□■Success!■□ -10ページ目

IWAKUNI LIVE 2024 ①

 

 

今年も岩国基地FSDがやって来ました。

昨年はコロナ以降初めての開催だったものの、G7の関係から4月に開催されました。

GWの開催は2019年以来となり、この時期の展開は5年振りとなりました。

 

今年も前日のゲネプロから参戦し、基地外の堤防で皆さんとともに盛り上がりました。

まずは、CVW-5の空母艦載機部隊による航過飛行からそのLIVEが始まりました。

5機のF/A-18スーパーホーネットとE/A-18Gグラウラーによるもので、逆光ながらシャッターを押しました。

 

 

 

 

ANAの定期便も何となくFSDに合わせて来るのですが、今年はスタアラ機が登場しました。

晴れ渡った空に気温も上昇し、日焼けする中で着々と盛り上がり始めた岩国基地でした。

室屋さんのフライトも、毎回恒例のように人が集まる堤防まで低空でパスしてくれました。

 

 

 

 

 

そして待ちに待った、米海兵隊部隊によるMAGTFデモが始まりました。

今年もF/A-18ホーネットが登場、VMFA-224"Fighting Bengals"のWT-01色付き親分がフライトしてくれました。

前日のリハでも登場していただけに、離陸のワンチャンにターゲットを絞りました。

 

その甲斐あって、ベタ低離陸からの引き起こしの瞬間を理想通りに撮る事が出来ました。

さらに続いて離陸した、VMFA-242"Bats"のF-35BライトニングⅡも最高な離陸を魅せてくれました。

この瞬間、何もかもが吹っ飛ぶほど最高のテンションに現場は包まれました。

 

 

 

 

 

そして今年凄かったのは、回転翼部隊でしたね。

AH-1ZヴァイパーにUH-1Yヴェノムも登場したのですが、海側で待機するその低さに驚きでした。

海側からベタ低で進入し攻撃態勢に入る姿は、実戦かと思うような迫力で魅了してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

MAGTFの後は、"TOP GUN MAVERICK"の感動を思い出す、

VFA-102のF/A-18Fスーパーホーネットによるデモフライトを魅せてくれました。

このセットリストもまた昨年は実施しなかっただけに、待ちに待ったものでした。

 

青空で最高のフライトでしたが、期待のベイパーコーンは出なかったのがちょっと残念でした。

しかし正面からハイスピードローパスを撮るのは、その本気の速さに着いて行けなかったです。

それでもその表情を撮る事が出来たのは嬉しかったですね。

 

 

 

 

 

FSD前日の公開ゲネプロのトリは、お馴染み航空自衛隊のブルーインパルスでした。

午後の青空でその姿を撮る事が出来ましたが、欲を言うならMAGTFかスパホデモで締めて欲しかったですね。

とは言うもののブルーのフル演技も、久しぶりに撮る事が出来ました。

 

 

 

 

前日だけで大満足な成果だった今年のFSDでしたが。

ゲネプロ終演後にフライインした、海上自衛隊のT-5によるオーバーヘッドでの翼フリフリは、

残っていたカメラマンの盛り上がりを更に誘うと言う、ちょっとサプライズでもありました。

 

岩国基地の堤防と言えば、ボラのジャンプもある意味有名ですが。

最後はそんなボラのジャンプを、やっと撮る事が出来ました。

こうして前日のゲネプロが終演した時点で、満足と日焼けは既に最高潮でした。

 

2024.5.4 : MCAS IWAKUNI

 

 

 

HIROSHIMA 2024

 

 

夜勤明けで広島入り。

毎年恒例のようにやって来た行動でしたが、6年振りの事となりました。

フラワーフェスティバル開催の平和記念公園、ゴールデンウィークの恒例行事です。

 

そんな恒例行事もコロナで無くなり、昨年はG7サミットの関係からGWには展開せず4月に前倒しに。

5月のG7サミットでは良いものを撮らせて頂き、その後は永ちゃんLIVEで11月に再訪しました。

昨年の思い入れもあり、今年は久しぶりにGWの広島へと立ち寄りました。

 

 

 

 

 

天気が良かったこの日、暮れ行く空を背景に原爆ドームを撮りました。

以前のフラワーフェスティバルでは、キャンドル点灯や折り鶴が川に浮いていたりと賑やかでしたが。

今年はそんな光景は無く、ちょっと寂しい感じがしましたね。

 

