こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -12ページ目

上田城(大河ドラマ期)

この週末は、大雪予報の中を、毎年恒例のメンバーで、長野県の別所温泉で湯に浸かってきました

大河ドラマ「真田丸」で盛り上がり始めた上田城に立ち寄ると、あいにくの天気にもかかわらず、個人、団体と人手が多いですねぇ

おおっと!
城内の以前からあった建物が大河ドラマ館になっていますよ
後輩の希望大人600円を支払い、入場しますが…

職員A  建物内にトイレはございませんが、お済ですか?

自分   え!再入場できないの?
      ピンチな時には助けてくれるんでしょ?

職員A  申し訳ございません

自分   そんなこと言っても、ど~してもダメな時は、なんとかしてくれるんでしょ(。>0<。)

職員A・職員B・先輩・後輩 …(苦笑)

いい歳したおっさんが、何を言っているんだと苦笑されながら入場しますよ

入場時に絵葉書の用紙を受け取り、6ヵ所のスタンプを押し歩きながら見学しますよ
大河ドラマ館なるものに初めて入りましたが、NHKガッポリとは聞いていたけれど…

IMG_20160203_230725865.jpg

写真撮影が許されているのは、この赤い鎧と、背景の城セットのみ
鎧の前では職員の方が「写真撮影はここだけです」と、一生懸命に説明しています

薄暗い中、スマホだから写真を撮る気はなかったけれど…

職員C  写真撮影は、この赤い鎧と城のセットだけですからどうぞ!どうぞ!

自分   暗いと写しずらいから…

職員C  撮影はここだけですから

自分   設定が下手でうまく撮れないんですよねぇ

職員C  まだ、(スマホを)自分の物にしていないんですよ ヘ(゚∀゚*)ノ

自分   苦笑 (謙遜という言葉を知らないのかしら)


その後、撮影セットの中を歩いているように見ることのできる、ヘッドディスプレイで映像を楽しんだりしてサラッと大河ドラマ館を見学したら、真田神社方面へ

IMG_20160203_230725351.jpg

まさに、街を挙げての大河ドラマシフト
鎧を身に着け、兜を手にしたイケメンお兄ちゃんと、アニメから出てきたような、寒くはないのかと心配しちゃう薄着の女の子が、観光客を接待中です

観光客の団体写真撮影を切り抜け、城門の真田石を先輩後輩に解説しながら先に進むと…

真田神社の社務所が建て替えられてる!!!
恐るべし!歴女の力

以前は開いていなかった北側のやぐらも有料開放してる!!!
恐るべし!大河ドラマ


以前ご紹介した時には歴女の皆さんがチラホラと居る程度でしたが、これからますます賑やかになりますね

以前ご紹介した記事は こちら

今年の福袋

あまりにも暖かく、空っ風も吹かないこの冬、まったくもって正月感が出てきませんが…

安心してくださいビックリマーク

今年もチャレンジしましたよ!!

IMG_20160102_175626308.jpg

モスバーガーの福袋に

昨年は失敗してしまいましたが、今年はどうでしょはてなマーク
購入したお年玉券で、福袋を買うという嫌な客ぶり



……

………

IMG_20160102_175627205.jpg


出来ましたぁ ニコニコ


IMG_20160102_175626766.jpg


今年の福袋は、トートバック、バスタオル、缶バッチ、2,200円分の商品券が入って、2200円
昨年はけんもほろろに断られてしまいましたが、今年はご厚意でグッズを三個手に入れることができましたよ

グッズだけ手に入れて帰るのもなになので、商品券を使って


IMG_20160102_175627649.jpg


食べていきましょ


IMG_20160102_175628124.jpg


モス野菜


IMG_20160102_175628549.jpg


モスバーガーとオニポテセット(コーヒー)

モグモグ( ̄~ ̄) … !?

なんとビックリマーク

モスバーガーも100円でホットコーヒーのお代わりをすることができるようになりましたかひらめき電球

んじゃ、お代わりしちゃお



ケンタと築地銀だこの福袋も買って、新年早々散財しちゃったなぁ( ̄ー ̄;

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます
皆様、良い年をお迎えになりましたでしょうか?

昨年を振り返ってみますと、仕事に追われて旅に出ることもままならず、秋からは村廻りの仕事も離れてのデスクワークで今一つな感じでした
(-。-;)

今年は良い年になるよう、例によって例のごとく、氏神様と東松山市にある箭弓稲荷神社に初詣をしてきましたよ

IMG_20160101_034916497.jpg

携帯で撮ったので、ピントが合っていませんねぇ
最近、視力の低下と老眼が著しいから(苦笑)

今年もすいている時間を狙っての参拝でしたが、今年は少しばかり参拝者が夜更かしなのかな?
昨年までと違って、おみくじがテントでの授与となっていましたが、行列を作っていますねぇ

