●8月2日(金)

 

4:45 目が覚めました。

お薬タイム前、スタンバイ完了です薬

最近は4:30前には目が覚めることが多かったのですが、15分でも長いと、いつもより深く長く眠れた気がします目

それに夜中、2回は目が覚めてしまうのが習慣化していましたが、昨晩は3:00前の1回だけ。

よく眠れたみたいですチョキ

 

5:30頃、看護師さんが急いでやってきてくださるダッシュ

ごめんなさい!今朝はいそがしすぎて遅くなっちゃいました!!本当にすみません!

ちゃんと飲めたし全く問題ないですニコニコ

ナースコールが多い気配もなんとなく感じていました。早朝から大変なお仕事だ赤ちゃんぴえん

 

今朝は6:00の注射のほか、採血とドレーンの検査もある日。

さてさてさてさて…

毎日3回の注射を打ち始めて7日目の朝、効果の程はいかがでしょうかよだれ

看護師さんも良い結果でありますようにお願いと祈ってくださるイエローハーツ

 

7:15頃、看護師さんが戻って来られて

取り急ぎ、血液検査の結果が出ていましたよーと速報で教えてくださる。

 

「全体的には良好、血糖値も109と正常、

ビリルビンがほんのわずかに基準値より高いかな?でも前回よりは良いです。

肝臓も正常値に戻っています!(良かったーにっこり

栄養が少し足りてない…かな?でもごはん食べられてますもんね??

(おやつ食べてもいいですか?看板持ち笑)

ドレーンのアミラーゼ値の方は、まだ『検査中』になっています」とのこと。

 

朝ごはん直後、看護師さんが再びドレーン速報を伝えにきてくださいました気づき

めちゃくちゃ減ってますー拍手

30日に約13000→今朝3000まで減ってます!

良かったー!注射がんばったからですねー拍手と。

一緒に喜んでくださる赤ちゃんぴえんキューン そして

「私、明日から3日間不在なので、その間にドレーンが抜けていることを祈って次回、楽しみに来ますね!」と

私も願ってますー目がハート飛び出すハート

 

素朴な疑問。

ドレーンの排膵液を採取する際、今回と前回は身体に近い管から採取してくださっていたのですが、前々回は身体から遠い、排水バッグ?の方(いつも溜まったら捨てる方)から採取されていたけれど結果は変わらない?と投げかけてみました。

 

「バッグの方は正直、底に溜まった液が昨日の午後とか午前中のものだったり、古いもの新しいものが混ざり合うから身体に近い方から採取する方が良いです…驚き

ドレーン菅の多くは、上の方に注射器で簡単に採取するための穴がついているようですが、今、使用中のものは付いておらず、仕方なく下から採ったのかも…と。

 

ですよね?!凝視

数値が下がらなかったのって、その差もあるんじゃ…無気力

と内心、疑惑が持ち上がりましたが(笑)

今回、前回が同じところからの採取で大幅に変わっているなら、まぁいっか。笑

 

そして今日は洗髪予約可能な日。

「私、もう予約を書いておいたので髪洗ってすっきりしてくださいねー♡」と。

何から何までありがとうございますニコニコ

よい休日を飛び出すハート

 

9:00 T先生N先生サブT先生ほか、ぞろぞろ回診。

おそらくいつも、お部屋の前で皆様に病状をサラリとお伝えしてからご入室されているご様子。

外に人影と「…もうこれに関しては粘るしかないです」と聞こえ、

私の膵液の話だな(笑)と察した途端、御三家他、皆様方がぞろぞろ。

今日、またドレーンの位置を控える(短くする)そう。

 

T先生が「カルテを見たら、ちょっと痛いようなことを書いていたんだけど、痛い?」

「たぶん縫っていただいたところが少しチリチリと痛い感じがします」と私。

T先生がサブT先生の方を振り返り「あ。」凝視

思わず口元を抑える私「あ。」凝視

サブT先生「すみません。。。笑」驚き

こんな和やかなやり取りを見せていただき、お部屋を後にされました。笑

 

さて、今日のリハビリです。

お初のエアロバイク、こいできました自転車

理学療法士さんとお話しながら15分こいだら脈拍が100を少し超えるくらいに。

これくらいの負荷が理想とのこと。

ウォーキングでもバイクでも、お話しながら軽く息が上がるくらいがベストとのことでした指差しダンベル

 

お部屋に戻ったら造影に呼ばれる。

今日は3cm控えてくださったとのことで、体内にはあと5cmほど。

体内では膵臓の切除面には瘡蓋ができていて、それにそってドレーン形状の道ができている状態。ドレーン自体は今日の調整で、すでに膵臓から離れたとのこと。

もし漏れ出る膵液があれば、既にできているドレーン形状の道を通ってドレーン管の中に流れ、体外に排出される。

ドレーンを少しずつ抜いていくことで、あとはそこに傷を埋めるようにお肉が盛って、ドレーンの道もどんどん塞がってくるようにしているそうですあんぐり

 

体内にはあと5cm…

これまでの流れだと、調整はあと2回くらいか…それとも残りは一気に抜く感じかな?

やっとゴールが見えてきましたキメてるキラキラ

 

11:00頃、お部屋に戻ると看護師さん。

「今から洗髪、ご案内しても大丈夫ですか?」と。

準備をして行こうとしたら再度、看護師さんが来られて

「ごめんなさい、もう少し後でもいいですか?」

読書タイムをしながら待っていたら

「私が今から休憩に入ってしまうので、午後からでもいいですか?」

まぁ急ぎはしないし、大丈夫です!とお伝えし、引き続きお昼ごはんまで読書。

すると看護師さんがひょっこり「休憩じゃなくなったので今から行けますか?」

と、二転三転爆笑

 

時計をみると11:45。

12:00にはお昼ごはん・・・

また時間に追われるパターンのやつ昇天

でも早めの洗髪はありがたいドライヤーと急いで行くダッシュ

 

セルフ洗髪にも慣れましたが、相変わらずパジャマと床はびっちょびちょです魂が抜ける

お部屋に戻ると、まだお昼ごはんが運ばれていない。

ほっ…としたのも束の間、ごはん登場おにぎり

今日は派手に濡れたので、パジャマ下のインナーや腹帯もしっとりタラー

けれども前回の教訓を活かして、新しいパジャマは洗髪後用にときちんとお取り置きできていましたキメてるハート

 

急いで髪とインナーを乾かしパジャマを着替えてごはん前にスタンバイできたのは12:30。

ほんのり冷めはじめたごはん。。。もちろん美味しくいただきましたスプーンフォーク

このようにして、午前中は結構いそがしいことが多いです凝視


今日は、お昼からは穏やかなスケジュールでした風船

あえて挙げるなら、体重を計りにきてくださったくらいかな?

入院前から3キロ減、でしょうか流れ星

 

読んでいた小説がクライマックスを迎え

じーーーん…赤ちゃんぴえん

文庫本初心者でもとても読みやすく、面白かったですグリーンハーツ

さすが東野圭吾さん。

 

 

今夜の夜間担当の看護師さんは、私がまだ夜中に痛み止めを希望してナースコールを押していた頃に数回担当していただいたきり、

最近は、めっきり機会がなかったけれど、担当ではない日でも、すれ違えば気さくに話しかけてくださっていた方ひらめき

夜ケア中、お互いの身の上話などもしながら友人と話すような楽しいひとときを過ごさせていただきましたニコニコ

 

そして今夜は1週間、痛みに耐えてきた最後の注射!予防接種

22:00のサンドスタチンです!

 

1日3本×7日、計21本予防接種予防接種予防接種予防接種予防接種予防接種予防接種

 

よくがんばった自分ーーー泣き笑いスター

 

あざができたり腫れたり、なにより胸のむかむかが辛かったけれど

両二の腕、お疲れさまでしたーーーオエースター

 

今宵はいつもより少し夜ふかしをして

23:30におやすみなさい大あくび

 

 

 

▼ご興味があれば是非♩

 

 

 

▼本日のごはん

●8月1日(木)

 

今日から8月ひまわり

いつのまにやら入院4週目に突入してしまっています…

術後丸3週間です。

 

4:30前 ちゃんと目が覚めましたキメてる

夜中は1:00過ぎと3:00前にも。

どうやら3分割睡眠が定着しているようです?看板持ち

 

5:00の吐き気止めのお薬をきちんと飲んで

6:00の注射までの時間は小説の続きを読んで待機。

注射の後、8:00の朝食前まで眠ろうかとも思いましたが

ふいに読み始めた小説が意外と止まらなくなって。

 

普段は小説を読む習慣なんて全く無く、どちらかというと苦手意識があるほどだったのですが…

そんな私でも、読み出したらおもしろいと感じられる。発見ですひらめき

(とは言え、読み始めはまぶたが重くて重くて仕方がありませんでした大あくび笑)

 

7:30からシャワーを浴びて朝ごはんまでに身支度を済ませて

すがすが〜ニコニコ

充実した朝の時間に気分も良いスター

日常でもこんな風に朝活ができたら素晴らしいけれど…

お仕事が始まっちゃうとできる気がしないなー泣き笑い

 

朝ごはん前、サブT先生が様子を見に来てくださいました気づき

膵液の量は減ってるのか?減ってないのか??

