こんにちは☆

アドルフです(´_ゝ`)

先々週の土曜日、山梨県にある、西東京工場のショールームにて…住まいの体験会に紛れてスマートバスの現物を見てきました(・∀・∩)

※厳密に言うと軽微な打ち合わせもしましたけど(^^;)

ちなみにここのショールームには『ウッディナチュラル』『ウッディブラウン』の2種しかありません。



我が家は仮契約、仕様確定、i-smartにコイツが採用されたタイミング、にタイムラグがあったので…今更ながら初めて見ました♪

ちなみに!

アドルフ家のスマートバスの採用は、ウッディブラウンで既に決まっていましたが、今回『現物も見ずに、一生使うお風呂の色を決めても良いのか?』


という思いから見学に行ってきたのですよ!!


皆様もカタログや、中には現物を確認された方もいらっしゃると思うので、今更感タップリですがまずはコチラです。
↓↓
i-smart日和♪-1371097728165.jpg
ブラウン♪

の、鏡が横一面につくバージョンです。


ブラウンといっても、光の加減では【赤っぽく】見えますね。

アドルフはこのブラウン推しでした(^-^)

続いてコチラ。
↓↓
i-smart日和♪-1371097672379.jpg

ナチュラル♪

何やら可愛い後ろ姿が。。。(*^_^*)

窓の位置関係で、鏡が半分しかつかないバージョンです。


お風呂全体の印象は、鏡のサイズでだいぶ変わってしまいますが…まぁ、今回は純粋に『色』の比較なのでその辺りはあまり見ない事にしますw

スマートバスは色の違いと言っても、ウッド調パネルは一面だけの施工なので、他三面との対比も気になるところですよね(=_=;)

あとは床の色と、カウンターの御影石もカラーによってかわります。


ではもう一度。
↓↓
i-smart日和♪-1371170170614.jpg

ブラウンの床。




お風呂場が狭くてうまく撮れません(つд`)

で、嫁が気になるという、ブラウンの壁際
↓↓
i-smart日和♪-1371170137849.jpg

と、ナチュラルの壁際と床の色。


↓↓
i-smart日和♪-1371097710099.jpg



、、、言われてみればブラウンの壁際色の対比は気にならない事もないですね~orz







と、こんな感じのやりとりをしながら結局、アドルフ推しのブラウンは却下され、嫁推しのナチュラルの壁と白いバスタブになってしまいましたとさ(つд`)



なんかちょっと寂しいですorz





もし、今スマートバスの採用を検討されている方は是非!

見学に行かれる…もしくは現物を見る事をオススメします(^^)ノシ



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

こんにちは。
アドルフ妻ですケアベア ピンク

皆様のご家庭は、ご夫婦で趣味は合いますか??
ちなみに、我が家は合いませんハートブレイク
今朝晴れ新居用に買ったカゴを見せたら、
えっ~ガーンダウンと言われました。。。
なので我が家は、家の事は主人。インテリアはわたし。になっていますおんぷとはいっても、お互いにかなり口出ししてますが汗

アドルフ家は最近、新居用の椅子を探しています。
今のところ決定しているものは、、、

フリーカウンター用にこちらのイームズチェアを1脚。



色は白にしようと思っています。

お次は、子どものダイニングテーブル用の椅子にトリップトラップ。


これだけ色の種類が多いと何色にするか迷ってしまいますえ゛!


次も子ども用。
KTOJIのチェアを。




以上三脚です。

あと必要なものは、ダイニング用の椅子。
こちらはテーブルとセットで購入予定で、まだ決まっていません。


それから、我が家はキッチンと並行にテーブルを配置するので、キッチンカウンター用の椅子。
わたしは無くても良いかな。と思っていたんですが、主人がどうしても欲しいみたいなので汗
でも、あの高さの椅子なかなか見つかりません汗
悩みます・・・・


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村





Android携帯からの投稿

こんにちは。

アドルフです(^-^)



今回の記事は書くかどうかチョット迷いましたが、どちらにしても情報が多いに越した事はありません。



それに、この手の話は別に一条工務店が悪いとかって話では無いでしょうから今後、大容量搭載をお考えの方の参考になればなぁ…と思います(゚-゚)



まず前提として
・2013年6月時点
・東京電力管轄
・搭載量が家屋+カーポートで25.4キロである

…という事が挙げられます。




では早速、具体例を…



①パワコンがたくさん!