IMG_20160101_034916071.jpg

屋台も、もう少し商売を続けそうな雰囲気…

せっかくだから、何か食べるかな

(´ε`;)ウーン…

いつものごとく、お好み焼きだな


今年もいつもどおりの一年が始まりましたビックリマーク

大滝温泉 神の湯

さて、三峰神社を参拝し、ダムを超えて山を下りてきましたよ

普段村廻りなどでは、トイレ休憩のために道の駅によく立ち寄りますが、秩父地方には温泉が併設されている道の駅が二か所ありますよ



そのうちのひとつ、道の駅大滝温泉
旧大滝村は山間の平地が少ないところ、川沿いの狭小地に大きな施設を建てるため、少し変わった敷地の使い方になっていますので入り口で少し戸惑う人もいるかもしれませんね



さて、三峰のお土産物屋さんで「中津川いも田楽」を食べたけれども、腹減ったなぁ



(゜ρ゜) うーん

済ませちゃうか



カレーライス



大盛を選ぶことのできた唯一の商品

飯大カレー    830円







値段と商品がマッチしていませんビックリマーク

あっちで食えばよかったかな ショック!



んで、あっち
温泉に入って帰りますかね

入浴料700円を券売機で買ってノンビリしますよ

下駄箱の100円は戻ってくるのに、脱衣所にあるロッカーは100円が戻らない有料タイプ、そんな商売はやめたほうがいいと思うんだけれどなぁ

と、思いながら準備をします

建物も、さすがに出来たばかりの頃のようにはいきませんね
ところどころ、古さを感じる場所がありますね

ここ大滝温泉は、川沿いに建てられているため、建物入口のある層を1階とすると、地下となる層がありますよ
1階層にはヒノキの湯、地下には岩風呂とサウナがあり、脱衣所の内側に階段があるため行き来できます
どちらの湯も川に面して窓が開いているため、景色を見ながら湯に浸かれますよ

こちらの湯は「三峰神の湯」、三峰神社の宿坊も同じ源泉を使っていますよ

アルカリ性のいわゆる美人の湯で、湯船に浸かったらすぐにヌルヌルスベスベしてきますよ
湯の花がサビ色のため、知らないとギョッとするところですが、イオン濃度の高い濃い温泉ですから体も暖まりますね

しばし湯につかって
のどが渇いたな



飲んじゃう はてなマーク


飲んじゃいましょ

秩父路メロンサイダー   120円

休憩スペースが二か所ありますが、食堂を兼ねたほうで…こっちで食事すればよかったな (;´ω`)

メロンサイダーを グビ (`∀´) グビ(´∀`)
穏やかなメロン風の香り、香料がきつくなくて飲みやすいですね

ちょっと冷房が効きすぎな感じがしますが、少し横になって休んでいきましょ



こちら、温泉建物の展望スペースからの眺め
浴室からも同じような景色を楽しめますよ


さぁーて、常日頃村廻りをしている方面でしたけれども、ちょっとドライブするのには良い距離だったかな


十分休んだから、道が混む前に帰ろ

三峰神社 その6

三峰神社をご紹介していますよ


あいにくの天候で、朝方雲海を楽しめるとテレビなどでよく紹介される「遥拝殿」からの景色は楽しめませんでしたが、気を取り直して駐車場方面まで戻ってゆきますよ



土産物屋さんまで戻ってきましたが



小腹がすいたから食べちゃいましょ



中津川いも田楽
お茶をどうぞと勧められたので、プラスチックの急須に僅かに入れられた茶葉で茶を入れて…

モグモグ (^~^)

味噌田楽なのだけれど
もう少し温かいと  ねぇ

※ 中津川いもは、秩父市(中津川地区を中心に旧大滝村)で栽培している馬鈴薯(ジャガイモではありませんと書いてあるけれど…)で、ご当地の芋なのですよ


いも田楽を食べて、うすーい茶を飲んでまだまだ散策しますよ

駐車場方面に戻ってゆくと、左側に三峰ビジターセンターがありますが、秩父に生息している動物のはく製や、秩父の自然をザッと見学して

目的の場所へ



目的の場所はこの先にありますよ



昔は寺社領として幕府や地域の殿様から領地を与えられて寺社の運営資金としていたわけですが、この三峰神社神領にあった古民家を移築保存しているのです

登山者の邪魔にならないように石畳の小坂を登ると



見えてきました ニコニコ



こちら登山道


んで、神領の古民家

目

シラー

荒れちゃっているな
戸も閉まったままだし、こうした古民家で香ってくる薪を焚いた匂いもしませんねぇ


こんな説明版もあるけれど



もったいないなぁ
ボランティアを募って、日中だけでも人が出入りしたほうがいいのになぁ


ほんと、もったいないなぁショック!

ぶつぶつ言いながら駐車場まで戻りますよ


三峰神社 のご紹介はここまで

車に乗ったら、坂を下ってダムを超え、ちょっと休憩しますかね  …  続く