えいじの日記帳 -44ページ目

『プルトニウム』 について

福島原発では、1号機、2号機、4号機が通常のウラン燃料。


ウラン燃料とはウラン235を核爆発させるもので、多くの原子炉で使われている。



ウラン235燃やすとプルトニウムができる。


3号炉では、プルトニウムという元素を燃料に使う。


ウラン235を核爆発させるとプルトニウムができるので、


それを回収して再度、燃料として使う。



[ プルトニウムについて ]


1. 放射線は強いが、放射線量を常に測定して管理しておけば、他の放射性物質と同じと考えられる

2. 放射線の中でも体の表面や内臓の表面を損傷する特徴があるが、

  これもプルトニウムばかりでなく他の放射性物質でもその程度は同じ

3. プルトニウムだからといって人体に特別な毒性はない。





[ 防御方法 ]

空気中を飛んでくるプルトニウムの粒子は、0.3ミクロン程度の非常に小さな微粒子。

インフルエンザウイルス(0.1ミクロン程度)よりも大きいので、


インフルエンザウイルス用のマスク(N95と言う少し高めの)を用意しておけば、


おそらく95%ぐらいは被曝を防ぐことができると思ます。











『被爆量』についての考え方

放射線の法律によると、

「ある場所」の「実効線量(放射線の量)」は

「外からのもの+体内からのもの」を合計することになっています.


”体内から” とは呼吸によって吸い込まれる放射性物質のこと。


この合計が 3ヶ月で1.3ミリシーベルト になりそうだったら、

「管理区域」にしなければならないとなります。


(この通達は文科省からでている。)




報道で発表される数値は「外から」の分だけ。



つまり文科省が公表する放射能を約2倍しないと正しい放射線の量になりません。



”約2倍”というのは、チェルノブイリの時に、


「外から」と「体内から」の比率がおおよそ同じだったとゆう実績からです。


福島が20マイクロなら、正しくは40マイクロって事になります。




面倒なのは食品も放射能に影響されるという事実。

1(体外)+1(体内)1(食品)= 約3倍 って事・・・・。


原発事故 『管理区域』について

内容は

中部大学 武田教授のブログから抜粋し、まとめたものです。


「管理区域」とは

放射線の量がある程度高くなると、

そこに出入りすると健康上の問題が生ずる可能性があるので、

被曝量を測定したり、健康診断をしたりする必要のある区域の事。




法律では、一番低いのは一般人の 1年間に1ミリ、

その次は”管理区域”の 3ヶ月で1.3ミリ、

そして放射線の作業をすることがわかっていて、線量を測定したり、

健康診断をする人が女性で 3ヶ月で3ミリ。


これを1時間あたりにすると、

一般人        0.1  マイクロ

管理区域       0.6  マイクロ

放射線作業者(男性) 5.7  マイクロ

放射線作業者(女性) 1.4 マイクロ


[ 上の数値の計算方法 ]

たとえば管理区域での規定値 ”1.3ミリ” は

マイクロシーベルト(マイクロ)でいうと、1300マイクロ。


3ヶ月は時間で言えば、3×30×242160時間


1300マイクロを2160時間で割れば、1時間 0.6マイクロ。


つまりテレビ等で報道をしている”1時間あたりの放射線の強さ”になる。





東京ではおおよそ0.1マイクロ程度以下なので、3ヶ月なら約0.2ミリになる。


これは管理区域に相当する放射線の強さより少ない。


3ヶ月も続かないと仮定すれば、さらに低くなる



ちなみに現在の1ヶ月の放射線量はおおよそで、

福島県で5から10マイクロ、

周辺の市町村では2から3マイクロ、

東京近郊では0.1マイクロ程度



東京都民の健康を守るのは、東京都知事の判断。


今後の数週間で事故の処理が終わり、これからは放射線漏れが減ると考えれば、


東京は管理区域にまで設定する必要はないとも考えられる。






アオシマ 『エアウルフ』 完成

『エアウルフ』 完成しました


えいじの日記帳


説明なんていりませんね (;´▽`A``


大変よくできたキットでした!


