こんにちは。

アドルフです(・∀・∩)

先日、我が家のオプション金額の記事を書いたのですが…

その際に頂いたコメントから、ちょっと気になる事がありました。

というのは、タイトルにある通り『カップボード』のお値段ですΣ(・ω・ノ)ノ


我が家のグランドカップボードは…

①B180
米びつ無しタイプ

②A075
家電収納タイプ

の2種を採用したのです。


で、お値段


①213000円
②182100円


なのですが…お仲間さんや諸先輩方で、オプションを公開されている方のブログを拝見させて頂いていると、、、稀に


①243000円
②194000円


という金額を見かける事があるのです(´・ω・`)

当初『平屋と二階建てで違うのかな~』とか考えていましたが、調べていくとそういう訳でも無さそうなんですよねorz

ちなみにアドルフの仮契約が2012年の7月


一説によると【値上げがあったのでは?】という話もあるのですが、アドルフは割とマメにブログを見ていましたが、その手の記事を見た事がありませんし、一条からそういったアナウンスも聞いた事がありませんでした(T_T)
※と言っても一条サイドとしたら、値上げ前の金額で対応しているアドルフに対してアナウンスする必要もないワケですが・・・


ちなみにアドルフは着手承諾も済ませていますし、カップボードが高い金額の方でも無いので詮索してる事自体意味が無いのかもしれませんし、誰かの役に立つ事はないかもしれません。

が、気になってしまった以上理由が知りたいのですよ(/_・、)

他力本願で大っ変、申し訳ないのですが、、、
ご存知の方いらっしゃいましたら是非!教えてください~(*´д`*)

あっ!
※参考までに、このタイプのグランドカップボードを採用されていらっしゃる方は差支えなければ、
金額仮契約時期
など教えていただけたら凄く嬉しいです(・∀・)♪♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
アドルフです(^o^)

前回の続きで、今回は屋内でございます(´・ω・`)

屋外と違って一つ一つは小さいですが、割と数が多いので…

本日もサッとご紹介します(・∀・∩)


①グランドカップボード1(ベーシックタイプ)
→213000円
言わずもがな…必須オプションでしょうか( ´艸`)

②グランドカップボード2(家電収納タイプ)
→182100円
こちらは、珍しくアドルフ夫婦揃って一目惚れとなったアイテムです。

③ゼンケン浄水器
→43000円
我が家は切り替えではなく、別水栓を設置しました!

④オリジナルシステムキッチン水栓変更
→13100円
一番安いタッチレスに、着手2日前に滑り込み採用しましたw

⑤1Fトイレ追加(洋風サイホン便器+ウォシュレットJ)
→83500円
つまり標準トイレ。一条はワンフロアに1つが標準なので、平屋の2つめはオプション扱いです(T_T)

⑥トイレ変更→タンクレス
→44100円
アラウーノです(・∀・∩)

⑦屋内物干し金物
→28000円
和室、各寝室の計8箇所。

⑧壁下地補強
→15600円

⑨天井補強合板12mm貼り
→3800円
将来スピーカーを2つ、天井から吊す作戦の為の造作です( ´艸`)

⑩天井埋め込み型スピーカーシステム
→53300円

⑪サブウーファー
→45600円

⑫電動スクリーンセット(100インチ)
→83800円
⑩、⑪と併せてホームシアターセットです♪
ちなみに、アンプとプロジェクターは別途必要ですorz

⑬断熱材充填施工
→10000円
防音目的なのですが…
我が家は壁4マス分、、、
つまり2400mm×約3600mm
施工なので、この価格であれば費用対効果としては期待できそう( ´艸`)

⑭電気工事
→6900円
熱線センサ付自動スイッチと記載されています(^^;)

⑮断熱ハニカムシェード変更
→30000円
電動ハニカムです(^o^)和室×2箇所とリビング吐き出しの計3箇所です。

⑯オリジナルHEMS
→100000円
補助金が出る事を期待してます(T_T)

⑰LEDキャンペーン
→127500円

⑱キャンペーン取りやめ分
→-22000円

⑲電気工事追加
→46800円

②①情報ボックス
→28000円

②②情報コンセント
→26000円

②③壁クロス変更
→9000円
以前記事にもしましたが、やはり洗面台の左右が普通の壁紙なのはどうしても乗り気になれなかったので、サンゲツのEBコート耐水クロスを採用しました(^o^)
それに伴い水気がある脱衣所も一緒に張ってもらうのですが…この金額安くないですか??
計3.5帖なのですが、確か2坪以下って区分けだった気がします(・∀・∩)



。。。以上!!

