まろんぱんのあれ -2ページ目

第25回東京国際映画祭の鑑賞したコンペについて

今年のTIFFも終わった。
前に書いたリストより
「もうひとりの息子」と
「帰り道」が観ることができ
結局なんだかんだで33作品を鑑賞することができた。

もし時間などがあれば、観た作品について
感想などを述べたいと思うが

とりあえず、鑑賞したコンペの作品を
雰囲気的な感想で内容などほぼ触れません。

なので、相変わらずあま役に立たない感想集です。




まろんぱんのあれ-もうひとりの息子

コンペに限らす今回鑑賞したTIFFの中で一番よかった作品は
これまた正直ちょっと悔しいのだが
もうひとりの息子
悔しい理由は、だって、これ東京さくらグランプリに選ばれた作品だから。
私は、映画祭受賞作品って芸術性などが強くて結構合わないのが多いのだが
去年の「最強のふたり」に引き続き、さくらグランプリの作品いいわ。
コンペの作品もかなーりすきなのが多かったし。
これだからTIFFは好きなんだな。
この作品こそまさに私が観たいと思っていた話だった。
イスラエルとパレスチナの話。



まろんぱんのあれ-メイジーの知ったこと


また人にすごく薦めたいのが
メイジーの知ったこと
まだ日本での配給元は決まっていないそうだが
GAGA当りが買い付けそうな作品だと思うですがねー。
字幕を松浦美奈さんがしているし
日比谷シャンテ辺りが好みそうな作品なので
この辺りが好きな人にはたまらん作品だと思う。
ちなみに、もうひとりの息子も松浦美奈さん。



まろんぱんのあれ-イエロー



個人的にかなりツボに入ったのが
イエロー
妄想などが多くちょいと暗い内容をポップに楽しく描いた作品で
一般的に好き嫌いがわかれる作品だとは思うが
私は好きです。好きなんです。
これは、ル・シネマBunkamuraが好みそうな作品だと思う。
日本で公開されるかなー。されてほしいなー。



まろんぱんのあれ-ハンナ・アーレント


公開といえば、
ハンナ・アーレント
配給決まりましたね。
どこで公開するんだろうか。内容的には岩波ホールが好きそうな作品だが。
いやー、これの主人公ハンナを演じた
バルバラ・スコヴァさんよかったー。
正直、コンペの主演女優賞は、バルバラ・スコヴァさんか
天と地のどこか」のゼーラ役のネスリハン・アタギュルさんか
どっちかなー、って思っていたら、後者でした。



まろんぱんのあれ-天と地のどこか



ゼーラさんの役どころのほうが顔のアップが多く難しかったのと、
何より若く、美しかったからじゃないかな(笑)
勝手に私が思っていることだが、
こういう賞ってやっぱり熟年よりも
これからの将来を託す若い人たちが受賞するのが良いと思っているからね。


まろんぱんのあれ-ネスリハン・アタギュル

本当、実物がものすごくかわええわー。



まろんぱんのあれ-NO


NO
昔のカメラで撮影したため
新しい作品なのに、映像的にくっきりしていない。

チリで起こったNOキャンペーンの作品で

その当時の映像を用いたりと

その映像との互換性などを強めるあえてその年代のカメラを

使用して撮影したこだわりが強い作品。


まろんぱんのあれ-ニーナ



ニーナ
監督自身が建築学部出身なだけあり建物など
カメラの映像の撮り方に拘りが強く
芸術性の高い作品。
それにしても監督、プロデューサーと女性で
スタイルが良く美しい。


まろんぱんのあれ-プロデューサー、監督


このニーナやNOは
シアター・イメージフォーラムが好みそう。


黒い四角
一言ちょっと長い。144分と長い
後半からの展開はよかったのだがどうにも前半が。。
無論、後半を盛り上げるためという監督の方向性は十分納得ができるが。。
これはユーロスペースが合いそう。



まろんぱんのあれ-アクセッション 増殖


アクセッション 増殖
この作品は胸糞が悪い作品で
ちょいと反対派が多いかもしれない。
私は今年に「セルビアン・フィルム」を鑑賞しており
もっと胸糞が悪かったから耐えられたのと、
何よりこの作品自体が今のアフリカの起こっている悲しい現状を描いた作品だから。
意見を書こうとするとネタばれや作品外の内容を書くので、
私が今書けることは、これを選考したこと自体が素晴らしいことだと思える。
これを公開してくれそうだった映画館はNシアターかな。
もうなくなりますが・・・・・