ありがとうアオシマ社さん! (*^ー^)ノ




後は画像でどうぞ ↓


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


最後はいつもどおり


箱に入れて保管です・・・・

えいじの日記帳

たすけてガイガマン!

大震災の後の余震もおさまってきましたね


被災地への物資流通も徐々に拡大しているようだし


寒いけどなんとか頑張って欲しいです・・・



もう4月なのに、この寒さはなんなんだ・・・?! ヽ(`Д´)ノ



 


先日地元へトンボ帰りしました


兄夫婦が原発の事故をめちゃめちゃ心配してて


『今すぐ脱出せえっ!』と怒って電話してきたので・・・ (つД`;)




大地震の日も大阪はほとんど揺れなかったそうです


東京のガソリン行列や食料の買占めもなく


まるで平和でした ( ̄□ ̄;)





えいじの日記帳


さて、画像の白い箱は


兄からかっぱらってきました  ( ̄∀ ̄)




その中身とは・・・・



えいじの日記帳


『ガイガーカウンター』 (<ここでドラえもんの音楽いれてね)



なんとコレ、放射能を測定できる装置です


ちゃっちい造りですが、安いモノでも5~6万円します・・・Σ(・ω・;|||



すでに今は売り切れのようですが


兄が原発の事故の報道直後にネットで購入 (<関西なのに






えいじの日記帳


話題の”マイクロシーベルト”と、ミリレントゲン(?)が測定できます


針が青の範囲なら ”安全”


黄色は ”気をつけて逃げろ”


赤までいくと ”ダッシュで逃げろ” です (つД`;)




なんだかんだ言って


よっぽど弟の事を心配してくれたのね (ノДT) サンキュー アニキ





大阪で測定した時は反応しなかったけど


東京の自宅で測定したら確かに反応した! ∑(゚Д゚) ホンモノヤ




後日、他の主要エリアでも測定してみようと思います (*^ー^)ノ





首都圏におけるガソリン・灯油の『買占め現象』の件

首都圏における『ガソリン・灯油の買占め』によって


被災地が燃料不足って・・・・なんだかなぁ~・・・(´Д`;)



ネットで調べていたところ、詳しく調べた方がいらっしゃったので


その記事を転載します ↓






[ ガソリンが届くまで ]

原油の輸入

製油

油槽(貯蓄)

小売

個人

現在、輸入は問題なしですが、

製油、油槽について何箇所か被害がでて、操業や流通が滞っている状態です。




[ 大手の現在の状況 ]

・JX日鉱日石(ENEOS,JOMO)(国内シェア33%の最大手)
仙台、鹿島、根岸(横浜)の製油所が被害にあい、操業停止中。

東北地方の油槽所も八戸、塩釜が稼動できない状態。

最もダメージが大きく70万バレル近く製油できない状態で復興に時間がかかりそう。

・エクソンモービル(ESSO、MOBILE)(17%)
拠点が西のため、もっとも被害が少なかった。

操業はほとんど普段どおり。

東北地方への流通は塩釜の油槽所がやられ、日本海周りの陸路でしか行えない模様。

・昭和シェル(16%)
製油所の被害もすくない。

東北に油槽所も多いため、おそらくもっとも早く入ってくると予想されるガソリンのひとつ。

塩釜以外の秋田、八戸、青森の油槽所が使えるようになれば、流通する可能性有り。

・出光(14%)
昭和シェルと同じだが、東北の油槽所は八戸のみ。

八戸が回復すれば流通するかも。

・コスモ石油(10%)
千葉の製油所が火災で早期回復が困難。

流通網は八戸に油槽所を持つが、生産が追いつかない状態が続きそう。



製油所停止によるダメージは日本全体で、

日量450万バレルのところ、90万バレルが操業できない状態。

つまり、約2割の減産の状態が続いている。



[ ガソリンの市場流通量について ]

