こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

行動できない理由があります

 

 

私たちが行動を止めてしまう

もしくは行動ができない

その理由の一つに

自分の判断に確信が持てない

というものがあります。

 

というやつです。

 

 

子どもが ゲーム依存になってほしくない

何もできない考えられない子どもになってほしくない

ゲームを買ってしまったら

スマホをあたえてしまったら 

子どもは絶対に ダメになる

みんな持っているのに

スマホを持っているのに買ってあげないのは

仲間外れにされるかもしれない

話が合わなくて 仲間外れにされたらどうしよう

 

 

でも、スマホやゲーム 依存も怖いから

あたえることはしない

これはスマホの話

不登校の子どもが 元気そうに見えます

 

すこし背中を押してもいい気もします

出かけたり 何かすることはできます

 

しかし 

世間では 無理に行かせなくてもい言といいます

だから、子どもの背中を押すことを躊躇しています。

 

 

不登校の話

「本当にこれで正しいのかな?」

「これが正しいのか」

こんな不安が頭に浮かび

行動がストップしてしまうんです。

 

 

「正しくなければやってはいけない」

という考えが後ろに隠れていますよね

 

 

「誰にも 否定されない 間違いのない行動ができなければ

行動してはいけない」

そう思い込んでいるんです

 

無意識に

もう一つあります

行動したとしても失敗を恐れるあまりに

何をするにも時間がかかってしまう。

 

 

完璧に 間違いなく

 確実に そういう思いが どんどん

自分の行動に制限をかけてしまう

実は、世界的に見ても

日本人は自己肯定感が低いと言われています。

 

 

戦後のそういう教育で(何とは言いません)

平成のバブル崩壊による経済の低迷で

何を頑張ってもどうしても うまくいきっこない

間違ったら レールを外れたら

もう終わりって 思い込んでいるのかもしれません

 

 

そして、昨今のsnsによる 

成功している場面だけの切り抜いた世界の発信

その逆 間違ってしまった人や

成功した人へのバッシングや炎上

そういった影響もあるかもしれません

 

 

これまでの失敗体験が

トラウマになっているのかもしれません。

 

 

一個人が影響を与えられる世界なんて微々たるものです

 

せいぜい 家族ぐらいです

 

 

しかしその家族さえ 

実はあなたの思い通りにならないのです

 

 

失敗しないように 何かしたとしても

間違わないように したとしても

それは あなたが思う範囲でのこと

自分さえも 失敗しないようにできない世界に住んでいるのに

あなたの子どもや家族のことをコントロールできるはずがないので

 

 

だから 「本当にこれで正しいのかな?」

の判断は 誰にもできないんです。

 

 

もちろん犯罪のように 

法律に触れるものはだめです

 

絶対に

 

 

でも、それ以外の正しいかなは

「やってみないとわからない」というところなんです。

 

 

最初から結果がわかっていることなんて 

世の中の一部です

ほとんどが 答えのない

答えがわからない

どうなるかわからないことばかりなんです。

 

 

だから、もし 

これが正しいかとふと不安になったら

法律に触れることなのか?って考えて

そうでなければやってみようでもいいかなと思います

 

 

が これ厳密に言ったら

いろいろいろいろと細かいことがあるので ・・

気楽に読んでください

 

 

 

正しいことだけを選んでももちろん大切ですが

そこにこだわるあまりに

自分や子供が育つチャンスや機会を逃しているかもしれません。

 

 

正しい答え

完璧な結果を求めるあまりに

どんどん 答えがわからない

答えから遠のいてしまうんです

 

 

行動できる

そんな自分になりたい

振り回されない自分になりたい

人の言うことや人の目を気にする自分とさよならしたい

正しい答えをいつも探して

正しい答えではなければならないと信じている自分をやめたい

 

そんな子供になってほしい

そんな風に 子どもには生きてほしい

そう願うのであれば簡単です

 

 

自信もスキルも才能いらない

自己肯定感も低くてもいい

わからないことがあってもいい

 

 

「正しさ」を探し

「規範意識」を最初に意識しすぎて

「責任感」という無意識のプレッシャーに押しつぶされそうで

「優等生」であり続け

間違ってはならぬと

なかなか行動できなかったとしたら

それがあなたやあなたの大切な子供を苦しめる原因です

 

 

あなたはあなたゆえに

あなたを苦しめる

それはなぜか 

それを 知りたくないですか??

それが あなたが望む未来ではないでしょうか?

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

さて!以前から

相談に来られる方に
共通する 今すぐ考えるべき

 

べきって言ったよ「ベき」ってね
あえての「べき」だからね

 

考えて欲しいのは
お母さんの 育ちです。

子どものころ
思春期の頃
親に
言葉や暴力で傷つけられた心が
子育てとともに 
その傷がうずくのです

 

 

私は、この気持ちがわかります。

 

 

私も子育ての最中に
何度この
過去の記憶に悩まされたことか・・・

 

 

子供がかわいいと思うほど
自分の母から受けた ひどい記憶が 
よみがえるだけではなく
母の行為に
いらだちと 腹立たしさ
と疑問に苦しめられました。

 

 

多分 幼少期に苦しい思いをしてきた人こそ
子育ての最中に苦しくなります。

なっています。

そして、同じように 
子育てをしてしまう
同じように 
子供を苦しめてしまう

 


ことに 
罪悪感を無意識で感じているのです

無意識に
こんなことしていいんかな
いや良くないよな
ダメだよわたしって
自己嫌悪になるんです

わかる 
けど

私はあえて
耳が痛いことを言うよ

覚悟してください

耳が痛いからね

 


100年続くあなたから始まるしあわせな子育てを始めて欲しいんですよね

 


どういうことかというと
あなたの子育ての苦しさを
子どもに 引き継ぎたいですか?

 


誰も引き継ぎたくないじゃないですか?

自分のようになって欲しくないと
涙するお母さんに何人も出会いました

子供のことを思って涙が止まらない
お母さんに何人も出会ってきました

何人も何人も

昨日の個別相談では
子供を普通にしたいお母さんに
こう言いました


お母さんが普通じゃないのにどうして子供を普通にしたいんですか??」

これって ほんっと失礼な話です

でもね、このお母さんは
ぜんっぜん 普通じゃないんです

 

 

普通じゃないのに
普通にならねばと
何かに 囚われているんです

 

普通になりたい!!普通じゃなければならない

 

 

普通って何??
そもそも普通になる必要があるの??