まろんぱんのあれ-テセウスの船


テセウスの船
インドの作品だが、
インドの問題ではなく、どこの国でもありそうな話ということで、
監督やプロデューサーの意向によりインド映画風味はほぼ皆無。
色々考えることができる良い作品だと思う。



まろんぱんのあれ-シージャック


シージャック
海賊船に拿捕される話だが
登場人物に実際に被害にあった人がいるなど
リアリティーにこだわった作品。
スリリングがあり常にどきどきしていられた。



まろんぱんのあれ-ティモール島アタンブア39℃


ティモール島アタンブア39℃
とにかく映像が素晴らしい。
風景は綺麗だが貧困にあえぐ人々を追っていく。


結論

また、来年会いましょう。



まろんぱんのあれ

行ってきます。

第二十五回TIFFも閉幕したので

感想などちょいちょい書こうとおもったら

映画祭の関係でみれなかった映画作品が

あったことを思い出した。


てことで、気づけばレイトショーぽっちっていました。


では行ってまいります。


またねー

東京国際映画祭25th

東京国際映画祭25thが本日より始まります。

10月20日から28日まで。


おぉYES.
そうですよ。今日から映画祭スタートです。
Mさんは、今回はじめて、全日程見る。
みちゃう。
会社は夏休みを減らして今回にずらした。
うはー。みちゃうぜ、みちゃうよ。
どんとみちゃうぜー。
てことで、Mさんが取った作品は以下に


特別招待作品
・シルク・ドゥ・ソレイユ3D 彼方からの物語
・人生の特等席

 公開が決まっている作品たちなので、確かに監督や俳優たちの舞台挨拶などあるのが多いが、そんなのは別に私にとっては優先事項ではないので、オープニングとクロージングの2作品のみ。


コンペティション
・NO
・アクセッション ― 増殖
・イエロー
・シージャック
・ティモール島アタンブア39℃
・テセウスの船
・ニーナ
・ハンナ・アーレント
・メイジーの知ったこと
・黒い四角
・天と地の間のどこか

 コンペの中で一般人が選ぶ、観客受賞賞やお偉いさんたちが選ぶさくらグランプリ作品がきまる。素直に楽しみですわ。それにこのまま一般公開されないで見れない作品も多いですからね。今回は人間では何であるか?がテーマらしい。ちなみに、本当はものすごく、「もうひとりの息子」見たかったのですが他との都合で断念した。。。


ワールドシネマ
・5月の後
・インポッシブル
・サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ
・ストラッター
・スプリング・ブレイカーズ
・ヒア・アンド・ゼア
・闇の後の光
・眠れる美女
・木曜から日曜まで
 8月までに日本での公開が決定してない欧米の作品を集めた部門。Mさんは、毎回この部門が一番好きなんだな。ちなみに私が一番楽しみなのが、「木曜日から日曜日まで」です。


アジアの風
・ライフライン
・目隠し
・空を飛びたい盲目のブタ
・火の道
・光にふれる
・沈黙の夜

 名前のとおりにアジア系の作品が集められた部門。観たいのは結構あるんだがどうしても他と重なるのが多くて・・・「帰り道」の作品が観たかったのだが、チケットを取るときに他と重なるのに気づいて見れないことに。残念すぎる。しかーし、火の道楽しみすぎる。いーいーいーんど映画ですよ。今年インドで話題ふっとうのできたてほやほやー。いやーーすばらしかー。


Natural TIFF
・どうぶつの権利 、聖者からの食事(2作品同時)
・南の島の大統領――沈みゆくモルディヴ
 環境問題などをテーマにした部門。そのためかドキュメンタリーが多い。ここでも「ゴミ地球の代償」が見たかったな。。。残念。


日本映画・ある視点
・GFP BUNNY─タリウム少女のプログラム─
 日本のインディペンデント映画を集めた部門。私はインディペンデント作品はちょいちょい見ているのだが、どうしても他と重なってしまうので断念。タリウムの少女に関しては、渡辺真起子さんがでるから即ぽちった。去年も彼女がでるぎりぎりの女たちをぽちったのはよかったが彼女の来ない舞台挨拶の方だったのでかなーり残念な思いをした。



