【図面紹介】洗面脱衣室
GWは始まっていますが、私は明日も少し働いてからお休みです。もうちょっと頑張ります。【洗面脱衣室】洗面脱衣室は、本当は洗面 と 脱衣に分けたかった!でも、スペース的に無理でした(泣)でもでも、私の実家は父+母+祖母+私+妹の5人家族で、お風呂の前に洗面台があり、脱衣室はない間取りなのでお風呂に入ってるときに、誰かがお風呂の前を通ってトイレに行くなんてことも日常茶飯事でした。人が集まる家だったので、家族だけでなく、父の友人や妹の彼氏がいることもあったけど、一度も気にしたことはありませんでした。とりあえず、『お風呂入るよー』と宣言はしていたけど、、、女姉妹で、洗面台が混雑して不便なんてことも特に感じなかったし、人は環境に慣れるものなんだと思います。なので、娘がいても、“洗面脱衣室”で、不便ではないと思う。できるなら、分かれてた方が便利だとは思うけど。【平面図】“デッドスペース”になりそうな、変な隙間が多いのでニッチを作っています。【西面】※赤い矢印が視線です洗面脱衣室に関しては、見た目の好みよりも、使い勝手を優先しました。なので、洗面台も掃除しやすさを優先して、(あと、コストも)造作でなく、既製品にしました。洗面台の左に、ランドリーバスケット。 ランドリーバスケット 洗濯かご 2段 キャスター付き ランドリーラック かご カゴ ワイヤーバ... 4,790円 楽天 これにしようかなと思ってます。図面上では、置けるだけのスペースが取れる想定なんだけど、本当に大丈夫か、現場で確認です。【南面】左が、洗濯機+乾太くん。右が、着替えを入れる収納です。収納は、リクシルのものにしようかなと思っています。このシリーズの引出と吊戸棚です。【東面】【北面】洗面脱衣室は、生活にも家事にも大きく関わり、『暮らしやすさ』を左右する場所なので、実用性は重視しながら、隠せるものは隠して、なるべく生活感が出すぎないようにするのが目標です。【洗面脱衣室】について書いた記事です。↓↓↓『洗面化粧台はサンワカンパニー』『衣類乾燥機導入を決意』『新しい乾太くん』『洗面脱衣室の収納計画』『水廻りの床』『デッドスペースの有効活用を考える』