ドレーンとにらめっこ。

量はあまり変わらないかもだけれど、数値は徐々に下がってますからね…と。

 

「退院まで、あとどのくらいかかりそうですか?…2週間くらい??」

「んーそうですねぇ…。お仕事の兼ね合いですか?2週間は…おそらくかからないとは思いますけど…」と現時点でもまだ目安は答えられなさそうオエー

 

昨日の時点で、体内のドレーンに関しては膵臓の断面にしっかり重ねていたものを、徐々に抜いてきて膵断面の下端の方まで引いてきているので、もう少しかなといった印象。傷口〜体内に入っている長さも、残り8cmほど。

それをあとは少しずつ抜いていくだけ。長引きすぎないように僕らも頑張りますのでと、ぺこり。

いえいえ、ありがとうございますにっこり流れ星

 

8:00 朝ごはん。

今朝から食事内容が

「膵1400軟菜食」から「膵1600並食」へ、レベルアップキラキラ

主食も「おかゆ」から「白ごはん」に変更ですスプーンフォーク

 

白ごはんは手術前夜に病院でいただいた以来だなーおにぎり

1400/1600というのは1日の食事の総カロリーのようです。

200カロリー分、運動をプラスしないといけないってことねダンベル

 

今日の付属チューブは「たいみそ」

ごはんの山にアートは難しく、、、断念しました昇天

 

術後3週間にもなると、げっぷや笑うこと(※普通のレベルで)に関しては、傷口にもほぼ響きませんニコニコ

でも飲み物が変なところに入って咳き込む時などは、まだまだ痛いようです凝視

 

食事後、T先生がいらっしゃいました気づき

ごはんは食べられていますか?と。

今日からごはんに変更していただいたことをご報告看板持ち

「便は出ていますか?便が脂っぽいとかはない?」

んー?それはあまり感じないなぁ…???

膵臓からの消化液パワーが足りず、脂を分解しきれずに便として排出され、「脂肪便」になることもあるのだとかスライム

「まぁまだ若いし、膵体尾部切除術の場合はそれになっちゃうことは少なく、ご自身でも異変を感じていないならおそらく大丈夫」とのこと。

 

本日のリハビリ。

ここ最近は理学療法士さんと、まずは外の空気を吸いに行くのが定番です。

最近の小ネタは…ネタ切れ気味らしく、うさぎは寂しいとしんじゃうとか、豚と猪は実は同じとか、動物ネタが多い豚いのしし

その後、足のストレッチをしていただいて、フロアをくるくる。

運動後の血圧値も申し分ない。ただ若いから(本日2回目キメてる笑)この程度の運動では脈拍が上がらない。もう少し負荷をかけたいけれども、ドレーンも入っているし悩み中とのこと。

 

その後、N先生に強度を上げて他の運動も試みてもいいのか打診されたようで、夕方にまた来てくださり

「エアロバイクの許可がおりました」と電球

「腹圧をかけ過ぎなければ、どんどん負荷かけちゃって大丈夫だからお願いねー」と言われたそうあんぐり

エアロバイクでの立ち漕ぎ以外は問題ないそうですダッシュ(そもそもしない爆笑笑)

ということで明日のリハビリは、お初の自転車です自転車

 

そのお話を聞いて、以前から気になっていた、目覚める時のおなかにギューっと力が入る現象のことを聞いてみる。

腹圧をかけない方が良いなら、あの現象自体もよくないのでは…驚き

一度先生に聞いてみた方がいいかもですね、とのこと。

 

今夜、夜勤担当してくださる看護師さんは、とても明るく気さくで話しやすい方飛び出すハート

先生に聞く前に、夕方ケアの際に

「腹腔鏡手術や開腹手術をした方で、そんなことを言われる方っていましたか?」と聞いてみたけれど、あまり聞かないと。

「あとで先生に聞いてみますね!」と明るく退室。

 

夜ごはん後に戻ってきてくださり、先生の回答としては可能性として2点チョキ

①寝返りを打つなど体勢を変えようとしたような時に腹部に力が入って起こる現象

(ずっと仰向けだけどなー…真顔

②こむら返りのような現象が腹部で起こっている

(うーーーむ…真顔

先生もあまり聞かないそうで他はわかりかねるが、いずれにしても痛みが酷くなったり、長く残るようなものでなければ、おそらく今は様子見で問題ないとのこと。

 

ブログを遡ると、術後1週間の7/17辺りから始まったのかな?

ドレーンが抜けて寝返りが自由に打てるようになってからもまだ続くようなら、また聞いてみよう。

 

食後のくるくるタイム。

終盤には、窓際でストレッチや簡単なヨガをすることが日課になっているのですが、いつも通りしていると

 

 

花火が上がりましたあんぐり飛び出すハート

どの辺だろうと花火大会情報をググってみましたが、近くではなさそう。

山の向こう側のようだったので、お隣の県とかかな?

なんでも8/1は花火大会の日なのだとか?花火

 

調べてみると『雑学ネタ帳』の『今日は何の日』に記載がありました指差し

1967年(昭和42年)に制定。1948年(昭和23年)のこの日、戦中に禁止されていた花火が解禁されたことにちなむ、そうです看板持ち

 

花火ってドーンと胸に鳴り響く音がないと少し物足りないなと感じてしまうのですが

それでも思わぬ夏の風物詩、嬉しかったです花火(そして夢中で撮るスマホ笑)

 

本日最後の夜ケア。

看護師さんが「いい匂いします〜♡」と入ってきてくださる

お部屋がいつもなにかのいい匂いがするとのこと。

そう言ってもらえると素直に嬉しいですニコニコ

なんだろう?さっき使った、夜用に持ってきたパックかな?

そこから美容のお話で少し盛り上がりましたパック

女子ならではイエローハーツ

 

今宵も念のため、看護師さんに5:00のモーニングコールをお願いお願いして

おやすみなさい流れ星

 

 

▼本日のごはん

 

▼いい匂いの元?多くの入院患者さんがオススメされていた朝用夜用パック。朝用はふきとり洗顔もOKです♩

 

 

 

 

 

●7月31日(水)

 

4:30前には目が覚め、5:00のお薬タイムにバッチリ待機ですキメてる

5:00に看護師さんが起こしに来てくださり吐き気止めのお薬、そして6:00注射。

一応そのまま寝ていましたが、気持ち悪さは…無いに近いかも流れ星

 

私の救世主、ドンペリドン様!泣き笑いキューン(吐き気止め薬)

 

これで注射が続けられれば、退院が近づいてくる気がする予防接種

 

栄養士さんがまた尋ねて来てくださる。

こちらも詳細は、また改めて書きたいと思いますが

前回お話した内容だと入院中の食事は基本、煮る・蒸す・茹でる『膵臓用軟菜食』のまま退院予定、退院後の日常生活で脂分等を徐々に増やして調整していってくださいとの事でした。

それがどうにも不安で…

そのまま放り出されましても、どんなものから食べ始めて、どれくらいの量から私の膵臓を慣らしていけばいいのやら状態ねこクッキー

 

そこで「ドレーンが抜けてからのお話だとは思うけれど、病院にいるうちに少しずつでも慣らしていただけませんか?」とお願いお願い

「あーなるほど!並食(通常食)までじゃないとしても、糖尿病患者さん用の血糖値調整メニューなどもあるので、一度先生に相談してみます」と。

 

ほっイエローハート

病院にいる間なら、万が一、おなかが痛くなっちゃったりしても安心だもんね昇天

ありがとうございます予防飛び出すハート

 

今日は、また造影をしながら体内のドレーンを短く、さらに細いものに差し替えるとのこと。

ドレーン3代目です真顔

 

午前中に呼んでいただき、処置開始。

数ミリ単位のお話をしながら、慎重に慎重に調整を進めてくださっていました。

体内はやはり綺麗なドレーンの道しかできていなくて、膵液が漏れ出る心配はないとのこと。

もう終わりですよという時、

ドレーンの挿入部を糸で引っ掛けて?固定をしているそうですが

前回までの糸がお役御免で新しく縫い直させてほしいと局部麻酔予防接種

これがまた地味に痛いんだー無気力

 

