こんにちは!


17日。
ついに金消契約と、所有権移転を無事済ませてきました♪
良く聞く『土地持ちになりました!』的な事を言いたいアドルフです(*^_^*)

ついでに言うと、我が家は自己資金で土地を一括購入するわけではないので、土地の残代金から融資を実行してもらいます。

繋ぎ融資や据え置き等は使いませんので…長い借金生活のスタートであります(・∀・∩)



そしてローンは最終的に、JAの変動で決定しました。

基準金利2.475%から-1.55%引き下げで0.925%(団信込み)

金利はビックリする程は安くはありませんがね(=_=;)


かかった諸費用、、、

事務手数料12600円

印紙代(金消契約の時に何かに、何枚か張ってましたね)20800円

…以上。



少なっ!!



特約として、農業従事者が三親等までに居れば保証料が無料。
だと思ったのですが、実際は無料なのではなく、JAが肩代わりしてくれるというものでした( ´艸`)


ですから、一度アドルフの口座にJAより保証料が振り込まれ、その後保証会社に引き落とされて消えていきました(笑)


銀行によってや、借り入れ金額、期間や収入などに応じて保証料は変化しますが、アドルフ家のケースでは75万くらいでしたかね(p_-)


これはかなりデカいですよorz

無料と言われたら具体的な金額はあまり気にせず「ラッキー」くらいにしか感じないのかもしれません。
が、一度口座に振り込まれる事による『お得感』は想像を絶しました( ´艸`)



そしてタイトルにある金消契約。

正しくは「金銭消費貸借契約」というらしいですが、つまりはローンの契約です。

一体何をするかと言えば、、、
住所と氏名をひたすら書いて「借りたお金はちゃんと返してくださいね~。遅れるとこのくらいの利息がついちゃうよ~。返してくれないと取り立てちゃうよ~。」みたいな説明を受け、ひたすら実印を押しまくる…だけでした(x_x;)

つまり、特別何かはしていませんorz


時間にして1時間ちょっと。

あんな短時間でこんな大金が出てくるものなのですね~(゚Д゚)



そしてその後、アドルフの営業担当のTKさんを交え、、、所有権移転の儀を行いました!

そしてこの移転の儀、ちょっと面白い絵に( ´艸`)

この日、嫁には娘の子守を押しつけ参加したのはアドルフのみ!

そして、土地の所有者は現在東京にお住まいです。
しかもご高齢の為、後見人として弁護士がついているのです。


で、参加した人
①後見人の弁護士先生
②司法書士先生
③売り主側不動産屋
④JAローン担当1
⑤JAローン担当2
⑥アドルフ側不動産屋1
⑦アドルフ側不動産屋の社長
⑧一条工務店TKさん

とここまでみなスーツ姿の玄人集団。

そして最後に…
⑨ド素人でラフな格好のアドルフorz



えーΣ(・ω・ノ)ノ
それならそうと正装して来いって言ってよ~ww


なんだか刑事に囲まれた容疑者みたいな風景のまま、粛々と儀式が進められていきましたorz


移転の儀に関しても、住所と氏名、実印を押していく…という感じでアドルフは晴れて土地持ちになりましたとさ。。。



お終い。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんにちは。

アドルフです(゚-゚)





当たり前と言えば当たり前なのですが、家を買うのは家屋や土地だけでなく、見えない部分に結構お金ってかかりますよねorz





余談ですが、例えば…

家と土地の総額がザックリ4000万だったと仮定します(=_=;)



資金計画として頭金が1000万・ローンで3000万とした場合、同じ4000万を支払うにしても、どこに現金をあて、どこにローンで融資してもらうかによって諸費用って結構変わってくるのかな?

と思います。





説明がヘタクソなのですが…

更に土地の価格が1500、家屋が2500のケースと

土地が1000万、家屋が3000万の場合では総額は同じでも諸費用のかかりかたって違ってきますよね?



