備後国風土記(びんごのくにふどき、きびのみちのしりのくにのふどき)は、奈良時代初期に編纂された備後国の風土記。

 鎌倉時代中期、卜部兼方によって記された『釈日本紀』に、「備後国風土記逸文」として「蘇民将来」の逸話が伝存している。

 

 『釈日本紀』より「備後国風土記逸文」

 備後國風土記曰 疫隅國社 昔 北海坐志武塔神 南海神之女子乎與波比爾出 座爾日暮 彼所將來二人在伎 兄蘇民將來 甚貧窮 弟將來富饒 屋倉一百在 伎 爰武塔神 借宿處 惜而不借 兄蘇民將來借奉 即以粟柄爲座 以 粟飯等饗奉 爰畢出坐 後爾經年 率八柱子還來天詔久 我將來之爲報 答 汝子孫其家爾在哉止問給 蘇民將來答申久 己女子與斯婦侍止申 即詔久 以茅輪 令着於腰上 隨詔令着 即夜爾 蘇民之女子一人乎置天 皆悉 許呂志保呂保志天伎 即詔久 吾者 速須佐雄能神也 後世爾疫氣在者 汝蘇民 將來之子孫止云天 以茅輪着腰在人者 將免止詔伎(釋日本紀卷七)

 備後の国の風土記にいはく、疫隈(えのくま)の国つ社。昔、北の海にいましし武塔(むたふ)の神、南の海の神の女子をよばひに出でまししに、日暮れぬ。その所に蘇民将来二人ありき。兄の蘇民将来は甚貧窮(いとまづ)しく、弟の将来は富饒みて、屋倉一百ありき。ここに、武塔の神、宿処を借りたまふに、惜しみて貸さず、兄の蘇民将来惜し奉りき。すなはち、粟柄をもちて座(みまし)となし、粟飯等をもちて饗(あ)へ奉りき。ここに畢(を)へて出でまる後に、年を経て八柱の子を率て還り来て詔りたまひしく、「我、奉りし報答(むくい)せむ。汝(いまし)が子孫(うみのこ)その家にありや」と問ひ給ひき。蘇民将来答へて申ししく、「己が女子と斯の婦と侍り」と申しき。即ち詔たまひしく、「茅の輪をもちて、腰の上に着けしめよ」とのりたまひき。詔の隨(まにま)に着けしむるに、即夜(そのよ)に蘇民の女子一人を置きて、皆悉に殺し滅ぼしてき。即ち詔りたまひしく、「吾は速須佐雄(はやすさのを)の神なり。後の世に疾気(えやみ)あらば、汝、蘇民将来の子孫と云ひて、茅の輪を以ちて腰に着けたる人は免れなむ」と詔りたまひき。(釈日本紀 巻の七)(wikipedia 備後国風土記より)

 

 さて、この備後国風土記に記されている蘇民将来のお話ですが、一般的には夏越の祓(なごしのはらえ)で行われる無病息災や厄除けを願う神事であり、茅で作られた大きな輪をくぐるいわゆる「茅の輪くぐり」として我々庶民には馴染みがあるのではないでしょうか。

 

 それでは早速ですが、この『備後国風土記』から我が国における古代人の「方角の認識」について考察をして参りたいと思います。

 

 本稿は阿波・徳島説となる私説となりますのでご注意下さい。

 

 

 まず上に記されてありますように『釈日本紀』逸文によると、疫隈社から「北の海」に居た武塔の神が、今度は疫隈社から「南の海」の神の女子をよばひに行ったことが記されております。

 ここに登場する疫隈(えのくま)の国つ社とは、

 

 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、広島県福山市鞆町後地にある神社。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。

 「鞆祇園宮(ともぎおんぐう)」の別称とともに、「祇園さん」の通称がある。

 

 ◆主祭神 大綿津見命(おおわたつみのみこと) - 旧渡守神社祭神。

  相殿神 須佐之男命(すさのおのみこと) - 旧鞆祇園宮祭神。

 