パワコンが増えるということは、コストやリスクが上昇します。
ちなみに我が家は3つあります。
増える事のネックはそれだけでなく『設置場所に困る』という事も言えます。
必ず並べなければいけないという事はありませんから、そのあたりは自由に設置できるとしても、ルール上『深基礎の上には設置できない』などもありますので、家の裏側(設置予定場所)が全て深基礎…なんて方は注意が必要となります(=_=;)




②オプションの電気メーターボックスが採用できない!

詳細は忘れてしまいましたが←オイw
電気メーター(売電、買電用の)のボックスが大きくなる為、オプションのカバーが採用できなくなるそうです。
外壁との色の一体感が出ないのでしょうねorz




③(1)引き込む電線が太くなる!

この辺りについてはmotiondive3さんが詳しい内容を書かれています。


『重大事件発生!アドバイスしてください』


『【訂正】電線の太さ』

(リンク失礼します<(_ _)>不都合ある場合は削除します。)

書かれている通りで、電線が太くなり、引き込む壁などに負担がかかります。
その為、旗竿地や電柱から家屋までの距離がある場合、電柱を新設したりスッキリポールなどの高額オプションが必要となます。




③(2)隠蔽配管ができない!

(1)に付随して電線が太くなる為、引き込む場所~パワコンまでの配線が外壁に隠蔽できなくなります(確か15キロ以上?)
その為、①で問題の設置場所によっては、かなり長い距離を外壁に添う形でパワコンまでたどり着かせる事になります。




④屋内に、大型の分電盤?配電盤?が付く!

大きさは、搭載する容量によって違います。
ただし、屋内のどこかに配置しなければなりませんし、何かあれば開閉できるようにしておく必要がある為、考慮しておいた方が良いと思います(^^;)





⑤計器用変流器(CT)の取り付けが必要。

今回始めて知ったのですが、24キロを越える場合、CTなる機器の取り付けが必要となるそうです(゚Д゚)
大雑把な手書き資料は頂いたのですが、調べてみてもなかなか現物が分かりません(T_T)
24キロを越えるようなケースでは、正確な売電量が計測できない為、コイツを装着するそうです。

費用的には単価が4万円程!

施工方法として、引き込んだ電線と売電メーターの間に割り込ませる為『外壁』に取り付けられるようなのです。
問題はその大きさと、CTを取り付ける為の板(^^;)
けっこう大きいボックスのようなものが、合成樹脂で出来た合板(確か40センチ四方くらい?)に取り付けられ、それを外壁に付ける訳ですが、、、なんと言っても見た目がorz
実際には東電で取り付けるらしいので、その合板の詳細がわかりません(T_T)

①や②や③(2)で、これでもかってくらい外壁がゴチャゴチャしたうえに、トドメのCT(T_T)

回避する手段として、スッキリポールを採用すれば、そこにCT等を付ける事ができるそうです。

もしくは、24キロを下回るように減量という手段もありますが、その場合我が家は家屋の仕様が決まっていますから…ダミーパネルを10枚ほど載せなきゃダメなんですよねorz



どっちにしても無意味に高額なオプションになりそうなので、我が家は外壁で行く予定です(T_T)

合板に関しては、コチラで部材を調達して、取り付けとかしてくれないでしょうかね(^^;)




と、ダラダラ書いてきましたが、今のところこんな感じでハンデがあるみたいです(=_=;)


一条工務店としても手探りな部分が多々あるでしょうし、ケースバイケース…と言うのが実状でしょうから、あまり強くは言えませんが、今後大容量をお考えの皆様は、営業サンや設計サンと『細かく相談』する事を強くオススメします(o^_^o)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

こんにちは☆
アドルフです(・∀・)

先日、嫁と娘と久しぶりにおでかけをしてきました!
嫁の記事 にもある通り…
4月から引っ越し準備~
5月から嫁実家暮らし~
その後、所有権移転・敷地調査~
最後にロタウィルス地獄

で、約2ヶ月ぶりのお出かけでした(o^_^o)


で、今回出かけた先に4月新オープンの住宅展示場(i-smart)があるという事が判明♪
距離も近いしどうせなので行ってきました♪


場所は山梨県富士吉田市。
ちなみにこの日は山中湖まで遊びに行ってました( ´艸`)
※余談ですが、山梨南部?東部?(て言い方であってるのかな?)にはココ以外にi-smartは無いらしく、もし他に見たい人は、甲府の方までいかなければ見れないらしいです☆☆
割と近くに東京西工場があるので、意外と言えば意外な気がしますね。

あっ!
先に言いますが、今回は我が家の間取りと比較がしながらの主観記事の為、かな~り長くなってしまいました。
もし…興味の無い方はコチラから脱出してくださいませ<(_ _)>





ではまず外観から。

i-smart日和♪-20130604133732.jpg

第一印象は『The・i-smart』といった感じでしょうか☆
なかなか良い感じです!