 てことで、以上31作品を堪能する予定。この期間中やっぱり、ほとんど更新やべたなどまともにできませんが、かんべんです。だって家に帰るの遅くなるから。。


 そういえば、やっぱり日本ともめている国々、微妙な雰囲気になってますね。「浮城」の上映が中止になり、「風水」も辞退するか?と情報がでているし。一応公式Webには、上映を中止する連絡は入っていないと上映予定になっていますが、どうなることやら。まぁ、ぶっちゃけ、私のチョイスを見ればわかるんだが、もともと揉めている国々自体に興味がなく、さらにこの状況なので、余計に観る気がしないんですよね。本音を言えば、映画祭に限らず、これを機会にこれらの国の作品をもっと減らして、他のアジア作品をやってほしいものです。

情熱のピアニズム 【普通に映画の感想】

原題: MICHEL PETRUCCIANI
上映時間:103分


監督:マイケル・ラドフォード

出演者:

 ミシェル・ペトルチアーニ
 チャールス・ロイド
 アルド・ロマーノ
 リー・コニッツ

 etc

まろんぱんのあれ-情熱のピアニズム


「人間であるために、身長が180cmある必要はないことを、人々は理解しない。大切なのは、頭と体の中にあるもの、特に、精神の中にあるものなんだ。」Byミッシェル・ペトルチアーニ

そんな彼のの生涯を追ったドキュメンタリー作品。


 ミッシェル・ペトルチアーニとは、骨形成不全症という遺伝的病気をもって生まれた天才ジャズピアニスト。骨形成不全症とは、骨が大変もろく、成人しても1メートルぐらいにしか成長しない。幼少時は歩くこともできず、ピアノを弾くことでさえ、骨を折ってしまうことさえある。そんな難病をものともせずにポジティブに人生を楽しみ、1999年に36歳という若さでありながら命を燃やしきった。その特徴的風貌や、卓越したピアノ術に、ジャズやピアノを好きではない人も知っている人は多いのではないかと思う。


まろんぱんのあれ-ミッシェル・ペトルチアーニ


 では、この作品は、その彼の影ながらの努力、難病との闘いが軸に描かれているのか?と思うかもしれないが、それは大きく異なる。この作品はミッシェル・ペトルチアーニという一人の魅力的な男性を描いた作品なのだ。


 過去の映像やその当時の交流のあった人たちのインタビューを交えながら進んでいくのだが、何よりも彼の女性関係が赤裸々に語られている。障碍をものともせずにポジティブでそれをひとつの個性が如く地から強い。何よりも天才である以前に一人の男性。妻がいても関係なく女性が大好き。そしてそのユーモラスタップな彼に美女たちからももてるもてる。かなりのプレイボーイ。失礼ながら最初は違和感を感じたが見ていくうちにそれが当たり前のように感じられる。常に笑い常に音楽を追い求めた彼に知らない間に魅了されていく。もちろん、笑いの影に涙がありではないが、もって生まれた病気、ちょっとしたことで骨が折れ、ライブ中にも折れたなどのエピソード、息子への選択なども重い部分も語られるが、だがそんなことは気にせずに、命を削れていくのをものともせず、その一瞬一瞬を楽しみそして、ピアノに集中し笑いながらこなしていく。ピアノの天才だから魅力的なのではなく、彼が魅力的だからこそピアノも凄いのだと痛感させられた。

まろんぱんのあれ-ミッシェル・ペトルチアーニ


 天才ピアニストではなく、人としての彼の魅力を知ることができる素晴らしき作品。彼のファンならば特に鑑賞していただきたい作品。


結論
 彼のその意外性や生き方などを語った本作品は、ドキュメンタリー作品としては、大変素晴らしい作品になっています。が、私個人としては、男女問わず、異性(同姓の場合もあり)にだらしない人はどんな人でも、受け付けない。シャットダウンです。彼のそのだらしなさで悪くいうことはほぼ語れませんが、まぁそれは当たり前ですよね。だってインタビューされて出演しているのですから。まぁ、こんなことをされても、笑顔でその過去を語られるってこと自体が彼の素晴らしい性格を表現している一つなのかもしれません。さらに突っ込むならば、この骨形成不全症というよりむしろ、一人の女性のみを愛し続けることができないほうが問題なのではないかと思った。

最近のできごとなどなど

こんばんは。
なんか、微妙にまだ生きていたんだな。これが。
最近、自転車にはまっていたのですよ。
自転車でサイクリングして映画鑑賞というのが
最近の流れ。

そして、自転車のメンテナンススキルもかなりあがった。
工具も揃えて、ディレイラーやクランクなども

一人で交換できるようになった。

まぁなんで自転車の修理はほぼできる。


で、映画なんだが
なんだかんだで月に20本以上は映画館で見ているので
相変わらず一番のオタクは、映画館であることは間違いない。


それにしても若松監督の訃報はショックだった。
11・25も観ましたが
まだまだ言いたいことはたくさんあっただろうに。。
こういうあまり他に左右されず
自我を通して作品を作る素晴らしき監督だっただけに残念です。