同時におへその処置。

もうほとんど問題なく、シャワーにでも入れたら自分で傷口を洗う方が手っ取り早いくらいのようですが(それは…傷口を見ながら自分でってことですね?不安笑)

ドレーンがあるだけにそれが難しいねと。(ほっ昇天笑)

今日も生理食塩水で綺麗にしていただきましたお願い

 

13:00吐き気止めのお薬、14:00注射。

昨日つらかったことが嘘のように、問題ないです目がハート

 

今日は義姉が電車・バスを乗り継ぎ、面会にきてくれました飛び出すハート

いつもは兄の仕事の休日に合わせて土日祝のガラス越し面会。

初めて個室内で直接、面会ができました。

入院中、少しでも癒えるようにとリュックにいろんなものを詰め込んできてくれて赤ちゃんぴえん

 

そしてその中には…

 

 

 

癒す・・・よだれ

 

入院前、手術前後に家族に会えないのが心細いから

「ぬいぐるみでも持っていこうかな笑」と、つぶやいたことを覚えていてくれて

一緒に連れてきてくれました猫

もうこの年齢になると、ぬいぐるみを持つこともめっきり無くなっていましたが… 

想像以上に癒されちゃって驚きです予防スター

しかも兄夫妻が飼っていた猫ちゃんに似ている子なのですグリーンハーツ

しばらくの間、見守ってもらいます看板持ち

 

面会中、再び栄養士さん登場気づき

今朝ご相談した、退院までのお食事レベル調整希望のお話を、すぐにN先生にご相談くださったそうでOKが出たと。

そして早速、明日の朝から膵臓食の並食に変えますね!

まずは、おかゆ→ごはんに変更されて出るので、食事の時間はゆっくり取って、よく噛んで食べ進めてくださいとニコニコ

そして段階をふんで徐々に糖尿病並食などに変えていけたらとのことでしたスプーンフォーク

おぉー進歩だーキラキラ

 

しばらく話していると、事務員さんがドアをノックされ、お部屋を覗かれる。

面会の方が…と。

なんと、お仕事中のはずの兄が登場あんぐりハッ

 

なんでも、職場の残業調整?とかで早退ができたのだとか。

思わぬ嬉しいサプライズでしたグラサンハート

ふたりとも貴重な時間を使って来てくれて、本当にありがとう目がハート飛び出すハート

 

夜ごはん。

今日でおかゆは卒業かーとしみじみ。

その気持ちが大きかったからなのか、ついにおかゆを完食!

イコール、膵軟菜食を初めて完食できました爆笑

 

拍手指差し

 

…結局は気持ちの問題???笑

いや、今日のおかゆはいつもより少しお米率が低かった気もするキメてる笑笑

 

21:00吐き気止めのお薬、22:00注射。

こちらも、ほんの少しのモヤっと感だけでクリア薬

今朝まで吐き気止めは都度、時間に合わせて看護師さんが持ってきてくださりましたが、お昼以降は自己管理することに。

 

翌朝5:00の分だけ、万が一、寝過ごして飲めなかったとなると怖いので

朝だけ起きてるかどうか念のため確認してほしいと看護師さんにお願いお願い

 

今夜は眠れないというより眠くない目

めずらしく小説を読み進めて23:00過ぎにおやすみなさい大あくび

 

入院して丸3週間。

今日で7月も結びですやしの木

いつになったら帰れるのやらー予防

 

 

▼本日のごはん

 

 

 

●7月30日(火)

 

昨晩、注射を打ったあとの胸のむかつき。

眠れたものの、1:00頃に目が覚めてもまだ続いていて

ベッドの角度の調整をしてみたり、水を飲んでみたり

なかなかすっきりしない悲しいもやもや

 

その後も続けて4:00、5:30頃までとなんとか眠れたものの

朝になっても、なんだかまだ倦怠感?が残っている感じ。

けれども、まもなく朝の追い注射がやってくる。。。

それに薬の効果は出ているし。。。

 

注射の時間に合わせて来られた看護師さんにも念のため伝えると、

先生にも改めて伝えてくださると。

そして追い注射予防接種

もれなく胸から頭までがボヤッと気持ち悪くて無気力に。

もう一度ベッドにパタリネガティブ

 

時間で計ってみると、その症状が続くのは今朝は25分くらいかな?

5分も無いほど、もっと短い時もあるし、なんなのだろう。

夜の方がムカムカする率が高いかな?ふとん1

 

サンドスタチン。

ネットで調べてみると、主な副作用として

注射部位疼痛、吐き気、嘔吐、胃部不快感、下痢などが報告されているそう。

これに当てはめるなら吐き気くらいかなオエー

初回は疼痛もあったけれど。

 

7:50 サブT先生が「お変わりないですか?」と来てくださる。

「んー…注射のあと以外は笑」と改めて症状を伝える。

 

あまりに気持ち悪いのが続くようなら、無理して打つのも良くはないので他の方法も考えないとね…

内視鏡の話も少し出ていたけど、それが上手くいくかどうか…と悩ましげ。

 

「でも注射は効果出てるんですもんね?気持ち悪さは、効果があるなら多少しんどくても続けたいレベルです凝視」と希望。(←お仕事のリミットも気になってきた魂が抜ける

 

膵液量は正直そんなに変わってないけれども、アミラーゼ値はぐんと下がっている。

また他の先生方と相談されるとのこと。

 

1番怖い合併症として聞いていた、膵液漏の心配は全くないのに

こんなところでつまづくとは…昇天

 

朝ごはん。

はい、うめびしおのターンですよね!

入院が長引いてくると、朝の付属チューブやふりかけのローテーションも、すっかり読めるようになりましたニコニコ

そこで本日は。

 

 

サザエでございまーす

 

つい先日の、のび太くん声優さんに続き『サザエさん』の『花沢さん』役の声優、

山本圭子さんも亡くなられていたことが発表されたと昨日のニュース。

 

子どもの頃は訃報のニュースを見て嘆く親の姿を見て、この人だれ?何してる人?という状態でしたが

年を重ねた今となってはもう、ほとんどの方がテレビ等で活躍を拝見していた方々。

寂しいものですね赤ちゃんぴえん

残念ながら花沢さんはあまり描いたことがないので、今日はサザエさんを。

ご冥福を心よりお祈りいたします。

 

9:35、T先生。

注射の副作用を気にかけて、オペ前ですか?という格好で来てくださいましたあんぐり

副作用でたまにムカつきが出ちゃう方もいる、効果は出てきてはいるので金曜日まで継続と思っているけれど、それでムカつきが酷くなって、ごはんが食べられなくなったり負担がかかるようであれば止めないといけない、身体の方が大事だから。

なので今日1日だけ、様子を見させてもらって判断したいとのこと赤ちゃんぴえんグリーンハート

 

その後、N先生。

注射はやはり効果が出ているので、今日は一旦、打つ1時間前に吐き気止めを処方するので、それを飲んでもらって打って様子をみますと。

またお薬増えちゃうのかーもやもや

と思いながらも、この気持ち悪さが無くなるのならと期待赤ちゃんぴえんキラキラ

 

朝ごはん後、不調。

元気になり出してから初めての不調かも悲しい

注射の影響なのか、みぞおちあたりが重い感じがして、いつもの食後の運動を、と

くるくるしてみたけれど、歩くことさえもみぞおちに響いてつらい赤ちゃん泣き

血圧も低いと言われたけれど、それの影響なのかな…(82/50くらい)

でも運動しないと血糖値の方がなー・・・

そろりそろりの足取りでゆっくりと。

でも。なんとか3周そろそろと回って、リタイアねこクッキー

 

お部屋に戻りベッドに横になると、理学療法士さん。

今日のリハビリはパスさせていただきましたお願い(ごめんなさい)

 

そこへ、おへその傷口の手当てに来られたN先生。

不調を伝えると、昼食後から飲む予定だった吐き気止めのお薬が、まもなく薬剤師さんから届くはずだから、届き次第、朝の分としてすぐに飲ませていただけると。

服用数分後、少しは引いてきたけれど不調には変わりなく。。。

 

「消化液の分泌抑制」サンドスタチンが、体内にどんどん蓄積されていって消化不良を起こしているんだろうか。

運動もできなかったから、おなかも減らないけれど

12:00になれば、お昼ごはんはやってくる。

 

おかずは少しずつ、なんとか全て食べられましたが、おかゆは2口でストップ。

胸からおなか周りにかけてのモヤモヤ感、そして無気力。。。

 

お昼から再度、理学療法士さんが様子を見にきてくださいましたが

ぐったり動けそうじゃない私を見て、足のストレッチだけ施してくださいました手

 

