☆女性のBMIと年齢と妊娠成績の関係 | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

本論文は、女性のBMIと年齢と妊娠成績の関係を後方視的に検討したものです。

 

Hum Reprod 2023; 38: 886(ポルトガル)doi: 10.1093/humrep/dead042

要約:2013〜2018年に、不妊クリニック18施設で、自己卵を用いた初回ART治療(体外受精、顕微授精)を実施した14,213名を対象に、女性のBMIと年齢と妊娠成績の関係を後方視的に検討しました。BMIは、低体重(<18.5)、標準体重(18.5~24.9)、過体重(25.0~29.9)、肥満(≧30.0)の4群に分類しました。累積出産率に対する女性のBMIと年齢の影響を評価するために、2つの多変量回帰モデル(モデル1、2)を用いました。モデル1で1 年間の累積出産率を、モデル2で3か月の累積出産率を推定しました。モデル1の1 年間の累積出産率の結果は下記の通り。

 

     低体重   標準体重     過体重    肥満

BMI   <18.5   18.5~24.9   25.0~29.9   ≧30.0

30歳   56.4%    57.7%     54.7%    51.3%

31歳   56.7%    58.0%     55.0%    51.6%

32歳   56.4%    57.7%     54.7%    51.3%

33歳   55.6%    56.8%     53.8%    50.4%

34歳   54.0%    55.3%     52.3%    48.9%

35歳   51.8%    53.1%     50.0%    46.6

36歳   48.7%    50.0%     46.9%    43.6%

37歳   44.8%    46.1%     43.1%    39.7%

38歳   40.1%    41.4%     38.4%    35.2%

39歳   34.7%    35.9%     33.0%    30.1%

40歳   28.7%    29.8%     27.2%    24.5%

41歳   22.6%    23.5%     21.3%    19.0%

42歳   16.7%     17.5%     15.7%    13.9%

43歳   11.5%    12.1%     10.8%    9.5%

 

モデル1では、1年以内に肥満から過体重へ、過体重から標準体重へBMIが減少すると、35歳までは累積出産率が増加しますが、36~38歳の女性では大幅な減少(肥満から正常BMIへ)のみが有効です。38歳を超えると、かなりの減量を行っても1年間では年齢の影響は相殺されませんでした。一方、モデル23ヶ月間の累積出産率を調べたところ、33歳まではBMIが1減少、33~35歳では2減少した場合、累積出産率が有意に増加します。高齢の女性が累積出産率を増加するためにはより多くの減量が必要で、35~37歳ではBMIが3、37~39歳では4、それ以上では5以上の減量が必要です。

 

解説:BMI増加と女性の高齢はどちらも不妊症患者によくみられますが、減量と不妊治療のどちらを先に始めたらよいのでしょうか。この疑問に対する回答を示した論文は、残念ながら存在しません。本論文は、BMIと年齢と妊娠成績の関係を後方視的に検討したものです。35歳以上の女性では、加齢による累積出産率への悪影響を避けるために、体重減少は大幅に、短期間で行う必要があります。年齢に応じて、体重を減らすためのアプローチを調整することが最善の策かもしれません。なお、本論文は症例数が少ないことが問題点として挙げられますので、今後の大規模な研究が必要です。

 

リプロダクションクリニック(大阪、東京)では、BMI高値(>23.0)の方に「オンラインダイエットプログラム」を開始しました。これまでの実績をみると、ダイエット効果が極めて高いことが判明していますので、ご興味のある方は、外来でお問合せください。

 

BMIについては、下記の記事を参照してください。

2023.4.19「☆BMIと妊娠予後

2023.3.29「☆PCOSにおけるBMIと体重減少の効果

2023.3.3「☆母体BMIと周産期予後:自然妊娠 vs. ART妊娠

2023.1.12「ART治療や母親の肥満とお子さんの健康状態の関連

2022.12.14「肥満マウスの食事療法で卵子の質が改善

2022.12.13「肥満で子宮内膜のタンパク質の発現パターンが変化

2022.12.12「肥満で卵胞液中のタンパク質の発現パターンが変化

2022.10.14「☆ライフスタイルによる体重減少の効果:メタアナリシス

2022.4.25「☆女性のBMIは異常胚とは無関係

2021.12.5「BMI増加で胚盤胞発生動態は?

2021.11.21「☆BMI高値で不育症リスクが増加!?

2021.9.28「BMI高値は受精卵の染色体異常とは無関係

2021.7.21「☆女性の肥満で流産率が増加

2021.5.5「女性のBMIは卵子に影響?着床に影響?