あれから40年 (男女同権『日本の男性!!並んで歩いて!!』)
過去記事です。
長文注意。
(笑)
2010年1月5日読売新聞東京版
桐谷エリザベス氏のコラム
やっと。。。
やっと、【mani】の感覚に近い発言が、
広く世に出ているのを発見して、
安心しました。
そう。。。
【mani】が、小学4年生。
つまり、1971年。
性差別について、
憤りを感じていた、あのころ。。。
【mani】が、出していた結論に、近いもの。。。
では、記事を抜粋
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・
タイトル 日本の男性!!並んで歩いて!!
多くの外国人は、レディファーストに気を配りながら、
道徳的・文化的優越感を感じているのかもしれません。
カッコ内は、【mani】の、つぶやき
↓↓↓
(ん!!どっちの意味!? 誰に対して!?
日本人・日本文化に対して!?それとも女性に対して!?)
一方、日本では、『男性が先』というのが伝統です。
だから、どうだ、というのでしょう。
習慣の違いに過ぎません。
日本なら日本式、西洋なら西洋のやり方で、
どこが、いけないのかしら。
しかし、もし、互いに合わせるとしたら、
私の優先順位は、まったく、異なります。
どちらが先に行くか、などという、
意味のないことではなく、コミュニケーション
日本人男性は、奥さんと歩く時、
並んで歩こうとしない。
ほかの国では見られない光景。。。
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・
【mani】の価値観との共通点
レディファーストなんて、無意味!!
(男女同権という意味では、ね (^_-)-☆)
ということ。
少なくても、
女性を対等に、かつ、
大切にしているという、男性の、
『心の表現』などというものではない。
ただの『ディスプレイ』。
いえいえ、
『性別を意識して優遇』するような、その態度。。。
【mani】には、むしろ、
『西洋文化の性差別の象徴』にしか見えない。
本当に、平等で、
性差を意識しないなら、
お互いに、対等に。。。
先回りして、ドアを開けるなら、
レディファーストの心からではなく、
『その人』への真心から。。。
実際、【mani】は、今、
扉に、先回りすることも多いですが、
レディファーストの概念で、
扉に、先回りしているわけではありません。
その人を大切にしたいから。。。です。
『大切にしている』。。。
その表現方法のひとつだ、というだけ。
女性でも、男性でも、
お年寄りでも、若者でも、子供でも。
健常者でも、ご不自由のある方でも。
仲良しでも、今日はじめて会った人でも。
一期一会の、見ず知らずでも。。。
出逢った人を大切にしたいから。。。
大切にしたい人。。。だから、
大切に、扱う。。。それだけ。
相手を選びません。
その場で、その行動を採る余裕があれば、
必ず、行動します (*^∇^*)
あっ、男女の体力の差は、
ものすごいものが、あることを、
十分に、存じ上げております。
肉体的苦痛への耐久は、
その多くを男性が担ってこそ、
はじめて、『対等』でしょうから、
そこは、完全に、性差別をする【mani】です(笑)
そうそう、そして、
とっても、気になる、コラムの言葉。
↓↓↓
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・
日本人男性は、奥さんと歩く時、
並んで歩こうとしない。
ほかの国では見られない光景。。。
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・
【mani】は、夫婦だろうが、誰とであろうが、
ふたりで、歩くときには、並んで歩きますぞ!!
(夫婦ゲンカ勃発直後を除く~~~(笑))
でもさ、日本の狭い歩道では。。。
実際には、多くの場所で、
並んでは、歩けませんぞ。。。
周りの迷惑に、なっちゃうもん!!
(笑)
と、戯言は、さておいて、
『狭い日本』を『ハンデ』としても、
『ほかの国では見られない』。。。(ホント!?)
つまり、西洋では、みんな、並んで歩いている。。。(ホント!?)
もし、これが、真実ならば、
『レディファーストなんて、
西洋文化の性差別の象徴にしか見えない』
という【mani】の価値観。。。
もしかしたら、
根幹から、崩さなければいけないかもしれません。
今回のコラムニストは、【mani】夫婦の姿も見ずに、
『日本人男性は、奥さんと歩く時、
並んで歩こうとしない。』
と、言うわけですから、
『ほかの国でも、並んで、歩かない』男も、
少なくないのだとも、思うけれど。。。
ただ、夫婦や恋人同士の場合、
並んで歩く外人さんの姿を
多く見かけることは、事実だな。
この行動を解析するにあたり、
それが、西洋文化における
『男女の対等』を意識したものであったとしたら、
【mani】にとっては、青天の霹靂。
西洋文化の性差別って、
表面化していないけれど。。。
とても、ここでは、書けないけれど、
強烈に残っているし、\(◎o◎)/ものだもん。。。
【mani】は、誰とでも、並んで歩くけれど、
それを、『男女の対等』とは、結び付けていなかった。
ただ、単に、『人の平等』とともに、
親密さを増すのに、
『有効なコミュニケーションポジション』だと、
捉えていた。
それだけのつもりだった。
【mani】は、形式的に、
序列が必要な場以外では、
誰とでも、並びますもん。
相手が、偉くても、へっちゃら!!