13:00 次の注射に備えて吐き気止めを飲む。

14:00 注射。

ふわぁとした違和感が完全に無くなるわけではなかったですが、お薬が効いたのか、朝に比べると症状も、その持続時間も楽でしたにっこり

 

夕方、気分が持ち直してきて、やっとブログ作成に勤しむPC

すると本日3度目の理学療法士さんあんぐり

顔色だけ伺いにきてくださったそう気づきありがとうございます泣き笑い

「座れているし笑ってくれているからか、顔色も良くなった気がします!」と。

今日は朝から散々だったもんねーネガティブ(すみません)

そして私がやられてしまっているサンドスタチンがどんなお薬か看護師さんに聞いてきましたと。

 

めちゃくちゃいい特効薬だとのことでした予防接種

けれども若い患者さんに打つと比較的、副作用が出ることが多いみたい…と。

30代…まもなく40代でも、場所が病院だと、いろいろな場面でよく「若い」と言っていただけますキメてる笑笑

 

夜、もし体調がよければ歩いてほしいけれど無理はしなくてもいいのでと言い残し、お部屋を後にされましたバイバイ

 

夜ごはん。むかむかもすっかり引き、美味しくいただけるようになりましたニコニコ

初めてのメニュー『麻婆豆腐風』

 

油等は使っていなさそうなのに、ちゃんと優しい麻婆豆腐の味がするひらめき

いつもと味付けが変わって美味しかったです飛び出すハート

 

注射を打つまでは自由だ!と、本日初のまともなくるくるタイムあしあと

こちらも元通りのペースで歩けるように回復していました。

気になる症状がないってありがたいなー泣き笑い

 

21:00に吐き気止めのお薬を飲んで、

22:00には本日最後の注射。

今日の注射は痛い時間が短かったですハート(お薬を流し込んでる時間がまぁまぁ痛い)

 

今までも「結構痛いな…」とか「今日は特別痛い」とか差があったけれど

同じ皮下注射でも、微妙な刺す場所の加減によって感じ方が違うのかな・・・予防接種

 

そして看護師さんから「明日は5:00にお薬だから起こしますね」と。

 

へ?無気力

 

…そっか!

1時間前に飲むってことは朝だとそうなるのかハッ

と初めて気がつく凝視

 

元々、夜型の朝苦手人間だったので、咄嗟に5:00って…ドクロと思いましたが

今の睡眠リズムだと、まぁ心配しなくても4時台には目が覚めるはず。笑 

 

吐き気止めのおかげで、今日は胸がむかむかすること無くおやすみできそうですスター

 

 

▼本日のごはん(朝昼)

 

●7月29日(火)

 

5:30前、目が覚める。

1:00頃、3:30頃も目が覚めましたが、いつもより1時間多く深く眠れました流れ星

 

ラベンダーの安眠効果かなニコニコ

 

6:15 看護師さんの朝ケア。

本日1回目の注射と採血、ドレーンの排膵液検査です予防接種

 

サンドスタチンの注射を始めて初検査。さて、どうかなおすましペガサス

 

注射で少し気分が悪くなっちゃうんですよね?と看護師さん。

「そうなんです あまりこんな風になる方いないですか?」と聞く。

…はい。(そうなの?!泣き笑い

 

8:00以降は人の出入りが多くなるしね、と思い

7:30頃から洗えるところだけ朝シャワー虹

腹帯の上部が少し緩んでいて、ついに見ちゃいました…

ロボットによるものらしき傷痕ひとつ目。

 

でも、うん。

これはまだ大丈夫。想定内。

約1cmほどの、ボールペンで書かれたような傷痕でした目

 

手術の時には、おなかに約8ヵ所の穴をあけて施術、一番大きな傷はおへその切開とのお話でした。

おへその皮膚は大きく伸びるようで、そこから腫瘍などが摘出されたようです。

そしておへそだから、傷もあまり目立たないとか。

(そこがこの度、膿んじゃいました泣き笑い

またロボット支援下の手術で穴をあけた場所などは、改めて書きたいと思います鉛筆

 

さっぱりして、お着替え完了ニコニコ

 

直後にサブT先生ひらめき

お変わりないですかー?と。

血液検査結果が先行して出ていて、炎症値は、ほぼ正常値になっていたので

そこはもう大丈夫だと思いますと。(きっとおへそのこと)

 

8:30過ぎのT先生他ぞろぞろ回診のあと、

再びT先生が検査結果照会を持ってお越しくださいました。

術後からのドレーン管内アミラーゼ値の検査結果、計9回の推移を見せていただき、MAXで約80200だった数値(しかも前回)が約15300まで下がりましたと。

おそらく注射の効果が出ているとのこと拍手

 

術後、翌日の検査では約15000、2回目は約1700、

3回目の当初ドレーンを抜こうとされていた、3桁になるであろうタイミングで何故か右肩上がりの約5000になってしまい

ドレーンを抜くことができず(合併症の『膵液瘻※』を引き起こす懸念で)

そこからずっと上昇して80200にまでなっていたそう。

 

どうなってるの私の膵液…知らんぷり

 

それが注射の効果で術後翌日に近い数値15300まで急降下したので、

このまま継続して様子をみますとのこと。

その他の数値もほぼ安定、身体に負担をかけているであろう炎症値なども

かなり下がっていると。

今日は後ほど、造影しながら体内のドレーンを少し短く抜きますねとのことでした。

注射、がんばって良かったです昇天

 

理学療法士さんとのリハビリ。今日も外へ連れて行っていただきました。

32℃。心地の良い風。本日も快晴なり晴れ

 

 

運動後の血圧や体力、バランスなど、状態はめちゃくちゃ良いとお褒めの言葉指差し

(毎日食後3回歩いて良かったーあしあと

 

そして今日は『一粒万倍日』って知っていましたか?と。

調べると『一粒万倍日+天赦日+大安』の年に3回あるかないかのとびきり良い日だ!

「僕は財布を変えました」と。素晴らしいキメてる

 

私は…なにするかな?

ドレーンの位置が新しく変わるな?真顔

 

 

お昼ごはん前、造影に呼んでいただく。

今日は2.5cm、抜いてくださったそうですにっこり

この調子で数値を見ながら少しずつ抜いていくとのこと。

体内に何cm入ってるんだろう…

抜けるタイミングがきたら、きっと一気に抜いてくださるんだろうけど真顔

 

処置後、ごはんを食べていると

先程処置していただいたドレーン周りの皮膚がチリチリする。

痛み、というよりは痒み…?

 

排膵液の処理にこられた看護師さんに見ていただくと

数日前にできていたテープかぶれの水疱痕の瘡蓋が、テープを剥がす時に

一緒に剥がれてしまい、刺激になっているのかも、と無気力

すぐに塗れるお薬なども無いので、しばらく様子見に。

 

食後、くるくるしなきゃーと思いながらも眠くて眠くて少しお昼寝。

2回目の注射。13:55。

腕を出すと、前回までの分が少し痣になっていると。

またぼろぼろになっちゃってるのかー赤ちゃん泣き

点滴の痣もまだ取れていないのにー悲しい

 

打ちたてだし、あと15分ゆっくりしてから歩きましょうと再度横になったら

やっぱり胸から頭がふわんとして、すっきりせずにそのままお昼寝。

 

22:00消灯前、本日最後の注射は痛くて…(流血もした赤ちゃんぴえん

さらに胸がむかむかして、ここ最近1番に気持ちが悪い。

前々日も夜、軽い吐き気を感じたし、夜の方が気分が悪くなるのかな・・・

 

むかつきが落ち着くまで動画を見ながら待機。

すこーしだけ軽くなったかな?と

23:00 おやすみなさいふとん1ふとん3

 

お昼寝しすぎて眠れるかな…オエー

 

 

【膵液瘻(すいえきろう)】--------------------------------------------------------

◆頻度の高い合併症
膵臓と腸のつなぎ目または閉鎖した膵臓の断端から膵液が漏れることです。

漏れた膵液はまわりの組織を溶かして膿のたまりを作ったり、動脈の壁を溶かして大出血を起こしたりする可能性があります。
万が一、動脈から出血した場合は、緊急血管造影検査を行い、カテーテルを使って止血します。
膵液漏は多くの場合、手術の時に入れたドレーン(排液管)から漏れた膵液を排液することで大事には至りません。膵液漏が起きた場合、1~2週間の入院期間の延長で済むことが多いですが、中にはその治療に数週間を要することもあり、細心の注意を払って経過を見る必要があります。(国立がん研究センターHPより引用させていただきました)
膵液漏だとドレーンへの排膵液が赤ワイン色になっちゃうそうです…

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼本日のごはん

●7月28日(日)

 

今朝も4:30頃に目が覚め、1時間ほどベッド上でころころ。

あと30分もすれば朝の皮下注射の時間(6:00)がやってくる。

それまでにと身支度開始。

10分前、いつでもOKの状態でベッドにスタンバイ指差し

 

6:15 そろそろかな…

 

6:30 いそがしいのかな…

 

6:40 そわそわ…

 

6:50 忘れられてるのかしら?!7:00になっちゃうよー不安

 

と、ついにナースコールを押すねこクッキー

 

お待たせしましたーと、すぐに打ちに来てくださりました予防接種

6時台ならいいのかな??