でも、普通でなければならない!!

ってね。

 


多分これがお母さんのトラウマなんです。

 

 

でね

このトラウマを解消してあげようって思ったので
「お母さんが普通じゃないのに こどもを普通にしなくてもいいじゃないですか」


これです

これ

これでお母さん
気がついたんです

自分のトラウマに

無意識を意識化してみました

そして、それは悪いことでもないし
無理なことだし
もう必要ないことだと 
知ってもらいました

涙がたくさん出ましたよ


でね、すっきりした


まあ少し様子を見なくてはならないけれど

みなさん トラウマってね
意識の中にないんです

私これトラウマなのよね
ってね

それはトラウマではなく 
記憶です

 


これがわからないから
あなたを 創造的無意識として
コントロールしてるんですよ

潜在意識のもっとまえ

 


でね、だからこそ
子育ては、苦しいんです。
そのトラウマを持っているからね
誰もが

 

 

だから私は 
私から始まる、しあわせな親子メソッド(おかあさん塾)では
子供の成長と発達を知ってもらいながら
自分のトラウマに 気がついて 
それを 昇華してもらうレッスンをやっています

 

 

子育ては 自分の育てなおし そのもの

 


未来へつながっていくのです
それに気が付いたら
目の前のわが子にどうしたらいいのか
答えがわかるんです

答えのない問題
これに私たち親はとりかかっているんですもの
そりゃあ 難しいよね
大変

あなたの子育てが未来へ引き継がれる

未来の社会へ引き継がれる

苦しさも引き継がれる

だからこそ、知ることは大切なこと

苦しさも 子育ても
その正体を知ることは
生きることの色を変えます。

 


+++++++++++++++

 

こんな思いで
私から始まる、しあわせな親子メソッドをしています


今、目の前で起こってる
みなさんのお子さんのこまった行動や
トラブル
問題行動の原因を知ることができます。

そして、今の行動の理由を知ることができます。
未来起こる行動が予測できます。


そうすると、どうしてあげたらいいのか
お母さんが自分で答えを出すことができます。


多くの親は
子どもの行動に困ったときに
どうしてこういうことになったのか
なぜなのか
原因を知りたくなります

そしてたくさんの 育児本 子育て本
教育書 心理学の本 そして
自己啓発の本

スピリチュアル
ありとあらゆるものを調べつくしたのではないでしょうか?


しかしどうでしょう

なにか解決しました?

癇癪を起す子どもに対して
どうして癇癪を起すのかわからずに
イライラして 
大声で叱ったりしていませんか?

子どもが字が汚いからといって
折角書いた プリントの答えを
消しゴムで消してしまっていませんか?
しかも 叱咤激励つき

 


子どもが いうことを聞かなくて
毎回学校で問題を起こし
担任の先生から 電話がかかってきて
そのたびに
叱ってませんか?

子どものやる気が見られなくて
どうしていいのかわからずに
ただがみがみと
子どもを叱っていませんか?

子どもが 仲間外れをされていませんか?

それに親が 不安になって
学校にクレームを言っていませんか?


不登校の気配を漂わせた子どもの心を無視して
どうにかして学校に行かせようと叱咤激励して
うまくいかなくて
子どもだけではなく
自分自身を追い詰めてはいませんか?

 


子どもの行動の今だけを見て
子どもになぜ?どうして?と
追い詰めていませんか

 


勉強をしない
成績が上がらないわが子に
叱咤激励をして
さらに教育虐待をしていませんか?

 

どうですか?

みなさん、共通することは

どうしていいかわからない
そして、たくさんの育児本や教育書を読み漁り
これまでも
いろんな講座を受けまくった


そして、受けまくった挙句
結局何も変わらなかった

そんな状態

共通することはこれでした。

 


そして、おかあさん塾を受講してどんどん変わってく人もいれば
なかなか状況が変わらない方も
いるんです


変化しない方に共通することは


折角 一緒にレッスンをしたりするのに

関わらないのです

 


講座の中や
グループの中で
どんどん かかわればいいのに
関わらずに 講座をアーカイブでだけ受講して
他者と比べて
自分はダメだって

おかあさん塾の中にいながら
自己否定するのです

 

 

そんなのもったいないですよ。

もったいない。

 


ヒトと比較しても始まらない

ここでは何をするかというと
自分自身を肯定することをするのです

 

 


自分を肯定できないヒトは
他者を肯定できない
そして、自分の子どもも肯定できない

 


 

まずは自分の出来なさも含めて今ここを確認しましょう


そして・・・自分のことを
良しとしましょう♪

 

そこからだ!!!

変わるのはそこから♪


そしたらね

あなたの見える世界がガラッと変わりますよ♪

 

そのお手伝いを私はしています

あなたの未来だけではなく
あなたのお子さんの未来を変えるお手伝いです

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

焦っています

なぜだか私は焦っています

新学期が始まって

私の新学期ではないのに

なぜか焦っています

 

個別相談も連日入っています

そしてその個別相談も 

穏やかなものになりつつあります

 

ただ、

個別相談のなかで
すこし考えさせられることがありました。

 

 

不登校と思春期

不登校とギャングエイジ

不登校と小学生

行渋りと5歳

 


これを見て皆さんどんな風に思いましたか?
これ全部 アプローチの仕方が違います。

 

 

これが まずいと 
子どもを余計に追い詰める

 


親は自責の念にかられて

まったくいいことはないのです

 

 

あるお母さんからこんな相談を受けました。

 

 

不登校で悩んでいます。
「病院に行っているのに治らない」
「占いで原因を見てもらったら前世の因縁が・・・」
「子ども自身の育ちに問題がある」

そういわれました。

 

 

なんですって 占いですって?!