悲しいことが続きますが
Nシアター渋谷が12月2日で閉館になることが決まり
これも突然すぎてショックだった。
私のかなりー好きな映画館のひとつだけに。
我の道をいくここの独特のラインナップがたまらんとですよ。
銀座シネパトスも無くなるし。
あぁどうなるんだか。
あえての救いはヒューマントラストシネマ渋谷が
マイナー系作品をイベントと称して結構色々公開してくれることかな。
期間や公開時間が短いのはしょうがないところですが。


そいういえば、10月6日から12日まで
オーディトリウム渋谷で
「インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン」
という、インド映画祭りがありました。
残念なことに、他に用事があったため
一日しかいけなかったが
鑑賞できたのは
「MAIN HOON NA メ・フーナ 俺がここにいるから」
「CHALO DILLI チャロ・ディリ:デリーに行こう」
「MAUSAM モウサム:季節」
いやー、やっぱりインド映画面白いわ。
本当にもっとインド映画やってほしいわ。
そういえば、インド映画を観にくるお客さんは
女性比率が高いことに気がついた。
しっかし、メ・フーナは立ち見もいっぱいだった。
さすが、シャールク・カーンっさまさまて感じがした。
申し訳ないが、ラ・ワンのときは
インドの大スターと聞いてはいたが
そこまでピンとこなかった。
だが、これを観て納得した。
流石に大スターシャールク・カーンと。
私の軸がインド系好きなのかもしれないが
本当さ、こんなに面白いのに
なんで一般公開どころか日本語DVDにもならないって
どういうことなんでしょうか。


まろんぱんのあれ-インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン


で、先ほど書いたちょっと他で用事があったとは
えぇ、行ったんですよ。
こんな時期ですが行ったのです。
YES富士山。
今年3度目の富士登山。
積雪はあったんですが
やっぱりほとんど溶けていましたね。
結構普通に登れちゃいました。


まろんぱんのあれ-富士山


それと

まだ微妙に食事は我慢しているんですが

600gのパスタを食べても

やっぱり腹八分いかない自分がいたわけさ。


まろんぱんのあれ-パスタ


つーか、知らぬ間にでてました。

ケラスターゼ ユイルスブリムの新タイプ。

どれがいいだろって考えていたら

しらぬまに意識を失っておりました。

で、なかぜ2日後に荷物が届いたわけです。


まろんぱんのあれ-Newケラスターゼ


まだどれがいいかよーくわからないのが

現状です。

しかしどの匂いも素晴らしくさらさらになるー。


まろんぱんのあれ-ケラスターゼ



まぁ、そなこんなで今に至ったわけですよ。


結論
今週末からまたもや大忙し。

今週末より映画観との戦いが激化します。

仕事がちょい忙しくてあれでした。

とうか、先週は映画のスケジュール調整間違えて
「アウンサンスーチー」が鑑賞できなかった。
それ以外で鑑賞したのは、
・ ローマ法王の休日
・ 屋根裏部屋のマリアたち
・ 灼熱の肌
・ ジョルダーニ家の人々


以上4作品。まぁ本数すくないのですが
ジョルダーニの影響で
2日間で映画観鑑賞時間が705分にもなった。


そして今回はなんとMさん的星5が2作品もでた。
屋根裏部屋のマリアたちとジョルダーニ家の人々。
ジョルダーニなんて最初拷問な時間かと思ったが
まだ終わらないでくれーと思うほどだった。
人を選ぶだろうが、なんていっても

