こんにちは。
アドルフです(^-^)
娘のロタウウィルスもだいぶ落ち着いてきました(´・ω・`)
全く食事が採れない為、みるみる痩せてしまい痛々しく、辛そうでしたorz
早く良くなってね(T_T)
さて、本日は玄関についての間取りの記録です。
なんだか長くなりそうな予感が。。。
結果的には、嫁の唯一の希望『各プライバシースペースへは、リビングもしくはダイニングを介して行けるようにする』という意見を尊重した為、玄関スペースに関してアドルフは大きな希望は無かったのですが、可能な限り「明るく、雨に濡れない工夫」をしたつもりです。
アドルフは間取りを自分で書き始める時、必ず玄関から書いていました。で、玄関を考える際は
・土間
・ホール
・シューズウォール(ボックス)
を基本セットに
※土間収納
※ホール収納
も補助的に採用して、少し広めに余裕をもって間取りの作成をしていました。
というのも、間取りを書いていくと全体的に予定よりも大きくなりがちなので、仕分けできる部分として残しておくためです。
当初二階建て予定時の希望は、ホールに対して平行にオープンステアを採用し、その裏側に最大サイズのFIXを付る事でした。
結果、玄関が横長になり、土間収納合わせて6帖程の玄関スペースが必要でしたが、、、現実はそう甘くはなく…玄関だけ立派すぎるという事になったりして試行錯誤してましたw
結局平屋にしたのでこの辺りの試行錯誤具合はお蔵入りで(T_T)
※玄関の位置は??
我が家の土地は北道路の東西に長い形状をしています。
平屋に決まってからまず大きな問題が、東と西のどちらに玄関をもってくるかという事です(p_-)
今まで住んでいたアパートの玄関には採光の窓がなく、ドアそのものにもガラス部分が無いため、朝~晩まで常時真っ暗でした。
それもあってなるべく明るい玄関にしたいなぁとは考えていました(^-^)
そもそも普段の玄関の使用頻度として…
仕事や学校などを主に考えた場合、朝出かけて夜帰宅するケースがほとんどだと思います。
帰宅時が夜になってしまっていれば、どの場所に玄関があっても同じですから『朝出かける際に明るい事』を前提に考えるとやはり東玄関ですね( ´艸`)
※シューズウォールを採用しない??
次に直面する問題として、十分な採光が望めるか?ですが。。。
ウチの家屋の形状は四角形です。
で、玄関もフラットです(-_-)
そして玄関には親子ドアを採用しています。
以前、図面を載せてるのでコチラを参照。(この段階では明らかに採光が不足して暗い事間違いなし)
つまり外壁とドアとがフラットかつ凹凸が無い為、親子ドアと子ドアの隣の半マス分しか光がとれる部分が無いのですorz
そこで!なんとか明るさを確保できないかと考えた結果、、
①唯一の希望である半マス分の外壁に、一番細い縦長のFIXを入れる
②シューズウォールをやめ、シューズボックスを採用する!!
という事で落ち着きました。
①はそのままですが、なぜ②にすると採光が望めるのか?
仕様書を見るとシューズボックスって色々な組み合わせがある事がわかります。
↓↓

ロの字型だったり、コの字型だったり、逆コの字だったりと多様に(^-^)
ちなみに我が家の採用したシューズボックスは7.5尺のコチラの鏡無しバージョン
↓↓

(色はコレじゃないですが)
シューズボックスを採用される方には割と「真ん中の開いた部分に物が置けるから」といった部分を希望される事があると思いますが、我が家もそれはモチロンあります。
更に、これを採用する事により、コの解放された部分を①のFIXに向ける事で、シューズウォールよりも多く、かつ直接明かりが取れるかな…と期待しています( ´艸`)
これで採光の部分は解決したのですが、同時に『インターホンの設置場所がなくなる』という問題が発生してしまいました(ノ_-。)
ではその問題の解決案と
雨に濡れない工夫、、、は更に長くなってしまうのでカーポートの時にでも一緒に書こうと思いますorz