続きましてカタログと間取りです。

i-smart日和♪-20130604154723.jpg

一階

i-smart日和♪-20130604154752.jpg

二階

i-smart日和♪-20130604154807.jpg

全体的に窓が大きい&多い為、どの部屋も採光たっぷりで、明るくとても好印象な展示場です♪

担当さんが言うには「事務所を入れると役80坪くらいになるんですよ」…と。

ここで、タイトルにある感じた事なんですが、、、
率直に思った事は『そんなに広い??』て事でしたorz

いや、事実広いのでしょう…。
二階フロアだけで、平屋の我が家とそう変わらないワケです(p_-)
数字も物語っています(=_=;)

では、なぜこんなにも広く感じないのか??

詳しい理由は分かりません。
がΣ( ̄□ ̄)
恐らく…単にアドルフが『展示場を巡りすぎ』なのかもしれませんね。

仮契約から約10ヶ月ですが、思い出せるだけでもココで8箇所目?くらい!
更に、打ち合わせも全て展示場ですから…延べ回数はもう分かりません(T_T)

さすがに見慣れているせいか、なかなか感動的な感覚がこみ上げてこないのですorz

まぁ間取り的に…珍しく吹き抜けがほとんど無いので、その辺りも関係しているのかもしれません(*´д`*)

そう考えると、ある程度仕様が固まってからの『展示場の巡りすぎ』は考えものかもですね(笑)
上棟を迎えてからガッカリしそうww


長くなりましたが、いよいよ展示場内へ。

…の前に、コチラを案内してくれた営業の方。
とても若く、爽やかで人当たりの良さそうな方でした(^-^)
我々が契約済みな事を伝えてもとても真摯に対応してくださり、最終的には子どもも打ち解けていましたw
しかも、若い(確か20代半ば)のですが、非常~に高い知識を持っており仕様や料金、ルールに関しても受け答えは完璧なように感じました♪♪
この若手さん。将来有望ですね('-^*)



まずは玄関。

i-smart日和♪-20130604141441.jpg
一階の床と建具は【ライト×ライト】

今まで見てきた中では割と小さめ(奥行きが)かな?
玄関入って左側、シューズウォールのすぐ横に、リビングへのの親子ドアがあります。
逆に玄関右サイドにはダイニングにつながるドアもありました(・∀・)

来客動線として玄関~リビングという動きの中にダイニングとキッチンが見えない工夫がありますね(^-^)

続いて玄関ホール側からのリビング。

i-smart日和♪-20130604141908.jpg
テレビボードの反対側、ローテーブルとソファを挟んで後ろに和室があります。

実はこの展示場一階のリビング~和室と、ダイニングキッチンの感じですが、規模こそやや大きいものの、ウチの採用した間取りにかなり近いのです( ´艸`)

まず我が家とリビング(テレビボード~スリッドスライダーまで)の幅がほぼ同じで、同じくテレビボードの反対側に和室という配置です。


スリッド・・・開!!

i-smart日和♪-20130604141612.jpg

和室の広さに関して、我が家は4.5帖とコチラより小さいです。
その為、スリッドスライダーを引き込むと、引き込んだ面の壁は見えなくなってしまいますが、ソファの形状も似ていますから、雰囲気的にはこんな感じなんでしょうね~(o^_^o)
すっごい楽しみ♪♪

オマケでテレビボード側。

i-smart日和♪-20130604142558.jpg

ちなみに、リビングの写真を撮っている場所にはオープンステアがあります!


続きましてダイニングキッチンを玄関ホール側ドアから。

i-smart日和♪-20130604141512.jpg


更に、リビング側ドアから。

i-smart日和♪-20130604142434.jpg

実はここも、色は違いますが我が家と同じ配置、アイテムです♪

アドルフのホーム展示場がこうなっているのですが、計画段階からどうしても『カウンターキッチンとダイニングテーブルを横に並べて配置したい』という強い希望がありました(・∀・∩)

カウンターに対してT字にダイニングテーブルを配置されているケースを割と見かけますが、せっかくのカウンターキッチンなのでアドルフは『カウンター』としての役割が欲しかったのです( ´艸`)
この辺りはいずれ間取り関係で記事にしようと思いますが…(^-^)