そんな事言い出したら、同じ条件の土地なんてこの世に2つは存在しない為、同じ条件で比較なんてそもそもできませんがorz







前置きが長くなりましたが、今回は我が家の『土地の登記費用』に関しての諸費用のお話です(・∀・)





我が家の土地は調整区域の少し特殊な土地でして、用途変更などの手続きを年末~1月いっぱいくらいまでしていました。

その後、3月に土地契約~と、そこまでは不動産屋さんとは割と密に連絡を取り合っていたのですが、その後はめっきり連絡も取る事もなくなっていました(笑)



その際には「いつ、いくらが必要か?」というのが不透明で、アドルフも悠長に構えてしまっていたのです。





そして今月の17日に、いよいよ所有権移転の儀を控えているわけなのですが、今から約1週間前くらいに不動産屋さんから電話があり「当日用意して頂きたいものを書面にしましたのでお届けしますね~」

との事でした。





そして届いた書類には

・土地残金

・実印

・印鑑登録証明

・住民票

★仲介手数料

★登記費用

などなど(=_=;)





そしてこの★印の2つを合算したもの…

ビックリする程高額でしたorz





仲介手数料についてはまぁ計算すればわからなくもないのですが、、、

登記費用に関しては「えっ!?こんなに??」って感じです(T_T)





その書類は簡易的なもので概算ですから、登記費用の正式な見積もりというか詳細は当日見せてもらう事になります。



が、この辺りは素人なアドルフが見てもさっぱり分からないでしょうw

(現金購入と融資してもらうのではやはり違うのですかね??)





アドルフの営業担当サンは最初から『土地諸費用~万円』として資金計画書には入れて頂いていたので、それよりは下回る金額でしたが、当時アドルフは「いやいや!そんなにはかからないでしょ~」と何故か思ってしまっていたのです(T_T)





我が家はこの辺りの費用は手持ちから捻出する予定だったのもあり、今回この請求を初めて見て、、、寝耳に水といいますか、、、メダマがボーンと言いますか


( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚


solaさんへ捧ぐw








もしかしてですが、


不動産屋さんとの今までの話の流れの中では出てきていたのかもしれません。



が、アドルフの認識が甘かったのが原因で『いつか~いくらか』くらいにしか考えていませんでしたから、今回のこの支払いは予想外の出費となったワケですorz





遅かれ早かれ必ず支払うものでしたから、取り立ててどーのこーのって話ではありませんが、先々でかかる費用を認識しているか、いないか。

これはとてつもなく重要な事だな!!と思いました(T_T)←当たり前w







今回の件を受けて、次にかかる大きい費用を確認したところ…

我が家の場合は調整区域の為、建築確認申請時にまた大きい出費が出そうです~Σ( ̄□ ̄)





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

どーも。
アドルフです(p_-)


我が家が新築を具体的に考え始め、一条と契約をし、間取りを検討し始めた初期段階での希望です。


あくまで希望。


『初期段階』と言いながら、平屋or二階建ての部分以外は最終的にもブレる事なく、最小限の犠牲で図面に当てはめる事ができましたので初志貫徹ってとこですかね~( ´艸`)

とはいえ、当初嫁の間取りへの意見が全く無かった為、ほぼアドルフ一人の考えです。


①建坪は35~40くらい(二階建て検討時)

②二階建て
・アドルフは二階建てに住んだ事がなく、漠然と憧れてた。
・i-smartで建てる事は決めていたので、むしろ平屋の存在を知らなかった。

③4LDK
・主寝室、子ども部屋×2、和室、WC、LDKは必須条件。
・主寝室8帖、子ども部屋6帖、和室4.5帖で各部屋に1帖の収納。

④脱衣所と洗面所を別々に

⑤リビング、もしくはダイニング階段(嫁談)



で、ゾーニング。
とは、、、ご存じの方も多いとは思いますが『ZONE』つまりエリア分けです。
大きく4つに分け、日当たり順に順位をますと…
①南東
②南西
③北東
④北西
と、一般的にはなりましょうか。

平屋など検討される際は、間口が広くなりますからさらに真南や真北など採光の具合によって①~④を細分化した方が良いと思います。



玄関の位置や土地の形状によりますが、、、我が家は土地決定時には平屋で間取りを進めていた為

①南
②南東
③南西
④北西
⑤北
⑥北東

の順でランク付けした次第です。
南東より南の順位を上げた理由は、家屋のすぐ東隣にカーポートを配置予定だった為、真東側の採光は諦めたからですw


当初希望。
①南→リビングor和室
②南東→玄関、和室orダイニング
③南西→子ども部屋
④北西→主寝室orWC
⑤北→WCorキッチンor水回り
⑥北東→玄関、水回りorキッチン


こんな感じで間取りを考えました。


ゾーニングは動線と日照(明るさと室温)を主として考えますが、明るさに関しては夜になってしまえばあまり関係ない事かもしれませんね。
更に、一条のスペックがあれば、北側の部屋は寒いね…とか西日が強くて暑いねなんて室温による弊害は少ないかもしれません。


なので、これから間取りをお考えの方がいらっしゃいましたら、どの部屋に、どの時間帯に多く居るか?など考慮するのはモチロンですが、一般的な『北側だから寒い』とかっていう常識に捕らわれないで配置する事も良いと思います。

こういう部分にもスペックを生かす事ができるのは、やはり『家は性能』あってでしょうか( ´艸`)



そんなワケで今回も勝手に書き綴った記録ですので、コメントの変わりのポチお願いします♪♪
↓↓


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんにちは☆

アドルフです(・∀・)

本日は家とは一切関係のない農業のお話です<(_ _)>


いやいや、それじゃあアドルフなんぞに用はねぇ!