でも次の注射までの間隔もあるよね知らんぷり

しっかり管理されているのだからお任せしておけばいいのだろうけど注意

 

血糖値は116。正常範囲内だけど、いつもよりやや高めかな?

 

注射を打ったあとの感覚。

やっぱり胸から頭までが、なんだかどうもすっきりしない感じがする。

意識しすぎかな?そう長くは続かないものだけれど。

朝ごはんまで横になって過ごしましたふとん1

 

朝ごはん。

海苔のターンがやってきました。

今日は…

 

 

ドラえもぉ〜〜ん

 

先程、スマホで目にしたニュース。

昨日の『ドラえもん』番組最後、1979年〜2005年まで『野比のび太』役の声を務められた小原乃梨子さんの追悼テロップが流れたと。

私も幼少期にはずっと観ていて慣れ親しんだ、のび太くんの声。

学生時代、友人達とアニメキャラクターの中で何の絵か描けるかと、

私はのび太くんのイラストもちょこちょこと書いて遊んでいました鉛筆

 

今日の海苔アートでは海苔が尽きてしまって髪型と輪郭まで描けずでしたが…

長い間たくさん楽しませていただきありがとうございました赤ちゃんぴえん

ご冥福を心よりお祈りいたします。

 

10:30 洗髪タイムサーフィン

今日は事前にしっかり「びちょびちょにします」宣言。

全然大丈夫ですーと看護師さん。

宣言を裏切ることなく、洗髪室をあとにしましたドライヤー(よろしくお願いいたします)

 

11:30 今日も代理の理学療法士さん。くるくると、スティックを使ったストレッチ。

それと1.5kgの重りを足首に巻いた状態での足上げダンベル

腹筋への影響も問題なかったですニコニコ

 

お昼ごはん直前、T先生の滑り込み診察ダッシュ

おへその傷は赤みがなくなり綺麗になってきているとスター

菌の種類は「緑膿菌」バイキンくん

おなかの中にいる菌ではなく、皮膚にいる菌なのだとか。

おへそは元々綺麗な人なんていないから、手術前にもお掃除をするのだけど

それが悪さしちゃったかなと。

洗浄していれば必ず綺麗に治るからと。

(綺麗な人はいない…でもおへそ汚れで化膿とは、なんだかショック泣き笑い

そしてドレーン。

膵液は…少し減ったかな?

明日は、また採血とドレーンの膵液検査もさせてもらうのと

造影しながらドレーンをもう1段階、短くするからねと。

 

注射の良き効果、表れていますようにお願い

 

夕方、また兄夫妻が面会に来てくれましたひらめき

先週の日曜日には「きっと来週末は家にいるだろうねー」と言いながらバイバイしたのに、まさかのまだ院内です昇天

このブログを見て『めぐリズムの蒸気でアイマスク』をたくさんプレゼントしてくれました赤ちゃんぴえんキューン

 

香りもラベンダー、カモミール、森林浴の香りの3種類もあんぐりキラキラ

リラックスやリフレッシュに使わせてもらうねハート

いつもありがとう流れ星

 

夜ごはん。

毎日の朝昼夕のメニューは、病棟のフロアに一覧で掲示されているのですが、

掲示は通常食の内容で、それを元に今、私が日々いただいている

膵臓術後用の軟菜食(基本は煮る・蒸す・茹でるの消化の良い調理法で食材も軟らかいものや加熱野菜が中心)に変換、提供されています。

 

なので、例えば

・チキンカツ→鶏の煮付け(まだ揚げ物はダメだよねー)

・天ぷら盛り合わせ→煮物盛り合わせ(同じ盛り合わせだけれど…)

・ビーフシチュー→薄切り牛肉と野菜の煮込(切ない。しかもほぼ玉ねぎと人参にんじん

 

といった具合になり、場合によっては少しがっかりしたり、

つい食材原価の差を疑ってしまうこともあるのですが知らんぷり

(身体のことを考えてなのにすみません泣き笑い

今夜のメインは「豆腐ハンバーグ」スプーンフォーク

 

お豆腐だったら優しいし、調理も油で焼くがダメなら蒸していただけたら食べられるんじゃない?!ひらめきと期待が高まるメニュー。

母に伝えたら「お豆腐にそぼろあんかけでものってくるんじゃない?」

と言われましたが…

 

 

豆腐ハンバーグでしたー拍手

嬉しい嬉しい飛び出すハート

 

一応(軟)と書いてあるので、軟食用の調理法にはしてくださっているようです。

蓋をあけるとふわーっと生姜の良い香り。

ぺろりと美味しくいただきましたよだれ

ごちそうさまでした花

 

21:30前、お休み前の血糖値測定と本日3回目の注射。

予定では22:00と聞いているけれど・・・

注射は大体の時間でいいのね、と察する真顔(2回目はぴったり14:00でした)

 

昨日、急に振り幅が大きくて気になっていた血糖値の数値。

今日の計4回は全て安定していました。なんだったのだろう。

 

今宵は早速プレゼントでいただいたアイマスクをしておやすみなさいニコニコ

香りは安眠効果も期待されるラベンダーを。

 

今夜こそは朝までぐっすり眠れますように大あくび

 

 

▼本日のごはん(朝昼)

 

▼『蒸気でアイマスク』を試してみたい方は是非♩

 

 

 

 

 

 

 

●7月27日(土)

 

昨夜も1時間半〜2時間毎に目が覚めては眠っての繰り返し。

 

そして4:30頃から眠れなくなる真顔

運動量は上げてるはずなんだけどな?

 

今日から1日3本の皮下注射、スタートです予防接種

『サンドスタチン』というお薬で「消化作業頑張れホルモン」を抑制し、排膵液量の変化を観察します。

 

6:00 看護師さんが来られました。

皮下注射なので痛いですよね…と気遣ってくださる看護師さん。

 

確かに打った後15分ほどじんじん痛いのですが(となると予防接種より痛いのかな)

おへその膿出しに比べたらどうってことないですキメてる

針が刺さったときよりも、続けてお薬が入る時の方が痛みが増すみたいです知らんぷり

 

7:30 朝の血糖値測定。73。(食事前は100前後が理想)

なぜか急に低い驚き

言われてみると朝、一度起きるといつもそのまま起きているのですが

今日は注射の後、しんどい訳ではないけれどもなんだか座っている気分じゃなくて

もう一度ベッドに横になりましたふとん1ふとん3

血糖値と関係があったのかな?

 

看護師さんが、血糖値を少し上げようと「何か食べられるものありますか?」と

テーブルの上から口に入れられそうなものを探すそぶりうずまきキャンディ

「逆に何か食べてもいいんですか?あんぐり(←良いと言ってほしい笑)

 注射の影響ですかね??」

 

「いやぁ…朝ごはんを少し早めに持ってきてもらえるように伝えますね」と。

その後、食前食後に特に気分が悪くなるなどは無くにっこり

 

本日のリハビリ開始。

今日は代理の理学療法士さん。

カルテを見たら、今回の手術では膵頭部(膵臓の右側)も少し切除しているようで、膵臓の中の血糖値を下げるためのインスリンを生成するβ細胞がその分、少なくなっている。

長期的に見ると、糖尿病リスクが高くなる可能性があると先生が書いていたと。

けれども暴飲暴食を避けて、健康的な生活をしていれば全く問題は無くて

1日3食の食事は血糖値の上昇を抑える役割として、とても理に適っているから

規則正しくしっかり食べてくださいねと。

 

私の生活リズムとしては特にお仕事の日、この1日きちんと3食が難しいことが多い。

お打合せ等が立て込んでいると、昼食のタイミングは夕方になることもあるし、

深夜に帰って1食分のしっかりごはん。

翌日お休みとなれば、お昼前まで寝て朝食のタイミングを逃し、朝食抜きで昼食からスタートする。。。昇天

 

空腹時間が続くと「危ないぞー」と、同じく膵臓の中でグルカゴンというホルモンが血糖値を上昇させるそうで

普段はこの『グルカゴン』と『インスリン』がバランスよく手を取り合って血糖値を安定させているけれども、空腹で血糖値を上げているところに食事を取ると、

上がりすぎてしまうのだと。

だから1日3回の定期的な食事によって安定させることができると。

 