生産量が落ちているとはいえ、現在も日本全体では、

週100万キロリットル(14万/日)程度のガソリンを生産している状態。

一日の消費量は約16万klなので、差し引きでは2万kl/日のマイナス。

ただし、国内にはそもそも216万klの在庫があり、

このほかに、石油の元売各社では万が一のために

国内需要70日分の石油を備蓄しており、それを3日分短縮することに決めた。

これにより毎日126万klは市場にでまわる計算。





[ 結論 ]

流通は混乱し、生産も落ちていますが、実はさほど憂慮する必要はない。

ガソリン不足はどちらかというと、不安による”買い込み需要”の要因の方が強い。

冷静に考えれば、そこまで焦ったり、ひどい状態になる理由はなさそうです。


業界団体も需要に応えるだけはできると楽観しており、

ガソリンの各社(ENEOSは別)も、一週間程度で

ある程度は出回るんじゃないかと、言っています。


ただ、当面は緊急車両向けのガソリンが優先なので、

一般に出回るのはその後でしょう。


オイルショックのトイレットペーパーもそうですが、不安て恐ろしいです。

とりあえず、こういう情報をいろんな人に伝え、

みんなが落ち着くことが一番だと思います。


大変なときですが、あせらずがんばりましょう。


原子炉の「水蒸気と水素発生」のしくみ

原子炉の爆発でエライ事になってますが・・・


水蒸気とか水素とか・・・そもそも何で爆発?? (-"-;A


いろんなサイト、ブログの記事を調べてみました ↓




燃料棒(ねんりょうぼう、Fuel rod)は原子炉 の炉心の部品のひとつ。棒状の燃料棒は炉心内での核燃料 の標準的な形状であり、複数本の燃料棒が束ねられ燃料集合体 と呼ばれるユニットが組まれる。制御棒 と共に複数個の燃料集合体によって炉心 が構成される。





チェルノブイリの場合、

原子炉が稼動中(大量の水蒸気を作って電力を作り出している最中)に

原子炉が暴走し、原子炉内の圧力が上がり過ぎて水蒸気爆発がおき、

原子炉内の核物質のかなりの量が撒き散らされた。

さらに、爆発によって上空まで吹き上がり、

数千キロ離れた北欧やイギリスなどにも汚染が広がった。




福島原発は、地震の発生と共に原子炉の稼動は停止しています。

だからどんなに最悪の場合でも、チェルノブイリのようにはならない。


ただし、稼動中よりも発生している熱ははるかに小さいですが、

燃料棒はまだ炭火のように熱を発生しています。



温度が上がり過ぎないように、

本来は冷却水をポンプで循環させるのですが

今回は津波のために、メインのポンプも予備用のポンプも故障してしまい、

水が循環せず、冷却が出来ていない状態。




このため循環していない冷却水が沸騰し、水蒸気になります。

この水蒸気が外に逃げればよいのですが、

そもそも原子炉は水蒸気の圧力で発電するので水蒸気を”閉じ込めて”います。



そうすると、原子炉の上部に水蒸気がどんどんたまり、水を押し下げてしまう。

そして本来は水に浸っているはずの燃料棒よりも水面が下がってしまう。



圧力を逃がす 「ベント」を開放し、水蒸気を逃がして水面を上げ、

燃料棒が冷却できるようにしたい・・・。



しかし、この水蒸気は核燃料に接しているため、

放射性物質を含んでおり、放射性物質をとりきれません。

水蒸気を逃がすたびに放射能レベルが上昇します。




この燃料棒は、高温では水蒸気と反応し、水素を発生します。

このため、水蒸気の中に水素が混じることになり、

これが水素爆発の元になっています。



だから通常の稼動中は、

燃料棒を冷やされているので、水素も発生せず、爆発もしない。

水蒸気の発生も抑えられて、放射能を放出する必要もない。






臆病に、しかし、大胆に !