そして、似た仕様なのはこれだけに留まりません!!
上写真に少し写っていますが、ハッキリした写真を撮るのを忘れました。
カウンターキッチンの正面、平行するようにフリーカウンターが造作されています!
なんと、ここも我が家と全く一緒ですΣ(・ω・ノ)ノ
広さ、雰囲気が凄く分かって楽しさ炸裂です♪
、、、先ほど「展示場の行きすぎには…」みたいな事書いておきながらアレですがw

そしてこのカップボードの裏には洗面がありますが…なんと、家電収納と、普通のカップボードとの間に入り口があります。

i-smart日和♪-20130604141550.jpg
どうやらコチラを設計された設計士さんは、とても動線を意識されているようですね( ´艸`)

余談ですが、コチラのカウンターとカップボードは御影石仕様でした☆

i-smart日和♪-20130604141526.jpg



※ここでお知らせです(・∀・∩)

今回はかなり主観なレポートな為、トイレやら各部屋の詳細や、収納関係など。
更には真昼だった事、とても明るい展示場だった事で、照明の類…写真撮っておりませんorz
更に、スマートバスもギリギリ不採用だった為、その辺りも割愛ですw


二階に関してはキッチンくらいしかw

尻すぼみな感じになってしまいますが、ご容赦ください<(_ _)>



では、気を取り直して二階へ!
二階の配色は【ビター×ピュアホワイト】

i-smart日和♪-20130604142935.jpg


そしてキッチン。

i-smart日和♪-20130604142745.jpg

段々と雑になってきましたが、気にしないでいきます(^^;)

コチラのカップボードは上段が無いタイプですね♪

そしてキッチンの横にホワイトのスリッドスライダー

i-smart日和♪-20130604142810.jpg
なんとなく、全体的に『白さ』を際だたせているように思います♪

そして、1つの展示場に2色のスリッドスライダーがあるのは比較検討する際は大変参考になるのかな~…と思います。


これからこの展示場で打ち合わせされる施主様は、なんだかチョット羨ましいです( ´艸`)


と、一階に比べて二階はこれといったレポートはできませんが、長くなりすぎてるのでこの辺りでお別れしたいと思います(T_T)


長々とお読み頂いてありがとうございました( ̄人 ̄)


最後に、アドルフが初めて見たオプション『電動オーニング』の画像を張っておきますね~♪♪

機能性は良さそうですが、どうも風には弱そうな印象でしたorz
i-smart日和♪-20130604141714.jpg




良かったら押してください(^_^)/

↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんばんは
すっかりご無沙汰しております
只今、実家満喫中のアドルフ妻です

今日は、久しぶりな事がいろいろありました

その1
娘を連れて公園へ

i-smart日和♪-1370340500088.jpg

実は、家族みんなロタウイルスにかかりあせる
3人でのお出かけはかなり久しぶり

その2
最初に行こうと思っていた大きな公園がまさかの休園日。。。このあとどうしようかって事になり急遽、実家から少し離れたi-smartの展示場へ行くことに
ここは、最近できたばかりみたいです。
あっわたし、写真撮ってませんでしたが、近々主人が書くみたいです
ここの展示場は、我が家の間取りに少し似ていたみたいです展示場に来ると、はやく家が欲しくなります

その3
今日、一番のイベント
娘を預け、焼き肉へ

i-smart日和♪-1370343055676.jpg


半年ぶりの焼き肉
二人で飲む為、送迎つきです家族の。
わたしは、何年ぶりかの外食でのビールビール
幸せでした
焼き肉万歳(・∀・)♪♪


今日は日本代表のサッカーですね
実はわたし、サッカー大好きです
内田篤人選手が
ワールドカップ出れると良いですね


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ






Android携帯からの投稿

 アドルフです。


本日は我が家の和室について、計画段階~について書き留めておこうかと思います(・∀・)


で、個別に間取りを載せる事は問題無いであろうという結論に達しましたので、まずはコチラ。
↓↓
$i-smart日和♪-20130602205112.jpg
画像粗くてすみません(-"-)


実はこの和室、将来的にアドルフは『一番重宝する部屋』になると思っています。
ゾーニングや機能性・装備などを考えましても、我が家にとって一番の性能を持ったエリア…となる事を期待しています!
多目的ホールとでも言いましょうか(笑)


詳細としまして
・我が家の一等地エリアである南東に配置。
・4.5帖
・屋内物干し
・東側に吐き出し窓とポーチライト
・吐き出し前には玄関ポーチと繋がるテラス(テラスは現在もう少し広がっています)
・テラスを挟んでカーポートのすぐ隣
・南側に引き違いの窓
・1帖の押し入れ
・リビング側に両開きのスリッドスライダー