また栄養士さんへ私の食生活を共有してくださるそうですが

私のように不規則なスケジュールで難しい場合は、3食分を少しずつ、分割して食べるのもいいそうですおにぎりおにぎりおにぎり

それと、もし食べても食べても痩せてしまう現象になった時には、糖尿病の可能性も疑ってくださいとのことでしたネガティブ

 

11:30頃、サブT先生がおへその消毒に。

ちょっと触られると反射的にびくっとなる私。

まだ何もしてないけど???と言わんばかりにこちらを見るサブT先生凝視

ビビりで失礼しております無気力

 

注射を打ち始めてその後、体調の変化は無いですか?と。

やはり消化液を抑えるとあって、ムカつきが出たりすることもあるようで。

まだ1本目、少々ふわんとする感覚はありますが、今のところは大丈夫です看板持ち

 

12:00前、お昼前の血糖値測定。193。 

今度は高い驚き

今日も朝食のリンゴジュースをお取り置きで後から飲んだけれど…

でも10時過ぎだったはず(しかもお取り置きは毎日のことりんご

 

看護師さんも、それが11時過ぎとかだと上がってることもあるけれど…と。

「注射の影響ですかね???」

ひとまず経過観察でインスリン注射は無し。また先生も数値を見てくれるのでと。

けれども、あまり高いと気分が悪くなったり喉がいつもより乾いたりすることがあるから、何か変化があればすぐに教えてくださいとのことでした。

 

いつもと同じように過ごしているのに・・・

私の身体の中では、なにかが起こっているようです真顔

 

お昼過ぎ、勇気を出して今さらながら下半身のシャワーデビュー目

おなかに巻いている腹帯が濡れたり、足元まで手が届かない不安だったりで、

配布される身体を拭くおしぼり等でやり過ごして先延ばしにしていましたが、なんだか急に気分が乗ってよだれ

お湯で洗えるのは、やっぱりすっきり感が全然ちがう。気持ちいい飛び出すハート

濡れなども意外と大丈夫だったので、お部屋シャワー活用したいと思います指差し

 

14:00 本日2回目の注射の時間。

看護師さんが来られました。

皮下注射は、脂肪の多いところに打つのだそうで、二の腕の内側あたりに。

気持ちの問題なのか数分すると、再び少しふわーっとする感じ。

でも2回目は針を抜いた後の痛みはあまり感じませんでした。

そしてどうやらオーダーとしては次の金曜日まで予定されているようで昇天

1日3回7日間かー…

「痛い思いをしていただくので、良い効果が出ますように」と看護師さんお願いラブラブ

 

ん?だとすると、次の金曜日までは確実に退院は無いということでしょうか驚き

いよいよお金に加えてお仕事が心配になってきました不安

遅くとも7月末には退院できると思っていたけれど…

次のお仕事アポに間に合うかな昇天

 

夜ごはん前の血糖値は106と安定。

ほっイエローハート

 

22:00過ぎの血糖値も111とまずまず。

朝とお昼前の数値は、注射の影響ではなかった?

なんだったのかな?

 

そして本日3回目の注射。

22:00消灯なので、そのままおやすみなさい…とベッドを真っ直ぐに調整すると

なんとなく。むかむか…までじゃないけれど、違和感?予防

 

再び上半身を起こすと少し和らいだ感じに。

そのままいつのまにか就寝。

 

 

1:00前、今宵もやっぱり起きちゃったです泣き笑い

 

▼本日のごはん

 

●7月26日(金)

 

朝ごはん約30分後、下腹部にぎゅーっとした痛み。

やっぱり💩の準備かな。。

手術前はこんなに痛むことなんて、ほぼ無かったけれど。

前回の排便前も同じような痛みだったな。。。

(このあとしばらくして、きちんと出ていきましたバイバイ

 

9:00前 T先生他ぞろぞろ回診。

ドレーンの様子確認と、他の先生方に昨日の処置について詳細を説明されている。

その後、私に「ごはん食べられてる?昨日ごめんね、カルテ見たら(触ったおへその)傷が痛むと書いてあったからお願い笑」と。

 

そんな細かなところまで書かれているとはあんぐり

お恥ずかしや予防

 

看護師さんのお昼前ケア。

昨夜から傷まわりに少しかゆみが出ているかもしれないと伝えると、傷口確認。

やや粘着力高めのテープでしっかり止めてあるから、それが原因かもしれないと

お肌に優しいテープに貼り替えてくださいました。

剥がしていくと「かゆみの場所、まさにそこです!」という感覚。

さすがだなぁ目がハートイエローハーツ

 

しばらくして、おへその傷口の手当てに外科の先生と看護師さん。

先日N先生とご一緒だった、手当てが優しい先生だハート

 

今日も「痛いかも」と言われたけれど、全然耐えられる処置でしたキメてる

だけども傷口にガーゼが詰め込まれる感覚は変わらず苦手。。

痛みはほぼ無かったのにぽーっとして、そのまましばしお昼寝大あくび

 

11:30 理学療法士さん指差し

「ごめんなさい、今日は午後から来てもいいですか?」とわざわざ。

いつも午前中だけれど、おいそがしいみたいです昇天

そして「ネタが(無い)…笑」と。 

 

数日前、私が体験談ブログを書いていることをお話した頃から

何故か小ネタを準備してくれるようになりました看板持ち

いそがしくて急いでいるだろうに「蜂は1回刺したら死んじゃうって知ってました?」と、ひとネタぶっこみ。

しかも残念、知ってました魂が抜ける笑笑

 

※念のため、後でちゃんと調べたら1度刺したら死んでしまうのは、ミツバチだけ。

 しかも、人間など柔軟性のある皮膚をもつ動物を刺した場合だけのよう。

 ミツバチの働きバチの針には「返し」「逆棘」があって、一度皮膚を刺すと針が抜けなくなり毒の入った袋が抜け落ちる、これは内臓ごと抜け落ちるようなものだとか。

そして徐々に衰弱して死んじゃうのだそうです。

 

へぇーあんぐり

自分の身を盾にして一生懸命守るのね赤ちゃんぴえん

・・・なんでこのネタなの?笑

 

お昼から改めての理学療法士さん。

今日もベランダに連れて行ってくださいましたが、今日はむゎんと暑い。

36℃だとか。

毎日、外でお仕事をされている方は本当に大変だ不安

今日はそのままリハビリルームでストレッチなどなど。

一昨日の、バランスボード(というらしい!空気の入ったつぶつぶ円盤)に再挑戦。

上に座って片足ずつ上げる。そして両足…

 

お、できたあんぐり飛び出すハート

一昨日感じた「これ以上、足を上げたら腹筋に響きそうで怖い」という感覚が

無くなっていて、急にひょいっと上げられるようになっていました流れ星

人間の身体って本当にすごい!!!

そして「やっぱり普段ヨガをしていたからか、バランス感覚が良いですね」と褒めていただくスター

褒められて育つ子ですキメてる

 

あとひとつ。気になっていたこと。

階段の登り降りが支障なくできるのかどうか。

病院内は全てフラット。でも日常生活に戻ったらおうちの中にも階段があるし。。

それを伝えたら、リハビリ用の階段の所へ案内してくださいました。

問題なかったです足

 

降りる時、ほんの少しだけおなかまわりに響く感じがしましたが

数日もあればクリアになりそうな程度でしたニコニコ

 

ところで蜂のお話。なぜ急にこの話だったのかと伺うと

私の他に担当されているおばあちゃんが

「自分も蜂のようにブスッと刺して、悔いなく人生を終えたいんやー」

とおっしゃっていたからなのだとか。

 

なんだか深いぃー…宇宙人くん でもなにを?笑 

かっちょいいおばあちゃんです笑い

 

夕方、T先生がお見えに気づき

ドレーン管内の排膵液が現在も10ccほど、先日から量がずっと横ばいのため

明日から3日間、サンドスタチンというお薬の皮下注射をして様子を見たいとのこと。

消化液の分泌を抑制する働きがあるのだとか。

1日3回。8時間おき。6:00、14:00、22:00に打つそうです。

 

それで期待した効果が出なければ3日でストップ、効果がありそうなら継続すると。

それとともに週明け、体内のドレーンももう1段階短くしていくそう。

ドレーンは菌なし、おへその傷口は菌ありで膿が少々、継続して洗浄するとのこと。

 

次のステップです予防接種

 

本日の体重測定。入院時より2kg減ったかなダンベル

 

17:00 なんにもしてないけれど、おなかが空いてきたコップ

消化液の分泌を抑えると、この感覚もまた一時的に無くなるのでしょうか…

 