 ご存知の方も非常に多いと思いますが、京都八坂神社と共に日本三祇園に数えられる神社です。

 

 『延喜式』神名帳では備後国沼隈郡に「沼名前神社」として式内社の記載があり、鞆祇園宮については、創建年は不詳で天長年間(824年-834年)の創建とも、保元年間(1156年-1159年)の勧請によるとも伝えられるようです。

 

 ご祭神は、素盞鳴命(須佐之男命)で、元は鞆の関町に鎮座していましたが、慶長4年(1599年)の火災で焼失し、後に現在地に遷座したとされています。

 

 当社は瀬戸内海に位置し、この鞆の浦はスタジオジブリの映画『崖の上のポニョ』のロケ地としても有名。

 

 さて、ここからが本題となる訳ですが、『釈日本紀』逸文にある「北の海」とは地理上でいうところの「日本海」のことで、武塔の神、即ち速須佐雄(スサノオ)の痕跡地として最も有名である「出雲」の地とされる島根県にも実は「鞆ヶ浦」の地名が存在します。

 ●島根県大田市仁摩町馬路 鞆ヶ浦

 う~ん、どこかとやはり似てますな(´・ω・`)

 

 で、逸文に記された「蘇民将来」の舞台となるのは、「南の海」の神の女子をよばひ(婚う:男が女に言い寄る(求婚する)という意味)に行った訳ですから、疫隈社の南方側には、「太平洋」があり、そこには…

 

 ●徳島県海部郡海陽町鞆浦

 

 

 当地にも日本三祇園の一社、宍喰八坂神社が御鎮座されます。

 

 ◆祭 神 武速須佐之男命

 

 「宍喰八坂神社の祇園祭」は、国指定文化財にもなっております。

 詳しくは「八坂神社から考察 ①」をご参照下さいませ <(_ _)>

 

 さてさて、当地に住んで居た神の女子を婚いに来たとある「蘇民将来」の武塔の神ことスサノオの説話の如く、宍喰祇園祭の際は、誰(初対面)であれ、お宅への来訪者を無条件で歓迎し、大いにおもてなし(豪華な食事や酒類の飲食等)を受け、ヘベレケ状態で何軒もハシゴした上、気付けば見知らぬ者同士意気投合した集団がそこかしこに溢れかえる祭りで、年の稼ぎの半分はこれでスッ飛ぶともいわれています。

 

 今回は深掘ってスサノオが妻とした「南の海」の神の女子については触れませんが、実はこの不思議と共通して繋がる「鞆〇浦」の地名、よく見てみますと、

 

 一直線上に並んでおり、広島県の鞆の浦を中心にほぼ同距離になっていることがお分かりになると思います。

 

 このことから、『備後国風土記』に記されてある場所は、ただ単に「北」と「南」の方角を記しているだけではなく、「距離」と「方角」が俯瞰して一致している、つまり計算に基づいた位置に配置されてあるということになります。

 少なくとも、8世紀の日本人には距離・方角の計算が分かっていたということになりますネ(´・ω・`)

 

 これを念頭に入れつつ、話題をやや変えまして、

 

 古代中国において、どのようにして「距離」や「方角」の認識をしていたのか、について調べてみますと、中国暦の中に、

 

 四分暦(しぶんれき)は、

 中国暦のなかで太陽年の長さを365と4分の1日とする四分法にもとづく暦法のこと。古六暦・戦国四分暦・後漢四分暦などがこれに当たる。

 

 四分暦(しぶんれき)は、後漢の章帝の元和二年(85年)より施行された太陰太陽暦による暦法。他の四分暦と区別するとき、特に後漢四分暦(ごかんしぶんれき)といわれる。編訢(へんきん)や李梵によって編纂された。後漢では末年の延康元年(220年)までの136年間、三国時代、魏では17年、呉では1年、蜀では43年間、使用された。

 19年7閏月の章法を採用し、1太陽年を365+1/4(=val|365.25)日、1朔望月を29+499/940(≒29.53085)日とする。(wikipedia 四分暦より抜粋)

 

 『魏志倭人伝』に記された三国時代では、この四分暦が採用されており、中国では既に太陰太陽暦(1月の長さを月の月齢約29.3日を基準に1年における月の配列を太陽の運行を基準に定める。新月を朔、満月を望といい朔日を月の初めの日として配当していった。朔日の計算方法には、平朔法と定朔法がある。季節は1太陽年を24分した二十四節気を基準に決められる。二十四節気の計算方法には平気法と定気法がある。12朔望月と1太陽年のずれは閏月を設けることで調整される)があり、暦はほぼ完成の域に達していて、太陽や月から正確に時節を観測し得ていました。

 

 一方この頃(3世紀)の日本人(倭人)は『魏志倭人伝』によりますと、

 

 「其俗不知正歳四節、但計春耕秋收為年紀。」

 そこの風習では、四季により正歳があることを知らない。ただ、春に耕し、秋に収穫をすることで年紀を計っている。

 

 …とあり、この頃はまだ正しく時節を計算するすべがなかったようです。

 

 また『魏志倭人伝』に書かれてある距離の単位の『里』については、一般的な「長里」では全く距離が合わないことから、

 

 周髀算経(しゅうひさんけい)は、古代中国の数学書。九章算術とともに中国最古の数学書の1つとされている。本来は単に『周髀』(しゅうひ)と称されており、蓋天説(周髀説)を説明するために編纂された天文学のテキストと考えられる。数学以上に中国の暦学・天文学の発展に対して貢献するところが大きかった。

 成立時期は不明であるが、『呂氏春秋』からの引用と考えられる箇所があることから戦国時代末期から前漢にかけての著作とされ、蓋天説が発生した紀元前2世紀前後の著作と考えられている。(wikipedia 周髀算経より抜粋)

 

 周髀算経に基づく「短里:(一寸千里法の一里=約77m)」が採用されていると考えられ、また方角については、

 

 中国三大発明の一つである「羅針盤」、その原型となる、

 

 方位磁針(ほういじしん)は、磁石の作用を用いて方位を知るための道具。

 

 ●歴史

 11世紀の中国の沈括の『夢渓筆談』にその記述が現れるのが最初だとされる。沈括の記述した方位磁針は24方位であったが、後に現在と同じ32方位に改められた。

 原型となるものとしては、方位磁針相当の磁力を持った針を木片に埋め込んだ指南魚」が3世紀頃から中国国内で使われていた。指南魚を水に浮かべることで、現代の方位磁針とほぼ同様の機能を実現する。名前に「魚」とつくのは、多くの場合木片を魚の形に仕上げ、魚の口の部分が南を向くようにしたもの(文字通り「南を指す魚」=「指南魚」)が使われていたため。

 方位磁針の改良によって航海術は著しく発達し、大航海時代が始まった。

 

 ●指南魚

 

 3世紀頃には既に使われていた指南魚、指し示す方角が南を指すことに由来する訳ですので、昔よくある南側が上になる地図があるのもこのような理由に伴っていると考えられます。

 

 この指南魚ですが、磁石を使っているため、方位磁針は当然のことながら「磁北-磁南」を示します。

 

 例えば、地球は球体であるため、地図上で示す「北」は正確には真上垂直の位置にある訳ではなく、偏差が生じます。

 

 ●偏差

 方位磁針が指示する方向は、後述する自差を無視できるとき、地磁気による磁気子午線上の北(磁北)と南(磁南)を結ぶ方向である(「磁針方位」という)。この磁針方位と、厳密な北(真の子午線上の北、地軸と地球表面の北側の交点、すなわち真北)および厳密な南(真の子午線上の南、地軸と地球表面の南側の交点、すなわち真南)を結ぶ方向とがなす角度は、現在の地球表面付近の多くの場所において0ではない。この角度を「偏差」(または「磁気偏角」あるいは単に「偏角」)と呼ぶ。

 

 磁北が真北より右に傾いている場合を偏東(または偏東偏差)、左に傾いている場合を偏西(偏西偏差)といい、例えば「偏東〇°〇〇′」等と表現する。日本国内の偏角は、国土地理院地磁気測量ホームページで概算でき、地形図(国土地理院発行基本図)にも「磁針方位は西偏約〇°〇〇′」等と偏差が明示されている。2015年現在の日本列島の概略の偏差は、沖縄で西偏5度、九州・四国・本州では西偏7度から西偏8度、北海道で最大西偏10度である。日本国外では、地域によっては数十度にも達する。(wikipedia 方位磁針より抜粋)

 

 なお、偏角は場所や年代によって複雑に変化するようで、wikipedia方位磁針の、gifにてご確認下さい <(_ _)>

 

 つまり我が国では、おおよそ西偏7度から8度のズレが生じています。

 

 ということは、真北を真上にすれば、自ずと磁北は西(左側)にズレるということになります。

 これはあくまで地球が便宜上、真上に向いているときの想定計算となります。

 

 一方これとは別に、平面の地図上で示す「北」のことを「方眼北」といい、北極点が地図の中に存在する場合は、円筒図法(メルカトル図法)では真北と方眼北は大きくかけ離れてしまいます。

 

 従って先程の図よりも更に西偏する角度が増し、

 

 地図上にて方眼北を真上にした場合、磁北は上図のようになってしまうのです。

 

 更に更にもう1つ、重要なポイントが御座います。

 

 実は地球は地図のように方角の北が真上にある訳では御座いません。

 地球外の星々(太陽や月)を利用し、そこから距離・時節・方角等を計算する場合考慮しなければいけないのが、

 

 地軸(ちじく)とは、地球が自転する際の軸(自転軸)であり、北極点と南極点とを結ぶ運動しない直線を指す。地球以外の惑星及び衛星についてもそれぞれの自転の軸を地軸と呼ぶ。 以降、特に断らない限り本項では、地球の自転軸について述べる。

 地球の自転軸は、公転軸に対して約23.4度傾いており、公転面に対する角度は約66.6度である。(wikipedia 地軸より抜粋)

 

 上の図に示したように、地軸が23.4度傾いていることにより、平面地図の垂直上の「真上」に北がある訳ではないのです。

 つまりこれらを全て修正した場合に、平面地図で示すところの「方眼北」と「磁北」のズレはおよそ40度となります。

 

 これを踏まえた上で、魏の遣使が倭に来訪した季節によっては、更に偏度が微妙に数度程度の誤差が生じると考えられますし、或いは約1800年前の偏差も僅かながら現在とは違っていた可能性も指摘できるでしょう。

 

 冒頭に戻りまして、直線状にある鞆ヶ浦 - 鞆の浦 - 鞆浦の角度を調べましたら、

 

 およそ47℃西偏(=43℃)しています。

 従って『備後国風土記』が示す「北」と「南」は「磁方位」であると考えられ、仮にこれを方眼地図に修正した場合、

 

 この様に日本列島が右下に傾いた形になってしまいます。

 昔の人は「方位」について、このような認識であったのではないでしょうかはてなマーク

 

 この仮説を補足する材料となるのが、九州の松浦半島。

 

 地図上では東松浦半島の何故か左下側に「北松浦半島」が存在します。

 普通に考えておかしいですよね(´・ω・`)はてなマーク

 …ということで、風土記にある西偏角度47度の修正を加えますと、

 

 あらビックリ!!ちゃんと北松浦半島が「北側」になりましたわん(^ω^)

 

 ということで、磁針を頼りに航行した場合、魏の遣使の示した南至水行の方角ははてなマーク

 

 上のような認識だったと考えられるのではないでしょうかはてなマーク

 

 今回の検証により、個人的には『魏志倭人伝』の方角の記述は「磁方位」で正確に記録したと(現在は)考えます(´・ω・`)ノ 今日はココまで。