計画段階として、和室については『採用するorしない』という話し合いがまず最初にあると思います。
これに関して我が家は、お互いに採用する方向で考えていましたので、自然と間取りに組み込まれていました。


採用したい理由として


①子どもの昼寝場所や遊び場として欲しい
・これは嫁の主観ですね。寝室まで連れていくのは大変ですし、目が届かなくながちです。
かと言ってソファの上は危険ですし、フローリングの上には…チョット(^^;)

・おもちゃも散らかされるのであればフローリングよりも和室の方がマシかな、、、と(・∀・)

どちらの意見も、こどもが小さいからこそ考える事でしょうけど、近い将来にもう一人は欲しいので、良いかなと思います( ´艸`)


②洗濯物干し用の部屋として活用したい
・リビングや各寝室にも、補助的には干し姫さま等を採用はしたものの…寝室は将来用として個々に使用する目的ですし、リビングに関しては普段スッキリさせていたいのです。

・日当たりを優先させ得る理由にこれも関係していますかね(゚-゚)


③スリッドスライダーを両開きで付けたい
・スリッドスライダーを両開きで採用する為には(2マスの出入り口+その両サイドに1マスづつの壁=計4マスの壁)が必要です。
これは個々によって考え方は多様ですが、我が家に限って言えばそんな大きな開口を必要とする場所が無かったので、4.5帖の和室+1.5帖の収納=計6帖を要するこのエリアは、正にうってつけでした( ´艸`)

・開き戸である事、カラカラ言いながら開閉する事、スギナチュラルを選択する事。で、なんとなく和テイストなイメージでしたから、スリッドスライダーが開いている時は必ず和室を臨めるのも良い雰囲気ではないでしょうか(・∀・)


④誰かが泊まりに来た際に重宝しそう
・これに関しては特筆する事はありません。
そのままですね(^^;)
部屋として確立しておけば、和室でも洋室でも差はないと思いますが、和室のアドバンテージとして『直接布団が敷ける』って事くらいでしょうか…。


⑤アドルフがゴロゴロしたい
・重要です!
アドルフはゴロゴロするの大好きですが、やはりフローリングの上はなんか抵抗があります。
ラグ等が敷いてあっても…です。
子どもの昼寝と同じく、ソファの上では伸び伸びできないのでw





と、こんな感じですかね。

実は雨に濡れにくい仕様とか、買い物帰り時などの玄関を介さずに車とアクセスできるポイント…なんかもこの部屋が基点なのですが、それは和室を採用した事によるものではないので、また別の機会にでも(・∀・∩)


ナルホドと思われた方は一押しお願いします(・∀・)
↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


おはようございます。

アドルフです(p_-)


昨日、敷地調査の名の元に『現場検証』を行いました。

参加者
・アドルフ一家
・営業担当さん
・設計担当さん
・工事監督さん
・不動産屋さん
・外構工事屋さん

以上。


まずは嬉しかった話から( ´艸`)

先日の記事で、お隣の地主さんの意向次第で上棟が遅れるかも??
という記事を書きました(詳しい記事はコチラ)。


当初は9月下旬頃に着手すると言う話でしたが、不動産屋さんが掛け合ってくれていたらしく(と言っても強要とかお願いって程のレベルじゃないらしいです)我が土地の既存の擁壁や、建物を解体した直後…つまり早ければ7月上旬頃には工事に取り掛かってもらえるそうです(´・ω・`)

我が家の基礎着工予定が10月上旬でしたから、影響は無いと言って間違いなさそうです♪



で、次に悲しい話(T_T)


以前からも言っているように、我が家は『現況渡し』として格安で土地を手に入れる事ができたのですが…含み工事として既存の擁壁などを打ち直したりしなければなりません(*´д`*)

土地自体は水平ですが、土地そのものが道路から60~80センチ程高くなっている為(つまり、凄く緩やかに道路が傾斜してます)道路側は、道路に沿うような形で擁壁を12~13メートル程打ち直す予定です(p_-)

アドルフも詳しくは分からないのですが…検証の結果、擁壁の種類を通常の物ではなく
L型擁壁
という種類で対応した方が良い。。。との事に。

それに伴い、家屋を奥行き目一杯で建てる予定の為、L型擁壁の内側に折り返してある部分と基礎部分が近くなります。
一度掘り起こして埋め戻しをする為?地盤が均一の硬度ではなくなるので
擁壁に沿った北側の部分全て深基礎になるかも?

との事でした(T_T)



まぁ、実際擁壁がL型に変わるとどの程度金額が上がるのか?
北側の面(14マス…7間?)を深基礎にするといくら上がるのか?