夕飯後のくるくるタイム。

この日も20分以上の運動を目標に、6週→8週に強化&ストレッチと軽めのヨガ。

じんわり汗がかける程の良い運動になりましたランニング

きっと普段よりも今の方が断然歩いてるあしあと

 

そして夜、友人が電話をくれました気づき

高校時代のクラスメイト3名が集まって、呑みながら懐かしい話をしていたみたい生ビール

電話口で順番に代わって、たわいもない話と私へのエールを日本国旗

早く一緒に行きたいなー真顔会いたいなー真顔飛び出すハート

 

明日からの新しい治療、いい結果につながりますように流れ星

 

 

▼なかなかお別れできない相棒のドレーンちゃん(二代目)膵臓切断面・左腹部から繋がっています

 

▼本日のごはん(お昼はホイル蒸しだったのでOPEN前後♩)

●7月25日(木)

 

朝4:30頃、眠れずベッド上でころころしていると

『コードブルーコードブルー ◯◯(1フロア上の病棟名)』

アナウンスのうしろでは、やはりバタバタとしている気配。

 

早朝だから病院内も静かで、アナウンス終了後も

遠くでダッシュしている音や話し声のようなざわつきまでなんとなく聞こえてくる。

いつ何時、何が起こるかわからない状況との隣り合わせ。

心の中で静かにエールを送りました日本国旗

 

しばらくすると蝉の第一声。

ソロの後、コーラス隊が続いていくマイクマイクマイク

この時間から鳴き始めるのかーと今さらながらの発見です目

 

7:00前 朝ケア看護師さんによる採血とドレーンの排膵液採取。

今日の結果はどうだろう。見た目はちっとも変わらないけど知らんぷり

 

看護師さんが「なんだかお部屋いい匂いします♡」と言ってくださる気づき

さっき使った、洗い流さないシャンプーかも?とお伝えしたら

「あ、なるほど。もし良かったら今日洗髪しましょうか?予約入れますよ?」とスター

 

いいんですかー?目がハート

本来なら私の居る病棟の洗髪日は明日。明日まで耐え凌ぐ気でいたのに泣き笑い

嬉しい嬉しい飛び出すハート

 

朝ごはん。今日は「たいみそ」付き。

さて、何を書こうかなカラーパレット

 

 

これなーんだ?

 

正解は…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな大好きアンパンマン飛び出すハート

 

あとはゼリーをいただくのみプリンというタイミングで

サブT先生が傷、見てもいいですか?といらっしゃる。

 

血液検査の結果は現状ほぼ出ていて横ばい。

肝臓の数値は少し下がったかな?

炎症値は傷口の感染(感染なんだ昇天)が出ていた頃からだから、傷口が落ち着けば

それも落ち着いてくるかもしれないと。

また今日、下(処置室)に行った時に傷口もちゃんと診ますが…とのこと。

 

「下? 今日もドレーンの入れ替えかなにかですか?」

造影してみて、もう1段階細いものにするか、今の管をもう少し短く調整するかを

判断の予定をしているそう。

 

9:00過ぎ、T先生気づき

どうですか?今日また後でドレーンの調整と傷口を診ますからお呼びしますね。

ごはんは食べられていますか?と。

そしてドレーン管をさわりながら「色はめちゃくちゃ綺麗なんだけどなー…」

 

「食べ過ぎですかね?真顔

なにげなく気になっていたことを聞いてみる。

 

「いやいや笑 それは全然関係ないです笑」と。

本来だったら膵臓の切った断面に瘡蓋ができて、膵液も内側にしか行かなくなる。

たまに外側に行く力が元気な方もいるので…(私?昇天

悪いことでもないのだけどねと。

 

そりゃ食べ過ぎ原因だったら提供食も変わってますよね泣き笑い

そもそも完食もしていないし真顔

同年代の友人に、お肉の脂身が段々しんどくなってきた…という子が多くなる中、

まだ全然平気なタイプだったから、私の膵液、強めなんだろうか凝視

 

2週間前の今頃は手術台の上で鯉、してたな。魚しっぽ魚からだ魚あたま

手術前と同じように何も気にせず美味しいものをたらふく食べられるようになるのはいつだろう。

もう一生『同じように』は難しいのかな。。。赤ちゃんぴえん

 

 

10:30前、造影CTに呼ばれる。

と、おへその処置驚き(←もう恐怖でしかない笑)

 

造影の結果、膵臓の断面にはしっかりと瘡蓋が出来てきていて、液も体内に漏れ出ることなく全てドレーンで排出されているとのこと。

 

先週ドレーンの長さ変更をしたばかりだから今日は継続して様子見。

以降、経過を見ながら少しずつ抜いて行く予定だそう。

 

そして、おへそ。

もう、冷たいもの(鉗子?)で触られるだけで申し訳ないくらい身体がこわばるネガティブ

今日もまた傷を少し開いて深部も診てくださったとか。

 

もれなく痛かったですよー・・・無気力

 

こちらも、ぎゅっと押し出しても膿(パスというようです)はかなり少なく、

ほぼ浸出液しか出ないから経過は良好とのこと。

きっとあと数回のがまん…無気力

 

CT造影にいつ呼ばれるのかわからず待っているうちに、

完全に朝食後のくるくるタイムを逃してしまったことに気がつくハッ

けれど今日も理学療法士さん、11:30くらいに来るとおっしゃっていたな…と

完全に待ちの姿勢ハリネズミ

 

予定通り来られ、今日もリハビリルームへ外の空気を吸いに。

今日は34℃だとか。

昨日より少しだけ高い。体感としては少し湿度が上がっている感じがするけれど、

心地よい風。

伸びをして中へ。

 

本日のプチ講座は『呼吸』についてダッシュ

呼吸をすると、体内のミトコンドリアが酸素を餌にエネルギーを製成し二酸化炭素を排出?して外に出すのだとか。

そして吸うことよりも吐くことを意識する方が大切と。

吸う時に使う筋肉が100%だとしたら、吐く時には80%程度で済むそう。

だから重い荷物を持ち上げる時などは、吐く方を意識することで、エネルギーを効率的に使えて負担が軽減されるのだと。

 

…ちょっと間違っているところ、あるかもしれませんもやもや

つまりは身体がしんどい時こそ、吐くと良いみたいです指差しイエローハート

 

夕方、洗髪の順番がやってきましたサーフィン

「この前おひとりで洗われていたって聞いたのですが、自分で洗えそうですか?」

と聞かれ、たぶん大丈夫ですとお返事。

今日は自分で洗いましたドライヤー

 

前回を教訓に。パジャマが濡れないように、しっかりと肩にバスタオルを巻いて、

ノースリーブのお洋服くらいに腕まくりをして、首に密着するよう念入りにケープをつけて。。。

 

いざサーフィン

 

はいにっこり

びっちょびちょになりましたにっこり

特に、床オエー(ごめんなさい)

 

しかも今日は、イレギュラーで予約を入れてもらった洗髪のことをうっかり忘れて

パジャマを午前中に着替えてしまったんだった。。。

気の緩みだわー魂が抜ける

 

今度からは「ひとりでできますけど、びっちょびちょにします」

って答えないといけないなーと反省。

でも前回よりマシ!そのうち乾く虹

 

髪を乾かしていると、夕方にめずらしく理学療法士さんが訪問。

近くまで来たので…と体調伺いと、明日のネタ考えておきます宣言キメてる

それと食後のくるくるタイムについて。

 

もし可能なら20分以上、身体を動かすことが理想だと。

運動開始後20分で糖の分解が始まるからとのことでした。

(ちなみに脂肪燃焼には30〜40分かかるそうです)

なので、もしそれができたら今もハナマルのところハナマル×2だと100点100点

意識してみますグラサンハート

 

軽く動かしておくだけでもいいそうなので、血糖値が気になる方は

『食後30分後〜2時間以内』に『20分以上の軽めの運動』をやってみてください指差し

 

18:45 サブT先生が「体調どうですかー?」とふらりと来てくださりました。

手には、これから休憩で飲食されるのであろうコンビニ袋を隠し持って予防

「ただそれだけ聞きにきたんですけどね笑」と。

またきっと週明け、検査してどうするか判断すると思うとのこと。

 

1分でも早く、さっと休憩に入ってしまった方が少しでも身体が休まるのに…

なんだかじーんとしました赤ちゃんぴえん

 

夜ごはん後のくるくるタイム。

20分以上の運動を目指して、スマホを持って移動。

いつもの6週だと15分程度だったので、

そこから軽いストレッチ、簡単なヨガポーズを取り入れ20分以上をクリア。

ポーズをとっても、もう息もあがらなくなりましたバレエスター

 