今のヨーロッパ関連の問題がびっしり丁寧に

てんこもりに盛り込まれ

Mさんはジョルダーニに感服した。


ちなみに、9月からはこれまた

カルロスという長編が公開になる。

まぁこちらは3部に分かれていますが

326分。


とうか、今週末より街にまったダークナイト公開です。
Mさんは今回は禁断のTOHOのフリーパスをゲットして
何度も通う予定。
とりあえず、あえて観ていなかった

シネコン系の映画を攻めまくる予定。


まろんぱんのあれ-TOHO


まぁそうは言っても今週末は

テアトル系の1000円で見れる

会員が今月いっぱいで終了なので

テアトル好きっ子としては

まずはテアトルせめまくりますけどね。


とうか、映画をスケジュール通りに観るために
ネットで予約できる映画館はなるべくネットでっていうのが
多いのでTOHOのマイレージ意外にも普通のポイントが

46ポイントとこれまた7作品無料でみれるポイントがたまり
さらにMOVIXではこんだけたまっとる。

MOVIXはこれでもたまに使っているんだが。


まろんぱんのあれ-MOVIX



結論
Mさんはなんだかんだで映画観のポイントカードもってるくせに

使わないだめっこです。

耐久レースに備えて

さて、明日土曜日ですが、
あれですよ。
ついに公開です。
Mさんは、無論席は取ってあります。
これで明日安心して永眠できます。

イエス、地獄またまた、拷問。
いや、起きればそこは天国なのか。

あれ、映画だったか。

もうね、なんなのさ、この時間。
もともとイタリア映画とは相性のよい方ですが
この途方も無い前代みもんの長さ。

長く腰の痛くなったヘヴィンズストーリーの278分より
1. 5倍近くある。399分。
これぞ、映画というよりも耐久レース。

観てください。このスケジュール
何名が最後まで止まらずに走りきることができるのか。


あ、でも、普段私は一日に、4本5本をハシゴで観ているので
それを考えればいい気がするんですが
同じテイストが続くとなると、これはわかりません。
ずーと同じ風景の場所を走っている感覚と同じです。

いつMさんの脳内が弾けるか。


そんなMさんは、先週は
明日の予行練習ってことで
この耐久レースを乗り切るために
久しぶりに自転車で走った。
ちなみにMさんはぶっちゃけ
運動大嫌いです。

で、そんなMさんが選んだのは
多摩川サイクリングコースっす。
まぁ多摩川沿いを走る50キロに及ぶ


まろんぱんのあれ-二子玉川



自転車コースで有名なところらしいですが
Mさんはがんばって一日で76キロぐらい走ってきた。


まろんぱんのあれ-多摩川


でも、これでも250分ぐらい。。

399分には程遠い。


まぁ、でもこれでもぴんぴんしていたので

明日の「ジョルダーニ家の人々」は勝ったも同然だと思ったしだいです。
とりあえず、ウォーミングアップとして
ローマ法王の休日」を観て参戦予定。


結論

そのときの走ったデーターみたら

なんかそのちゃりのみの

消耗カロリーが1000カロリー超えてた。

うは。


まろんぱんのあれ-距離



またもや閉館か。

銀座シネパトス の閉館が来年の3月で閉館と決まった。

うーーん、残念。。。

確かにちょっとぼろくて

いつ修繕するのかなー。

とは気にはなっていたが

閉館か。。。。


結構面白いチョイスしてくれる映画観だっただけに

かなり残念。


来年5月には銀座テアトルシネマ が営業終了だし
渋谷に続き、銀座の映画観もさびしくなってきますねぇ。


なんか、シネコンばかりで


ミニシアターがとうざされていく。。

明日行く映画館も結構古い建物なので

正直、心配になってきた。。。

スノーホワイトでしょっぱなからMさんの脳内が停止した訳

いや、お久しぶりです。

映画観は相変わらず行きまくっているMさんです。
今更感漂いまくりなんですが、
どーしても言いたかったことを書きます。


 相変わらずシャーリーズ・セロンが素晴らしすぎてヒロインを食ってしまっただのどーだこうだは、この際、却下します。たぶん、普通にまじめに語りだすととまらなくなります。

とうか、残酷です。まず、映画観の宣伝用ポスター。



まろんぱんのあれ-映画観のポスター



だって普通は、世界一かわいい白雪姫とかかかれるのにさ。
世界一美しい心を持つ白雪姫。おかしいですよ。白雪姫と言われれば、世界一かわいいだろぉがー。もうこの時点で白雪姫の存在欠落です。ご存知のとおり、仮に見た目もかわいいならば、見た目以上に心が美しいよね。など、かならず、見た目の対比が入ることが多い。ただ単に、心が美しいよね。では、ちょっと心は美しいのだが・・・。。。って考えませんか?いや考えますよね。みんな素直になろうぜ。

というかね、私が言いたかったのはこんなことでもないのだよ。


さて、本題に入ります。たぶん、私と同じことを思った人も多いと思うだが。だってさ、白雪姫はずーと幽閉されていんだよ。登場したときも服も肌も汚かった。
が、しかーーーし!!!なーーぜーーかーー、なーーーぜーーなーーーのーーかーー。眉毛は細かった。か細かった。お肌のお手入れができなくとも、眉毛のお手入れはしていたのか!!いや、まて、実は幽閉さていたところには、こっそり眉毛抜きの道具があったのか?逃げ出すときに使ったあれは、実は、本当は眉毛抜きのものではなかったのかと。もうね、この時点でMさんは、その理由を追求するため、他はどーでもよくなったんですよ。