で、アドルフ家のオプションの全てでございます<(_ _)>

結果、屋内で1171900円となりましたΣ(・ω・ノ)ノ

前回記事の屋外編と合わせますと。。。

3789940円也

う~んorz

まぁ…
頑張って働きますわ(/_・、)
しか言えませんよね。



それにしても…ネタ切れ~ww



良かったら押してください<(_ _)>
↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

アドルフです(^-^)

我が家も着手承諾を終え、いよいよ『放置期間』に突入しております( ´艸`)

以前
このうような記事 を書きました。
嬉しい事って部分です!

お隣の地主さんの仕事が非常に早く、12日の写真ですが…間知はすでに完成目前です(・∀・∩)

↓↓
i-smart日和♪-20130712135956.jpg

これが終わり次第、一部造成とフェンス工事をしたら準備完了となり、あとは着工を待つばかり( ´艸`)


と、余談はこれくらいにして…
本日はついに確定した我が家採用オプションのご紹介します(・∀・∩)
数が多いので、屋内外に分けて記事にしてみます♪


※2012年7月契約

…では早速(^-^)

まずは屋外から。




その①
ハイドロテクトタイル全面貼り

→159000円
我が家は32坪なので、坪5000円ですね…。


その②
ベタ基礎W配筋

→924500円
立ち上がり巾150mm
全く!!ありがたくないオプションですが、安全の為にはorz


その③
ソーラーカーポート

→480000円
2台用(南北駐車・垂直積雪両~100cm)
だそうです。


その④
樹脂サッシ用網戸

→95400円


その⑤
防犯フィルム

→207200円
いつだか記事にしましたが、平屋だと窓少ないのに高いorz


その⑥
屋外物干し金物

→8400円


その⑦
深基礎

→174200円
かなり高額ですが、我が家は北側を中心に家屋の半分深基礎となっています。
擁壁も兼ねますから、外構まで考えるとむしろ安い( ´艸`)


その⑧
EV・PHEV充電擁屋外コンセント

→24500円
使うかわかりませんけど…


その⑨
ポーチ関連

→226400円
こちら
↓↓
i-smart日和♪-20130707101046.jpg
内訳として…
ポーチタイル追加→165400円
ポーチ階段追加→20000円
ポーチ補強工事(任意ですが、我が家は広くとった事と後々の割れなどが嫌でしたので、配筋をお願いしました)→41000円
完全なる贔屓ですが、これだけやってこの金額なら納得できます( ´艸`)


その⑩
外部土間階段追加&勝手口土間補強工事

→26700円
その⑦のおかげで我が家の北は道路より1m程高くなるので、その追加分です。


その⑪
門柱ユニット

→145000円
ちなみに620mmタイプです(・∀・∩)
余談ですが、このユニットにはガラスサインがついてきます!
不要と伝えると10000円減額してくれるそうです♪
更に余談ですが、この価格にはポスト、門灯とインターフォン、それに伴う工事費用も合わせてこの価格ですから、タイル貼りしてある事を考えれば割とお安い気が。。。



その⑫
太陽光発電設備系統連携工事

→114740円
アドルフ家に関しては、CTと呼ばれるユニットの追加が必要となるそうです。

我が家は時間がたくさんあったので事前視察は済みましたが、この辺りの費用は実際のところ電力会社が現地視察をした上で指示してくるそうなので、着手承諾後に増額…なんて事もあるみたいですから要注意ですΣ(・ω・ノ)ノ
って、注意のしようもないですがorz
良く聞く事例としては『柱上トランス』という電柱の上に添えつけられるバケツのような物でしょうか。


その⑬
エコキュート変更(三菱電機)

→32000円
フルオート(薄型)・370㍑・一般地域用




以上。


合算したものもありますが(見積もり上だと16項目)13項目となりました(^^;)

ここまでの総額。。。
2618040円

えっ( ̄□ ̄;)
マジかorz

改めて計算してみると、恐ろしい金額になってますね(T_T)

