三峰神社 その5
三峰神社をご紹介していますよ
小道を歩いて、「お犬さま」が祭られている「お仮屋神社」を参拝したら、本殿方面に戻ってゆきますよ
拝殿に向かって左側を散策しましたから、今度は右側ですね
手前から、「祖霊社」「国常立神社」「日本武神社」「伊勢神宮」と並んでいますよ
順にお参りしながら前を通って
写真左側には「摂末社」が並んでいますね
右側は「額殿」、小学生の書道展が行われていましたね
のんびりと歩いて通ってゆくと
随身門のところへ戻ってきました
その2 でご紹介した石段に上る前に、石段脇の坂を上ってゆくと
(右から上ってきましたよ)
大きな日本武尊銅像が建てられています
伝説の英雄ではありますが、この銅像は…大魔神よりは少し小さめに作られているかな
さてさて、来た道を戻って
この石段を登りますよ
見えてきたのは「遥拝殿」三峰神社奥宮を拝み、絶景を楽しむことができる
ハズですが…
残念でしたぁ
あいにくの天候でしたね
三峰神社…続く
小道を歩いて、「お犬さま」が祭られている「お仮屋神社」を参拝したら、本殿方面に戻ってゆきますよ
拝殿に向かって左側を散策しましたから、今度は右側ですね

手前から、「祖霊社」「国常立神社」「日本武神社」「伊勢神宮」と並んでいますよ
順にお参りしながら前を通って
写真左側には「摂末社」が並んでいますね
右側は「額殿」、小学生の書道展が行われていましたね
のんびりと歩いて通ってゆくと

随身門のところへ戻ってきました
その2 でご紹介した石段に上る前に、石段脇の坂を上ってゆくと

(右から上ってきましたよ)

大きな日本武尊銅像が建てられています
伝説の英雄ではありますが、この銅像は…大魔神よりは少し小さめに作られているかな

さてさて、来た道を戻って

この石段を登りますよ
見えてきたのは「遥拝殿」三峰神社奥宮を拝み、絶景を楽しむことができる

ハズですが…

残念でしたぁ

あいにくの天候でしたね
三峰神社…続く
三峰神社 その4
三峰神社をご紹介していますよ
拝殿で参拝をし、彫刻や龍を見たら社務所にて御朱印をを願いしますよ
御朱印をお願いしたら、社務所から少し離れて

本殿、拝殿方面

白い看板のあるところが社務所(授与所)
しばし待って御朱印をいただいたら社務所脇を通りますよ

右手に興雲閣、宿坊ですね
今は日帰り入浴も受けているのですね

興雲閣入り口前広場の左側には土産物コーナー
右手には喫茶がありますよ

喫茶脇の小道にはこんな看板が…
三峰神社はパワースポットとして人気ですものね

こんな薄暗い小道を乙女が一人で歩いていたりしますが、違うんだよなぁ
この先には、もっと大事な場所があるでしょうに

小道をしばし進むと、乙女たちの目指す場所「えんむすびの木」が見えますよ
乙女が願掛けしていますのでそぉっと通り過ぎて目指してゆきますよ

この石段を登っても良いですが、もう少し小道を進み

大事な場所にたどり着きました

ここは、「お仮屋神社」
三峰神社の眷属、お犬さまを祭っている社ですよ
お犬さまは、火難、盗難にご利益があるとして、昔から信仰を集めていますね
今でもお犬様のお札を家屋に貼っているお宅を見かけますね
お犬さまにお参りしたら、来た道を戻りましょ
三峰神社…続く
拝殿で参拝をし、彫刻や龍を見たら社務所にて御朱印をを願いしますよ
御朱印をお願いしたら、社務所から少し離れて