それでも、岩国へ展開する前に広島に立ち寄って手を合わせて来ました。

6年振りの行動でしたが、短時間の滞在でしたが、手を合わせる事が出来て良かったです。

そして、岩国へと向かったGWの後半戦でした。

 

2024.5.3 : 広島平和記念公園

 

 

 

 

観光急行列車が走る房総で

 

 

 

GWの前半戦、何も予定の無い休みだったので小湊鉄道へ展開していました。

キハ40の観光急行列車が運転されていたので、昼前の上り2号から撮り始めました。

初っ端から東北色2号機が先頭で来てくれたので、俯瞰に面縦、田園を走る姿まで追ってシャッターを押しました。

 

 

 

折り返しまでの間で、牛久行往復で3号機の首都圏色が充当されていたので、

ちょっと転戦して単車で走るキハ40の姿を撮りました。

首都圏色の単車ってあまり見ないので、微ブレしながらも流してみました。

 

 

 

 

 

 

そしてもう1機の首都圏色5号機が先頭になる、下り3号に途中から合流しました。

曇り空だったこの日、光線も気にする事もなかったので撮れる場所でシャッターを押しました。

この日は5号機が中野方だったので、定番の面縦でもしっかり撮りました。

 

 

 

 

 

そして上り4号は再び東北色2号機が先頭になるので、2号で撮らなかった場所でやりました。

桜の時季も終演し、新緑の小湊鉄道でその姿を追いかけました。

つくづく思いましたが、やっぱり東北色のキハ40はイイですね。

 

 

 

 

 

 

その後は他のキハ40に期待するも、まさかの急行に充当されていた2+5号機の組み合わせが戻って来ました。

普通列車の運用で再び山区間へと入って行く姿を撮りました。

そして日没まで頑張りましたが、やはり夜桜が無いのは寂しいところでした。

 

2024.4.29 : 小湊鉄道沿線

 

 

 

秩父の汽笛、35年前の姿で。

 

 

まずはセメント輸送の貨物列車運転再開に向けた、四重単の送込回送から始めました。

機関車4両の圧巻な姿を撮りながら、その主役を脇役へと変えてシャッターを押しました。

4月のルーティンのポートレート撮影は、秩父の汽笛で撮らせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

関東でSLが復活し運行開始となった、35年前の姿で二週間に渡り走りました。

往年の旧型客車を牽引するC58 363を脇役にして、ここまでの撮影は贅沢でしかありませんでした。

まずは往路から、山へ向かって追いかけながら撮らせて頂きました。

 

 

 

 

 

沿線には沢山のカメラマンが集結し、普段あまり見ない光景に驚きましたが。

そんな合間を縫うように、復路も贅沢な撮影をさせて頂きました。

昭和末期の復活した時の記憶が蘇る中、本線を走る姿はその全てにおいて脇役になって貰いました。

 

 

 

 

 

 

最後は車両基地で撮影会の傍らで撮らせて頂きました。

日の丸が掲げられたSLの姿は、何とも言えない重みがありましたね。

そんな熱き出来事も思えば春の始まり、間もなく2ヶ月前の事になってしまいます。

 

Model : Hakobe Chikuma

 

(当画像の肖像権はモデルご本人、著作権は撮影者に帰属します。画像の無断転載、二次利用、画像への直接リンク等は堅くお断りします。)

 

Best of May

 

 

5月の始まりは、5年振りとなったGWの岩国基地FSD展開からでした。

昨年はG7サミットの関係から4月開催でしたが、今年は恒例のGW開催に戻りました。

私自身2019年は本番に展開しなかったので、コロナを挟んで実に6年振りの展開となりました。

 

前日の公開ゲネプロでは、F/A-18Dホーネットの最高の表情が撮れました。

VMFA-224"Fighting Bengals"のWK-01色付き親分が、横田に続きやってくれました。

そして本番では、F-35Bライトニングの衝撃波が撮れたりと幸先の良い5月の始まりでした。

 

 

 

翌週はすっかり雪が消えた上越国境で、120周年記念の列車とともにルーティンのポートレート撮影でした。

冬の雪撮で今年は多々展開した場所でしたが、主役を脇役にして思い入れある場所で撮りました。

すっかり雪が消えたこの場所も、初夏の暖かさだったのがちょっと信じられませんでした。

 

 

 

そしてその週中の平日2日間は、久しぶりの仙台は松島基地でポートレート撮影でした。

ブルーインパルスのフィールドアクロや、F-2を脇役にシャッターを押しました。

天気予報がハズレて残念でしたが、充実過ぎるほど良い瞬間を撮らせて頂きました。

 