(笑)
『日本人夫婦』が『夫唱婦随』で歩くのは、
『近親者とは、公共の場では、親密な態度を取らない』
という、『日本の文化』、だと思う。
と、同時に、
過去における、男性が女性を支配する構造の文化的権利と、
その反面的義務としての、
男性は、何が何でも、女性を守護しなければならない
という任務。。。
そう。。。
男性は、
外敵から、女性を守るためなら、
絶対に、矢面に立って、
道を切り開いていかざるを得ない義務を負う。
そんなところからだ、と、感じていました。
まあ、社会科学だから、
いろいろな分析があるのは当然ですがね(*^_^*)
それでも、とにかく、
レディファーストは、
女性を大切に扱うことと、イコールではないのだ。。。
そう、思っていました。
このことを、やっと、日本の新聞も書けるようになった。
それが、うれしい。
今までも、口には出さずに、
そう、感じていた人。。。は
多いかもしれませんが。
全国紙に書き込まれたことが、すばらしい。
惜しむらくは、『東京』のページだったこと。
全国記事になるのは、
いつの日だろう。。。
【mani】は、
小学4年~5年(1971~2年)
荒れていました。
【mani】の目に映った『レディファースト』は、
男性も、女性も、大切に、対等に扱われるという概念、
すなわち、『男女平等』とは、
まったく、かけ離れた行為に映った。
性差別を助長するものに、見えた。。。
小さな子と、ゲームをするとき、
その子を『おみそ』にしますね。
もちろん、小さい子は、
『今は』、ハンデを負っているのですから、
『おみそ』で、よいのでしょう。
みんな一緒に遊ぶための知恵だもの。
そして、いつか、
彼ら彼女らは、大きくなって、
すっかり、みんな、対等に、なるでしょうから。
でも、どうよ。。。
『女性が、自分でできること』まで、
『やってさしあげる』ことは、
女性の自立を停滞させ、
女性の心の中に『男性の庇護の下』の概念を植え付け、
男性側は、庇護の見返りとして、上位に立つ。。。
そんな価値観を両性の心の中に
醸成させてしまいそうでは、ないかしら
女性にとって、
ある意味、『ラクチン』かもしれないけれど、
『対等』とは、ほど遠い。。。よね。
男女同権、男女平等は、
とても大切な概念だと思っていた【mani】は、あのころ。。。
『レディファースト』を、容認できず、
教師と戦っていました。。。
どうしても、わかってもらえなかった。。。
でも、今、雪解けを、感じます。。。
そんな新聞のコラムでした。
あれから、もう、40年近くか。。。
(-。-*)o
Agree to disagree Speak out
日本も、日本人も、大好きですよ。
日本に誇りを持っているし、
日本人であることにも誇りを持っています。
もちろん、盲目的に、妄信的に、ではなく、
好きなところ、誇れるところが、たくさんあるから。
もちろん、変わって欲しいこともある。。。
老若男女を問わず、
深層心理の中で、
日本は、
単一民族国家だと。。。
単一文化圏だと。。。
勘違いしている、この国の人々の一部。。。
だから、『何も言わなくても、わかりあえる。。。』
と、思っている人。。。
この人たちって、困ったことに。。。
自分からは、何も言わないくせに、
『わかってやらない』と、怒るのよ!!
『わかるだろ!!』って!!
(笑)
違うことを、異論のあることを、拒否する。。。
そして、たったひとつの意見の違い、感性の違いで、
即座に、全人格否定に走る。。。
この。。。
違いを違いとして受け止められない『狭量さ』。。。
そして、そんな人ほど、逆に、
意見を否定されるのが怖くて、
『自分個人の顔』を出せない『のっぺらぼう』
そう。。。
根本は、同じ。
本当は、自分自身が、
違いを認められず、全人格否定する了見だから、
自分も怖くて、自分の意志を、
表明できないのだということに。。。
いつになったら、
気づくのだろうね。。。
(*^_^*)
がんばれ日本!!
鎧は、あなたを危険に晒す、厄介者だよ。
誰かの役に立ちたい。
何か、したい。
どうにか、したい。
何か、しなくちゃ!
どうにか、しなくちゃ!
もし、そう、思っていらっしゃるのなら、
そこで、立ち止まっていても、
始まらないでしょ!?
できない理由、やらない理由を
身に纏い。。。
できない理由、やらない理由で、
身を固め。。。
(-。-*)o
着膨れには、ご注意を (o^-')b
一歩踏み出せ、独りでも。
僕は、踏み出しているよ。
いつも、飛び出す僕なので、
わかっているんだ。
ひとりでは、何もできないけれど、
それでも、ひとりで、飛び出せば、
鎧を脱いで、飛び出せば、
墜落する前に、手を差し伸べる人が
きっと、見つかる。
安全地帯の巣穴から、
飛び立つヒナの飛行高度は、
一度下がってから、上がる。
そんなことは、当たり前。
今いるところから、飛び立てば、
最初は、ぐっと、
転げ落ちるような不安で当たり前。
そのまま地面に
叩きつけられたくなかったら、
重い鎧は、巣穴に、置いていけ。
羽ばたくときには、
ノブレスオブリージ。。。
そのプライド以外、脱ぎ捨てて。。。
昨日まで知らなくたって(*^_^*)
知らないことは、
ぜ~~んぜん、恥ずかしくない。
【mani】は、よく、妻から、
『さっき、私が教えたことを、
10年前から知っているような口調で、人に話す』
と、言われます(笑)
いいじゃんね~~~~!!
