5月1日 雨雨 のち 曇りくもり


バスアクセス

行き:大糸線 穂高駅⇔中房温泉

    約1時間/1700円

    南安タクシーHP

帰り:上高地BT⇔新島々駅⇔松本駅

    約1時間/約1時間35分(直通バス)/2450円

    上高地 バス時刻表



あしコースタイム

1日目:燕岳登山口(1450㍍)⇒燕山荘(2704㍍)

     Total:4時間20分(夏道)

2日目:燕山荘⇒大天井岳(2921㍍)⇒常念小屋(2466㍍)

     Total:6時間40分(夏道・大天井トラバースで計算)

3日目:常念小屋⇒常念岳(2857㍍)⇒蝶ヶ岳(2677㍍)

     ⇒徳沢⇒上高地BT(1505㍍)

     Total:10時間8分(夏道)



インフォメーションその他情報

燕山荘 一泊二食 9800円 / 素泊まり 6200円

      水500㎖/250円 雪解け水無料(要煮沸)

常念小屋 一泊二食9800円 / 素泊まり 6800円

      水・お湯・お茶すべて無料

稜線上には 燕山荘・常念小屋・蝶ヶ岳ヒュッテの3軒の営業小屋あり

        大天荘は営業していないが 冬季小屋利用可能(トイレなし)

黄色い花過去のお散歩日記

2013年5月1・2日 燕岳 1日目

2013年5月1・2日 燕岳 2日目

2012年11月10日 燕山荘

2010年8月5日 槍ヶ岳 表銀座縦走 中房温泉~大天荘まで

2007年8月3・4日 燕岳



メモお散歩日記

燕岳登山口


今年のGWは天気がいまひとつ・・・

一番良さそうな 5月1~3日の3日間で 常念山脈を縦走することにしたよ


前夜泊した松本市内のホテルを出たときは キレイな青空だったのに

登山口が近づくにつれて 曇りから小雨 到着する頃には 本降りの雨に・・・

晴れるんじゃなかったのか・・・?

雨の中の登山は嫌だなぁと思って 長いこと登山口で雨がやむのを待つけれど

やみそうになかったので 諦めて出発した




イワナシ


GWに燕山荘へ行くのは2回目

前回は登山道途中で 花を見た記憶がなかったんだけど・・・

今年は温かいからかな?

イワナシとミツバオウレンが咲いていた

登山道がなかなかの混雑で ゆっくり写真撮れなかった~


雨はあがったけれど 太陽は姿を見せず

どんより空の下 黙々と歩く・・・


第3ベンチを過ぎた頃から 雪がでてきたんだけど

雪があったり無かったりで 歩きにくいので

富士見ベンチまで歩いてから アイゼンを装着




登山道には くっきりトレースと 赤旗も立てられていたので 視界不良でも迷わない


せっかくの楽しみにしていた登山なのに 天気が良くないし

久しぶりの雪山装備の荷物の重さに テンション上がらず・・・

やっぱり佐渡にすれば良かったかなぁ~




合戦小屋到着


前日夜から朝にかけて 吹雪いて視界不良だったそうだけど

降りてくる人もたくさんいたよ


ここで軽くランチを食べて

稜線に出たときに風に吹かれても大丈夫なように

帽子・ネックウォーマー・オーバーグローブを準備




合戦沢ノ頭

2013年に来た時は 通ってない気がするんだけど・・・

微妙に冬道 ルート違うのかな?


樹林帯を抜けても さほど風は強くなかった

写真のまんま 視界はガスで不良

晴れていれば 槍ヶ岳や燕山荘を見ながら歩くことができるんだけど

今日は ただひたすら白い世界を 前に進むだけ

つまらん・・・


それでも 歩いていれば到着するもので 小屋の裏側に到着

冬道は燕山荘を左から回りこむようにルートがついており

大天井岳方面から回りこんで 玄関に入るんだけど

その稜線に入った瞬間に ものすごい突風・・・!


降りてくる人に 上は風が強いから気をつけて と言われていたけれど

ココまでとは思わなかった~ というくらいの強風で

体が飛ばされそうになる

距離にしたら100㍍程度だと思うんだけど

最後だけしんどかった~




燕山荘玄関


前に来たときは アイゼンのまま小屋の中に入れたんだけど

今回は外で外すように書かれていた


チェックインして 荷物など片付け やっと一息

前回来た時は GW中の平日だったので 一区画を一人で使えたんだけど

今日は ひとり一枚のお布団スペースだった


軽くゴハンを食べたり お昼寝したりして のんびり過ごして

そろそろ 晴れてきたかなぁ?と思って外にでたりして




テント場には 雪に潜ったテントがたくさん


強い風が拭いて ときどきガスが切れて

遠くまで見えるときもあったけど

おおむねこんな感じ




やっと姿を見せた燕岳


時間はあったんだけど 2回は登ってるし

今回は 登らなくていいかな~って思って 写真だけ撮影


今日も晴れる予報だったんだけど 残念ながら終始こんな感じだった

明日は一番楽しみな稜線歩き 晴れますように☆