上田城 (長野県)
地震が発生してご紹介が止まっておりましたけれども、本日から出来るだけ通常の状態に戻してゆきますよ
さて、思いたって出かけた長野
松本城を観光して温泉に入り、有名な蕎麦屋さんで蕎麦を食べた ところまでご紹介しましたね
蕎麦屋さんの駐車場から車を出して、目的の場所へ向かいますよ
前回来たのはどの位前だったかなぁ…
暑い日だった気がするけれどなぁ
そんな事を考えていると、アッという間に着きましたよ
到着したのはこちら
上田城ですよ
上田はもともと真田氏が統治していた場所ですね
歴女の方々がお好きな城ですな
左右にある櫓は明治維新後、遊郭などに払い下げられて歴史を刻んでいた訳ですけれども、現在はあるべき場所に戻ってきていますよ
自分が前回来た時は、櫓を復元(移築)して間もなくでしたから、15~16年前の事でしたかね
平日にもかかわらず、若い人達が見学に訪れていますな
さて、城門に近づいてゆくとこんな岩がありますよ
「真田石」ですね
関ヶ原のあと、真田氏が松代に移される時、城主真田信之が松代に持って行こうとしたけれども動かす事が出来なかったと伝わる石ですね
ここまで運んできたのだから運べない事はないと思いますけれども、こんな伝説が出来るあたりが日本的ですねぇ
城門を潜って見上げるとこんな感じ
この時期、櫓は閉鎖されているのですねぇ
前回来た時には櫓に登って気持ちの良い風を楽しんだのですけれど、残念ですねぇ
城門の正面(城内)には神社がありますよ
真田神社ですね
参道を歩いて行くと
酒樽を使った茶室ですね
この酒樽を使った形式の小屋は、名古屋に遊びに行った時に料理屋さんで食事をして楽しんだ事がありますよ
鍋料理だったので暑かったなぁ(苦笑)
さらに進んで行くと、こんな物も…赤備えですな
んで、拝殿ですよ
参拝を済ませて御朱印をお願いしますかね
幟で隠れちゃってますけれども、左手が社務所(授与所)ですから御朱印をお願いして拝殿と授与所の間を進みますよ
本殿と手前に井戸が見えますね
この井戸は、「真田井戸」
井戸の中には城外に続く通路があったと伝わっていますよ
真田井戸を右手に皆が進むと「西櫓」が見えますよ
歴女の面々が携帯で写真を撮っていますから近づくのは止めておきましょう
御朱印を受け取って拝殿前を横切るとこんな通りに出ますよ
右手を見ると入ってきた城門ですね
今度は左手(写真と逆方向)に進みますよ
真田神社本殿と西櫓を左手に見ながら
ちょっと右手に進むと
本丸跡ですね
現在の上田城(縄張り)は真田氏の物だと思っている人が多いですけれども、関ヶ原の後、破却された真田氏の城を、真田氏の後に上田を統治した仙石氏が壕を掘り返したりして改修改良して出来た物なのですよねぇ
ですから、こうして見えている景色は真田の殿様達が見ていたかは分からないですね
さて、夢の無い事を言ったところで先に進みますよ
濠が巡らされていますけれども、春先に来れば良い景色でしょうねぇ
上田城は「千本桜」やケヤキの紅葉が有名ですからね
西櫓を見上げて
櫓の石垣をたどって下を見るとこうした小道がありますよ
ここを下ると有名な光景がありますけれども、小雪が舞ってきましたし、この急な小道を上り下りするのも難儀ですから、車に戻って移動しますよ
車を走らせ城のある高台から下ろしますね
こちらも無料の駐車場がありますから駐車して
こんな光景が見えました
こちら側から取った写真は、城門の写真と並んで上田城を紹介する記事にはよく載っていますね
小雪が舞って肌寒いにも関わらず、老いも若きも観光していて歴史ブームとは凄い物だと感じますねぇ
思いつきの旅…続く
さて、思いたって出かけた長野
松本城を観光して温泉に入り、有名な蕎麦屋さんで蕎麦を食べた ところまでご紹介しましたね
蕎麦屋さんの駐車場から車を出して、目的の場所へ向かいますよ
前回来たのはどの位前だったかなぁ…
暑い日だった気がするけれどなぁ
そんな事を考えていると、アッという間に着きましたよ

到着したのはこちら

上田城ですよ
上田はもともと真田氏が統治していた場所ですね
歴女の方々がお好きな城ですな
左右にある櫓は明治維新後、遊郭などに払い下げられて歴史を刻んでいた訳ですけれども、現在はあるべき場所に戻ってきていますよ
自分が前回来た時は、櫓を復元(移築)して間もなくでしたから、15~16年前の事でしたかね
平日にもかかわらず、若い人達が見学に訪れていますな

さて、城門に近づいてゆくとこんな岩がありますよ
「真田石」ですね
関ヶ原のあと、真田氏が松代に移される時、城主真田信之が松代に持って行こうとしたけれども動かす事が出来なかったと伝わる石ですね
ここまで運んできたのだから運べない事はないと思いますけれども、こんな伝説が出来るあたりが日本的ですねぇ

城門を潜って見上げるとこんな感じ
この時期、櫓は閉鎖されているのですねぇ
前回来た時には櫓に登って気持ちの良い風を楽しんだのですけれど、残念ですねぇ
城門の正面(城内)には神社がありますよ

真田神社ですね

参道を歩いて行くと
酒樽を使った茶室ですね
この酒樽を使った形式の小屋は、名古屋に遊びに行った時に料理屋さんで食事をして楽しんだ事がありますよ
鍋料理だったので暑かったなぁ(苦笑)

さらに進んで行くと、こんな物も…赤備えですな

んで、拝殿ですよ
参拝を済ませて御朱印をお願いしますかね

幟で隠れちゃってますけれども、左手が社務所(授与所)ですから御朱印をお願いして拝殿と授与所の間を進みますよ

本殿と手前に井戸が見えますね
この井戸は、「真田井戸」
井戸の中には城外に続く通路があったと伝わっていますよ

真田井戸を右手に皆が進むと「西櫓」が見えますよ
歴女の面々が携帯で写真を撮っていますから近づくのは止めておきましょう
御朱印を受け取って拝殿前を横切るとこんな通りに出ますよ
右手を見ると入ってきた城門ですね
今度は左手(写真と逆方向)に進みますよ

真田神社本殿と西櫓を左手に見ながら
ちょっと右手に進むと

本丸跡ですね
現在の上田城(縄張り)は真田氏の物だと思っている人が多いですけれども、関ヶ原の後、破却された真田氏の城を、真田氏の後に上田を統治した仙石氏が壕を掘り返したりして改修改良して出来た物なのですよねぇ

ですから、こうして見えている景色は真田の殿様達が見ていたかは分からないですね
さて、夢の無い事を言ったところで先に進みますよ

濠が巡らされていますけれども、春先に来れば良い景色でしょうねぇ
上田城は「千本桜」やケヤキの紅葉が有名ですからね

西櫓を見上げて
櫓の石垣をたどって下を見るとこうした小道がありますよ
ここを下ると有名な光景がありますけれども、小雪が舞ってきましたし、この急な小道を上り下りするのも難儀ですから、車に戻って移動しますよ
車を走らせ城のある高台から下ろしますね
こちらも無料の駐車場がありますから駐車して

こんな光景が見えました
こちら側から取った写真は、城門の写真と並んで上田城を紹介する記事にはよく載っていますね
小雪が舞って肌寒いにも関わらず、老いも若きも観光していて歴史ブームとは凄い物だと感じますねぇ
思いつきの旅…続く