は詳しい見積もりが来ていないので分かりませんが、この辺りを加味しても土地が安い事は間違いないのですが(>_<。)


それにしても予期せぬ出費になりそうな事は間違いありませんから、ちょこっとネガティブになってしまいましたorz



読みづらく、分かりにくい内容ですみません、、、


無念(ノ_-。)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんにちは。
アドルフです(・∀・)


家を建てるにあたり、かかるお金は【家屋+土地】だけでない事は周知の事実です(*´д`*)

タイトルとは内容が少し異なるかもしれませんが、実際に我が家がここまでくるのにどのタイミングで、どのくらいの諸費用が必要だったのか…をザックリ大まかに書いておこうと思います。


アドルフ家の家作りは着手からがだいぶ長くなっていますから、備忘録として記録の役割と(金銭感覚が麻痺してるのでキッチリ記憶しておかないと)調整区域ではこんな事例もありますよ~、、、的な意味合いもありますので、よろしければご参考までに<(_ _)>

長文になりそうなので、既に住まわれてる方はコチラから脱出してくださいませ~☆
↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村



頭金と言っても、はじめの頃は具体的に必要な金額等が分からなかったので、このあたりは漠然としか考えていませんでした(^^;)
ここまで色々と経験してきた結果、考え方として

『住宅ローンは、純粋に家屋と土地のみに使用する』

言い変えると

『住宅ローンは一条工務店と売り主さんのみに支払う』
※仮契約金等、一時的に必要な金額は除く。

という結論に達しました!!


では早速思い出しながら、順を追って書いてみたいと思います(´・ω・`)

2012年7月
・仮契約金→100万円
言わずと知れた一条工務店と契約する際に必要とされるお金ですね。

2012年は以上。

2013年1月
登記費用→10万円
・土地の用途変更の申請費用とは直接関係ないのですが、申請する条件を満たす為に必要でした。

2013年3月
※土地契約の手付け→100万円
所有権移転より前に、土地を申し込むタイミングで必要になりました。

2013年4月
※預り金→80万円
一条工務店と本契約を交わした後、支払うお金。人によって過不足が生じるので、最終的な金額は一概に言えませんが、ここでこの金額を支払う事は決まっていますね。

2013年5月
※所有権移転に関わる登記費用、仲介手数料、ローン契約費用、合わせて→80万円
我が家の場合はローンの保証料が無く、印紙代と事務手数料だけでしたから、実質はほぼ登記費用と仲介手数料だけです。

~今に至る(*´д`*)

ちなみに※印はローンでも対応してもらえると思われます(・∀・∩)



ここまでで「実質的に家屋、土地にかかるお金以外」で約370万円です。(仮契約料は家のお金なのですが)


次に、今後の予定として…

2013年?月
・建築確認申請時の費用→30万円
我が家はこの辺りの申請関連は、一条工務店ではなく、不動産屋さん(用途変更関連を全て行ってくれた事。一条ではエリアがかなり離れているので担当さんが大変な為)に行ってもらう予定なので、請求はアドルフに直接きます。
その為、預かり金からは使用できないらしいですorz

その後、ようやくローンの出番で一条工務店に分割融資を行ってもらう予定です(^^)ノシ


2013年は以上。


で、2014年1~2月くらいに無事引き渡しが済んだとして♪♪

一般的にこの後は

・外構費用だったり、家具や家電、カーテンやら引っ越し

などがかかると思います(p_-)
人によってはコーティングなんかも施工しますよね。
羨ましい( ´艸`)

まぁ、この辺りにいくら位かかるのかは、人によって大きく差がでるでしょうね。


が!
我が家の場合はこれだけでは済みません(T_T)

土地はかなり格安で購入できたのですが『現況渡し』の為
外構と共に敷地の擁壁の打ち直しや造成、土地の測量費用などがこのタイミングで必要となりますorz

この辺りの総額がいくらになるのか、大まかには把握していますが、詳細は今のところハッキリしていません(>_<。)

…と、アドルフはここまでが『今のところ、考え得る必要な諸費用』と考えています。


出費が続きましたが、朗報として地域の補助金だったり、アドルフのケースでは「預り金はかなり戻ってくるのでは?」なんて皮算用をしていますが、建ってみないと確実な事は言えませんから、期待はしない方が後々ラクなのでしょうかね(^^;)



と諸費用の流れはこんな感じになります。

前回の記事にも書きましたが、諸費用は甘く考えているとやはり痛い目を見そうです(つд`)

ただいま打ち合わせの方などで、土地から購入の方は大まかに資金計画の総額が算出されていると思います。
「実際ここまではかからないでしょ?」とか思っていませんか( ̄ー ̄)??

