Time after time 『小湊鉄道春の物語』Fin | □■Success!■□

Time after time 『小湊鉄道春の物語』Fin

 

桜吹雪も終わった頃、まだ撮れていないキハ40が撮りたくて再び小湊鉄道へ。

まずはキハ200の単車を撮ったのだが、桜で有名な駅もすっかり散ってしまっていました。

前週はこの列車もキハ40が充当されていたのですが…。

 

 

 

 

そして狙いをつけていた下り25Aで、やっと撮りたかったキハ40の2号機東北色が来ました。

1年半以上、運用から外れやっと桜シーズン前に復活してくれたのですが…。

結局シーズン中は運用が少なく、撮れる機会に恵まれませんでした。

 

 

 

 

 

山間部区間を追いかけ、最後は終着駅の面縦で押さえました。

遅れ気味の桜もあって、何とか散り際に間に合って撮る事が出来た2号機でした。

シーズンも終わり、閑散とした平日の終着駅の夕方のひとときでした。

 

 

 

 

上り34Aは俯瞰で狙ったものの、まさかの通過ピンポイントでクソ雲にやられるオチに…。

今年は桜とともに菜の花もシーズンを終えており、新緑のシーズンが始まっていました。

そして追いかけ、夕方の太陽光で面縦で5号機首都圏色を押さえました。

 

 

 

 

五井で折り返して来る間は、山間部区間でキハ200を撮って時間を潰してました。

小湊鉄道と言えばこの車両なのですが、キハ40が走らなければここまで撮る事も無かったと思います。

夕方の時間、シーズンが終わった平日だけに前週までは賑わっていた場所も閑散としていました。

 

 

 

 

 

 

 

そして日没をむかえた頃、下り31Aの養老渓谷行で再びキハ40が戻って来ました。

夜桜リフレクションで有名だった駅も、カメラマンは3人と言う寂しさで…。

ライトアップはまだ実施していたので、散った桜でリフレクションをやりました。

 

養老渓谷駅で夜の停車を撮るのも、この2号機登場の時の団臨以来でした。

上り42Aでは再び夜桜リフレクションで撮るも、まさかの雨降りとなってしまい撃沈と言うオチで…。

結局、もう一つのリフレクションの駅では遠目から抜きました。

 

 

 

 

 

最後は上総牛久行の下り41Aで終わるので、この日も住宅街の駅で撮りました。

上り46Aではキハ40の1号機、小湊鉄道オリジナル色が充当されていました。

そんな訳で、牛久駅の滞泊シーンでその並びを撮って今シーズンを締めくくりました。

 

2024.4.16 : 小湊鉄道沿線