【京都の四条烏丸にて、いずみさんによる心あたたまる鑑定とゆるゆる散策、白鷺の街・姫路から四条烏丸へ】
姫路を拠点に関西でご活躍されている、
湶(いずみ)さんを京都の四条烏丸に
ご招待させていただきました。
いずみさんの鑑定で、
相談したいことがありました。
前回、、
電子書籍を出版してから、
もうすぐ1年。
次の出版に向けて、
動いている私。
そのようなことを、
相談させていただきました。
〈前回、電子書籍とペーパーバックで出版した本〉
また、
今年、一般の方々に向けて、
アドラー心理学を中心にしたセミナーを
再開させました。
今後、
関西でもセミナーが開催できないか、
いずみさんに相談させていただきました。
〈 心理学セミナーのときの私 〉
午後、
地下鉄・四条駅の北改札口で、
いずみさんと待ち合わせ。
私が改札口のすぐそばの柱に立っていて、
いずみさんはビックリされてました。
四条駅の改札はコンパクトなんです!
そのまま地上に出て、
四条烏丸の交差点から、
御射山公園まで歩いてきました。
早春の暖かな日差し。
イチョウやハナミズキは、
まだ葉っぱはついてなく、
幹と枝だけでした。
ハナミズキの前には遊具があって、
わぁー、きゃー、子どもたちが無邪気に遊んでいました。
微笑ましい光景。
〈 ハナミズキのそばで写真撮影 〉
昔、この公園には、
諏訪神社の社が祀られていましたが、
社が別の場所に移されて、公園だけが残ったそうです。
そのようなことを、
いずみさんに説明させていただきました。
そういえば、
私は四日市の諏訪神社の近くで生まれました。
不思議な縁を感じます。
繊細な感性をお持ちのいずみさん。
公園で何かを感じていただけたようです。
〈 春の気配を感じる御射山公園にて 〉
鳩がいました。
白鳥もゆったり。
そういえば、、
いずみさんは白鷺の街、姫路から、
京都の四条烏丸にみえています。
白鳥を見て、そんなことを思い出しました。
社殿や石不動さまにお参り。
ん、、、
お堂の中に人が入っている。
こんな光景初めて!
お寺の人にお聴きすると、
何かの30週記念か何かで、
特別に今だけ公開してるみたい!!
それは、ぜひ入らねば。
いずみさんと、お堂の中に入りました。
貴重な体験をしました。
六角堂の御詠歌は、次の通りです。
「わが思う心のうちは六(むつ)の角ただ円(まろ)かれと祈るなりけり」
六角堂のホームページによると、
「六の角」とは、
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)によって
生ずる六欲のことで、
これらを捨て去って角を無くし、
円満になること、
すなわち「六根清浄を願う」
という祈りを込めた形と伝えられています。
・ ・ ・ ・
長椅子に座って、少し話をしました。
タイミングよくお堂に入れて、ありがたかった。
お互いが案内人なのかな。
そういえば、私が京都のマンションに住むときも、
六角堂の近くのマンションを下見しているとき、
不動産屋さんの携帯が鳴って、
急きょ、最初に考えていたマンションが空いたのでした。
うん、やっぱり、
上品なカフェに行きましょう!
昨日、ひらめいたのでした。
六角堂を出て、
三条通を東へ。
そうそう、
お互い、素朴な疑問がありました。
いずみさん「烏丸は、なんで烏なんですか?」
松岡「姫路に、白鷺という地名はあるんですか?」
お互いよく分かりません!
(その後、調べました)
そんな話しもしました。
そうこうしているうちに、
マリベルに到着。
上品なチョコレート屋さんです。
次に、
ベルアメール京都別邸。
こちらも上品なチョコレート屋さん。
1階で、
お世話になっているラポールさんの方々にお土産の
上品なチョコレートを購入してから、
2階のカフェへ。
こちらのカフェは、初めて。
〈 窓ぎわの席が取れました 〉
上品濃厚なショコラノワールをいただきました。
時には、、
いずみさんが笑いが止まらなくなるシーンも!