という方はコチラから脱出願います<(_ _)>



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村





嫁の実家は兼業農家で、自営と共に農業も営んでおります。

その農業の分野でお米も作っておりまして、先日田植えのお手伝いをしてきました!

アドルフが小学生くらいの時は、色々な所で田植えを見る機会はありましたが、最近ではめっきり見なくなりましたね(p_-)

ですから体験できるというのは今の時代、貴重な経験だな~…と思いつつ、今年で四回目のお手伝いです( ´艸`)





お米作りに必要な重機は『トラクター』『田植機』『コンバイン』です。
この3台、新車で揃えると恐ろしい金額がかりますorz

しかも田植機やコンバインは米作り以外に用途がなく、仮に20年使えたと仮定しても、よほど大きい田んぼで大量な収穫でもない限り、費用対効果として採算が合わないのです。

田植えが姿を消していく背景が浮き彫りになり、納得してしまいます(´・ω・`)

手順としてはトラクターで畑を耕し、水を引いてから田植えスタートです。

が、お手伝いをさせていただいた時には前日までに田植えを開始していたという事もあり、事前準備はハショりますww

そして必要なアイテムは『苗』 『肥料』ですが、肝心の苗がコチラ

i-smart日和♪-20130508084231.jpg

買い付ける苗の種類には色んなパターンがあります。


自家で籾から発芽を行うタイプ、発芽したもの、苗として少し成長したものなど様々ですが。

嫁実家はもっと稲が短い時期に買い付けるので400円程度だそうですが、ここまで成長したものになるとこの1枚で約1000円(=_=;)

最終的には10枚前後はロスがでるので、貧乏性なアドルフは、もったいないなぁと思うのですorz

しかしこの苗。
予想以上にデリケートで、少し風に当たるだけで乾燥してしまったり使えなくなってしまったりするので、成長度合いによって金額が変わるのも頷けます(゚Д゚)

その為、植えられる直前までは温室で待機。

i-smart日和♪-20130508090524.jpg

半分以上植え終えてしまっているので、」あまり残量は無い感じですみません(T_T)

そして本日の主役!!

コンバインは稲刈りの際にレポートするとして(やるんかい!)1年を通して1~2日しか出番が無いくせに、そこらの普通車よりも高額な田植機がコチラ


i-smart日和♪-20130508123133.jpg




i-smart日和♪-20130508123119.jpg




i-smart日和♪-20130508123102.jpg


なかなかの機能美です( ´艸`)



細かく説明するとキリがないですが、もの凄く精巧につくられていて、肥料を入れるタンクもあったりします。

稲を植え付けると同時に肥料を注入してたり、植え付ける深さや速度、個数なんかも任意な設定できます。
まっすぐ綺麗に田植えができる仕組みも搭載されています(゚Д゚)
さすがに稲を植え付ける為だけに作られただけあり、弱点らしい弱点は見当たりませんね(p_-)



ちなみに背中に苗を背負っていますが、




i-smart日和♪-20130508084551.jpg
このような板を




i-smart日和♪-20130508084613.jpg
このように稲の下に挿入し、田植機の背中に補充していきます(・∀・)



あとはトラックに苗と肥料を積み込み、補充を繰り返しながら苗を植えていく…という仕組みです。
i-smart日和♪-20130508084104.jpg


義父様出陣( ´艸`)




まだ駆け出しのアドルフなので重機は操縦できませんが、嫁の実家近くに家を建てるという事で、このような貴重な体験ができるのもありがたい事ですね~♪♪


こうして田植えは約2日かけて無事終了しました(・∀・∩)


ちなみに!
実家のお米は自家消費だけでなく、売りにも出されているのですが…
本当においしいです.。

なんと言いますか、炊いた時の艶が違います。



ただし、農薬を使わないので少し保存方法を誤ると、本当すぐにお米虫が来ます。
紙袋とかビニールとか…速攻で食い破られますし、市販されている『米唐番』みたいなのも意味がありません( ̄□ ̄)


お米虫見た事あります??


