真の「倭の青垣」について考察
◆猿田彦大神 これからまた仕事が忙しくなるのがわかっておりますので、今日も一日だけで書けるネタを書いてみますね(´ω`) 今回のテーマはズバリ、真の「倭の青垣」とは一体どこのことなのか。…について考察して参りたいと思います。 それでは例の如く… 本稿は阿波・徳島説となる私説となりますのでご注意下さい。 『古事記』によりますと、倭建命が能煩野(のぼの)に至った際に(死亡フラグ的に)歌った望郷の歌が、 ●古事記原文 「夜麻登波 久爾能麻本呂婆 多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母禮流 夜麻登志宇流波斯」 ●読み 「倭は國のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし」 ●歌の解釈 「倭は国の中で一番良いところである。幾重にも重なりあった青い垣根のような山々に囲まれた倭は本当に麗しいところであります。」 まず注釈として、現在では歌にある”夜麻登”(やまと)を奈良県の旧国名である「大和」と解釈される場合が殆どですが、『古事記』には本エピソードの主人公である、”倭”(やまと)建命と一貫して記されてあることから、あくまで「夜麻登=倭」の解釈となります。※大和建命とは書かれておりませんヨ。ご注意を。<(_ _)> 通説によりますと、三重県亀山市能褒野の場所は、ココ 従って後日談として白鳥となりお亡くなりになったエピソードから、当地周辺には日本武尊の御神陵候補場所がズラリとあるようで、 その他にも、白鳥となり飛んで行ったエピソードに因み、奈良県御所市冨田や、 大阪府羽曳野市の白鳥陵古墳など、先述の能褒野の地から遠く離れた場所にも倭建命の御神陵候補が無数に点在致します。 じゃいったいどこがホンマの御陵やねんと普通はなってしまいますよネ(´・ω・`) そこで歌に記されてある「青垣」に焦点をあててみますと、奈良県に御鎮座されます大神(おおみわ)神社(ご祭神:大物主大神=倭大物主櫛甕玉命)のご由緒に、 当社の創祀そうしに関わる伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂みたまとして顕現けんげんされ、三輪山に鎮しずまられたということです。(大神神社HPより抜粋) …ということで、倭建命のエピソードよりも遥か昔の神代まで遡り、『古事記』大国主命の段にて、大国主命が国づくりについて悩んでいた際の記述に、 「是時有光海依來之神、其神言「能治我前者、吾能共與相作成。若不然者、國難成。」爾大國主神曰「然者、治奉之狀奈何。」答言「吾者、伊都岐奉于倭之青垣東山上。」此者、坐御諸山上神也。」 「この時、光る海から近づいてきた神がいました。 その神は言いました。「私を祭り、御前に斎すれば、私は協力して国を作り上げることができます。 もしそうしなければ、国は成り難いでしょう。」そこで、大国主の神は言いました。 「それなら、どのような形でお祀りしたらよろしいのでしょうか。」それ答えて言われました。「私を、①倭の青垣の東の山上に祀って差し上げなさい。」②これが、御諸山の山上に鎮座される神なのです。」 注釈:先の解釈通り、こちらではきちんと「”倭”之青垣」とありますね(=゚ω゚)b(倭〇 大和×)大事なことなので二回... 従ってこれが現在の大物主大神をお祀りしたとある場所となる大神神社であり、また「倭の青垣の東の山の上」にお祀りされている神、そして「御諸山の山上に鎮座される神」ということになります。 坐(います):存在を表わす「あり(有)」「お(を)り(居)」の、存在主を敬っていう尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。おわす。おわします。ます。(日本国語大辞典より) 意味として、前はここに居なかったものが、現在はその場所にいらっしゃったから「坐」と記します。 分かりやすく記しますと、番号を振らして頂いたところの②の部分が奈良県の大神神社のご由緒の部分となり、解釈として①の「倭之青垣東山上」にお祀りされている神(大物主大神)を、②の場所にお招きしたのが「御諸山の山上に鎮座される神」=大神神社なのです。 地図(一応通説)で解説致しますと、大神神社と三輪山がココで、 引きでみますと、 御諸山(三輪山)がある場所は、「倭の青垣」の「東の山」側とあります。 この理屈で行くと、恐らくは「倭の青垣」の設定は、=生駒山地~和泉山脈を指していると考えられ、 大阪府と奈良県の倭建命の御神陵の痕跡から纏めますと、下図のようになると考えられます。 では、これを私説となります阿波説にてご説明致しますと、 白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町石井白鳥582に鎮座する神社である。 ●歴史 創建年は不詳。社伝によると、東国を征定の帰途に毒に触れて亡なった日本武尊が白鳥となって天昇し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本武尊命の息子である息長田別王(阿波国造)が崇拝したと云われる。 「日本三代実録」には、861年(貞観3年)に従五位下、883年(元慶7年)に従五位上を授かったと記されている。また当神社は、香川県東かがわ市の白鳥神社の元宮とされる。(wikipedia 白鳥神社(石井町)より) 当地が日本武尊の本陵との説が御座います。 社殿の中は覗かない方がいいですヨ。絶対チビりますから笑 こちらも以前にawa-otoko様やぐーたら様にご案内頂きましたところです<(_ _)> その時はあまりピンとは来ませんでしたが、当地が倭建命の御陵であり、亡くなる寸前に歌った望郷の歌を思い浮かべますれば、視界が一気にヒロガリング(・∀・) 当地から北側を望みますと、眼下には吉野川下流域が一望できます。 地図にしますと、対岸にも白鳥神社があり、 当地は能褒野と同じく亀山の地。 ご由緒によれば、当地にも日本武尊が立ち寄られた説がありますな。 そしてもう一つの青垣の記録には、確か大神神社のご由緒にある「倭之青垣東山上。」「倭の青垣の東の山上」にお祀りされてあるのが大物主大神。 白鳥神社(亀山)のすぐ東側に御鎮座されるのが、現阿波国一宮である大麻比古神社。 その御祭神である、大麻比古神は、天日鷲命の子で、阿波忌部氏の祖とされ、同時に、古くから大麻山に祀られていた猿田彦大神を合祀したとされています。 その猿田彦大神は、先にご由緒を記した大神神社社家である高宮家系を記した『三輪高宮家系図』の系譜に「都美波八重事代主命 又名猿田彦神、大物主神」と記されてありますゼ。 従って現在の大麻比古神社にお祀りされている猿田彦大神が大物主大神であり、先程の地図を更に引きますと、 更に更に引きますと、 徳島県側から吉野川を挟んで対岸(北側)には讃岐山脈が見えますな(´・ω・`) 従って「倭の青垣」とは、徳島県(倭)の区画を仕切る上での「垣」、それも「青垣」つまり山脈のことであり、吉野川下流域が東側になることから、「倭の青垣の東の山上」に大物主大神をお祀りしていたのです。 因みにこの倭の「青垣」についてですが、実はもう一ヵ所、『古事記』に「青柴垣」として記録されており、大国主命の国譲りの段にて、事代主命が、 「卽蹈傾其船而、天逆手矣、於青柴垣打成而隱也。」 「その船を踏み傾けて、天逆手(あまのさかて)を打ち、青柴垣を作り、そこに隠れました。」 …とあり、即ち解釈として、事代主命は、青柴垣を作ってその場所に隠れた(住んだ)。ということになります。 これが徳島県阿波市市場町伊月にご鎮座される式内 事代主命神社です。 因みに事代主命神社のある北側が徳島県阿波市土成町御所(旧御所村)ですな。 カッコイイ石碑。事代主を大物主に変えて読むと中々感慨深いですな。 地図にしますと御所の山の場所も、大麻比古神社の場所も倭の青垣が讃岐山脈であったとすれば、何れも東側の山の上ということになりますな。 従って以上のことから、私説に置きましては、 倭の青垣は、讃岐山脈のことである。…と結論付けます。 ぜひ、機会が御座いましたら、倭建命のお歌を思い浮かべながら白鳥神社からの景色を眺めてみて下さいね。 「倭」の素晴らしい景色が一面にみえることでしょう(´・ω・`)ノシ