喜んでいただけて、
私もうれしいです。
お店を出て、
三条通をさらに東へ。
新京極、寺町商店街のほうへ。
錦天満宮に行くと、
めずらしく、空いている。
いつもは観光客の方々が、
ズラーっと並んでいるのに!
いずみさんと、錦天満宮でお参り。
そのまま、錦市場を散策して大丸方面へ。
いずみさんは、
京都にはときどき来ているみたいですが、
意外と、四条烏丸は来ていないみたいで、
何もかもが新鮮だったみたい。
いずみ「大丸があるんですね!」
松岡「はい、神戸の三ノ宮のように、四条烏丸にも大丸があります!」
そんな会話もしていました。
いずみさん、今日でたっぷり、
四条烏丸を満喫していただけたかな。
ただいま。
公園に帰ってきました。
〈 イチョウのそばで写真撮影 〉
18時前、
日が長くなってきましたよね。
さっきは、六角堂に行きたかったので、
あまり時間がありませんでしたが、
今度は、いずみさんと、
ゆっくり公園を歩きました。
いずみさん、草木などの自然がお好きみたい。
素敵ですよね。
松岡「よし! ベローチェに行きましょう」
いずみさん「ベローチェ?」
松岡「はい、ゆったりくつろげるベローチェなんです!」
せっかく、姫路から京都に来てくださったのに、
もっと気のきいた場所に連れていけよ、
と思わるかもしれませんが、、、
ここのベローチェは特別。
とっても落ち着くのです!
お店に入って、いずみさんも納得。
すごくリラックスされていました。
〈 お世話になっているラポールさんのチラシ 〉
いずみさんの本気鑑定が始まりました。
私は出版やセミナー活動について、
相談させていただきました。
〈 私の出版活動のスタートとなった本 〉
〈私が心理学セミナーをスタートさせた時の写真〉
いずみさん、ありがとう。
今後の方向性が分かってきました。
後日、、
いずみさんとコラボで、エッセイを3記事共同執筆して、
このブログで3週連続投稿しました。
「潜在意識✕心理学✕数学的感性」を踏まえて、
幸せに過ごすためのエッセンスです。
いずみさんとのエッセイはこちら。
潜在意識のセラピーと数学的感性とアドラー心理学
ベローチェでの鑑定終了。
それでは…
飲みましょう!
ベローチェを出ると、あたりは真っ暗。
公園を右へ曲がって、大丸方面へ。
「公園、3回目ですね!」
と、いずみさん。
なんとなく土地勘がついていただけたかな。
初めて入る飲み屋さんへ。
乾杯!
グレープフルーツサワーとカルピスサワー。
ほろ酔い気分。
いずみさんを駅までお見送り。
とても充実した時間を過ごしました。
これからも前向きな気持ちで頑張れそうです。
いずみさん、ありがとうございます!
■ 関連記事
◆ いずみさんの鑑定を受けて感じたこと、姫路イベントを企画するラポールさんに初めて訪れました!
◆ 冬のイルミネーションがキレイな姫路城のそばで、いずみさんの鑑定を受けて感じたこと
◆ キララな恋愛や結婚生活の本、姫路の占い師・いずみさんから感想をいただきました!
◆ アドラー心理学とスピリチュアルの本、いずみさんからご感想をいただきました!
■ アドラー心理学の記事(まとめ)
アドラー心理学の記事の一覧は、こちら。
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 執筆者の紹介
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※出版社様からの執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆「数」の世界を数学的に探究したい方のための本
数の起源から始まり、、
実数、複素数、四元数、八元数への広がりを探究しています。
それらはそれぞれ、1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。
(分かりやすく書いていますが、やや専門的な内容です)
(ブルーバックス、講談社)
◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本
子どもの算数力を育てる接し方を、
アドラー心理学にもとづいて書かれています。
実践しやすいように具体的に書かれています。
(スタンダーズ社)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(CLAP)
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)