7月25日(月)晴れ晴れ 稜線はガス霧

 

花の百名山燕岳を代表する花

黄色い花コマクサ黄色い花

高さ15㎝ほどの青緑色の細い葉の中から

5㎝くらいの茎がのび 茎の先端に2㎝くらいの可憐な花をつける

花の形が駒(馬)に似ていることからつけられた名前

高山砂礫地の不安定な斜面に長い根を砂礫地にのばし

何年もかけて少しずつ株を大きくしピンクの可憐は花をつける

 

 

車アクセス

燕岳登山口

車:長野自動車道 安曇野ICから約28㌔ 1時間

バス:南安タクシー 穂高駅⇔中房温泉 約55分 1800円

 

 

あしコースタイム(ヤマプラより)

燕岳登山口(1642㍍)⇔燕山荘⇔燕岳(2763㍍)

Total:8時間5分 約9.2㌔

 

 

本その他情報

中房温泉:800円(9:30~17:00 受付~16:00)

雪の結晶過去のお散歩日記雪の結晶

2022年4月25日 残雪キラキラ燕岳

2020年5月28日 残雪期の燕岳へ

2016年5月1~3日 常念山脈縦走 常念小屋~蝶ヶ岳~上高地

2016年5月1~3日 常念山脈縦走 大天井岳~常念小屋

2016年5月1~3日 常念山脈縦走 燕山荘~大天井岳

2016年5月1~3日 常念山脈縦走 中房温泉~燕山荘

2013年5月1・2日 燕岳2日目

2013年5月1・2日 燕岳 1日目

2012年11月10日 燕山荘

2010年8月7日 槍ヶ岳 表銀座縦走 槍ヶ岳山荘~上高地

2010年8月6日 槍ヶ岳 表銀座縦走 大天井~東鎌尾根~槍ヶ岳

2010年8月5日 槍ヶ岳 表銀座縦走 中房温泉~大天井

2007年8月3・4日 燕岳

 

 

メモお散歩日記

今年2回目の燕岳へ 中房温泉からスタート

 

海の日の連休でコロナ感染者がとても増えたので

休日の登山は避けたくて月曜日に登山

陽性者発生で燕山荘や黒百合ヒュッテ

涸沢ヒュッテが営業中止

小屋が営業していなければ登山者も少ないかな?

と少し期待して向かうも

朝5時半で第一駐車場はギリギリ駐車できたくらいの混雑……

 

 

クサリ場なんてあったっけ?

 

燕岳へは最近は積雪期しか来ていなかったから

夏道を歩くのがとても新鮮

というか記憶にない……

でも夏道の方が歩きやすかった

 

 

シャクナゲ

 

燕岳は花の百名山だけれど

下の方はほとんど花は咲いていない

夏らしく動かなくても汗をかく暑さの中

稜線が近くなると花も増え始める

 

 

山荘手前の斜面にニッコウキスゲが咲いている

 

下界は晴れだけれど

稜線はすっぽりガスの中

時々福風が冷たくて寒いくらい

 

 

イルカ岩

 

晴れていれば槍ヶ岳まで見えるけれど

今日は残念雲の中

 

 

こんな青々とした稜線歩き久しぶりだなぁ~

奥には燕岳山頂が見えているよ

 

 

稜線にはコマクサ以外の花も少し咲いている

 

 

見えそうで見えない

 

 

燕岳山頂(2763㍍)

寒かったのでとりあえず山荘まで戻るよ

 

 

ゴゼンタチバナとツマトリソウ

 

 

小屋は営業していないけれど多くの人

 

 

何かくわえている?

 

 

白いイチヤクソウ

まん丸白い蕾が宝石みたいにかわいかった

 

 

ほんのりピンク色のゴゼンタチバナ

 

 

今回のお目当て コマクサの群生

 

花の百名山って全体的に花が多い山と

珍しい花が咲く山があると思うんだけれど

ココはこのコマクサ群生が素晴らしい山

見頃は少し過ぎてしまった感もあるけれど

たくさん花をつけた株が斜面いっぱいにあるよ

 

 

白花のコマクサ

 

山荘から大天井方面へ少し歩いた場所に咲いていた

純白の美しいコたち

 

北海道から帰ってきて10日近く登ってなかったからかな

下りで膝のみならず股関節まで痛くなってしまって

下山に時間かかっちゃった

前にもなったことがあるんだけど

コレ 結構繰り返すんだよね……

う~ん今年の夏はアルプス縦走できる……かな?