3/18~22に奈良へ行きました。2月に「春分は奈良の大神神社と箸墓古墳に行く」「3月18日~22日」とふとした拍子に分かってしまったことから始まった2022年の春分一斉ワーク。これから何回かに分けて奈良の旅のご報告をします。「2022年春分の祈り」にご参加くださった方々にとって、このご報告がご自身のワーク経験を振り返るための何かになるとうれしいです。

【無償/有償一斉ワークご案内】2022年春分の祈り

たましいの生まれ ←ワーク構築記事①

春はさよならの季節 ←ワーク構築記事②

【本日締切 無償/有償一斉ワーク】2022年春分の祈り

おはようございます ←奈良滞在中のご報告①
明日もどうぞよろしくお願いします ←奈良滞在中のご報告②
今日の予定は全て終えました ←奈良滞在中のご報告③

桜2022年春分の奈良旅のリンク集は記事下にあります

乙女のトキメキご感想をお寄せいただけますと、バリ島糸かけ曼荼羅より無償シャーマニックヒーリングが届きます。
メールご感想&無償シャーマニックヒーリング受付
おすましペガサス一斉ワーク・ヒーリングご感想一覧

 

奈良の旅4日目(3/21)。春分の日。朝6時頃に目が覚めました。ベッドの中でスマホを操作していると、私が更新を楽しみにしているサイトのひとつ「松岡正剛の千夜千冊」が昨晩更新されたことに気づきました。松岡正剛、肩書きは編集者か著述者になるんだろうけれど、私は「職業・物知り」がいいんじゃないかと思っています。ブックレビュー、ブックナビという枠組みには到底収まりきれないような知的刺激に満ちたテキストを公開しています。

https://1000ya.isis.ne.jp/1796.html

このとき公開された1796夜は「天皇の歴史(01)神話から歴史へ」という本をとっかかりに、大きなテーマとしては古代天皇史のようでした。読み進めると、三輪王朝やら神武、崇神、箸墓、邪馬台国、倭国という言葉が目に入ってきました。「今日はこれから箸墓古墳や大神神社へ行くつもりだけれど、やはり今日はそういう日なのだな」と感じました。正直言って「松岡正剛の千夜千冊」は私には難しすぎて一読しただけではよく分からないです。それでも読み進めるとヒルコがえびすになったというエピソードも参考として言及されていてビックリしました。

1796夜の最後のあたりは神武東征のついて述べられていました。神武が東征して大和に入ったという物語は、松岡さんによると「日本各地の「国津神」(くにつかみ)たちが高天が原の「天津神」(あまつかみ)連合体に次から次へと帰順したという物語」「最後にニギハヤヒが長髄彦を裏切って天津神(すなわち天孫族)のほうに寝返ったというふうにも読める話」と考察しておられ、なるほどと感じました。ちなみにこの前日、(記事にはしませんでしたが)石上神宮にも参拝に行きました。私個人は、布留山を信仰していた大変古い神社から、神が天皇へ授けた聖剣がご神体の神社という意味づけへ微妙に移行しているのだろう……と感じました。

春分ワークの朝にこのようなテキストをたまたま読み、神様が「これを読んどきなさい」と仕向けて下さったんだなと感じました。ワーク中ってとにかくこういうことがダダダーッと続きます。このワークも奈良の旅も、私が「春分は奈良の大神神社と箸墓古墳」「3月18日~22日」と分かったと思ってしまったことに始まっています。たったそれだけで参加者の方々が集まって下さり、ここまでやってきたわけです。それはとても不思議なことだし、でも「最初から決まっていたこと」のようにも思います。

朝7時半過ぎに出発、箸墓古墳に向かいました。出発時間やワーク場所、順番は私の直観です。奈良市内から車を走らせると、ぱぁーっと開けている平野にすぐに入ります。奈良盆地です。なだらかな土地が海のように気持ちよく広がっていて、遥か向こうの山々が幾重にも重なっているのがよく見えます。「あをかき(青垣)って本当だなぁ。美しいなぁ」と感じました。

 


箸墓古墳です。

 

 

古墳の周囲をゆっくり歩きながら、ここにいらっしゃる存在にご挨拶しました。

 

この日のワークについて、ワークにご参加の皆さんのお名前などをお伝えしました。何か特定のメッセージをもらったわけではないのですが、ここにいらっしゃる方とはお話しやすい気がしました。そう感じるということは、言葉になる前の何かをいただいたのかもしれません。以前、行田の古墳で一斉ワークをしたときのことを思い出しました。今ここでもたらされているものをそのままワークご参加者へお渡ししました。

 

檜原神社です。ご祭神はアマテラスオオミカミほか2神。大神神社の摂社。三輪山がご神体なので本殿や拝殿はありません。崇神天皇が伊勢神宮鎮座前にアマテラスオオミカミをお祀りしたという笠縫邑の伝承地で、元伊勢と呼ばれています。どこがどうってわけではないですが、高天が原の神様(天津神)をお祀りしている神社だなぁと感じました。

 

鳥居から二上山がよく見えます。ここは、奈良の人々は朝は三輪山に昇る太陽を拝み、夕は二上山に沈む太陽を拝んでいたんだなぁとよく分かる場所です。

 

桜2022年春分の奈良旅のリンク集


【ご報告】2022年春分の奈良旅1 奈良国立博物館など
【ご報告】2022年春分の奈良旅2 法隆寺・橿原神宮など

【ご報告】2022年春分の奈良旅3 龍鎮神社・室生寺など

【ご報告】2022年春分の奈良旅4 箸墓古墳・檜原神社など

【ご報告】2022年春分の奈良旅5 狭井神社・大神神社など

【ご報告】2022年春分の奈良旅6 東大寺など

 

 

占星術


2016 12 26占星術初級クラス(月1回全6回) ※現在オンラインクラスのみ ※随時開講

個人受講/通常受講/再受講

こちらこちら占星術初級オンラインクラス(Zoom)のお知らせ

こちらこちら占星術クラスのご感想
2016 12 26占星術アドバンスクラス(全4回 初級クラス修了者対象)
2016 12 26占星術フォローアップ会(クラス生対象)

2016 12 26一日講座「○○年を読む」(毎年1月開催)

 

占星術連載


2016 12 26無料占いコラム「新月満月からのメッセージ」(新月満月の前日更新) 
こちらこちらhttp://cocoloni.jp/culture/29472/

 

占星術コンテンツ(一部無料)


2016 12 26「加藤まやスペシャル占い 理想の恋と理想の結婚」
こちらこちらhttps://cocoloni.jp/premium/59/

 

シャーマニックワーク ヒーリング


2016 12 26魂の癒し

2016 12 26エグジステンシャルヒーリング

2016 12 26イチョウからの贈り物

こちらこちら一斉ワーク・ヒーリングご感想一覧

 

無償ヒーリング・ご感想受付


2016 12 26ヒーリングリクエストやご感想を送ると、無償ヒーリングが自動的に届きます。

メールご感想&無償シャーマニックヒーリング受付

2016 12 26記事中の糸掛け曼荼羅に愛と保護の光を入れています。私の曼荼羅に呼びかけるだけで、どなたでもお受け取り可能です。
こちらこちら【無償ヒーリング】愛と保護の光

 

お問い合わせ


2016 12 26お問い合わせはお気軽にどうぞ♪ 手紙お問い合わせ
読者登録はお気軽にどうぞ♪
FBFacebook申請はメッセージと一緒にどうぞ♪ フォローも歓迎♪
こちらこちら加藤まやのFacebook