本殿、拝殿方面

白い看板のあるところが社務所(授与所)
しばし待って御朱印をいただいたら社務所脇を通りますよ

右手に興雲閣、宿坊ですね
今は日帰り入浴も受けているのですね

興雲閣入り口前広場の左側には土産物コーナー
右手には喫茶がありますよ

喫茶脇の小道にはこんな看板が…
三峰神社はパワースポットとして人気ですものね

こんな薄暗い小道を乙女が一人で歩いていたりしますが、違うんだよなぁ
この先には、もっと大事な場所があるでしょうに

小道をしばし進むと、乙女たちの目指す場所「えんむすびの木」が見えますよ
乙女が願掛けしていますのでそぉっと通り過ぎて目指してゆきますよ

この石段を登っても良いですが、もう少し小道を進み

大事な場所にたどり着きました

ここは、「お仮屋神社」
三峰神社の眷属、お犬さまを祭っている社ですよ
お犬さまは、火難、盗難にご利益があるとして、昔から信仰を集めていますね
今でもお犬様のお札を家屋に貼っているお宅を見かけますね
お犬さまにお参りしたら、来た道を戻りましょ
三峰神社…続く
三峰神社 その3
三峰神社をご紹介していますよ
随身門をくぐり、分かれ道を左に進んだところまでご紹介しましたが
見えてきました
記念撮影をする奥様方をしばし待っていましたが、「あーじゃな、こーじゃない」といつまでも決まらないので、画像処理することにして撮影しちゃいましょ
石段を登って青銅製の鳥居まで来ると
灯篭の修繕をしている職人さんが居たり、参拝者の姿が多くなりました
左を見ると手水舎
右を見ると八棟灯篭
灯篭の脇には説明書きがありますね
それでは参拝しましょ
利ぞう 「わが欲望、叶えたまぇ…
」
ここ、三峰神社は、日本武尊が東国平定の際に、日本を作った国生みの神「イザナギノミコトとイザナミノミコト」を祭ったのが始まりと伝わっていますね
そして、山犬を神の使いとして信仰の対象としていますよ
山犬とはオオカミのことですね
拝殿には日光東照宮のように囲碁を打っている彫刻などがあり見どころですよ
この建物は200年前の建物なのだそうですが、庶民が勝手に旅行することなどできなかった江戸時代、講というシステム(積立旅行のようなもの)で集落の代表者が参拝をした時は、一生の思い出になったのでしょうねぇ
参拝を済ませてふと見ると

確かに龍のように見えますね
三峰神社…続く
随身門をくぐり、分かれ道を左に進んだところまでご紹介しましたが
見えてきました


記念撮影をする奥様方をしばし待っていましたが、「あーじゃな、こーじゃない」といつまでも決まらないので、画像処理することにして撮影しちゃいましょ
石段を登って青銅製の鳥居まで来ると

灯篭の修繕をしている職人さんが居たり、参拝者の姿が多くなりました

左を見ると手水舎

右を見ると八棟灯篭

灯篭の脇には説明書きがありますね
それでは参拝しましょ
利ぞう 「わが欲望、叶えたまぇ…

ここ、三峰神社は、日本武尊が東国平定の際に、日本を作った国生みの神「イザナギノミコトとイザナミノミコト」を祭ったのが始まりと伝わっていますね
そして、山犬を神の使いとして信仰の対象としていますよ
山犬とはオオカミのことですね

拝殿には日光東照宮のように囲碁を打っている彫刻などがあり見どころですよ
この建物は200年前の建物なのだそうですが、庶民が勝手に旅行することなどできなかった江戸時代、講というシステム(積立旅行のようなもの)で集落の代表者が参拝をした時は、一生の思い出になったのでしょうねぇ
参拝を済ませてふと見ると


確かに龍のように見えますね
三峰神社…続く
三峰神社 その1
無理やりとった夏休みで、無茶もできない夏休みのドライブをしたところですが、夏休み明けに1日仕事をして、たまってしまった有休を1日、金曜日に消化しましたよ
まだ、代車生活ですからね
んで、足を運んだのが秩父市(旧大滝村)の三峰神社
時々雨の予報ですが、小雨でガスが出ていますよ
昔はロープウエーか有料道路で登ってくる形でしたが、現在はロープウエーが廃止されて、有料道路も無料化しましたが、駐車場料金がかかりますよ
現在は消費税増税に伴って、少し値上がりして510円ですね
秩父方面は、村廻りの仕事でしょっちゅうまわっていますが、三峰はずいぶん久しぶりですね
ここのところ涼しい日が続いていますが、駐車場脇の気の早い樹が少し色づき始めていますねぇ
そうこうしていると、バスが到着して小学生が林間学校かな?
自分も小学生の時には宿坊に泊まって林間学校に来ましたね…ロープウェーを使って
さて、駐車場から三峰神社に向かって歩き始めますが
やはり樹の色が変わってきていますね
駐車場方面を見ると…
景色が全く見えません(苦笑)
とぼとぼと歩いて
土産物屋が見えてきました
何店舗かある土産物屋を過ぎると…
鳥居のところまで来ましたよ
鳥居の左に見えるのは「秩父宮記念三峰山博物館」
日本オオカミの毛皮なども展示されていますが、今回は立ち寄りません
参道に入って
ドンドン進んで行きますが
傘持ってくればよかったぁ…
戻りたくないから先に進みましょ
三峰神社…続く
まだ、代車生活ですからね
んで、足を運んだのが秩父市(旧大滝村)の三峰神社

時々雨の予報ですが、小雨でガスが出ていますよ
昔はロープウエーか有料道路で登ってくる形でしたが、現在はロープウエーが廃止されて、有料道路も無料化しましたが、駐車場料金がかかりますよ
現在は消費税増税に伴って、少し値上がりして510円ですね
秩父方面は、村廻りの仕事でしょっちゅうまわっていますが、三峰はずいぶん久しぶりですね

ここのところ涼しい日が続いていますが、駐車場脇の気の早い樹が少し色づき始めていますねぇ
そうこうしていると、バスが到着して小学生が林間学校かな?
自分も小学生の時には宿坊に泊まって林間学校に来ましたね…ロープウェーを使って

さて、駐車場から三峰神社に向かって歩き始めますが

やはり樹の色が変わってきていますね
駐車場方面を見ると…

景色が全く見えません(苦笑)
とぼとぼと歩いて

土産物屋が見えてきました
何店舗かある土産物屋を過ぎると…

鳥居のところまで来ましたよ
鳥居の左に見えるのは「秩父宮記念三峰山博物館」
日本オオカミの毛皮なども展示されていますが、今回は立ち寄りません

参道に入って
ドンドン進んで行きますが
傘持ってくればよかったぁ…
戻りたくないから先に進みましょ
三峰神社…続く