なんだか一気にテンション落ちます。
リアルに…


ただ、ポーチ関連や深基礎で、外構費用を大幅にカットできていますから総額という面から見れば良いのかもしれません( ´艸`)


後半へ続く。。。


良かったら押してください<(_ _)>



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
こんにちは。
アドルフです(^o^)

前回の外回り編記事に続き、我が家なりの屋内のコダワリ、、、というと大げさなので、少数派な採用例をご紹介します(・∀・∩)

サッと紹介してサッと切り上げたいと思いますw

その①
キッチンカウンター、ドレッサーの高さ!
我が家のキッチンは90センチ、洗面台は85センチと選択できるものの中では最高のものを採用しました(・∀・)
アドルフの身長は171とか2で…嫁は160くらいですから、特別大きい訳ではないのです(^^;)
単に慣れの問題で、嫁の実家は90センチですがアパート時代はマット等未使用の85センチで、お互い微妙に低いと感じていた為に採用に至りました(´・ω・`)
唯一心残りなのが、展示場やショールームで何箇所も確認しましたが、90センチの現物だけは出会えなかったんですよね~(/_・、)


その②
平屋だけどトイレ2個!
一つはタンクレスのアラウーノ、もう一つは標準です。
コダワリと言える事ではありませんかねw


その③
シアタールームのスピーカー位置!
一条の仕様ですと、正面に1個、斜め前方と後方に2個づつで計5つ。
という感じで天井にスピーカーが埋め込まれ5.1chを構築しています(^^;)
しかし、最近は7.1chが主流になりつつあり、ブルーレイなどの対応品も増えつつあります。

ここでの詳しい話は割愛しますが、この配置ですと単純に2個増やせば7.1chを構築できる、、、という訳でもなく、スピーカーの位置はとても重要になってきます(^^;)

そこで、後方に来るスピーカーの位置を予めやや前方に移動し、後に自分で追加するリアのサテライト用の為に天井補強等をしてあるのです( ´艸`)

この辺りは、引き渡しが済んで落ち着いたらいずれ細かくアップします~♪


その④
なんちゃって防音壁!!
その③との兼ね合いです。
以前記事にした事もありますが、
我が家のシアタールームはリビングなのです。
が、平屋の為に一面だけこども部屋と接してしまう壁がありましたorz
で、少しでも伝達する音を和らげるため
・壁の両側からH=0~2400になるように下地補強。
・壁内にグラスウール充填。
という事をしてあります(・∀・∩)
住んでみないとわかりませんが、一定の効果は期待できると思っております♪♪
ちなみに最近、下地補強の値段が上がったようですが…値上げ前の価格でオプション案内されている方は据え置きだそうです(^^;)

旧価格だと、高さは何センチでも無関係で、幅が1間(2マス)2500円だったと思います。

ちなみに、我が家の場合はこの施工全てで2万円と、かなり格安なのではないかと思われます( ´艸`)


その⑤
スイッチやリモコン一列作戦!
匠師匠なsolaさんの華麗なる工法をまるパクリですが。。。
我が家はHEMSを採用する為、太陽光のモニターは無くなりますので、
・インターホン
・床暖リモコン
・ロスガードリモコン
の高さを一列に揃えたり、
カップボードの上下の間の壁に給湯リモコンや手元灯のスイッチなどを設置し、その高さ等も指示させていただきました( ´艸`)



と、色々書いてきましたが、挙げてみると意外に少ないですね(´_ゝ`)
細々したところが無い事も無いですが…
それは今後内覧会ができる時が来たらにします~。。。


良かったら押してください(^o^)
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

こんにちは。

アドルフです(^^)ノシ



2013年7月8日。

ついに着手承諾となります。



これからは俗に言う『放置期間』の始まりですかねww



我が家の着工予定日は秋頃の予定ですが、これから土地の造成関係の打ち合わせや工事がありますし、その前にお隣さんが間知ブロック積んでくれたりする期間もあるので…言うほどユックリもできなそうですがorz



と、無駄話はさて置き。。。

着手承諾を目前に控え、ここから先は変更する事も無さそうなので、約1年かかってたどり着いた間取りの『我が家なりのこだわった部分』書いてみたいと思います(・∀・∩)