すっごいグロいですよ~orz


お米で繭とか作りやがりますし…

「虫が来るお米ほど良い、安心なお米」と聞きますが、言われてみれば確かに市販されているお米に虫が来た記憶ってアドルフはないんですよね(=_=;)


まぁ、そんなこんなで我が家ではお米は常時冷蔵庫で保管されています(笑)



と、余談で終わりますが…アドルフは農業従事者ではありませんよ~ww



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


こんばんは☆

アドルフです(*^_^*)



皆様、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか??



アドルフは引っ越しと仕事とマスオさん生活を満喫しております( ´艸`)







本日はタイトル通り、市街化調整区域(以下、調整区域)の融資条件のお話で、我が家の実体験も含めた珍しく真面目なお話です。






アドルフがお見受けする限りでは、調整区域に建築されているもしくは建築予定の方って割と多いのかな…と感じています。

かく言うアドルフも調整区域ですし(´・ω・`)



このお話は今後、調整区域に建築予定かつフラット以外の民間銀行の融資を検討される方向けのお話になっております。




書いてみたら思いの外、長くなってしまった為、市街化区域内に建築予定、もしくはフラットを予定されている方はコチラから脱出してくださいませ~(・∀・)

↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村








では気を取り直しまして、、、




まずフラットに関して言えば、市街化区域or調整区域で区別されるケースは少ないようです(と、認識していますw)



そして調整区域。

基本的な考え方は『市街化を抑制する区域であり、新たに家屋など居住に関する物は建てられない』というのが大前提です。



が、現実は調整区域であっても『売りたい人(譲渡や贈与する含)が居て、買いたい人(譲渡や贈与される)がいれば基本的に建つ事は建ちます』

と言うと語弊はありますね。



モチロン簡単に建つ訳もなく、建前上は建て替えであったり、建築可能な状況にする場合は時間的制約、金銭的制約、法的制約、インフラ整備など様々なハードルがあるのです。



更に言えば、我が家のような『調整区域含め、街への定住を促進する』ような特殊な斡旋をする事業部などもありますから、どの程度で建つかという尺度は個々の状況によって様々といえます。







前置きが長くなりましたがここからが本題です。



大手銀行やネット銀行含む多くの民間銀行は調整区域内の融資に対してあまり積極的ではありません。



背景として『調整区域内の土地は担保としての価値が低い』という抵当権の問題が上げられる為、少し前までは「調整区域では融資できません」というスタンスの銀行が多かったのです。

しかし最近は調整区域内であっても『いつでも、誰でも購入できる土地』という条件であれば割と融資対象になったりします。←ここに落とし穴があったりするのですがorz



具体的な例として『開発行為としての許可を受けている』や『都市計画法等で属性の変更ができる』などです。





落とし穴と言う言い方をしたのは、このケースの場合【融資する】というだけであって【いくら融資する】とまでは明言しません。





市街化区域内や、フラットで検討する場合

↓↓

その時の年収や、他の借り入れ状況、信用性などで最大いくら借り入れできるかを審査しておき、そこから上限を決めたり、頭金を加味したりして最終的にいくら融資してもらうかが見えてくると思います。





調整区域でも融資可能な場合

↓↓

市街化区域と流れは同じですが…最大額が算出された後(算出方法や条件は地域や銀行など個々によって異なるとは思いますが)上物や土地の資産価値や太陽光の資産価値などを含め、調整区域という事でそこから減額されたりします。



具体的な金額は言えませんが、アドルフの地域と条件では『算出される最大額の半分』しか融資できないとの返答でした(T_T)

これでは我が家の計画そのものが成り立ちません!





自慢ではないですが、アドルフは車や奨学金、更にはケータイやジャ○ネットなんかのローンもありません。

滞納や未払いも見に覚えは無い為、かなり信用度は高いと自賛するワケですよww



例外として、1千万とか年収やら頭金が有れば話は別でしょうけど、そんなモノは有る方が少数派でしょう(=_=;)

つまり、親からの贈与も無いワケですorz





以前こんな記事
を書きましたが、その時の(3)が該当銀行なワケですが、この時点ではこのような返答は来ておらず、我らがスーパー営業TKさんも危惧はしていたもののアドルフは…「満額は無理にしても、満額なんて借りる気ないし、頭金少々あるから心配ないでしょw」



くらいにしか考えていなかったのです(゚Д゚)



抵当権の問題から、他の銀行で更に借り入れする事は難しい為、八方塞がりorz



と言いつつその過去記事にも書いてある通り、もう一つの変動選択肢であるJAでは普通に借り入れできるのです。



違いは何か??