 

 

週中の平日に休んでしまったので、週末の横田基地FSDは仕事で展開せずとなりましたが。

週明けの月曜日は夜勤明けを利用して、展示機のフライオフをドン曇りの中で撮りました。

ラプターは帰投しなかったものの、ANGのF-16が撮れたのは嬉しかったですね。

 

 

 

その週中の平日、たまたま休みだったので何かないかと思っていたら。

皇太子来日はキャンセルになってしまったものの、関連で飛来していたサウジアラビア御一行様があったので、

久しぶりの羽田空港でサウジ祭りのB777を主に撮る事が出来ました。

 

 

 

さらに夜は、本当に久しぶりとなった陸送現場へ出撃しました。

ディズニーリゾートラインのTypeCが初の検査入場で、道路を運ばれるシーンを撮りました。

環境の変化について行けない事がある中で、自分なりにシャッターを押した深夜遊びでした。

 

 

 

5月と言えば日曜日は、東京競馬場の連チャンGⅠ開催ですね。

しかし今年は予定合わずでなかなか行けず、やっと日本ダービーに参加して来ました。

思えば1年振りとなったGⅠ展開だけに、失態をやらかして結果は上手くありませんでした。

 

 

 

そのまま東京都から前橋へ転戦し、こちらも久しぶりとなったツアトラの現場でシャッターを押しました。

倖田來未さんのツアトラでしたが、翌日からの激務が見えていたので搬出の移動のみの撮影でした。

いつものように出発は待たずして、サクっと撮ってコンプリートしました。

 

 

 

週明けは監査で激務で連チャンで夜勤をやったりと、かなり疲労困憊しましたが。

監査を乗り切った翌日の休みに、まさかの米国防長官を乗せたE-4Bが横田基地に飛来しました。

天気は曇りだったものの、撮りたかった場所で6年振りに撮るE-4Bをしっかり押さえました。

 

仕事でバタバタ忙しかったものの、休みは出撃し充実した撮影が出来た5月でした。

画像整理も追いつかないまま、結局ブログのUPも滞ってしまいました。

そんな訳で、まずはベストでまとめて5月を締めくくる事としました。

 

(当画像の肖像権はモデルご本人、著作権は撮影者に帰属します。画像の無断転載、二次利用、画像への直接リンク等は堅くお断りします。)

 

 

 

久しぶりの工場地帯の夜景で

 

 

 

 

 

 

 

 

2月に縁あってお初となりましたが、4月の中旬は久しぶりとなる夜の工場地帯で撮らせて頂きました。

相変わらず暗い場所で撮るのはウルトラCでしたが、そこに写る画は綺麗でした。

ご無沙汰だった場所でしたが、また機会があれば挑戦してみたいですね。

 

Model : Midori Saito

 

(当画像の肖像権はモデルご本人、著作権は撮影者に帰属します。画像の無断転載、二次利用、画像への直接リンク等は堅くお断りします。)

 

 

 

厚木基地春祭り

 

 

 

 

 

 

昨年に続き開催された、厚木基地日米親善春祭り。

仕事で昨年は行けなかった事から、ここに来るのはコロナ前以来数年振りの事となりました。

厚木から空母航空団の殆どが去ってから数年、寂しくなったエプロンエリアでその航空機が並びました。

 

 

 

 

クルーの姿が撮れるのが、このお祭りの良いところですね。

2006年にWINGSから姿を変えて始まって以来、毎年参加していたこのお祭りでしたが。

空母航空団が岩国に移転してからは、本当に寂しくなってしまいました。

 

 

 

 

 

午後から展開し、結局最後の最後までお祭りを味わいました。

消防車庫や、基地内に静かに眠るE/A-6Bプラウラーの夜撮まで、充実した1日となりました。

飲んで食って、米軍のお祭りを久しぶりに堪能しました。

 

2024.4.20 : 厚木基地

 

 

 

Time after time 『小湊鉄道春の物語』Fin

 

桜吹雪も終わった頃、まだ撮れていないキハ40が撮りたくて再び小湊鉄道へ。

まずはキハ200の単車を撮ったのだが、桜で有名な駅もすっかり散ってしまっていました。

前週はこの列車もキハ40が充当されていたのですが…。

 

 

 

 

そして狙いをつけていた下り25Aで、やっと撮りたかったキハ40の2号機東北色が来ました。

1年半以上、運用から外れやっと桜シーズン前に復活してくれたのですが…。

結局シーズン中は運用が少なく、撮れる機会に恵まれませんでした。

 