 

 

絶句です。

 

 

何も言えませんでした

なにも、言葉になりませんでした。

 

 

「不登校は病院に行っても治らないし」
「占いで原因・・・・」
「子どもの育ちに・・・・」

 


大きな勘違い!をされていると思います。

 

 

発達障害の相談も同じようなことがあります。

例えば
「病院に行って治してもらう」
「何をしたらよくなるのか」
「どうしたら普通になりますか?」と
質問されます。

 

 

境界知能に置き換えます
「病院に行って治してもらう」
「もっとやらせたらできるようになる」
「頑張りが足りない」
「どうしたら普通になれますか?」


と、皆さん読んでて心が痛くなるかもしれませんが
このような質問が多くあります

 


間違ってますよ。
全部間違ってる。

勘違いどころの話ではない。
間違っているんです。

 

 

わたしは、今から15年以上前に

小中学生の子供たちに学習法を指導する中
思春期の子どもが賢く自分で考えて行動できる
本当に頭がいい子供になってほしいと
学び舎aoyamaという 寺子屋のような塾をやっていました。

 

 

一生懸命に子供を指導しても
子どもにコーチングしても

塾に来ない間に
どんどん子どもたちは元通りになります。

どんどん できないを植え付けられて
ダメな自分に戻って
私のところに現れます。

そうすると
「わたしって何やってるんだ??」
子どもたちに何か一生懸命にやろうとすればするほど

労力だけが奪われて
何も進まない状況になっていることに気が付きました。

 


そこでね、子供を一生懸命に変えようと思っても
お母さんという存在の大きさに 
邪魔をされる感じになったんです

 


子どもを伸ばすメソッドは持ってる

それで塾で指導していると
子どもはどんどん伸びていく

伸びる子供の 足を引っ張る
お母さんの存在が

邪魔だなって思いました

 


そう、、、、
お母さんが子供をダメな子扱いして
できない子扱いして

なんならすぐにどうにか自分の思い通りになる
と思っている

それを見てきたんですよね。

 


子どもは頑張っているのに
って思って

どうにかして
子どもたちを邪魔しないでもらえる方法ってないだろうかと思い
いろいろ考えた挙句

 


そうだ!お母さんを変えようって思ったんです。

お母さんを変えようって。

 


育てにくさ
子どものことで悩んでいる母親に向けて
育てにくい子供の行動を知る
子ども自身を知ることで
自分の子育ての改善点に気が付くための方法を教えたら
もしかしたら、子どもの育ちを邪魔しないのではないか??と思ったんです。

 

子どもを知って
自分を知る

不安がなくなると

問題を自分で解決できる

自分で考えて行動するそんな親に導く

「青山メソッド」を作り上げました。

 

 

 

教育学・社会学・心理学 
コミュニケーション法、コーチング技法、脳科学、など学び、
それらを組み合わせて子育てに悩む親にアプローチした結果
子どもの育ちをただ不安がることなく
成長発達を知るからこそ
子育ての途中に起こる 
様々な問題点を

自分なりに解決することができる親に変わっています。

 


自分の人生を変えてもらった
人生を新しくやり直した気分だ


と 
うれしい言葉もいただきます。

 


「医者に診てもらい薬を飲めば治る」
「一生懸命にやれば発達障害は治る」
「子供が変われば学校に行ってくれる」
「何かうまいことやれば子供が学校に行ってくれる」
「自分が変われば子供は思い通りになる」
「子どもをコーチングすれば子供が変わる」
「声掛けを変えただけで子供が思うように動く」

といった巷で一般的となっているアプローチに飛びついて
一喜一憂して できたできない
行った行かない
いい悪い

そもそもそれらが間違いであり、
逆に悪化させている
解決を遠ざけているのです。

 

 

子どもの育ち過程で起こる
様々な問題を解決するためには

子どもの発達の段階ごとに理解して
子どもが「本当は何を望んでいるのか」という点に注目して

解決していく必要があり、子どもの心と対話を重ねながら母親自身も幸せになれる親子関係を
築くことが大切だと言います。

 


問題は その問題を受け取る側の前提で変わります。
その前提が 間違っていると
確実に 認知のゆがみが出来上がります。
その歪みが・・・・生きる中の苦しさを作り出しています。

 


お母さんも 
子どもも

 


全て 2歳に始まって
あなたの性格は4歳に作られるのです。

10歳のころに ある行動をし
14歳で とうとう自分に悩む
17歳で 人生の賭けに出ます
これは全員です。

 


このメソッドを学んだ人は
かならずこう言います

知らなかった
知ったたらしなかった
もっと早く知っていたらこんな風ににならなかったのに
そういいます

そして最後には 
今の自分を理解できました
納得しましたと 冷静に自分自身を振り返ることができます。

 


保育士も先生も 
知らなかったという子どもの姿
それは かつての私たちであり
その延長線上に 今のあなたがいます。

 

 

最初は・・・ 頭のいい子供を育てたくて
幸せな思春期の子供を増やしたい!!とねがっていました。

 

しかし、取り組んでいくうちに

 このメソッドは □不登校の悩みを解決する
□発達障害を育てる親の心を整える
□境界知能の子どもへの向かい合い方がわかる
□21世紀型の頭のいい子どもの育て方がわかる
□子供への接し方が 年代ごとにわかる
□自分の育ちがわかる
□自分の中のトラウマがわかる
家族や周りの人の育ちやトラウマや解決しなくてはならないことに気が付く
□旦那さんのことがよくわかる
□子どもの行動の理由がわかる
□子どもへのかかわりがわかる
□自分が変わる
□子供が変わる
□生き方が変わる
□家族が幸せになる



 

 

 

もっとたくさんの成果があるように感じます。

 


なにより
自分の中のこだわりや
自分の傷やトラウマに気が付き
それを解消できる人たちも多くいます

 

 

本当は 21世紀型の 頭のいい子供を育てるために 作ったメソッドなんですが

本当にすごいメソッドなんです。

 


で何が言いたかったかというと

物事は かかわり方や
コーチング
勉強の仕方
親のマインドを変える
などなどだけでは
どうしようもありません

 


一部を見たら
視野が狭くなり
解決することもできなくなります。

青山メソッドは
子どもの成長発達を知る
子どものこころの発達を知る

その結果あなたの成長発達を知り

こころのトラブルを解決していくんです。


不思議と

 

