼食の時間になりましたよ
さて…どうしたものでしょうかねぇ
しばし考えちゃいますが、思いつきませんねぇ
そんな時には新規開拓と行きますか(゚∀゚)
車で仕事をこなしながら走ることしばし

今回はこちらにしてみますか
こちらは、入間市にある 讃岐うどん総本舗 琴平製麺所(入間店) さんですよ
最近は、いつもご紹介する丸亀製麺や、はなまるうどん他、こういった讃岐うどんのお店が増えましたねぇ
今回ご紹介するお店は、関西の方にお店が多いようですね
では、さっそく入店しますよ
入店して直ぐに、こんなボードが置いてありますね
しばし観察してみると、システム的には丸亀製麺などと同様に麺を注文してから、お好みの商品を選んで行くというシステムのようですな(゚∀゚)
(´ε`;)ウーン…
どれにしようかな…
流れ作業で処理されて
こんな感じになりました(^ω^)
暑いというのに、熱々の釜揚げうどん(大)
会計を済ませながら急かされて処理してきたつけ汁
ネギと生姜を入れていますよ
んで、
ちくわの天ぷらとかぼちゃの天ぷら
「セットにするとお安くしますよ~」って言葉に釣られて買っちゃった
ミニかき揚げ丼
かき揚げ丼は、「出来上がったらお席におもちします」って事でしたが、届いた商品は結構ボリュームがありますねぇ(^^;)
(´~`)モグモグ
暑いなぁ…

苦しいなぁ…

食べ過ぎちゃったなぁ…

釜揚げうどん(大) 380円
かき揚げ丼 280円
かぼちゃ天 100円
ちくわ天 100円
セット割引 -30円
860円也
所在地 入間市宮寺2702-1 (入間店)
お店のホームページは、こちら
http://www.tessin.co.jp/kotohira/top.html
桃屋の角切りのり
世の中、テレビやインターネットで情報が溢れている時代ですから
以前ご紹介した 「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」
などは、今でも品薄ですね
スーパーではヱスビー食品から出た同様の商品と共に入荷直後には売り切れてしまったり、「お一人様一点まで」となっていたりしますね
そんな商品棚には隠れた名品もあったりする訳ですが
桃屋と言えば、「江戸むらさき」シリーズ
海苔の佃煮ですね
ご飯に載せて食べたり、トーストにしても美味しいですよねぇ(^ω^)
そんな江戸むらさきシリーズの商品にはこんな商品もあるのですよ
角切りのり ごま辣油味
角切りのりシリーズには、山椒ちりめん味 や からし明太子味などもありますね
蓋を開けるとこんな感じになりますよ
ご飯に載せるとこんな感じ
食べるラー油とは全く異なる商品ですが、この商品はゴマ油の風味と辛みが海苔と合いますね(^ω^)
食べるラー油も美味しいですけれども、案外狙い目の商品ですな(゚∀゚)
260円ほどの値段ですよ
以前ご紹介した 「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」
などは、今でも品薄ですね
スーパーではヱスビー食品から出た同様の商品と共に入荷直後には売り切れてしまったり、「お一人様一点まで」となっていたりしますね
そんな商品棚には隠れた名品もあったりする訳ですが
桃屋と言えば、「江戸むらさき」シリーズ
海苔の佃煮ですね
ご飯に載せて食べたり、トーストにしても美味しいですよねぇ(^ω^)
そんな江戸むらさきシリーズの商品にはこんな商品もあるのですよ
角切りのり ごま辣油味
角切りのりシリーズには、山椒ちりめん味 や からし明太子味などもありますね
蓋を開けるとこんな感じになりますよ
ご飯に載せるとこんな感じ
食べるラー油とは全く異なる商品ですが、この商品はゴマ油の風味と辛みが海苔と合いますね(^ω^)
食べるラー油も美味しいですけれども、案外狙い目の商品ですな(゚∀゚)
260円ほどの値段ですよ
ふれあいの里 たまがわ (アピオスジェラート)
ブログネタ:最近食べて美味しかったアイス
参加中旅に出ないせいか、ここのところすっかりご無沙汰でしたけれども、昼間の日差しが強い日が来ましたから、新しいお味をご紹介しちゃいますかね(゚∀゚)
ブログネタにアイスがあったので便乗しちゃっていますけれども、基本的にお味については評価しない方針ですので…
「白黒つけないぜ!(ゼブラーマン風)」 ってことで(゚∀゚)
んな訳で、車を走らせ向かった先は
ふれあいの里 たまがわ
埼玉県ときがわ町(旧玉川村)にある、農産物直売所ですね
埼玉県は農産物直売所の多いところですが、この辺りは直売所密度が高い地域ですね
んで、直売所へ入って向かったのはこのコーナー
何種類かアイスが置かれていますよ
のらぼう菜アイスがありますね(゚∀゚)

のらぼう菜は、武蔵国のご当地野菜として特産化を計っている野菜ですね
以前
「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」 を使って、こんなサラダを作っちゃった 野菜ですね
んで、畑に生えている状態は こんな感じ
のらぼう菜アイスにも食指を動かされますが、今回の目的はこちら
アピオスジェラートですよ(゚∀゚)
アピオスは、イモのようですけれども豆科の植物で、鉄分や各種ミネラル、食物繊維が豊富で女性にドンドン食べていただきたい植物ですね
…
以前、こんなやりとりをしたような気が…(^^;)
んなわけで、千葉県や青森県など産地が形成されつつある中、ここ、ときがわ町では のらぼう菜と共にアピオスを特産化しようと取り組んでいるのですね
このアイスは開発したばかりとのことで、次回のアピオス収穫期までは商品に限りがあるようです
お値段が、のらぼう菜よりもちょっとお高くなっていますよ
レジで会計を済ませて、建物外のベンチで食べちゃいます
固いですねぇ

カチカチですな
しばし溶けるのを待って食べますよ
(´~`)モグモグ
( ´_ゝ`)フーン
アーモンドの入ったアイスクリームのような食感ですなぁ
氷小豆を食べた際に、小豆の皮が口に当たりますけれども、そんな感じでもありますよ
アピオスジェラート 300円也
所在地 比企郡ときがわ町大字玉川4359-2
しかし…
食べ終わって、容器を捨てようとしたらゴミ箱がないではありませんか(>_<)
自動販売機脇に「この場所にはゴミを捨てないでください ゴミ箱は店内にあります」
のようなことが書いてありますよ
店内で食べる訳でもなし、どうなのでしょうねぇ???
店内に戻ってカウンター下にあるというゴミ箱を探しますが、段ボール箱の中にゴミがいっぱい…
これがゴミ箱ですか???
マナーの悪い観光客がゴミを持ち込むことを避ける為かと思いますが、客商売に村社会的な取り組みでは、いずれ淘汰されちゃいますよ…
またまた老婆心

直売所のゴミ箱に思いを馳せながら車に乗り込んで
アピオス…
アピオス…

「アピオスなだけにアディオス」
なんてダジャレを思いついちゃう自分とは
「アディオスしたいですな」 (´・ω・`)ショボーン




