首都圏におけるガソリン・灯油の『買占め現象』の件
首都圏における『ガソリン・灯油の買占め』によって
被災地が燃料不足って・・・・なんだかなぁ~・・・(´Д`;)
ネットで調べていたところ、詳しく調べた方がいらっしゃったので
その記事を転載します ↓
[ ガソリンが届くまで ]
原油の輸入
↓
製油
↓
油槽(貯蓄)
↓
小売
↓
個人
現在、輸入は問題なしですが、
製油、油槽について何箇所か被害がでて、操業や流通が滞っている状態です。
[ 大手の現在の状況 ]
・JX日鉱日石(ENEOS,JOMO)(国内シェア33%の最大手)
仙台、鹿島、根岸(横浜)の製油所が被害にあい、操業停止中。
東北地方の油槽所も八戸、塩釜が稼動できない状態。
最もダメージが大きく70万バレル近く製油できない状態で復興に時間がかかりそう。
・エクソンモービル(ESSO、MOBILE)(17%)
拠点が西のため、もっとも被害が少なかった。
操業はほとんど普段どおり。
東北地方への流通は塩釜の油槽所がやられ、日本海周りの陸路でしか行えない模様。
・昭和シェル(16%)
製油所の被害もすくない。
東北に油槽所も多いため、おそらくもっとも早く入ってくると予想されるガソリンのひとつ。
塩釜以外の秋田、八戸、青森の油槽所が使えるようになれば、流通する可能性有り。
・出光(14%)
昭和シェルと同じだが、東北の油槽所は八戸のみ。
八戸が回復すれば流通するかも。
・コスモ石油(10%)
千葉の製油所が火災で早期回復が困難。
流通網は八戸に油槽所を持つが、生産が追いつかない状態が続きそう。
製油所停止によるダメージは日本全体で、
日量450万バレルのところ、90万バレルが操業できない状態。
つまり、約2割の減産の状態が続いている。
[ ガソリンの市場流通量について ]
生産量が落ちているとはいえ、現在も日本全体では、
週100万キロリットル(14万/日)程度のガソリンを生産している状態。
一日の消費量は約16万klなので、差し引きでは2万kl/日のマイナス。
ただし、国内にはそもそも216万klの在庫があり、
このほかに、石油の元売各社では万が一のために
国内需要70日分の石油を備蓄しており、それを3日分短縮することに決めた。
これにより毎日126万klは市場にでまわる計算。
[ 結論 ]
流通は混乱し、生産も落ちていますが、実はさほど憂慮する必要はない。
ガソリン不足はどちらかというと、不安による”買い込み需要”の要因の方が強い。
冷静に考えれば、そこまで焦ったり、ひどい状態になる理由はなさそうです。
業界団体も需要に応えるだけはできると楽観しており、
ガソリンの各社(ENEOSは別)も、一週間程度で
ある程度は出回るんじゃないかと、言っています。
ただ、当面は緊急車両向けのガソリンが優先なので、
一般に出回るのはその後でしょう。
オイルショックのトイレットペーパーもそうですが、不安て恐ろしいです。
とりあえず、こういう情報をいろんな人に伝え、
みんなが落ち着くことが一番だと思います。
大変なときですが、あせらずがんばりましょう。