どうしてそれが可能なのかはまた今度伝えさせてください。

ここにあなたと子供の生きにくさがあるんです。

 

こころを整えるだけではだめ
知識も必要

その両方を 欲張り的に 盛り込んでいるのが
青山メソッドなんですよね


なかなか言語化できなくて・・ですが。


すこしづつそのメソッドをお伝えできたらいいな

 

 

そして こうも言われました

もう遅いですか??と

 

 

いいえ遅くはないです

 

 

何時からでもやり直せるし

まだやれることはある

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

【あなたの両親はどんな人でした?】

【あなたはどんな親になる?】

 

私はいつも思うのです。

たとえば、子どもに辛く当たる親御さんがいます。

 

たとえば、旦那さんに辛く当たる奥さんがいます。

 

たとえば、愛されなかったと訴えるお母さんがいます

 

たとえば、甘えたことがないから

甘える子どもを受け入れられないお母さんがいます

 

たとえば、弱音を吐く子どもに叱咤激励をするお父さんがいます

 

たとえば、がんばれない子どもに育てたのはお前が悪いと奥さんを責めるお父さんがいたとします

 

たとえば、うちの親は毒親だったと言って子どもに酷い仕打ちをする親がいたとします

 

いつも誰かの顔色を伺いながら

過ごしているから、人間関係で疲れてしまう

 

誰かに認められなければ自分には価値がないと思い、周囲の期待に過剰に応えようとし疲弊してしまう

 

自分は能力がない、ダメな人間だとネガティブに捉えてしまい、不安に陥ったり、物事を必要以上に深刻には考えてしまい 

うまくいかない自分に自分ががっかりしてしまう

 

このような悩みを抱えて、気がついたらいつも生きづらさを感じながら日々を過ごしているのであれば、、、

 

6歳までの両親との関わりや成長の段階における抜け落ちた育ちに原因が隠れています。

 

生きづらさを抱えることになった幼少期のキッカケ(トラウマ)を知ること。

 

受け継がれたトラウマを知ること

 

そして、なぜそれが

発現したのかを知ること

 

そうすれば 悩みはやがてなくなります。

 

上記のような悩みから解放されることは、もしかしたら

あなたの生き方だけでなく

お子さんの生き方や配偶者

両親の生き方も変える可能性が大きいのです。

 

まだ見ぬ孫世代の生き方を変える可能性があるのです。

 

だから、もし

苦しい生き方に当てはまったり

苦しい生き方を終わりにしたい

 

どうせ生きるなら幸せに生きたいと

少しでも願うのであれば

子育てを学びませんか?

 

子育てを学ぶ

幸せな親子塾のメソッドは

 

どうせ生きるなら

幸せになる方がいいに決まっている

を実験するための

 

幸せな親子の生き方講座です。

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

我が子の『あれ?』『大丈夫かなぁ』な行動や言動

●誰にも話せない

●親にも話せない

●子どもの育ちの違和感がある

●学校がつまんない、めんどくさいという

●友達とのトラブルが多い

●勉強がしんどそう

などなど、

お悩みのことありませんか??

 

不安や癇癪やこだわりが強すぎる

⁡拗ねたり、怒ったり、大泣き、頑な

こんな相談がよくあります。

 

じっとできない

聞いてない

うまく話せない

 

不器用で 繊細 鈍感

 

⁡親としてどうしていいか分からずに

途方に暮れる

 

みんなはできるのに

みんなはできているのに

 

どうしてうちの子は

あの子みたいにできないんだろう

 

ちゃんとしてあげられなくて申し訳ない

ちゃんと育てられなくて申し訳ない

そんなふうに

 

苦しんでませんか?

 

見るところはそこじゃないんです。

 

親にとっての困った行動

周りに迷惑かけてるかもって思う行動

 

特性があったとしても

なかったとしても

 

発達障害だとしても

定型発達であっても

繊細な子でも

鈍麻な子でも

親としてやるべき必要なことは同じです。

 

どんな子どもであっても

やるべきことは一つなんです。

⁡親に必要なやることは同じ

 

どんなに特性があっても

どんな状況であっても

 

⁡やることは同じです。

 

そして、それには順番があるのです。

この順番を間違えている場合が多いのです。

世の中に溢れるメソッドがうまくいかないのは

メソッドが悪いのではなく

単純にあなたが順番を知らないからです。

 

順番は間違えてはいけない

 

⁡多くの親は やることさえも知らない

そして、たくさんの書籍やセミナーを通して素晴らしい情報や知識を得ている

しかし、その順番

子供が育つ

繊細な順番は 一つだって飛ばしてはならないのです。

 

この順番を私たちはうっかり

飛ばしてしまいます。

 

多くの知識の順番が違えば

せっかくのいいことも

全く役に立たないどころか

 

子どもをダメにする

逆効果になります

また、受講生さんたちの中には

素晴らしいメソッドや知識をすでに持っているにも関わらず

知識を日々の生活に活かせず

 

うまくいかない自分にがっかりしている人が多くいます。

毎日必死💦なお母さんやお父さんに

少しでも早く

 

早くこのメソッドを知ってほしいと願っています。

 

多くの塾生が口にする

『もっと早く知りたかった』

『たくさんのお母さんに知ってもらいたい』

『これを親が知ることで、辛い学校生活を送る子供が減る』

『もし子供が生まれたころにこれを知っていたら今の子供はいないはず』

 

紹介しきれないたくさんの感想をいただきます。

 

そして、もう遅いですよね

 

もう間に合いませんよね

 

そんな声を聞きます。

 

 

 

大丈夫です。

まだ間に合います。

 

 

 

今からやり直そう!

そう思った瞬間あなたの子育てが変わり

生き方が変わり

子どもと自分の本当の幸せを手に入れることができます。

 

ずっと願っていませんか?

本当に幸せな親子になりたいと。

 

穏やかで 笑いがあり

時には泣いたり怒ったりする

 

豊かで幸せな親子になりたいと

願っていませんか?

 

願っているはずです。

誰も 不幸になりたいなんて思うはずがないんですから。

 

私たちが育てている子ども

この子どもたちが幸せな大人に育つこと これが

私たち親の願いではないですか?