 そういえば、白雪姫って、今年はもう一作公開しますよね。VSといわれていますが。つーーか、こっちの白雪姫は、対比してずぶとい。


まろんぱんのあれ-白雪姫


 そうですよ。そうなんですよ。眉毛がずぶといんです。これは狙ってますよね。ベースが白雪姫なんて些細なことです。どちらの作品が良いのかではなく、どちらの眉毛がよかったのかが大事なんですよ。若手女優の極細眉毛VS極太眉毛の戦いです。

 てことで、しょうがないです。Mさんちょこっとだけ、久しぶりにがんばりました。ツールは基本的にペイントなんで結構雑なのは許してください。
オリジナル。


まろんぱんのあれ-オリジナル


結構太くしてみた。



まろんぱんのあれ-極太

ちょっとりりしくなりすぎですね。でも、こっちのほうが強そうでよいかも



ちょっと細くして普通ぐらいの眉毛に調整してみた。


まろんぱんのあれ-普通


あれ?あれあれ?Mさんだけかな。眉毛少し太くしたほうがかわいく見えちゃんだけど?



結論
これで終わらせたら怒られそうなんで、みんなが思うMさんの妄想を具現化。


まろんぱんのあれ-Mさんの脳内

富士山登山 2012年6月下旬

今年は早めに、6月24日に、富士宮ルートより頂上に登ったが、それらについて書きたいと思います。まず、結構多く雪が残っている箇所があり、これが山開きの7月1日までの2週間そこらで全て溶けるのは厳しいかと思います。これでも、台風4号の影響でかなり溶けたそうだが。また、そのルートの雪がなくならないと一般的に通行解除にはなりません。そのため、今年も正直7月1日の山開きは厳しく、吉田口のみが通行可能でした。これも6月下旬に雪かきをしてやっと通行可能となったそうです。
一応、私が頂上に登った他の登山客とも話をしたので、それらの話を簡単に書きます。


・ 吉田口ルート。
今のところ富士山を上るルートの中で雪が一番残っておらず、問題も好くなさそう。残りの雪も雪かきをして通行可能となった。今登れる唯一の登山道。


・ 須走口ルート
7合目の太陽館辺りまでは雪がないが、それ以降雪が残っています。なので、ここも厳しく、7合目以上は通行禁止。


・富士宮口ルート
7合目の途中から雪で覆われている箇所がある。それで途中雪が無くなってもまた8合目、9合目と所々雪が多く残っていた。9合目からは結構多く残っているため、アイゼン(雪道などを歩くために付ける靴のスパイク)が無ければ厳しい。基本的に新7合目以上は通行禁止。


・ 御殿場口ルート
新6合目以上が通行禁止になっているため、ほぼ不可能。宝永山にいくぐらいしか。。ただ、私が登ったときの下山ルートとして、プリンセスルートを使おうと思ったので選んだが、頂上から少し降りてすぐに完全に雪で覆われており、さらに登山客も少ないことより、ほぼ道が見えない箇所があった。さらに、途中の登山道も土砂で壊れていた箇所もあった。そのため、私は早々とプリンスルートを断念した。なので全体の詳細はわかりませんが、開通するのはすぐにはできないかと思います。


・頂上について
頂上のお鉢参りをしたが、やはり雪が多く残っており、逆に雪の無い箇所の方が少なかった。頂上の山小屋の入り口も雪で埋まっているのが多かった。なので山開きが行われてもしばらくは、去年同様に、時計回りのみで、剣が峰から吉田口に繋がる道は通行禁止になっていると思います。要は吉田口から剣が峰を目指すならば、頂上着いて左回り(時計回り)の富士宮頂上を通過する行きかたではないと厳しいと思います。

須走、御殿場、富士宮の開通状況については、ここ のWebが参考になります。


それと去年の2011年の7月3日に登ったときの記事はここ


それでは、参考までにそのとき撮った頂上の写真を



まろんぱんのあれ-富士山頂上



まろんぱんのあれ-郵便局


まろんぱんのあれ-富士山頂上


まろんぱんのあれ-富士山頂上


まろんぱんのあれ-富士山頂上


まろんぱんのあれ-富士山頂上