原発事故 『管理区域』について | えいじの日記帳

原発事故 『管理区域』について

内容は

中部大学 武田教授のブログから抜粋し、まとめたものです。


「管理区域」とは

放射線の量がある程度高くなると、

そこに出入りすると健康上の問題が生ずる可能性があるので、

被曝量を測定したり、健康診断をしたりする必要のある区域の事。




法律では、一番低いのは一般人の 1年間に1ミリ、

その次は”管理区域”の 3ヶ月で1.3ミリ、

そして放射線の作業をすることがわかっていて、線量を測定したり、

健康診断をする人が女性で 3ヶ月で3ミリ。


これを1時間あたりにすると、

一般人        0.1  マイクロ

管理区域       0.6  マイクロ

放射線作業者(男性) 5.7  マイクロ

放射線作業者(女性) 1.4 マイクロ


[ 上の数値の計算方法 ]

たとえば管理区域での規定値 ”1.3ミリ” は

マイクロシーベルト(マイクロ)でいうと、1300マイクロ。


3ヶ月は時間で言えば、3×30×242160時間


1300マイクロを2160時間で割れば、1時間 0.6マイクロ。


つまりテレビ等で報道をしている”1時間あたりの放射線の強さ”になる。





東京ではおおよそ0.1マイクロ程度以下なので、3ヶ月なら約0.2ミリになる。


これは管理区域に相当する放射線の強さより少ない。


3ヶ月も続かないと仮定すれば、さらに低くなる



ちなみに現在の1ヶ月の放射線量はおおよそで、

福島県で5から10マイクロ、

周辺の市町村では2から3マイクロ、

東京近郊では0.1マイクロ程度



東京都民の健康を守るのは、東京都知事の判断。


今後の数週間で事故の処理が終わり、これからは放射線漏れが減ると考えれば、


東京は管理区域にまで設定する必要はないとも考えられる。