地域に密着した銀行かどうか?

です(゚-゚)



このような地域型の銀行や地方銀行、労金などはどのような地域にも存在していまして、それこそ『調整区域だらけの地域で貸し渋ると大半の人に融資できない』という結果になってしまいます。



銀行から見れば住宅ローンは収益が見込める立派な商品ですし、施主にとっては居住場所が市街化区域か調整区域かによって今後の支払いに影響がでる可能性は皆無でしょう(=_=;)





つまり、大手銀行は保証料を取るくせに万が一の時に完済でき得る価値があるかないか、もしくは保証会社が首を縦にふらないか…が判断基準になっているという事ですね。





長くなってしまいましたが、アドルフと同じような条件で、今後フラット以外も視野に入れている方は、フラット・大手銀行と共に地方銀行やお近くの金融機関に相談されると思わぬ発見や、優遇などがあるかもしれませんよ~( ̄ー ̄)





お終い。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

こんにちは

アドルフです(*^_^*)



あと1~2ヶ月以内に着手承諾を迎えようとしているうえ、間取り等の変更ができない状況の今、なぜこんな記事を書くのかといいますと…



忘れない為です。




思い起こせばブログを始めた頃、既に間取りまで決定していた為『この家の仕様や間取りは、何故にこうなっているのか?』という事を記録として残さずに来てしまいました。



ブログは情報共有のツールと共に『情報の記録』としての側面を持ち合わせていると思いますので、将来的に「何でこうしたんだっけ?」となった時の、我が家の経緯的指標になればいいなぁ~と思い、書いておきます。



逆に、記事にしておくだけで記憶として残る気もしますしね(*^_^*)



この手の記事には、そういった背景があるので、かなり主観的な内容になる事を容赦ください<(_ _)>


タイトルの通り、今回は我が家が平屋に決定した経緯です。


・建築予定地近隣の土地の区画が大きい
もともとのアドルフの地元は住宅街で、利便性は高いものの…売地に関しては一区画35~40坪程度の土地が普通でした。

それに対し建築予定地は一区画あたりの総額に差はありませんが、坪数は少なくとも60坪~で、70坪くらいが平均…とかなりゆとりがあります。

つまり坪単価が低いのです。





・嫁実家に近い
直接平屋とは連動しないので割愛w

ただし、二階建てであればアドルフの実家付近の可能性もありました。




・太陽光パネルが大量搭載できる
土地ありきになりますが、コレは大きな要因でした。

更にアドルフはソーラーカーポートがどうしても欲しかった為、建坪率の関係で不採用となっていたら『二階建て&カーポート』となっていたかもしれません(T_T)




・近々の近隣には東側にしか家がない

太陽光の天敵が日陰です。

まして平屋建てとなると普通の二階建ての家屋が近くにあるだけで致命傷になりかねません。

幸い東側の家屋は平屋です。

大きく見て半径100メートルくらいで見れば住宅もありますが、日照の妨げになるような建物はありません。

また、調整区域でもある上、東側の土地を除けば隣接した土地に宅地もないので、今後大きな建物が建つ事もなさそうです。




・家屋本体が安価
以前も記事で書きましたが、平屋建ては二階建てと比較して㎡単価は3千円、坪単価は1万円しかかわりません(H24.7月契約時)

二階建てと比べて階段、ホール、吹き抜けやバルコニーを無くす事ができるので、仮に我が家の当初予定の二階建てと同じ部屋割にしても、施工面積で3.5坪ほど削減できました。

※ただし、リビング階段にオープンステアを採用していた為、実質はLDKとしてカウントされていました。

ですから、平屋にした際にはLDを少し広げて同等の空間を確保。




・生活動線が楽
アドルフは二階建ての家に住んだ事がなくイメージになりますが、洗濯物を干したり取り込んだりする際。

起床、就寝時。

着替えや私物の調達時、やはり寝室やこども部屋が拠点と考えると、階段を介さない生活は楽かなぁ~…と。

更には将来的に年老いた時なども、寝室や各部屋が疎遠になりにくい事なども考えられます。




・危険性が少ない
階段関連の怪我はなくなりますね。

宿泊体験棟て気づいたのですが、リビング階段のオープンステア。見た目は最高に良いですね♪

ただ、落下などはよく懸念されますが、意外に踏み板に頭ぶつけたりしそうな気がしました(p_-)

実際に娘が軽くぶつけてましたし(笑)




・メンテナンスやランニングコストが安い
憶測も含みますが、二階建てだと吹き抜けに設置された窓や照明、クロスのメンテナンスは施主には難しいかと思います。

何かの際、外壁や窓に補修や修理が発生した際も、二階部であれば足場などの費用を考えるとアドバンテージはあるのかな…とも予測します。



と、思い出せるだけでこのくらいでしょうか(´・ω・`)

同時にデメリットもありましたが、こんな事を考えながら平屋に決めた過去があります。

当時の嫁はどっちでもいいや~。

みたいな事を言ってたと思いますがww



今回のような内容は、シリーズ化して思い立った際、間取り毎ごとに記事にする予定です。

今後、新築予定の皆様に少しでも役立てば…という思いはモチロンあります。

が、基本的にはアドルフの単なる記録ですし、画像等も無い淡々としたつまらない記事になりそうなのと、皆様のお手を煩わせたくないので、このシリーズに関してのコメントはできない設定にしたいと思います。

コメント大好きなアドルフには断腸の思いなのですがw







もしこんなつまらない記事を読んで頂けた方は、コメントの代わりにポチッお願いします<(_ _)>

↓↓


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

こんばんは☆

アドルフです(・∀・)


本日の13時をもって、約3年半住んだ現在のアパートを離れましたorz

…と言いましても、引っ越し先は嫁の実家ですがww

でもやっぱり寂しい~(T_T)


あいにくアドルフは本日仕事の為、昨夜までに布団と着替えを残して引っ越しの準備を済ませ、立ち会いは嫁と娘に任せてきました!!

あっ…娘は1才4ヶ月なので邪魔をしているだけでしょうけど(´・ω・`)


嫁実家は田舎の旧家の為、土地やら家屋やらがいっぱいあります。
なので、家が出来上がるのは来年1~2月ですが、アパート代や光熱費、食費も無駄だろうという事で、建築地に近い事もあり、前乗りしちゃったワケです( ´艸`)

これで建築見学も容易になりました♪

一つ懸念材料としては、ホーム展示場までが遠い!!
とはいえ仕様確認と、着手承諾を残すのみなので、大した問題ではないんですけどね。


アドルフ家は自力で引っ越しをする予定だった為、4月に入ってからコツコツと下準備を始め、ラスト一週間で一気に引っ越しました!


引っ越しの断捨離の際、気を付けたいのがゴミの日ですね(x_x;)

余裕を持って準備を始めると、色んなゴミの日を経過するので、割と余裕を持って日々断捨離できます(*^_^*)



ではここで、我が家の処分品情報を少々

(誰も興味ねーよ!というツッコミは無しでお願いしますw)

まず新居に持ち込む予定の家具は、無印で購入したソファと義母から頂いたタンスのみ!!

その為、とにかく色々捨てまくりました。
テレビボードやカウンターテーブル、パソコンラックに椅子、リビングテーブルやらラグマットなど、にかくたくさんです(^^;)
自転車とかカーテンも捨てちゃいましたね…


ガス台は実家に寄付しましたが、食器や調理器具も嫁がコッソリ買い集めた物を除いてゴッソリ(コッソリとゴッソリw)処分。


もともと実家に置き去りにしてきて決して多くないハズのアドルフの洋服も何袋も処分されましたorz
部屋着やパジャマにするんだもん…というアドルフの訴えも虚しく(T_T)




家電製品は結婚当初に一通り買い揃えたので、新築ができあがるまでは車庫に保管される事になって一安心♪

こんな感じで処分しまくったので、あまりの処分量に、新居での生活は色々と買い揃えなければならなそうですね(´・ω・`)

これから引っ越しを控える皆様は色々と計画的にご準備くださいませ~<(_ _)>



本日からマスオさん生活で、少々落ち着かない日々が続きますが、逆に貯金をするチャンスと割り切って頭金を増やせるように頑張ります(・∀・∩)



あっ☆
最後に、もう離れたとはいえ我が家のアパート情報です

(ほんと勘弁して!というツッコミは無しでお願いします。)

一条ほどではないですが、ダイワハウス製の賃貸でソコソコの機密性、断熱性、防音性があります。


6帖2間の2LDKでLDKは12帖とあまり広くはないですが、駐車場は並列で2台!
小さいですが庭もあり周りには子育て世帯の多い閑静な住宅街です。


徒歩圏内にはコンビニ、公園、ドラッグストア、病院、本屋さん、小中学校、スーパーやオープンしたてのスタバもあります( ´艸`)♪♪



近くには大きなデパートやショッピングモールもありますよ~☆



気になるお家賃は、、、

興味がある方はJAアメニティーハウスまでどうぞ(笑)





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんばんは☆

アドルフです(・∀・)


ここ数日、帰宅後に夜な夜な引っ越しの仕分けと荷造りをしている為、ヘトヘトなうえ、朝は愛娘に6時過ぎには起こされますので…睡眠不足でもありますorz


早く引っ越したい(´・ω・`)
といってもしばらくは嫁の実家暮らしですが(笑)


相変わらず家の進捗が遅く、何もする事がないアドルフが今できる事と言えば…
新築での生活の妄想と、オプションの見直しくらいなものなのでしょうか。


着手承諾さえしてしまえば、アドルフはきっと何も考えないのだとは思います。

しかし、ある程度仕様が固まった状態で、時間だけがあるとどうしても「コレでいいの?」とか「コレ足りなくない?」とか考えてしまうんですよ(p_-)
熟考したつもりですが、ブレブレです…。


そんな考えの中、本日のネタ提供アイテムはタイトルにもある通り

『ホシ姫サマ』

でございます。


まだ不確定な事もあり、以前の見積もり記事には記載しませんでしたが、実は我が家、リビングにホシ姫サマを採用しています。。

我が家は部屋干しMAX採用派なのと、洗面室、脱衣室があまり広くない為、将来性も考えて和室・主寝室・子ども部屋×2…に屋内物干しを竿を通せるよう2箇所づつ設置予定です(^^;)

リビングにも採用したかったのですが、懸念材料として『竿の出しっぱなし』があります。
そもそも外さない気がしますし、外したとしても収納まで運んだりしないでその辺りに放置される事は目に見えています!

その為に採用予定なのがホシ姫サマです(^^ゞ
電動は金額的に無理ですねぇ…

アドルフはこの手のアイテムの詳細を知らないのですが、天井にポールが収納された箱のような物が付いて、紐が垂れ下がっているのですか?

で、紐を引くと降りてきて、戻す時はその逆ですよね?
降りてきた後にポールを伸縮させる?
更に、埋め込みタイプは採用できるのでしょうか??


う~ん。
なんか…微妙(-_-)

埋め込めないとした場合、見た目的にも使い勝手もなんだかシックリきませんorz
コレ自体が…って事ではなく、あくまで『リビングで使用する』というアドルフ家の条件とした場合という意味でです。


なので、我が家は【暫定的に】コチラのホシ姫サマ


i-smart日和♪
画像が汚くてすみません(p_-)窓のすぐ上にとりつけるタイプです。


品番→CWF8101W
価格→29000円

を採用予定です。


コレならば、とりあえずは要望を満たせそうかな~と思います(^^;)


最初の話に戻りますが、着手承諾していればココは考えないので、諦めるんですが…やはりなんだか微妙な気がしてきましたorz


一条のオプションに拘らず、後付けでもっとスタイリッシュな物はないか?

そもそもこれだけ屋内物干しを採用していてリビングに必要なのか??
等々(T_T)
さすけサン採用のPID も考えたのですが、さすがにリビングを横断させるのは無理があるかなぁ…というか、どこまでの長さに対応しているのでしょう?



リビングは和室と並びにあり、洗濯物が多くてもその場でいっぺんに干せる事と、南向きな事を考えればやはりリビングには何かしら欲しいのですが。。。


条件を整理しますと
①異物感があまりない

②着脱(開閉)が簡単

③ポールが本体に収納できる

④日のあたる、窓際に設置できる

くらいですかね(´・ω・`)

そうなると、やはり現状のホシ姫サマという事になるのですが…



何か直感的にくるアイテムはないものか(=_=;)

まぁ、着手承諾までまだ時間はありますので、もう少し模索してみたいと思います。




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


こんばんは★

アドルフです(*^_^*)


日ごろお世話になっているアメンバーさん達が、どんどんと着手承諾、もしくは着工、更には上棟、極めつけは引き渡し!

など済まされていく中、、、アドルフ家はと言いますと…


『家』に関して何もする事がないので、置き去られ感MAXです(笑)

皆さんどうか忘れないでね(ノ_・。)





そんなワケで本日は、我が家の近況と今後の予定を(@_@;)



まず、、、迷っていた住宅ローンを先日決定しました~!!

JAの変動でお願いする事になったので、本申し込みをしまして、5月頭には結果がでるそうです。


我が家の所有権移転は5月の17日の予定なのですが、JAの担当の方と良く相談した結果、先行融資にしてもらい、6月から支払いを開始する事にしました。

良く目にする『長い借金生活の始まり』ってやつですね(・∀・)




我が家の今後の予定としまして、5月中に仕様確認を済ませ、6月に着手承諾、9月末~10月上旬に着工、11月中旬上棟、、、という流れになりそうなので、引き渡しまでおよそ9~10カ月。


家の目途も立ったので、それに伴い今のアパートは5月の2日に引き払う事が決まりました。

引き渡しまでは、建築予定地にほど近い嫁の実家でお世話になる事になります(*^^)v

(ちなみに、着手承諾まではもっと早める事も可能なのですが、上棟予定は決まっていますので、承諾~上棟までの期間が空き過ぎないように調整をしています)



そんなワケで、実はただ今引っ越し準備真っ最中です(^-^)


我が家は引っ越し業者サンにお願いせず、全て自分たちでやる予定ですので、車が夜逃げ仕様になったりしています(笑)


前回は、嫁母から受け継いだ『和タンスと布団』のセットを運んだのですが、その組み合わせがリアルに夜逃げ感が漂っていまして、、、夜な夜な車に積み込んでいた事もあり、なぜか気まずさと恥ずかしさでいっぱいになりましたorz



なんだか内容が薄いので、もうひとつ余談を、、、


先日勢いで、GOPANなるものを購入したのですが、

記念すべき「第一回お米パンを作ろう大会」は、唯一のエントリー者であるアドルフの、材料ページの見間違え…というアクシデントに見舞われた為、あえて何も言わなかったのですが、、、激マズでした・°・(ノД`)・°・




「第二回お米パンを作ろう大会」は、元パティシエ(リアルです)である嫁がエントリーしてくれたのですが、




結果がコチラ。

↓↓
i-smart日和♪


角度を変えて意味もなくフラッシュ(^▽^;)

↓↓
i-smart日和♪




パンのサイズからして皿が小さいよ!!

と突っ込まれた方もいらっしゃると思いますが、今の嫁の1番のお気に入りの皿らしく、ご容赦くださいませ(;´Д`)ノ




肝心のお味は、、、







と言いますと







ハッキリ言って






悔しいですが







美味♪♪


でしたorz


アドルフは『男子厨房入らず…』を誓ったとか誓わないとか( p_q)



もうネタが有りませんので、この辺りでおいとまいたします。




お終い。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんばんは。


アドルフです(*^_^*)



先日、ヨシローさんが、勝手口の照明
についてこんな記事を書かれていました。


(勝手にリンク張ってしまってすみません(ノ_-。)問題あるようでしたら削除します)




この記事を読んだアドルフ、ハッキリいって目からウロコ状態でした。。。


盲点とはまさにこの事!!




ちなみに、我が家の勝手口


↓↓i-smart日和♪


例外なく採用してますね。



言われてみれば、確かにココをワザワザ点灯させてから外に出ている人ってあまり居ないような…




アドルフは今まで疑問にすら思った事がないので、先入観で「外へ出る為のドアには照明が必要」と思い込んでいたように思います。




人によっては防犯上の問題や、単純に暗い…等の問題もあるのかもしれませんが、幸いアドルフの土地は北道路。かつ勝手口も北にあるのと、


家屋からは少し離れますが、土地の端っこに街灯があります(p_-)




とはいえ、独断では問題があるかもしれないので、嫁に相談したところ


『そう言われればそうだね。虫寄って来そうだし。』、、、と。






我が家はまだ着手承諾をしていない為、変更できるかな?と思い、早速営業のTKさんに電話電話



使用頻度から考えて、勝手口の照明の取り止め、もしくは移設をお願いしたいんですけど…と伝えたところ、問題ありませんよ~との事(^∇^)





この照明、カーポートの横に来る和室の吐き出しに移設しようと思います♪








今回の変更点は、オプションの盛り込みなどと違って、金銭的な負担なく『アドルフの考える住みやすい家』に少し近づけたと思いますし、非常に嬉しい事なのです!!





これもひとえにヨシロー様のお陰でございます★★


いつもの事ですが、非常に有益な情報をありがとうございました~(^O^)/





照明の打ち合わせの方がいらっしゃいましたら、土地の事情に合わせて熟考される事をお勧めいたします。


同じ採用する照明でしたら、少しでも出番が多い方が良いですからねにひひ













そんな素敵なブロガー様たちにお会いしたい方は一押しお願いします(*^ー^)ノ


↓↓


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村