※こだわり…とか書くと大げさですが、どちらかと言えば少数派な、、、って感じでしょうか(^^;)







その①平屋!!この選択には色々な理由がありますが、今までたくさん書いてきたので割愛します(笑)





その②太陽光パネルの搭載量!!以前記事にもしましたが、我が家のパネル搭載量は

家屋+カーポート=25.4Kw

です(^^;)

42円買い取りに間に合わせるべく、大まかな間取りと受給契約は2月上旬までに済ませてあります(^^)ノシ

その為パネル費用は値下げ前の金額なのでとんでもない額になりましたがorz



搭載量に関しては、拘りと言えるほどの事でもありませんが…

平屋を選択した事と、デザイン性の利害が嫁と一致した為、家屋は敢えて凹凸をつけずに長方形とした結果、全面に大量に載せる事ができました(・∀・∩)





その③玄関ポーチ&テラス!!ここはアドルフが一番拘った部分と言っても過言では無いと思います( ´艸`)



間取り図が無いと凄く説明が難しいのですが、、、

我が家の敷地は東西に長い北道路で、その道路が東側40~西側60センチ程高くなっている(つまり、道路がゆる~く坂になっています)のと、一条の基礎は約50センチ。

玄関位置が東側の為、道路から玄関ドアまでは約90センチも高さがあります(゚Д゚)

で、一条に標準で付いてくるポーチ階段は2段(ポーチを1段とカウント)

これでは道路まで降りれませんorz



一時「この辺り全てを取りやめして外構で」なんて話も出ましたが、我が家はポーチを玄関の隣にくる和室まで延長しているのと、ハイドロテクトタイルの門柱ユニットを採用しているので、何とか敷地入り口~玄関までをi-smartのアイテムで統一したかったのです(´・ω・`)

で、ポーチタイルを2段追加!!

敷地境界線(北)側から見て、

門柱ユニット→ゆるやか~にスロープした踊り場的なのスペース→階段3段→ポーチという並びになりました(・∀・∩)



が、これだけではコダワリとは言えません(´_ゝ`)




我が家はポーチを延長し、テラスとしたワケですがその真横、更にテラスの東側ギリギリの所にカーポートがあります!

そのカーポートとテラスの段差が約40センチ。




なので、カーポートの足と足の間にもう一段ポーチ階段を追加して、車から降りたら直接テラスまで行けるような施工もお願いしてしまいました( ´艸`)



ちなみにテラス周りの図面がコチラ(あるなら早く出せよ!!)

↓↓

i-smart日和♪-20130707112120.jpg


赤○の部分にカーポートの足が入るわけですが、この上部には家屋とカーポートの軒が並ぶ為『雨の日に濡れない工夫』をしてあるわけです。



カーポート→テラス→玄関

という動線を描く事で、雨の日に限らず車で帰宅する際は最短のルートで動ける事を期待しております( ´艸`)



ただし、このあたりは弊害として東側からの採光は望めないという欠点もありますけどorz





その④擁壁やめます!!我が家は敷地が高い上に北道路とお伝えしましたが、その道路の接道距離が21mくらいあります。

カーポートへのアプローチ部分と門柱を並べても8mほどで足りてしまいます。

当初は残りの13mをL型擁壁にて造成を行う予定でしたが、それに伴い家屋も北側全てを深基礎に。。。という話になりましたorz

しかも、L型擁壁の折り返されて内側に入る部分と基礎が近くなる予定だった為、費用的にも構造的にも一抹の不安がありました(´・ω・`)



そこで!

これは設計士さんからの提案だったのですが『思い切って大幅に擁壁を止めて、深基礎を擁壁代わりとしてはどうですか!?』と。。。

目から鱗でした

( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

そんな事ができるのも知りませんでしたし、これなら構造的にも費用的にもかなり安心できます( ´艸`)



一部、構造上必ず必要な部分のL型擁壁が2~3mあり、そのまま家屋北側の深基礎にぶつかって、それが擁壁として道路に添ってカーポートの方まで続いている。。。

というイメージですが、分かりづらいですよねorz





とりあえず、外回りではこんな感じで少数派な施工になるのでは( ´艸`)??