 

 

そして、もちろん自分も幸せでありたい。

そう願っているはずです。

幸せな親子

幸せな家族

 

 

その幸せは、願えば手に入るんです。

 

 

特別なものではありません。

 

簡単なことです。

子どもについて

子育ての本質について

知るだけです

 

そして、親から受け継がれたトラウマを解消することが 

あなたたち親子の本当の幸せになります

 

そのメソッド知りたくないですか?

 

 

23期から

新しい幸せな親子塾スタートします。

 

全て私が講座をお届けします。

日本中

世界中に

 

本当の幸せな親子を増やします

その一員になってください。

 

カスミソウ、、「リクエストがあったので、、、 Thank you so much!」というテキストの画像のようです

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

【顔色をうかがう子ども】

 

 

まだ3歳なのに、親の顔色を伺う子供が心配…

うちの子 顔色を見ているのか 本当のことを言わない気がします

自分からチャレンジすることをしないんです

 

自分で決めることができません。

お母さんが決めてとよく言います。

 

こんなことはないですか??

こんな思いはないですか?

 

思春期の子供の勉強を見ている私が

変わりゆく学力観を見据えて

 

このままでは 

親が子供の力をつぶしてしまう

(いやいやいつの時代もそうなんだけれど)

 

こんな相談がありました

 

 

子どもが自分から やろうとしたときに

お母さんが見ていることに気が付いて 

やめてしまったんだそうです

 

その時の子どもの表情が

「やばい!!」

 

そんな顔をしていたんだそうです。

 

忙しい時に

「やめて!」

と怒ってしまう自分を

一瞬で思い出したそうです。

 

「やばい」

 

の向こうには

「怒られる!」

 

その気持ちが見えたそうです

 

やばい 怒られる

 

そう思わせたのは私だった 

 

本当は自分で考えて、自分の気持ちを大切にして生きてほしいと思っていたのに…

気がつけば、私の顔色を伺うようになりました。

 

忙しい朝

全ての時間が決まっているのに

 

「この服イヤ!」

「保育園行きたくない!」

 

ゆっくり準備をする

何度言ってもご飯を食べない

ご飯をゆっくり食べる

 

準備が終わったとおもったら

急に遊び始める

 

子どもが言うことを聞いてくれない。

 

子どもが自分の思ったように動いてくれない

 

「早くして!」

「時間ないから、わがまま言わないで!」

「いい加減にして!」

「いうこと聞かないなら 捨てるよ!」

怒鳴ってしまっています。

 

怒鳴るだけならともかく

たたいてしまいます

 

頭では、大きな声を出して怒っちゃダメ、
子どもの行動を否定するような怒り方をしちゃダメ、
って分かっているのに、なぜかやってしまう。

 

自分でどうしたらいいかわからない。

 

このままじゃ、子どもの心を傷つけてしまう。

 

でも、どうしたらいいのか わからない。

 

忙しい毎日の中で、お子さんの行動やわがままにイライラして、怒鳴ってしまうことありますよ。

 

あるあるある。

 

教育や子育ての本を読んだり

Youtubeを見たりして、「怒ってはダメ」というのは頭では分かっているのに…

 

現実ではそんな余裕がなくて

出来な自分にほんとうに嫌気がさして

 

自己嫌悪に陥ってしまう

そんなことがあります。

 

勉強し理解しているにもかかわらず

感情が先に出てしまい、

よく怒鳴ったり

 

わかっているからこそ 

自己嫌悪に陥る

 

勉強しているからこそ

わかっているからこそ

ここでまた 苦しさに陥る

『罪悪感』『自己嫌悪』

 

子どもを育てなければならない

良く育てなければならない

 

でも 日々の生活もこなさなくてはいけない

お風呂や晩御飯、寝る時間

 

全て完璧にしなくてはならない

完璧にしなくては

良い子に育たない

 

ってわかってる

 

わかってるけれど

もう限界 だって私は一人しかいないから

 

でも、子供を幸せに育てたい 本当に心の底から願っている

だから

 

子どもの寝顔を見ながら…

「お母さんとして最低だったなぁ。怒ってほんとごめんね。」

 

と聞こえていないのに、謝る。

 

寝顔じゃなく 起きてるときに謝れ なんって

マジレスすると思うのですが

 

寝顔に謝る 泣く 親は多いものです。

 

でもね、実は 人は

頭で分かっていても感情はコントロールできないんです。

 

人は行動をする前に あることを実行するんです。

 

このあることはとても大事です。

 

感情をコントロールするには、あることが大切だと気がつきました。

 

なんだと思いますか?

とっても簡単なことです

 

それを知らないから私たちは苦しかった

でもね、それを私が知るだけではダメで

 

その空気感を作ることが大切なんです。

 

これを子育て中の親に

子育て中の親に接する人

子どもに接する人

みんなに知ってほしい。

 

子どもと幸せな関係性を作って、後悔なく人生を生きてほしい。

 

という思いから、感情コントロールができる親になる

いいえ人になるための方法を

お伝えしている講座が

幸せな親子塾なんです

 

23期も募集します

 

そして、それを伝える人が 

幸せな親子創出認定講師なんです

 

これまで多くの子育て中のお母さんたちが

日々のイライラから卒業しています。

 

子育ての問題 課題 トラブルを

自分なりに解決し(ここが21世紀の学力観につながる力だよ)

 

ぜひこの講座をあなたの子育てだけではなく

豊かな人生に役立ててください。

 

幸せになるのは子どもだけじゃありません

親も子も 

そして家族みんなです

 

幸せな親子になる方法

簡単なことです

 

、「子どもと幸せな関係性を と幸せな関係性を 手に入れ 後悔ない 人生を生きてみませんか? 000.000008888」というテキストの画像のようです

すべてのリアクション:

48青山節美、他47人


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

嬉しいお知らせがたくさん届きます。

 

子どもたちが動き出しています。

もちろんお母さんも。

 

 

お母さんが 学校に行けない

行きづらい子どもをどうにかしたいと願い

幸せな親子塾で学びはじめて 

少しずつ子どもに変化が起きているみたい。

 

 

学校に行くよと言い出したり

自分のミライを考えて行動したり

 

新入学する妹のために学校に行き始めたり

 

大学なんて行かない!と言い出した子供が 自分で学校を決めて

親に頭を下げてここに行かせてほしいと伝えて

特待生を勝ち取り

遠く離れた街で1人暮らしを始めたり

 

離婚寸前だった夫婦関係が

改善され会話が生まれ

離婚回避できていたり

 

会話もなく

ただただお父さんが怖いと言っていたお子さんが

お父さんの前でリラックスし

わがままも言えるようになったり

 

子どものことで悩んで不安になって

受講したのに

気がついたら

家庭の空気感が変わり

 

家族みんなに笑顔が溢れて

生きやすくなった

幸せだなぁと実感していると

メッセージをいただきました。

 

 

また、敏感すぎる自分と鈍感すぎる旦那さんの狭間で 子どもは敏感に生きてしまったのだと気がついたお母さん。ただただ苦しさしか感じられなかったというお母さん。

 

それに怒りを感じたり

悲しさを感じることが

ダメだと思って生きていたお母さんが

自分の感情に気がついた

 

 

生きることが幸せだと初めて感じたと

 

 

幸せな親子メソッドは

子どもだけではなく

家族みんなが幸せになるしかない未来を手に入れるメソッドです

 

 

 

賢い子どもを育てる

21世紀の学力観に基づいた子育てを学ぶことができます。

 

 

声かけや関わりといった

小手先のテクニックではなく

子育ての本質を捉えた

心理学・教育学・社会学・脳科学からのアプローチで

本当の幸せな親子になってみませんか?

 

YouTubeもたくさんの方に見ていただけチャンネル登録も3万人になりました!今年中に10万人になりたいなぁ⭐️

 

メルマガ読者もどんどん増え

受講生さんも800名?!を超え

認定講師さん

子育てと学びの伴走者40名

 

幸せな親子が

どんどん増えています。

 

新学期も間も無く始まります♪

幸せな親子塾メソッド

23期もスタート

認定講師養成講座もスタート

ますます

忙しくなります💕

 

 

▼▼幸せな親子塾HP▼▼

https://hugkumilabo.com/

 

▼▼1週間で親子関係が劇的に変わるメルマガ▼▼

https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/index/87695

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

わたしのYouTube動画の中で

もう一年近くずっと見られている動画があります。

 

長いんです。

 

ショート動画なんですが

不登校は甘えだよ

 

という動画です

この言葉をみて

甘えじゃないです!とか

みんな頑張ってるのに

甘えって言われたくない!というコメントが

100件中1件くらいの感じで現れます。

 

いや、甘えなんです。

 

なんで甘えたらダメなんですか?

 

子どもは甘えるものです。

それを甘やかすのは大人です。

甘えさせるのも大人です。

 

戦前は 子どもたちは社会全体に大切にされていました。

世界的にも珍しく 子どもが子どもらしく生きていた日本でした。

 

戦後からおかしくなったのかもしれません。

わたしは10歳から18歳のミニ大人トリセツ講座という

思春期を学ぶ講座を開催しています。

 

その際に こんな話をします。

戦中戦後に子どもだった人たちが

自分たちは我慢して生きてきたんだ

子どもらしくいることができなかった

だから

子供を甘やかしてはいけない

自分たちの子供の頃は

大変だったんだと

 

甘えを許さない

必要な甘えさえ許さない 

 

そんな風潮が生まれたんだと思います

 

甘えることはダメだ

甘やかしてはならない

甘やかしては碌な大人にならないと

 

碌な大人になってない大人が言うんです

 

本当に甘えはダメなのか

 

人が育つ過程で

最初に必要な感情は甘えだと思います

 

抱っこして欲しい

甘えたい

 

そんな気持ちを求める赤ちゃん

 

抱っこしてほしい

甘えたい と泣く

 

泣くしかできないから

親を呼ぶときに泣いて呼ぶ

 

だけど

甘えと一緒で 泣くことをダメだと思っている大人たちは

 

泣く赤ちゃんをみて

抱っこすると甘え癖がつく

泣いて抱っこすると

泣けばいいと思ってしまう

 

だから 抱っこしてはいけない

 

子どもの欲しい愛情を与えずに

親が思う 

泣きぐせをつけてはいけない

甘えぐせをつけてはいけない

じゃなければ

この子はとんでもない子になってしまうという

 

 

勘違いの愛情を与え

自分は子どもに愛を与えたと思い込む

 

 

子どもの求める愛情は

単純に抱っこして欲しい

温かく抱っこして

親の愛を感じたい

それだけだったのに

 

抱き癖がつく 

 

つくもんか

 

だってその後には

ちゃーんと自律が待っているから

 

 

子どもは必ず自立したくてたまらなくなる

 

 

なぜなら

親にしっかり抱きしめられたら

それを振り払いたくなるものよ

 

イヤイヤ期と共に

自由に歩けて

自由に自分の体を使って行動できるようになった子は

 

次は、親の手を振り払うわよ

 

だから、抱き癖もつかない

甘えもない

 

 

甘えられた子どもは

自分は愛されるべき存在だと自覚して

 

 

しっかりと自立の道へ進む

 

 

それば自立の始まりであり

自律を促す

 

だから、泣きぐせも抱き癖も

いずれなくなるのよ

 

そんなヘンテコな

欧米的な考え方を持って生きるのは

日本の文化やらしさに

合わないのは当たり前

 

なんでだろう

 

うまくやっているのに

どうも欧米のやり方が正しいと思い込むこの風潮

 

何度も言う

人の育ちにおいて甘えは絶対に必要

 

だから不登校は甘えなんだよ

 

甘えが必要なときに

甘えられなかったり

足りなかったりしたら

 

こんな形で出てくるんだよ

 

私の育て方が悪かったと言う人がいるけど

百点満点の子育てなんかないよ

 

自分はできているとか

ちゃんと子育てやってるって

思い込んでる方が恐ろしいよ

 

だけど、悪かったんよ

認めよ

 

なーんか悪かったのよ

 

完璧ではないからさ

ちょいと違ったのよね

 