にほんブログ村
アドルフです(^-^)
娘のロタウウィルスもだいぶ落ち着いてきました(´・ω・`)
全く食事が採れない為、みるみる痩せてしまい痛々しく、辛そうでしたorz
早く良くなってね(T_T)
さて、本日は玄関についての間取りの記録です。
なんだか長くなりそうな予感が。。。
結果的には、嫁の唯一の希望『各プライバシースペースへは、リビングもしくはダイニングを介して行けるようにする』という意見を尊重した為、玄関スペースに関してアドルフは大きな希望は無かったのですが、可能な限り「明るく、雨に濡れない工夫」をしたつもりです。
アドルフは間取りを自分で書き始める時、必ず玄関から書いていました。で、玄関を考える際は
・土間
・ホール
・シューズウォール(ボックス)
を基本セットに
※土間収納
※ホール収納
も補助的に採用して、少し広めに余裕をもって間取りの作成をしていました。
というのも、間取りを書いていくと全体的に予定よりも大きくなりがちなので、仕分けできる部分として残しておくためです。
当初二階建て予定時の希望は、ホールに対して平行にオープンステアを採用し、その裏側に最大サイズのFIXを付る事でした。
結果、玄関が横長になり、土間収納合わせて6帖程の玄関スペースが必要でしたが、、、現実はそう甘くはなく…玄関だけ立派すぎるという事になったりして試行錯誤してましたw
結局平屋にしたのでこの辺りの試行錯誤具合はお蔵入りで(T_T)
※玄関の位置は??
我が家の土地は北道路の東西に長い形状をしています。
平屋に決まってからまず大きな問題が、東と西のどちらに玄関をもってくるかという事です(p_-)
今まで住んでいたアパートの玄関には採光の窓がなく、ドアそのものにもガラス部分が無いため、朝~晩まで常時真っ暗でした。
それもあってなるべく明るい玄関にしたいなぁとは考えていました(^-^)
そもそも普段の玄関の使用頻度として…
仕事や学校などを主に考えた場合、朝出かけて夜帰宅するケースがほとんどだと思います。
帰宅時が夜になってしまっていれば、どの場所に玄関があっても同じですから『朝出かける際に明るい事』を前提に考えるとやはり東玄関ですね( ´艸`)
※シューズウォールを採用しない??
次に直面する問題として、十分な採光が望めるか?ですが。。。
ウチの家屋の形状は四角形です。
で、玄関もフラットです(-_-)
そして玄関には親子ドアを採用しています。
以前、図面を載せてるのでコチラを参照。(この段階では明らかに採光が不足して暗い事間違いなし)
つまり外壁とドアとがフラットかつ凹凸が無い為、親子ドアと子ドアの隣の半マス分しか光がとれる部分が無いのですorz
そこで!なんとか明るさを確保できないかと考えた結果、、
①唯一の希望である半マス分の外壁に、一番細い縦長のFIXを入れる
②シューズウォールをやめ、シューズボックスを採用する!!
という事で落ち着きました。
①はそのままですが、なぜ②にすると採光が望めるのか?
仕様書を見るとシューズボックスって色々な組み合わせがある事がわかります。
↓↓

ロの字型だったり、コの字型だったり、逆コの字だったりと多様に(^-^)
ちなみに我が家の採用したシューズボックスは7.5尺のコチラの鏡無しバージョン
↓↓

(色はコレじゃないですが)
シューズボックスを採用される方には割と「真ん中の開いた部分に物が置けるから」といった部分を希望される事があると思いますが、我が家もそれはモチロンあります。
更に、これを採用する事により、コの解放された部分を①のFIXに向ける事で、シューズウォールよりも多く、かつ直接明かりが取れるかな…と期待しています( ´艸`)
これで採光の部分は解決したのですが、同時に『インターホンの設置場所がなくなる』という問題が発生してしまいました(ノ_-。)
ではその問題の解決案と
雨に濡れない工夫、、、は更に長くなってしまうのでカーポートの時にでも一緒に書こうと思いますorz

にほんブログ村