 

 

 

 

山間部区間を追いかけ、最後は終着駅の面縦で押さえました。

遅れ気味の桜もあって、何とか散り際に間に合って撮る事が出来た2号機でした。

シーズンも終わり、閑散とした平日の終着駅の夕方のひとときでした。

 

 

 

 

上り34Aは俯瞰で狙ったものの、まさかの通過ピンポイントでクソ雲にやられるオチに…。

今年は桜とともに菜の花もシーズンを終えており、新緑のシーズンが始まっていました。

そして追いかけ、夕方の太陽光で面縦で5号機首都圏色を押さえました。

 

 

 

 

五井で折り返して来る間は、山間部区間でキハ200を撮って時間を潰してました。

小湊鉄道と言えばこの車両なのですが、キハ40が走らなければここまで撮る事も無かったと思います。

夕方の時間、シーズンが終わった平日だけに前週までは賑わっていた場所も閑散としていました。

 

 

 

 

 

 

 

そして日没をむかえた頃、下り31Aの養老渓谷行で再びキハ40が戻って来ました。

夜桜リフレクションで有名だった駅も、カメラマンは3人と言う寂しさで…。

ライトアップはまだ実施していたので、散った桜でリフレクションをやりました。

 

養老渓谷駅で夜の停車を撮るのも、この2号機登場の時の団臨以来でした。

上り42Aでは再び夜桜リフレクションで撮るも、まさかの雨降りとなってしまい撃沈と言うオチで…。

結局、もう一つのリフレクションの駅では遠目から抜きました。

 

 

 

 

 

最後は上総牛久行の下り41Aで終わるので、この日も住宅街の駅で撮りました。

上り46Aではキハ40の1号機、小湊鉄道オリジナル色が充当されていました。

そんな訳で、牛久駅の滞泊シーンでその並びを撮って今シーズンを締めくくりました。

 

2024.4.16 : 小湊鉄道沿線

 

 

 

Time after time 『小湊鉄道春の物語』④

 

 

熱かった横田基地から桜の散り際を撮ろうと、日没の小湊鉄道へ転戦した土曜日。

この週はキハ40の運用が少なかっただけに、4号機男鹿色にターゲットを絞って追いかけました。

まずは、中野発五井行の上り30Aから俯瞰と田園流しでやりました。

 

 

 

 

 

その後は里見行最終列車29Aから夜撮となりましたが、桜の最終章が綺麗でした。

この日は風も穏やかだったので、下り列車からリフレクションも水面が落ち着いてくれました。

折り返し里見駅でも、夜桜が綺麗に映えてくれました。

 

 

 

 

 

 

そして、上り38Aを追って各所でシャッターを押しました。

今年は4月上旬から中旬までが桜の見ごろとなりましたが、最後の週末と言う事でそれなりに人が居ました。

撮ったのはこのキハ40のみとなりましたが、充実した時間を過ごせました。

 

2024.4.13 : 小湊鉄道沿線

 

 

 

Fighting Bengals ②

 

 

 

 

ベタ低の突っ込み、引き起こし、そして背中。

土曜日の午後、横田基地から離陸したVMFA-224"Fighting Bengals"のWK-01色付き親分がやってくれました。

久しぶりにストレスがぶっ飛んだその瞬間に、シャッターが炸裂したのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

1機目のWK-14はバカ高い離陸だったので割愛、そこに続いた2機目と3機目も良かったです。

その2機は機体がVMFA-232"RED DEVILS"の置き土産でしたが、低い上がりから捻ってくれました。

この2機の上がり方だけでも盛り上がるのに、本当に目ん玉が飛び出るほどの上がりだった親分でした。

 

 

 

 

 

 

土曜日午後の離陸は岩国基地への戻りだったものの、その夜に横田に戻って来た4機のF/A-18ホーネット。

あれだけの離陸を魅せられたら、翌日も横田展開になるのですが、まさかの色付き親分がコケるオチに。

さらに気温上昇でメラメラの洗礼を食らってしまうとともに、午後から南風となりランチェンになりました。

 

午前中の3機の上がりは撮りたかったポイントで出来たものの、メラメラが酷く証拠写真程度に。

ランチェン後はC-37Bの着陸を、まだ花びらが残っていた桜とともに撮らせて頂きました。

消化不良だったものの、前日あれだけの画を撮れれば充実した週末で片付きますね。

 

2024.4.13・14 : 横田基地