たぶん

 

みんな手探りで子育てやってるから

どんな素晴らしい子育てのマニュアルがあっても

その通りにいかないのが人間だからさ

 

だから、子どもが問題抱えてたりトラブルがあったら

それは普通のことよ

 

当たり前のこと

 

だから、あなたの上手くいかなかった子育ても当たり前なのよ

 

たまに問題なく子育てしてる人がいるけど

それってね 子どものおかげだったりすると思うな。

 

じゃあ手がかかる子どもはダメなのか?!なぁんて言われそうだけど

 

ダメだよねー

だって、育てにくい子どもを

叱ったり怒ったりしなくちゃならないんだもの

 

だめよー

だめ

 

そのままじゃだめ

工夫が必要ってこと

 

難しいね

簡単じゃない

めんどくさいことや

ややこしことがたくさんね

 

だけどね

だからだよ

 

こんなに人がいるのに

誰1人全く同じはいないのは

 

ってことで

 

人の育ちには甘えが必要

 

不登校は甘えです

 

甘えたりなかったことを

不登校や行き渋りという形で出てきただけ

 

甘えさせれなかったあの頃を思い出してみて

 

ほら胸に手を当ててみて

 

2歳だった我が子の姿覚えてる?

 

ほら

思い出して

 

もしざわっとちくっとしたら

 

甘えさせたりてないかもね

 

だから、甘えを一回受け止めたらいいのよって思う

 

ネモフィラの花、白ユリ、、「X 育ってば ならぬ」というテキストの画像のようです

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

先日の動画は見てくださいましたか?

 

 

 

まだの方は絶対に見ていてください。

これタイトルはこんな感じですが 動画の説明欄に

お勧め動画がたくさん羅列しています

 

参考にしてほしいので

どうぞ見てくださいね

 

すこし教育全般の話をしていこうとおもいます

この話を知っているだけでも
おそらく あなたとあなたのお子さんのこれから起こることに対して寛容でいられると思います。

この年度末は

私が運営している不登校改善オンラインサロン 「SOTTAKU」の オフ会と ちょっとした グループ相談会を開催しようと思います。

 

どう過ごして新しい年度を年を迎えたらいいか 考えていました。


さて、これから 教育はどうなると思いますか??

わたしは、2極化すると思っています。

これはもう確実にです

 

「学歴偏重型」と「時代に合わせた能力型」に
分かれると思います。


でも・・・
どっちもつらいですよね。

 

これから景気が不安定になればなるほど人は教育に力を入れたがります。

 

教育産業は不況に強いと言われています。


それはなぜかというと
不況になる いい会社に入るため には 
いい大学に行って 
いい大学に行くためには
勉強させなきゃ

という意識が動くからです。


これは戦後の日本
高度経済成長期に植え付けられた考え方です。

地方にすむ親は
子どもにこういうんです
「勉強して都会に行け」
「こんな田舎じゃなんにも仕事はない」
「勉強して大学に行って 大学卒になればいい仕事に就けるから・・・」

こんな考えを普通だと洗脳されている人は
日本の人口の80%くらいいるんじゃないでしょうか??

そこに教育産業はつけ入ります


親は子供の未来に悲観して
いい大学やいい会社に入るにはどうしたらいいのかに必死になります。


見えない不安をぬぐうために
勉強さえすれば
うまくいくように思えてるんです。

勉強さえすればうまくいくと思いたいんです。
いいや、思ってはないけれど

朝起きたら「お早う」と
なぜそういうのかわからないけれど
そんなもんだとおもって
疑問も持たずに「おはよう」というように・・・・


勉強しなさいっていうんです。


どうしてもそういう発想になってしまいがちになりますね。


就職:会社に入ることを最重要課題だと思うと
勿論 いい大学といわれているところに入ることが大切かもしれません。
いや、大切です。

それは、変なしきたりみたいなもので
この日本社会にはびこっている 
日本社会にしか通用しないルールですね。

このルールに なぜか取りつかれているんです。


そもそも 昔の日本の公立学校は
ここまで 学力主義ではなかったと思います。

学力だけで 能力を図って
そこに優劣をつける
いつの間にかそんなおかしな 社会になった気がします。


学力が大きく言われ出したのが
経済協力開発機構が開催している
国際的な生徒の学習到達度調査
PISAの学力ランキングで
日本がじわじわとランクを下げていったことに
焦りを感じた文科省の方向の転換があると思います。


①読解力
②科学的リテラシー 
③数学的リテラシー

どのカテゴリーでも軒並みランキングを下げたのです。


いつも上位にいた日本のランクが下がってしまったのです。


おりしも、日本は ゆとり教育に舵を切ったさなか
ほらやっぱりと声が聞こえたのは言うまでもありません。


で、その後 小6 中3を対象に実施される 全国学力テストが実施されるようになり
都道府県のランキングが付けられ
秋田県が1位
福井県が2位

といった 順位が発表されると
途端に 各都道府県の教育委員会が
学力向上のために

文字力テスト
計算力テスト

なんなら 計算カード
等を 展開し始めました。

 

最初にちゃんと教えなくてはだめだ!!と小学1年生の先生に中には

厳しく指導する方もいます。

 


まあこの順位 明らかにおかしいと思いませんか??

どうして 都市部
有名な私立の学校がある 

都市部の順位が上位ではないんだろうって思いません??