多分…かかります(T_T)


もう一度見直して『いつ・どこで・いくら必要か?』を営業さんなどと一緒に細かく計算しておくと良いかもしれませんよ~<(_ _)>




長くなってしまいましたが、良かったら押してください(^人^)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
こんにちは。
アドルフです(^-^)

娘のロタウウィルスもだいぶ落ち着いてきました(´・ω・`)
全く食事が採れない為、みるみる痩せてしまい痛々しく、辛そうでしたorz
早く良くなってね(T_T)


さて、本日は玄関についての間取りの記録です。

なんだか長くなりそうな予感が。。。



結果的には、嫁の唯一の希望『各プライバシースペースへは、リビングもしくはダイニングを介して行けるようにする』という意見を尊重した為、玄関スペースに関してアドルフは大きな希望は無かったのですが、可能な限り「明るく、雨に濡れない工夫」をしたつもりです。

アドルフは間取りを自分で書き始める時、必ず玄関から書いていました。で、玄関を考える際は
・土間
・ホール
・シューズウォール(ボックス)
を基本セットに
※土間収納
※ホール収納
も補助的に採用して、少し広めに余裕をもって間取りの作成をしていました。
というのも、間取りを書いていくと全体的に予定よりも大きくなりがちなので、仕分けできる部分として残しておくためです。


当初二階建て予定時の希望は、ホールに対して平行にオープンステアを採用し、その裏側に最大サイズのFIXを付る事でした。
結果、玄関が横長になり、土間収納合わせて6帖程の玄関スペースが必要でしたが、、、現実はそう甘くはなく…玄関だけ立派すぎるという事になったりして試行錯誤してましたw
結局平屋にしたのでこの辺りの試行錯誤具合はお蔵入りで(T_T)


※玄関の位置は??
我が家の土地は北道路の東西に長い形状をしています。
平屋に決まってからまず大きな問題が、東と西のどちらに玄関をもってくるかという事です(p_-)

今まで住んでいたアパートの玄関には採光の窓がなく、ドアそのものにもガラス部分が無いため、朝~晩まで常時真っ暗でした。
それもあってなるべく明るい玄関にしたいなぁとは考えていました(^-^)

そもそも普段の玄関の使用頻度として…
仕事や学校などを主に考えた場合、朝出かけて夜帰宅するケースがほとんどだと思います。
帰宅時が夜になってしまっていれば、どの場所に玄関があっても同じですから『朝出かける際に明るい事』を前提に考えるとやはり東玄関ですね( ´艸`)


※シューズウォールを採用しない??
次に直面する問題として、十分な採光が望めるか?ですが。。。
ウチの家屋の形状は四角形です。
で、玄関もフラットです(-_-)

そして玄関には親子ドアを採用しています。
以前、図面を載せてるのでコチラを参照。(この段階では明らかに採光が不足して暗い事間違いなし)

つまり外壁とドアとがフラットかつ凹凸が無い為、親子ドアと子ドアの隣の半マス分しか光がとれる部分が無いのですorz
そこで!なんとか明るさを確保できないかと考えた結果、、

①唯一の希望である半マス分の外壁に、一番細い縦長のFIXを入れる

②シューズウォールをやめ、シューズボックスを採用する!!

という事で落ち着きました。
①はそのままですが、なぜ②にすると採光が望めるのか?
仕様書を見るとシューズボックスって色々な組み合わせがある事がわかります。
↓↓
i-smart日和♪-20130522163638.jpg

ロの字型だったり、コの字型だったり、逆コの字だったりと多様に(^-^)

ちなみに我が家の採用したシューズボックスは7.5尺のコチラの鏡無しバージョン
↓↓
i-smart日和♪-20130522164111.jpg
(色はコレじゃないですが)

シューズボックスを採用される方には割と「真ん中の開いた部分に物が置けるから」といった部分を希望される事があると思いますが、我が家もそれはモチロンあります。

更に、これを採用する事により、コの解放された部分を①のFIXに向ける事で、シューズウォールよりも多く、かつ直接明かりが取れるかな…と期待しています( ´艸`)

これで採光の部分は解決したのですが、同時に『インターホンの設置場所がなくなる』という問題が発生してしまいました(ノ_-。)


ではその問題の解決案と
雨に濡れない工夫、、、は更に長くなってしまうのでカーポートの時にでも一緒に書こうと思いますorz


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんにちは。
アドルフです(*^_^*)

