2019年 京都大学・理系(前期) 数学 第3問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2019年 京都大学・理系(前期) 

     数学 第3問

              (解答・解説)

 

 

 

 

 

 いよいよ入試も佳境ですメモ

 

25日からは国立学校の入試が始まりますメモ

 

受験生の皆さんの健闘を心より応援しております<(_ _)>

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

……数学――それは

 なるべく計算を避ける

 ための技術だといえる.

  (B・マクミラン,アメリカの数学者)

 

 

 

 

 本日の下の問題は、いろいろな

解法が考えられますが、さて計算

をできるだけ回避する手法とはひらめき電球

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

 

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

(※ 時間の目安)      10分       時計    

 

 

 

 

 

 

 

 

Hybrid  brain  of  geometry  &  algebla

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     まずは、上のような“座標設定”を行いますひらめき電球 

 

     “平行線の線分比”から、線分DPを t で表し、

 

     線分DPを、[0,a]で“置換積分”に持ち込んで、

 

     題意の面積が、直ちに導出できますデレデレ

 

         考え方は、所謂、“ファクシミリ論法FAXですひらめき電球

 

     『座標設定』も強力な武器ですねウインク

 

 

 

 

 

     下記のブログも御参照ください<(_ _)>

 

     https://ameblo.jp/mathisii/entry-12442759500.html

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

                   by       ますいしい

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク