まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -62ページ目

粉ミルクを必要とする乳児を持つ親御さんへ

東京の水道水。。。



他者の判断は、不知。



そして、もちろん、
他者の判断に、関わる気もなく、
意見など、全く、する気なし。



情報の錯綜と価値観のすれ違いは、
いつの世も、どこの世界でも、当たり前。



非常事態の中ならば、なおのこと。



だから、僕の今を。



僕の今の判断を、
単なる僕の行動指針として、
日記として、綴ります。



今の情報が、汚染レベルが、
的外れなものでないならば、



もっと、汚染された水を、
利用しなければならない被災地へ
心馳せれば、慮れば、



今朝の読売新聞の下記の論調を
支持した行動様式を採る。



他国で、マラリアの蔓延する中、

俺は、歯が痛い!!

と、声高に叫ぶ、とき、じゃ、ない。



今の情報が、
的から大きく外れていないのならば、
この論調に、同意する僕が、いる。



もちろん、僕も、一介の生命体。



明確な罹災のレベルに
直面したら、
身を守る行動に出るかと思う。



そ!



かっこつけてる、
わけじゃ、ない。



でも、今は、水や、お茶など、
ペットボトルは、被災地へ。
乳幼児を持つ父母のもとへ。



流通業を営む身。



今、ほんのわずかですが、
ペットボトルの水を所有しています。



粉ミルクを必要とする乳児を持つ親御さん。



こちらまで、
いらっしゃってくださるのなら、
可能性は、あります。



世田谷区上用賀です。


Rayさん。。。すてき。

アメブロで、仲良くしてくださっている
Ray さんのライブを見に行きました。


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-Ray at 36°5

Rayさんから、
ブログアップの承諾を
得ております。



感謝の記事を。



(*^_^*)



Rayさんには、
とても、気を使っていただいて、



時間、空間、人間。。。



それぞれの間を、
とりなしてくださって、
ありがとうございます。



みなさんのお話も、
楽しく聴かせていただきましたよ。



うれしかったです。



Rayさんは、
眼が、クルクルと動いて、
と~~~っても、すてき。



写真より、ご本人様。。。
さらに、さらに、素敵です。



(*/∇\*)キャ



(笑)



ライブに顔を出すと、
感じることですが。。。



表現者って、すばらしいね。



訴えようとしていることが、
とても、大きいし、
とにかく、真剣だよね。



最初の一歩を踏み出す勇気を
持っている人だと思う、表現者って。



そして、踏み出した人だと思う。



だから、大好き。



水面下では、努力をしているはず。



すばらしい。



そして、
オーディエンスの心を動かし、
場の空気を作る人。。。



それこそが、
リーダーの条件だけれど、
すばらしい表現者とは、
まさに、リーダーそのものデス。



すばらしい。



音楽活動ではないけれど、
ステージに立ち、
オーディエンスの心を動かし、
場の空気を作ることは、
僕の仕事と、同じ。



直結している。



だから、今回、
たくさんのインスピレーションを、
いただきました。



たくさんの愛を語る皆さんの中にいて、
とても、心地よかったです。



とても素敵なライブでした。


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-Ray at 36°5 2ショット



Rayさんに出逢えた奇蹟に、
感謝をします。



ありがとう。




卒業

4月から、
大学生の長女
高校生の次女



ふたりの卒業のお祝いに、
ささやかながら、
家族で、食事に行きました。



21日のお昼。



池ノ上のボンジョリーナで。

http://www.burari-shimokitazawa.com/iShopDetail.html?shop.id=317



グルメブログでは、ございませんので、
写真は、省略。。。って、食べちゃったから。



以前から、行ってみたかった店。



日頃から、薄味の【mani】家の舌には、
ちょっと、塩味の強い味付けでしたが、
ホスピタリティは、d(^。^ d)グッ



自家製のバゲットは、
とっても、d(^。^ d)グッ



次回の訪問時には、
薄味で、オーダーしちゃおっ!!



さ~て、ふたりは、
どんな女性に、育つのか。。。



15歳、18歳。。。



自分のときを思い出すと。。。



ぎゃ~~~~~!!



(><)