なんて考えております(・∀・∩)




良かったらおしてください<(_ _)>

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

こんばんは。
アドルフです(^^)ノシ

本日は我が家のLDKについての計画段階~のネタでございます。


間取りの画像をアップしようかと思ったのですが、そこを載せるほぼ全体がわかっちゃうので。。。

すみません(+o+)


我が家のLDKは一つのエリアとして繋がっていまして、南北に長い感じで北からキッチン、真ん中ダイニング、南がリビングという配置になっています。


計画する上で、、、
①キッチンカウンターとダイニングテーブルを横並びにしたい!
採用
・展示場や宿泊体験棟がこの配置だったので、妙に気に入ってしまった。
・ワイドカウンターを選んだ以上、是非ともカウンターとして使いたい。
・来客の際テーブルが目隠しになり、リビングやダイニングからキッチン内が見えない。


②カップボードは外壁に添うように設置し、上下段の隙間にブラインドサッシをつけたい!
不採用
・我が家のLDKは、東西に長い家屋のほぼ中心に位置しており外壁に面する部分が北側と南側のみ。
南側はリビングで固定ですが、北側設置では広さの問題で①の配置ができない。
・北側の外壁に付けると我が家はカップボードで3マス分使うので、冷蔵庫を並べると③の勝手口が作れない。


③勝手口が欲しい!
採用
・②の不採用により可能に。


④プライバシースペースへ辿り着く為に必ず通過するエリアにする!
採用
・これは唯一?終始嫁が希望していた部分です。
これを採用しなければ、もう1~2帖くらいはどこかしらの部屋や収納に割り当てられるのですがね(´・ω・`)


⑤テレビボード欲しい
不採用
・あっΣ( ̄□ ̄)!
唯一ではなかった嫁の希望『目指せ!北欧風』というビジュアルの面から「テイストの違い」として仕訳されてしまいましたorz


⑥和室とリビングを横並びにして、基本は解放して繋げたい
採用
・常時解放部分は両開きスリッドスライダーを装着でしました。
個人的には和室を最重要エリアと考えまして、南東の一等地に配置した結果、副産物として隣がリビングと相成りましたww


と、細かく書きましたが、、、
実際、よくよく考えてみるとこのエリアにはあまり拘りがなかったような。。。
どちらかと言えば、ここ以外のエリアを決めていってから、最後に残った部分がLDKになった的なww


まぁとりあえず、
最初の大きな希望としてはリビングやダイニングなどを区切らず、仕切るものも設けず、とにかくひとつの大きな空間としたかった…
て事です(^^;)

その為、壁やタレ壁も極力無くすよう工夫をした結果…
有効な壁がなくなってしまう、という弊害もきたしてしまいましたorz

とはいえ、その甲斐あってか32坪という小さい建坪の中で20帖ちょっとのLDKができました(^-^)


以上。
簡単ではございますが…我が家のLDKの計画段階の話とさせていただきます!!



よかったら押してください(^_^)/
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんにちは。
アドルフです(´・ω・`)

最終仕様確認とかってタイトルですが、今回のブログのメインは仕様確認の最終チェック、、、では無いのです(=_=;)


とりあえず、アドルフが仮契約を結んだのが2012年の7月でした。

そして…

土地を見つけたのが11月、一条の本契約と土地の契約が3月、土地引き渡しが5月でした(*´д`*)
着手承諾が7月8日を予定しておりますので、ここまで丸一年orz

あっと言う間だったというか…

長かったというか…

とにかく、もうすぐ『家』の事からは解放される予定ですw


で、先日終えたてきた最終仕様確認の際、我が家は最後の変更の要望を出し、一条からも出されました(*^_^*)

、、、出されました??

はい。
先日書いた記事の冒頭にある『悪い意味でのドンデン返し』ですが、本日はその内容の記事でございます(*´д`*)


始めに言っておきます!!
結果的に…
『当初から通っていたこちらの間取り上の希望が、最終日になって採用できなくなった』
というのが事実です(=_=;)

でもこれはクレームとか、納得いかないとか、憤慨しているとかって類の話ではないのです(^o^)

問題の箇所は玄関です!