思ってる以上に


原発が・・・ヤバイかもしれません・・・。




こうゆう場合、


政府の報道がどこまで真実かわからないのはいつもの事ですし、 


会見は疑って見てちょうどイイくらいです (-"-;A  オトナデスカラ・・・




風の影響で東京も他人事ではありません


「いよいよマズイ!」 となったらすぐ首都圏から退避すべきです



いつもはいい加減なO型の僕ですが、


さすがに今回は準備しておきました。



えいじの日記帳


最低限の下着とタオル、 ラジオ、 カッターナイフ、 カイロ、 お茶、 ボディペーパー


非常食のチョコレート、スペアの電池、 


サイドポケットには常備薬、


隠しポケットに通帳などの貴重品類 ・・・・ て感じです 




車での移動は明らかにムリそうですね・・・


買い物に奔走する人々の車で大渋滞でした ヽ(;´ω`)ノ



バイクで移動できる人は最大限、活用すべきでしょう


これは阪神大震災でも経験済みですからマチガイありません! (`・ω・´)ゞ





現在、 首都圏ではガソリンの売り切れが続発してます・・・


幸い、ポケバイ用のガソリン缶に少し残ってたので


すぐに持ち出せるように、バイク用の携行缶(700cc) に詰め替えます。

えいじの日記帳




久しぶりのフル装備です ヘ(゚∀゚*)ノ ↓

えいじの日記帳

サドルバッグには


カッパ類、 パンク修理剤、 大きめの背負いバッグ、 お茶


着替えの一部を入れました (*^-^)b  





これでなにかあっても、 


2時間ほどで静岡まで脱出できます (*^ー^)ノ




僕の住居エリアは18:20から停電です


その間にエライ事になってなきゃいいんだけど・・・・ (゚_゚i)




準備は臆病なほどに、実行する時は大胆に!!


どこぞの武将の言葉です・・・(・ω・)b




みなさん、 ご無事で!!

エアーウルフ製作 ・・・のつづき

だ~いぶ 放置プレイ していた『エアウルフ』です


前回のUPがいつだったか記憶にない・・・ (*v.v)。




そろそろ『最強ヘリ』の製作も進めてやりたいと思います (*^ー^)ノ



えいじの日記帳


さてさて、現状はこんな感じ


基本的に”白”と”黒”に塗り分けたところで中断してましたね


えいじの日記帳


えいじの日記帳




マスキングの境目に微妙な ”ガタツキ” や ”ハミ出し” があるので


筆塗りでキレイに整えます。





ついでに実機では「金網」になっているところなども塗装で色分けし、


細部の情報量を増やしてやりました




で、 こんな感じになりました~ ↓



えいじの日記帳


うん、イイ感じになった ww



本体はこのあと半ツヤクリアでツヤを整えます


(その為にまた窓にマスキングしました)





ずっと悩んでいたんですが、


”戦闘ヘリ” なので、『武装モード』で組み上げる事にします



とゆう事で、武装類や小物類の塗装も進めました ↓



えいじの日記帳


最終的にローター基部の組み立てやデカール貼りをすれば”完成”です





「空モノ」の模型は細かい部品が多くてなかなか進まねぇ~・・・


ようやく終わりが見えてきて正直ホッとしてたりします・・・ (^▽^;)


ありふれた日常

まぁね・・・


今のところは被災地とか原発とか心配してても仕方ない・・・ 


でもイザというときの準備だけは進めとこうね (´・ω・`)




さて、


地震の影響かわかりませんが、玄関入り口の電球が点かなくなりまして・・・

えいじの日記帳




ほかの電気機器は問題ないし、電球が切れたんでしょうねぇ・・・(;´ω`) =3




とゆうことで、水と食料を買いあさる奥様に紛れて


スーパーで買ってきました!



ご存知ですか? これがエジソンの大発明品 『お電球』 です 


”パルックボール” ではありません (´∀`)



えいじの日記帳





ちょっと頑丈な工具箱を踏み台に + 背伸び で電球カバーを外して


電球を交換するだけなのでヨユウですね、わかります (・∀・)





ではさっそく、化粧カバーをク~ルク~ル♪


ガラス製だからちょっと重たいな~♪





”カポッ”





・・・・・・・・・・・・・・・ (゚Д゚) アヘ?















えいじの日記帳


ちっちゃ!! ∑(゚Д゚)





えいじの日記帳



電球にこんな種類があったとは・・・・トホホ・・・ o(TωT )



節電もかねて、電球交換はしばらく延期します・・・