今!!
ちゃ~~んと、
『知った』わけですから、
『知った部分』について、
タイミングよく、
『そんな口調』で話せるならば、
十分、理解しているということだと。。。(笑)
10年前から知っていた人と、
同じレベルだと。。。(笑)
『1-1=0』。。。
50年前に知った人も、
数日前に習った人も。。。
今日は、同じです (^_-)-☆
えっ!?
熟練度が、違う!?
汎用力が、違う!?
わかるけどさ。。。
『1-1=0』を定義する発想をした人は、
天才だけれど、習って使うだけなら、
【mani】でも、できる。
使わないと、すぐ、
忘れちゃうけれど。。。(笑)
やっぱり、今、まさに、
使っている人が、一番熟達しています。
習った時期に、関わらず、
今も、使っている人のほうが、
スキルも、上よ!!
(*^_^*)
『受け入れる』『受け止める』
多過ぎる正しいと言われる価値観の中で。。。
そのすべてを、
心の中にまで、『受け入れ』てしまったら、
自分を見失うことも、あるでしょう。。。
当然、『カチン』と来る価値観も、あるでしょうね(*^_^*)
『カチン』と来たら、
一呼吸入れて、その価値観を『受け止め』て。
心の中では、
『自分は、同意しない』
でも、
『誰も傷つかなければ、その価値観の存在だけは、認める』
なんとか、『こらえて』、
そうしている【mani】です (笑)
すべてを、心の中に『受け入れ』たら、
どんなに打たれ強い『心』でも、
耐え切れるものでは、ありません (*^_^*)
『受け入れる』『受け止める』。。。
多階層のしなやかな鎧を身に纏うよ。
一枚の、分厚い、
『頑固という名の鎧』の下の柔肌は、
誰でも、打たれ弱いもの。
(*^_^*)
そうそう、あなた。。。飯でも、ご一緒しますか!?
えっ!?
あっ!!
ほら、頑固鎧が、『ネットは、危険!!』
って、言っていますよ(笑)
あっ、ダメダメ!!
頑固鎧を脱いでは、ダメです。
幾重もの、しなやかな鎧を着重ねて、
得物を手にして、なお、さっと、
身を、かわしては、カモシカの
逃げ足よろしく、一目散。
安全地帯の奥の奥まで。
これが、できるまで。。。は、ね(^_-)-☆
それまでは、
頑固鎧も、役には立ちますよ。
羽ばたくには、その鎧。。。
重過ぎますが。
(*^_^*)
ガバい、ばぁ~ちゃんの法要の精進落とし
お世話になっている
ロイヤルパークホテル。
妻の実家の知り合いが、いるので、
よく利用させていただきます。
この組香と源氏物語の巻名と、
合い照らすものと知ったのは、
厄年の頃のように思う。
えっ!?
源氏物語!?
須磨帰りよ。。。
くらい、言ってみたいけど。。。
(><)
満身創痍でも。。。
【mani】は、逃げるの。。。嫌い。。。
実社会で、
金を稼ぎながら、
義務を負いながら、
生きているわけだから、
今日に、不満が、あって、
明日に、不安が、あって、
『幸せになりた~~~い』なんて、
口では、言うのに、
昨日と違うことを始める行動を、
ひとつも起こさない人は、どうも、苦手(笑)
何かを、始めれば、
うまく行かないという結果が出ることなんて、
当たり前のことで、
失敗を積み重ねて、『なんぼ』です。。。
(笑)
夢の話には、取り合わず、
真面目な話からは、逃げるのに、
実生活の不満を、
たらたらと、口にし続ける。。。
そんな感じの、『解決を模索しない人』。。。
パス!!
【mani】の生き方は、
身をマクロに繋げたまま、
筋を通し、
義理を重んじ、
相手の建前と体裁を護って、
かつ、
人情に、ほだされる。。。(笑)
体が、いくつあっても、足りないような、
『アホ』な、『損』な、生き方。。。
そうだとは、
わかっているのですけれど。。。(笑)
『正しい』と信じる方向が、
わかっているのに、
痛みを伴うからと言って、
その方向に、動き出さない人に、
【mani】は、ついて、いかれません!!
でも、まあ、おかげで、
真っ直ぐ進んでは、力不足で、ぶん殴られて、
満身創痍の【mani】でござる(笑)
だから、この生き方。。。
すごく、いいけれど、
オススメ。。。できませんことよ♪♪
(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Css-AEw1-ys&feature=related