我が家の最初の間取りはこちら
↓↓
i-smart日和♪
これでは玄関の採光に不安が残る…

という事で、、、

①シューズウォールを取りやめ、解放部分を玄関ドア側の壁に設けたシューズボックスを採用し、

②そのシューズボックスも一列短いものに変更。

③更にその壁に細いFIXを設ける


その結果
↓↓
i-smart日和♪-20130628225923.jpg

暗いかと心配していた玄関に窓ができました(^o^)

というのが、平屋打ち合わせ当初から最終仕様確認前日までに決まっていた内容です。

そして当日、打ち合わせに入る前に営業さん設計さん両名に

『実は、謝らなくてはいけない事がありまして…』

と(=_=;)


まぁ、この段階でかなりテンション下がりましたよねorz
謝られるって事はですよ、アドルフ家にとって良い話でないのは確実ですから(^^;)

そして、一条の体質を考えればその答えの大概は『しょうがない』ってならざるを得ない事も知っていますww

で、話を聞いてみると
『本社のアフターを管理する部署から、構造チェックで玄関のFIXと玄関ドアに挟まれた壁の量が少ない為、このままでは無理。。。とダメ出しされてしまった』

との事。
しかしこの仕様、半年くらい前から決まっていた図面ですし、家屋として考えた場合、耐力壁や構造上の問題が無い事は確認されていました(´・ω・`)
では何がダメなのか!?

ダメ出しをしてきたのがアフターを管理してる部署…ってとこがポイントでして、、、

もし現在、こういった間取りを採用されていて、既に着工なり住まわれている方も中には居るかもしれません。
なので全てを把握していないアドルフが下手な事は言えませんが、簡単に言うと

・玄関が親子ドアの為、重量がある。

・FIXとの間の壁が細すぎる。

・基本的に窓には耐力が無いものとして考える。

という事です。
詳細が知りたい方は(そんな人は居ないかなw)メッセージ頂ければ分かる範囲ではお答えします(^^;)
※自分としては最大限の工夫と希望を盛り込んだ玄関でしたが、設計さん営業さんの説明を受け、少なくともアドルフは納得して採用を見送る事ができました※
現在打ち合わせ中の方は、こういった仕様では打ち合わせ段階の構造チェックは問題がなかったとしても、最終的にOKは出ないと思われます(=_=;)

で、結局のどうすれば良いのか??

①素直にFIXを止める。

②親子ドアの子ドアを止める。

③親子ドアとFIXをもう少し離す。

の3点です。
①②はそのままですが、③を選択する場合は親子も採光も叶いますが、間口の関係上、ホールにある収納を無くし、土間を広げる必要があります。
つまり、却下です!

という事は、
②採光or①見栄え
という図式になります。
色々話し合った結果。。。
当初は①の、FIXを止め、プロセレーネより断熱性はやや下がるものの、子ドアに採光のスリットがあるタイプの親子ドアを選択しようと思いました。

が、お世話になっているアメンバーさんの助言により…
やはりドアだけの採光に頼るのは一抹の不安があったのと、FIXは外観上のアクセントにもなるかな?
という淡い期待を込めて②の親子ドア取りやめを選択したアドルフなのでした(´・ω・`)

親子ドア…採用したかったなぁorz


そして!
今回の主役である最終仕様確認ですが。。。
長くなってしまったのと、最終図面を公開したいので、次回はアメンバーさん限定で公開させていただきたいと思います(・∀・∩)


良かったら押してくださいませ(^_^)/

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

こんにちは。
アドルフです(^_-)


先日の6月24日…
ついに最終仕様確認を終えてきました(・∀・∩)

しかも、最終仕様確認当日…悪い意味での大どんでん返しを一条側から喰らいましたorz
せめてあと一週間前に伝えてほしかった(/_・、)

まぁ、その辺りは次の記事で書きたいと思います(笑)


本日の内容は、大した事は無いですが…タイトルにあるオプションの『スクリーンセット』についてです。

我が家はもともと、ホームシアターのスピーカー埋め込み5.1chを採用していました。

そしてお風呂の現物を見にショールームへ行った 際、シアタールームが体感できる部屋にフラッと立ち寄ったのです、、、

するとこのスクリーンを嫁が大変気にいってしまったのですΣ(・ω・ノ)ノ

で、「一生住むしね~」なんて話をしながら採用を決めたワケですが、何しろ最終仕様確認目前の為…滑り込みでの採用で、情報が少なかったのですよ(/_・、)