追伸



今朝、電話がありました。



東電さんへ寄贈したチョコレートは、
【mani】からの手紙とともに、
受け取っていただけました。



よかった。

僕の胸に

玲子。



卒業おめでとう。



よく、がんばったね。



受験の半年前。
ピアノのレッスンをやめたけれど、



試験の翌日。
鍵盤を前にする君を見たとき、



君に、ピアノを贈ってやりたい



と思った。



寄宿舎生活だし、
決して裕福な家庭でもないので、
実際には、
中古の電子ピアノになるだろうけれど、
きっと、贈るよ。



寄宿舎を申請するとき、
君の書いた申請理由。



僕の胸に、刻まれている。



追伸



Rayさん♪♪



情報を、ありがとう (^_-)-☆



表彰式

はなむけの言葉

19日の土曜日は、
延期されていた長女の高校の卒業式でした。



延期してまで、執り行っていただけましたこと、
心より、感謝申し上げます。



簡素化された部分もありましたが、
きっと、記憶に残るものとなったことでしょう。



ひとつだけ、
やっぱり、気になった。。。



学校は、教育の場として、
未だに、母国への思慕を謳えないのかな。。。



この時期に、
日本人としての誇りを、
一体感を、母国愛を
謳えないのなら。。。



それを、あえて、僕だけでも、謳うよ。



卒業に際し、卒業生に贈りたい、
はなむけの言葉。



世界で最も訓練され、準備された国。
世界中から、そう評価される国。
その国を担う者として、誇りを持って、



その評価を堅持してきた先人の思いを。。。
きっと、受け取ってください。



先人たちは、あなたからの。。。そう、
未来からの預かり物として、
あなたに、しっかりと手渡したくて、
自らを律してきました。



先人の手によって、
あなたは、まだ、
何もしていなかったとしても、今もう既に、
世界最高の人物評価を得る土壌を手にしています。



すばらしいことですね。
ありがたいことですよね。



そして、今、
あなたの手元にある『それ』は、
やはり、未来から、あなたへ、
預けられたものです。



どうぞ、しっかりと、
未来へ手渡してください。



世界最高との評価を得た、
この国の魂を、繋いでください。



伝統という、
一世代では、ひとりでは、
決して育むことのできない
愛しい魂は、
あなたに多くの恵を
与えてくださっています。



そして、
この先も、ずっと。。。



あなたが、
多くをいただいたことに、
感謝して、
さらに多くして、これを、
未来にお返しする気で。。。あれば。



ご卒業、おめでとう。



写経だな。。。こりゃ。

If I were the leader, I would speak out like below!!


19日の計画停電回避に際し、東電の広報。。。


皆様の、高い節電意識と、その実行力、


日本のすべての地域の方々が、
『被災者と共にある』
という、本当にすばらしい、
得がたいほどの高い志の下、


本日までの計画停電は、ほぼ成功し、
最悪の事態たる予測不能な大規模停電を、
回避することができております。


ひとえに、皆様方のご協力により、
事なきを得ておりますこと、
これ、間違いなく、
感謝に絶えません。


ご協力、ありがとうございます。


如何ながら、一部、
計画予定外の停電が起きて、
ご迷惑をおかけした地域も、
発生いたしましたことは、事実でございます。


また、設備、技術の限界により、
被害の大きな地域までもが、
計画停電の範囲として、
組み込まれておりますことも、
大変心苦しく存じ上げますが、


それぞれ、
諸般の課題を総合判断した上で、
安全迅速なる復興への全体最適を目指す中、
お許しを賜りたく存じます。


19日の計画停電につき、
発表させていただきます。


19日につきましては、
その実施を見送る方向で、
動いております。

*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°

理由

*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°

充分と思える予測と現実の偏差を
見越しておるとは言え、


この予測は、
皆様方の、変わらぬご協力の存在を元に、
予測をさせていただいておりますので、


変わらぬ節電へのご協力を、
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


弊社社員も、職務とは申せ、
皆様の安全確保という命題に向かって、
まさに、体を張って、戦っております。


皆様方の、
被災者ならびに、多くの支援者への
温かいお心遣いとご協力こそ、
現地入りして、現場に立つ人間に、
体を張る勇気を与えております。


どうか、変わらぬ節電の実行と
計画停電へのご理解、ご支援を、
お願い申し上げます。


If I were you , I'd say like that !!





there comes a time when we heed a certain call
when the world must come together as one
there are people dying
and it's time to lend a hand to life
the greatest gift of all
we can't go on pretending day by day
that someone,somewhere will soon make a change
we are all a part of God's great big family
and the truth, you know
love is all we need
we are the world, we are the children
we are the ones who make a brighter day
so let's start giving
there's a choice we're making
we're saving our own lives
it's true we'll make a better day
just you and me
send them your heart
so they'll know that someone cares
and their lives will be stronger and free
as God has shown us by turning stones to bread
so we all must lend a helping hand
we are the world, we are the children
we are the ones who make a brighter day
so let's start giving
there's a choice we're making
we're saving our own lives
it's true we'll make a better day
just you and me
when you're down and out, there seems no hope at all
but if you just believe there's no way we can fall
let us realize that a change can only come
when we stand together as one
we are the world, we are the children
we are the ones who make a brighter day
so let's start giving
there's a choice we're making
we're saving our own lives
it's true we'll make a better day
just you and me
own lives
it's true we'll make a better day
just you and me
when you're down and out, there seems no hope at all
but if you just believe there's no way we can fall
let us realize that a change can only come
when we stand together as one
we are the world, we are the children
we are the ones who make a brighter day
so let's start giving
there's a choice we're making
we're saving our own lives
it's true we'll make a better day
just you and meown lives
it's true we'll make a better day
just you and me
when you're down and out, there seems no hope at all
but if you just believe there's no way we can fall
let us realize that a change can only come
when we stand together as one
we are the world, we are the children
we are the ones who make a brighter day
so let's start giving
there's a choice we're making
we're saving our own lives
it's true we'll make a better day
just you and me