昨晩、娘が急に嘔吐を繰り返し、救急病院へ行きましたorz
吐き止めを処方してもらい、今朝改めて小児科に行きましたところ、点滴している小さいお子さんがたくさん居ました。
ロタウィルスが流行しているらしく、我が子もれなく感染していたみたいです(T_T)
お子さまのいる皆様もお気を付けください(/_・、)



さて(・∀・)
今月の28日に、建築予定地にてアドルフ・営業TKさん・設計MCさん・工事監督さん・不動産屋さんで現地確認を行う予定になっています。

なのにも関わらず、本日不動産屋さんから電話があり「ちょっとお話したい事が2つ程あるので、職場まで伺って良いですか?」との事(-_-)

アドルフは「電話じゃダメですか?」
と聞いたのですが
「図面を見て頂きたいので」と。

なにやら不穏な感じでしたが、とりあえず来ていただく事に(p_-)



お話その①
※排水計画が変わる!!

我が家の当初の計画では、北側にある排水溝に放流予定でした。

が、後日不動産屋さんが地域の区長さんにハンコをもらいに行った際「北側の溝は農作業が無い時期には水が流れないから、南側の排水管を使えばいいよ」と言われたそうです。
なんと!!
南側の境界線沿いに配水管が埋まっている事が発覚したのです( ´艸`)

我が家は東側の駐車場下に、浄化槽を埋設する予定です。
その為、配管が伸びる方向が北から南へ変わるだけですし、距離もむしろ近くなるくらいなので、資金計画に狂いが出る事はほぼありません!

しかも、当初は地上の溝を這って川まで放流する予定だった為、これが地下の配管に変わった事は個人的にはかなり喜ばしいと思います( ´艸`)
なんとなく、衛生的に。。。ってだけなのですがww



話その②
※土地が広くなる!?

これは嬉しい知らせでもあり、悲しいお知らせでもあるのですが…

アドルフの土地の一辺には畑が面しております(さすが田舎♪♪)
この畑方向は、少し小高い土地になっているので、土手みたいになっています(・∀・)

今までこの土地に測量が入った事がなかったので、アドルフが初めて測量を行ったワケなのですが…
出てきた図面と現況を見比べてみると、、、

その畑の土手の裾がアドルフ土地にせり出ているらしいのですΣ(・ω・ノ)ノ

測量図は1月に出てましたが、アドルフ含め携わった各々の方が忙しすぎて現地確認してないという…
まっ、厳密には所有権移転されるまでは正式にアドルフの土地ではなかったですしねw


で、不動産屋さんがその畑の地主さんに図面を見せたところ
「そうだったの??ウチの畑が測量図と微妙に違っていたから疑問には思ってたんだよね~ガハハ(≧∀≦)」
と…。


いやいや(´_ゝ`)
測量図と違うなら現況が間違ってるしかないダロ(゚Д゚)!!
とツッコミを入れたくなったのは言うまでもありませんorz

がしかーし!

さすがにガハハというだけあって結論も豪快かつ簡単に出ました☆
「そういう事ならキッチリしましょ。杭を打つ部分まで土手を削って土留めしときますわ(`_´)ゞ」
という具合に話は進んだらしいのです。

しかし、条件として…
・畑の形が変わるので農作物の関係で9月頃まで待って欲しい事。
・工事はアドルフ土地側から行いたい事。
が挙げられました(*^_^*)


普通に快諾したいところなのですが、我が家の上棟は11月上旬(確か7日とかだった?)という事は、基礎着工って9月中旬~が予定だったような(p_-)

この土手のせり出ている部分、家屋の基礎ができてしまうと重機はたどり着けなくなってしまう位置にあるのです(T_T)

つまり、この工事が終わるまでは基礎工事の着工に入る事ができません(ノ_-。)


目算で半月~1か月ほどは遅れる事になりそうですが、、、今ここでやっておかないと後々面倒になっても嫌ですしorz


不動産やさんには一応OKはしましたが、同時にTKさんにも連絡を入れ、ただいま確認をしてもらっています。

TKさん曰く「時期が時期なので、前倒しは難しいとは思いますが、先延ばしにするのであれば、、、」との事でした(p_-)


ただ…なんとなく、すんなり行かないようなモヤモヤした感じがしていて「何か月も遅れるなんて事になったらどうしよ。。。」とか考えちゃっているんですよね・°・(ノД`)・°・



とりあえず、連絡を待ちつつ28日に臨んでみようと思います。



良かったら押してくださいo(_ _*)o

↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村