アドルフはホームシアターの接続は自分でする予定ですが、今回のスクリーンは純粋に埋め込みだけだと思っていました。
ですので、天井補強とか空配管とかはオプションかな~と考えてました(*´д`*)


で、昨日の仕様確認の際、衝撃の事実を知りました♪♪
なんとこのスクリーンセット、、、
『セット』と言うだけあって

・スクリーン本体+天井埋め込み。
だけでなく…

・天井補強(大きさは不明ですが、多分40㎝四方の12㎜合板)

・プロジェクター用コンセント。

・28ミリCD管(HDMIケーブル配線済み)

が一まとめになっているそうです( ´艸`)


コレ、プロジェクターを自分で設置する人にとってはかなり大きなメリットですよw

HDMIを通す事を考える際、先行配管で設定内の28ミリでは確実に細すぎます。
余裕をもって32ミリ。
配管の長さ、拡張性やケーブルの種類によっては36ミリは欲しいとこです(--;)

が、それをすると設定外になるのでかなり高額になる事が予測されます。
更に、HDMIの配線が済んでいる為、配管を通す作業もなくなりますしね(*^_^*)



ただし!
逆にこの先行配管はHDMIが同胞されている事によって

・既存のプロジェクターもしくはプレーヤーがHDMI非対応

・今後規格が変わった際など、拡張する場合

に注意が必要です(x_x;)
モノによってはHDMIに変換できるアダプターなどあるかもしれませんが、
配線を拡張する場合、端子が小さくなる分には問題ないのでしょうが、28ミリ管でどこまで対応できるかは未知数ですね(>_<。)


余談ですが、アドルフの認識している限り、かつ自分で設置する前提で…

・コンセント追加→3000円

・天井補強→1900円

・36㎜CD管+HDMI配線10M以下→15000円~くらいでしょうか?


スクリーンセットが83800円ですので、このあたりを考えればかなりお得だったのかな~なんて考えたりしてます( ´艸`)

採用して良かった(^_^)/



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村


こんにちは☆

アドルフです(*^_^*)

すっかりご無沙汰してしまっていますorz
すみません~(´_ゝ`)

購入した土地の造成やら整地が始まっているのと、聞いていた内容と現況が違う部分が少々ありまして…休みの度に四苦八苦しております(T_T)

先日も不動産屋と解体業者と一緒に何時間も既存の配水管探しをしてましたw



とまぁ…
そんな事はさておき、先日ふと気付いた事があります(^^;)

このネタは知っている人からすれば、普通なのでしょうから『今更?』と思われるかもしれません。

が、アドルフは数日前に知ったのですよorz


発端は、アメンバーさんのsolaさんの記事
!!


(リンク失礼しやす♪♪問題あれば削除します。)

モニター類が一直線に並んでいる写真があるんです♪

とーっても綺麗ですよね~。

最終仕様確認が近い我が家も、この並び完全パクリを慣行すべく詳細を伺っていたところ…

ある事に気付きましたΣ(・ω・ノ)ノ


写真には、
①インターホン
②ロスガード
③太陽光モニター
④給湯リモコン


と4つのリモコンが並んでいます。。。


ん??

床暖のリモコンは?


と、、、気になったので伺ったところ…『HB→ヘッダーボックスに直付き』との事!


えーΣ(・ω・ノ)ノ

てっきり切り離せると思い込んでいたので、自分の図面を確認したところ…

i-smart日和♪-20130621073124.jpg
↑↑
HBの壁を挟んだ反対側にYR(これが床暖リモコンです)と書いてあるのが分かりますでしょうか??


切り離せております。。。




ちなみに以前の図面
↓↓
i-smart日和♪-20130621073225.jpg


たしかに『リモコンHB』と書かれていますね(笑)



で、この辺りの話があったかどうか記憶に無かったので、早速営業のTKさんに確認したところ『そうなんです。変わったんですよね~』と。。。
一体いつから変更になったんだorz


全く気にせずにここまで来ていた、そして最初から都合良く切り離せるモンだと解釈していたというおめでたいアドルフww


まぁ、着手目前で気づけましたし…
無事solaさん邸と同じ『壁一直線に並べよう作戦』に加えられそうなので一安心です( ´艸`)



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村