すっごく前から気になって気になって、
どのぐらい前からかというと、一人暮らしを始めたぐらいからなのですが
(気になる期間が長すぎるな)
その謎が本日解けました。
冷凍庫に入れてあるアイスがゆるゆるになっちゃうんです。
冬。
冬なのにゆるゆるになっちゃうんですよ。
???????
冷蔵庫、壊れちゃったのかなぁーなんて思いながらも、でも冷蔵庫は冷えるから
壊れてはいないんだろうな、と思いつつ
そうか、壁にひっつけすぎなのかな、と思い
(壁にひっつけすぎるとよくないって聞いたことがあるので)
ちょっと離してみたりしてたんです。
ハーゲンダッツ(ラムレーズン)が特にゆるゆるになっちゃうんです。
※私はラムレーズンがとんでも大好きです。
(ハーゲンダッツは高級アイスだし、”アイスクリーム”という本気アイスクリームだから、
”ラクトアイス”でもなく”アイスミルク”でもない本物志向だから、
溶けやすいんだろうなぁー)
って思って自分の中で納得してたんです。
ところが今CMで
『ハーゲンダッツはコッチコチ。ちょっと時間をおいてから食べるのがおいしい』
みたいなの、やってるじゃないですか。
・・・・コッチコチじゃない、うちの。
出してすぐゆるゆるだから食べれちゃう。
と思ってね。
楽しさ半減してる、私。と思ったんです。
でね、とっても気になっていた大学時代から気になっていた
ノズルが冷凍庫にはあるんです。
弱-中-強(冬期)
冬は寒いから”弱”でいいでしょ?
だからいつも気持ち”弱”にしていたんです。弱よりに。
でも、
強(冬期)
???外寒いのにさらに冷気を強くするの?と。
そのなぞが判明したんです!
ぐぐるさんに協力してもらいました。
☆知恵袋ベストアンサー
え、冷凍の強弱を強冷、弱冷(温度調整)と思っていらっしゃるのでしょうか?
あの強弱はコンプレッサーの強弱です。
強にするのは冬場は外気温が下がるのでコンプレッサーが冷めないめないように強にしているのです。
(車も冬場はエンジンが暖まってから発進しますがそれと同じことです)
わお。
>冷凍の強弱を強冷、弱冷(温度調整)と思っていらっしゃるのでしょうか?
思ってらっしゃいましたわよ!
コンプレッサー・・・って何
わお!
冬は強(冬期)にしないとダメなんだ!
強(冬期)
にしたらハーゲンダッツがコッチコチになった。
なんとまぁ!!
一つお勉強になりました。
こいうところがいわゆる”とろい”ってところなんだろうなーぁ。
自覚症状はあります、あります。