1週目、年齢も近く少し仲良くなれた看護師さんと遭遇してご挨拶。

ドレーンを見て「あ、まだ付いてますねー笑」と。

2週目、その看護師さんが駆け寄って声をかけてくださる。

「もうなんでも食べてるの?」と。

どうやら私が制限なく色々食べ始めているなら、これからコンビニに行くから

なにか欲しいものがないか聞いてくれようとしたそうで

「まだ与えられたものだけしか食べてないコアラ笑」とお伝え。

 

そのお気遣いだけでも、とても嬉しくてほっこり飛び出すハート

今夜も夜勤がんばってくださいニコニコ

 

22:30 おやすみなさい。

 




1:00過ぎ 目が覚める。

ほどなくして見回り中の看護師さんが入室されてきて、お得意の寝たふりふとん1

今宵もお疲れさまです花

 

さて、いつになったら朝までぐっすり眠れるのやら大あくび

 

 

 

▼洗い流さないドライシャンプー。天然由来成分だけで作られた優しいものです。アロマの香りでリラックスできます♩

 

▼本日のごはん

 

●7月24日(水)

 

入院から丸2週間が経ちました。3週間目に突入です。

 

そろそろ個室の料金も気がかりになってきました…不安札束

あとで加入している医療保険のこと、ちゃんと調べよう。

 

今朝はドレーンの挿入部分あたりに、なんとなくツンとする痛みが何度か。

朝ケアの看護師さんに「報告するほどでもないけれど…」と念のためお伝えする。

すると8:00前にはN先生とともに来てくださりました。

 

傷口を診ていただくと確かに、やや細いものに入れ替えたドレーンの挿入部分から、ほんのわずかに漏れ出た膵液が固まっていて、傷口にこびりついていると。

それが刺激になっているのかもとすばやくお手当て。

いつも小さなことでも迅速に動いてくださり感謝しかありません悲しいグリーンハート

 

そして、こんな風に何か異変を感じたら、ほんの些細なことでも躊躇わずお伝えしたほうが良いと思います指差し

 

朝ごはん。

はじめてバナナが出ましたバナナ

これまでは基本的に加熱食で、フルーツも缶詰系しか出ていなかったのに

なまもの?デビューですキメてる

バナナはスーパーフードとも云われますもんねバナナキラキラ

 

9:00前 T先生N先生ほか先生方のぞろぞろ回診。

ドレーン管内膵液量は、やはり10cc前後で綺麗と見た目の異変は全くなく。

「おへそ洗浄も綺麗になってきているから、もう少しの間、引き続き辛抱してやっていきましょうグー」とガッツポーズのT先生。

 

はぃぃ、がんばります・・・無気力

 

9:40 傷口の処置。

N先生と、今日はあまりお見かけしない外科の先生がしてくださるみたい看板持ち

昨日、N先生が今日はお休みで不在とおっしゃっていたのに、まだうろうろしてる凝視

傷口の処置方法をご指導されていました。

大変だなぁ。。。この後のお休みはゆっくりなさってくださいおすましペガサス

 

おへその処置開始。

「これはちょっと痛いかも」と聞き、ベッドフレームをがっしり握る。

スタンバイOKOK

 

お。今日は、まだ我慢できるかも…

全く痛くないとは言わないけれど、全然耐えられるくらいでしたダッシュ

 

N先生が「どう?痛かった?」と。

今日はマシでした、傷口が小さくなってきているからですかね?ニコニコと答えると

「そうか、はは。

 いや、たぶん今日の先生は優しくて、僕は結構ぐりぐりしちゃうから…

 まぁ治ってきているからということにしておきましょう、ははは。」

 

心を鬼にしての処置、いつもありがとうございます節分

(前に、すべき事のためにそうしているとおっしゃっていましたので笑)

 

10:00 今日はまだ理学療法士さんのお姿が見えない。

けれど食後2時間を迎えてしまうので、ひとりくるくる開始。

せっかく歩くなら血糖値下げたいもんねースター

 

10:30頃 理学療法士さんがいらっしゃいました。

「今日は良いところに連れて行きます。また改めて11:30頃来ます!」

 

どこだろう。

・・・コンビニかな真顔流れ星

 

お迎えにきて、お出掛け前にまずはベッド上で足のストレッチをしてくださり

今日もタメになることをひとつと気づき

本日の講座?は『外反母趾』について。

 

女性はヒールの高い靴やつま先の細い靴を履く機会が多いため

外反母趾になりやすいとのこと。

防止のために日常生活の中で気軽にできることは2点。

 

①足の指先マッサージ足

指先を持って内側、外側へぎゅっぎゅっと曲げる事で凝り固まった筋肉が和らぎ、

防止になるそう。やはりどの部分でも凝りは良くないですね。

②5本指ソックスを履く足

指先を広げてあげて、正常な位置に戻してあげることがとても大事だと。

パンプスだと、ストッキングなど薄いものしか履けないのでなかなか難しいですが、

おうち時間やスニーカーの日には取り入れてみたいと思いますUMAくん

 

「じゃあそろそろ行きましょうか!今日はなんと、外に行ってみたいと思います!

 …と言ってもベランダなんですけど、唯一、外に出られる場所があるので。」

 

そと目がハートイエローハート

 

つい先日、両親とも、この病院は屋上やベランダに出られる場所とかは無いのかなーと話していたところでした。

 

久しぶりに外の空気にふれられるーとウキウキ歩く

 

今日は32℃と暑さが少しだけマシだと。急に灼熱じゃなくて良かったグラサンハート

ベランダは大きなリバビリルームの奥にありました。

 

 

青空。ベランダはちょうど影になっていて、そよそよと風があり、適度な気温。

とても心地が良かったです!しばらく座っていたい気分。。。

 

少しのリフレッシュのあと、いつもとは違うメニューのリハビリダンベル

あれの名前、なんて言うんだろう。バランスボールではなくて…

空気が入っていて、円盤形で、上に乗ってバランスを取る、健康サンダルみたいな

つぶつぶがついてるやつ。

その上に座って片足ずつ上げてみる。

最後に両足を上げることになりましたが、そうすると急に腹筋が刺激されて、傷口がなんとなく怖い。無理にしなくていい、とチューブで上半身の軽い筋トレを。

 

今日は食後、眠い昇天

夜のために起きていたいのに、まぶたが言うことを聞かず、食後すぐソファに座って15分ほどお昼寝。。

起きて、まだ食後のくるくるしてなかったな…と、ぽーっとしながらも6周して戻ってきたけれどまだ眠い。

 

潔く眠ろう。

 

ブログがひと段落したから気が緩んだのかも。(やっと前日まで追いつきました花

目も疲れてるだろうからとアイマスクをしておやすみなさいふとん1ふとん3

 

まだ起きてるような半分寝てるような、うとうと…大あくび

 

しばらくしてコンコンとお部屋ノック。

シーツ交換にきてくださりました。

ふわふわしながら立ち上がり、交換していただけるのを待つ。

時計を見ると、ちょうど15分くらいは眠れたのか…な?

 

このような感じで日中は、先生や看護師さんの他にも、何名かが分担でお掃除に来てくださったりお着替えを持ってきてくださったりと色々な方が訪れます。

頻繁に清潔にしてくださるのはとても嬉しいブラシ

 

その後も、なかなかすっきりしない眠気でうだうだ大あくび

今日はなんでこんなに眠いんだろう。。。

 

夕方、医療保険の請求手続き方法について調べる。

診断書などがなくても、おそらく詳細が明記された領収書があれば

なんとかなりそう。だけど『所定の条件を満たす場合』とも書いてある。

なのに、それに対しての注釈が見当たらない。

 

所定の条件ってなんだーーー凝視

 

ひと通り確認して

入院中でも申請・請求ができるけれども、そうすると残りの分をもう一度申請しないといけないようだったので、面倒だから退院後に一気にやることに決め本日は終了。

 

入院費、どれくらいになるんだろうな…驚き

(入院前に限度額適用認定証の発行申請はしました指差し

 

でもドレーンが抜けない限り、おへその傷口が落ち着かない限りは置いてくださいネガティブ

あと抜いた後のドレーンの穴が塞がるまでも真顔

 

今日は終日ねむねむ状態だったので、22:00にはおやすみなさいふとん1

 

 

0:00過ぎ、ふと目が覚める。

と、ちょうど看護師さんの見回り。

この時間にも来てくれてたんだ…赤ちゃんぴえんキューン

 

このあと1時間半ごとに目が覚める。

お昼寝しすぎたのかな…

 

 

 

▼おやすみ時のお気に入りはラベンダーの香り。この成分には睡眠にとって大切な役割を果たしているセロトニンという神経伝達物質を誘発する効果があるそう。別名『幸せホルモン』と云われるやつです♡

 

 

 

 

▼本日のごはん