自分の感覚を信じて

これ読んで、考えて、くれるかな。。。



どこへ、寄付したら。。。とか、
使われ方が、心配。。。とか、



やらない理由と、できない理由を、
捜し求めるだけになってしまっている君へ。



最大級の贈りものを、差し出します。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



子供が、お菓子を持って
レジに並んでいたけれど、
順番が近くなり、
レジを見て考え込み、


レジ横にあった募金箱にお金を入れて、
お菓子を棚に戻して出て行きました。


店員さんが、
その子供の背中に向けてかけた、
ありがとうございます、という声が震えて。。。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



長男小4が、
自分の財布と貯金箱の中身を
全部募金したいと、
号泣しながら差し出してきた。


コロコロコミック買えなくてもいいから、
日本まもりたいから!って



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



ファミマに行ったら
聞こえてきた高校生くらいのDQNぽい男子の会話

「やべー300円も募金しちゃったわw
俺の今月残り100円もないわまじやべーw」

「無理すんなよw
俺財布に残ってた500円玉募金したから空っぽだわw
まじやべー」



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



韓国駐在の日本人が、
タクシーに乗って、
お金を払おうしたら、
あっさり、拒否された。


”日本人でしょう?
日本帰ったら、このタクシ代を寄付しなさい”と。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



お~い。。。



まだ、どこに、寄付するか、
『考え中~』かい!?



(-。-*)o



彼らの姿も見てみるかい!?



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



旦那さんが自衛官の友人より。

以前息子さんが
「パパは戦争がお仕事?」
と涙ながら聞いてきた事があったそうだ。


誰かの心ない言葉に傷付いたんだろう。

今、息子さんは毎日TV画面に向かい

「パパ頑張れ、パパのお友だち頑張れ!」

と叫んでるって。


「僕も自衛隊になる!」って。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



大事な人が、自衛隊として現地にいます。
24時間で、3時間の休憩。


メールで「大丈夫?」と、訊いた私に


「そのために訓練してるからな。
俺には
"無力じゃない"
って
信じさせてくれる人がいるから、
気持ちも大丈夫。」


そう言ってました。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



ぜんぜん眠っていないであろう旦那に、


「大丈夫?無理しないで。」


と、メールしたら、

「自衛隊なめんなよ。
今無理しないで、いつ無理するんだ?
言葉に気をつけろ。」


と返事が。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・


停電すると、それを直す人がいて、
断水すると、それを直す人がいて、
原発で事故が起きると、それを直しに行く人がいる。


勝手に復旧してるわけじゃない。


俺らが室内でマダカナーとか言っている間
クソ寒い中死ぬ気で頑張ってくれてる人がいる



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・


父が明日、福島原発の応援に派遣されます。


半年後定年を迎える父が、
自ら志願したと聞き、
涙が出そうになりました


「今の対応次第で原発の未来が変わる。
使命感を持っていく」


家では頼りなく感じる父ですが

私は、今日ほど、誇りに思ったことはありません。


*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



どこでも、いいから、
信じて、届けようよ。



自分を信じて。



世界で、最も、準備され、
訓練された国の人間として、
その名に恥じぬように、
僕らには、走りきる義務がある。



日本で、できなきゃ、
どこの国でも、できないことになる。



そんなことには、させられないから。
そんな世界には、させられないから。




メディアのリーダーへ

メディアよ。



マスメディアよ。



あなたたちが、機材片手に、
可能な限り、身軽に動き回ることを、
大いに、願う。



支援物資を、あなたたちが、
運ばなくて、いい。



あななたちは、情報の収集と発表開示の、
まさに、リーダーだから。



ただ、僕たちが欲しいのは、
正確な情報と共に、
心に火を灯してくれる話。



ストーリーなんだ。



集めてきてくれよ。



そんな素敵な人たちの話を。



ストーリー。。。



あなたたちが、
僕らの心に灯した火が、
燃え上がって、



みんなが、あと、もう一歩を、
踏み出せる。。。ように。


東電の社員さん。感謝してる。


わずかな、ご縁を辿って、
明日、東電本社に、赴きます。


なんとか、中へは、入れるので。

毎日、社員さんは、
苦しい胸の内。。。


福島へ、
福島へ、
福島へ。。。


だから、
わずかな寄付ですが、
してきます。


福島へ、赴く社員の心。。。


福島で、日本のみんなのために、
自分を犠牲にして、
戦ってくれている彼らの心。。。


チョコレートで、癒せるものなんか、
ないかもしれないけれど。。。


ボクが、できる精一杯だから。
ボクが、できる精一杯。。。だから。