 

これですね
公立の小中学校だけの順位なんです。

すでにこの時点で 何かが間違ってると私は思うのですよ。

 

 

順位に目をとられ
焦る教育委員会と
各学校の教務主任たち

私も知り合いに
学力向上委員会関係者がいたり
教務主任の先生がいたこともあったので

その焦り感が
むだじゃないのか??と思っているんですよ

でも、
どんどん学力を上げるために
子どもの生きた学びを優先させる指導よりも
学力テストでいい点を取るための指導がされていったと思います。

 


ね・・・

だから、計算カードを早くやることを全国どこの学校でもやらされて
文字力テストや計算テストを 
なんどもなんどもさせて
逆に勉強嫌いを増やしている気がします

 


また、どうしても
認知能力が高い方が優位な学習の内容や形態になっているため

 


考える力はあって
別に人柄も能力も申し分ないのに
これらの基準に合わない子どもに対して
認知能力が低いとされて

 


発達障害や 知恵が必要な子どもとして 扱うことが起きています。

あくまでも 基準
基準なんです

 


あの放射能が 原発事故以来

500ベクレルまでは容認されるようになった
あれといっしょです

それまでは500ベクレルもダメだとされていたのに・・

もしかしたら


500以下のものはないかもしれないですものね

こういったように 私たちは
基準によって 分別されてるだけなんです
しかもその基準は 誰かが作ってるんですよ。

誰かっていうと それによって利益がある人たち

 

 

学校とか 学校とか 学校とか 

学校が経済界をつながれば なおさら 

学校主義が加速しますよね

 

 

これに関しては 賛否あるかもしれません。

 

 

しかし、この認知能力の基準は 基準なので
何処かに合わせているんですよね

 

 

そのどこか 
合わせている(つくっている)基準があって
その基準があるからこそ
できるできないが 出てくるんですよね

 


その基準は
世の中の 大多数の人の 能力の範囲ということです。

 

 

世の中の大多数の能力の範囲なので
ただそこに当てはまらないだけで
何かだめのレッテルを貼られてしまう

 


計算もゆっくりやれば十分できるのに
「他の子はもっと早くできます」

何度やっても出来ませんと
学校に先生の個別面談で言われる親御さんもいますよね

 


これって、先生は 馬鹿なのかなって思うのです。
ごめん先生

敵に回すかもしれんけれど
でもわたしあえて言うよ。

わたしもこれが仕事なので指摘します

 


仕事だから仕方ないけれど
やり方の問題よ いいかた?
前提かな??

そもそも、認知能力なんだから
それぞれに違いがあって
理解する速さや
対応する速さ
処理能力に対する 速さが違うのは当たり前なんですよね

なのに、それに対して

この子は遅い
何度やってもできないって指導する先生って
こういうことと一緒だと思いませんか??

 


すごく背が高い人が
背が低い人に対して
「なんで背が低いの?? 努力不足だよ」
「ほかの人は○〇センチあるのに、どうしてあなたはそんなに低いの??」
「あなたはどうして 肌が黄色いの?? ほかの人はみんな肌が白くて目が青いのにどうしてあなたは瞳は黒いの??」

というのと一緒です。

 


どうして計算カードが早くないの??
どうして字が汚いの??
どうして100点取れないの??
どうして??と子どもに言うたびに

 


それがその子の認知能力なんだよと思います。

ただ、できなくていいのではなく
できるようになるために

すこしづつやればいいことで
誰かと比較してやることではないのです。

ちがうものを比べても仕方ないですよね。

 


他者と比較してできるできないをやっていくのは
そういう生き方??価値観から早く逃れたほうがいいんです。

 


先生たちも
別に先生をディスッているわけではないのですが

私の友人も 教員であることが多いので愛をこめてのディスりです。

 

 

所詮 子どもは自分ではないのです。
子どもの事を叱咤激励して勉強をさせようとしても
無理です。

 


子どもたちに 勉強をさせたかったら
勉強そのものが楽しいものだと思えなければならないのです

勉強が嫌いで 仕方なくやる子もいます
でも、その子は仕方なくでもそれができるからすごいのです。

たいていの子どもは
勉強が嫌いになります

それはなぜかというと

 


知りたいですか??

これは簡単なことなんですが

長くなったので
また明日にします

 

 

みなさん、私たちは
なにか思い込まされているんですよ

 


評価や基準という 価値を 誰かが作ってそこが正しいとね

無意識のバイアスを作られているんです。

 

 

勉強はしたほうがいいです。これは絶対にです。
しかし、方法がいろいろあるということです

そして、成績の良しあしで人生が決まるわけではないということです。

 


成績がいい人が幸せだったら
この世の中 東大卒の人が最高に幸せだということですよね

 

 

あぁ、でも、それってもしかしたら

自分は東大卒だという優越感に基づく 幸せかもしれませんね

それもありかもしれません

 


では!また

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

先日の個別相談なんですが

 

とにかく 思春期女子の相談が不思議と相次ぎました

 

思春期女子は・・・・やばい っていうのが私の見解なんですが

 

それを象徴するかのような相談が相次ぎました。

 

先日 愛情不足の思春期男子のテーマにした動画を出したいるのですが

ここに 「女子もお願いします!!」という声がありました

 

 

でも、おかあさん女子だし

自分のことのようなものだから必要❓❓❓って思ったんで

 

作ってなかったんですが

 

ちょっと聞きたい 

思春期女子の動画必要でしょうか??

 

あまり 反応がよくなかったらちょっとスルーしてみようかなとも思います

その場合は メルマガで説明か な

皆さんのご意見聞かせてくださいね

 

今年は嫌なこと・苦手なこと・今まで避けてきたことにチャレンジする年

 

にしています・・・

 

というのも、今年はですね

こういう年にしようかなって思って ます

 

避けてきたことを とにかくやっています

 

まずみなさん

 

YouTubeで熊のイラストの服 これこれです

これはほんっと人生で初めてのチャレンジ

 

 

そして、先日80年代の音楽を聴く というやつ

アイドル達の楽曲です

 

 

私の親は

テレビも漫画も 歌も何もかもダメ!!!っていう人でした

そんな親なので 私は 漫画も テレビ番組も見せられずに・・・・

 

見ることができるものは

「なるほど・ザ・ワールド」

懐かしいでしょ??

兼高薫の 番組名忘れたけれど 世界旅行の番組

 

そんな感じでしょうか

 

他にもあったかもしれませんが

小学校高学年まで

とにかく 全部だめな人でした

 

 

ちょうど80年代に差し掛かったころ

わたしは思春期 とにかく何もかもダメだったのです

耳にすることはあっても テレビなんか見てはいけないのでダメです

 

 

歌番組は 絶対にダメ

 

 

あほみたいな価値観の中生きてました

 

 

でも、ラジオはOKだったのかな

 

 

だからか 80年代は

わたしにとっては いい思い出はないのです

 

 

他にもいろいろあるので

とにかく楽しかった思い出よりも

しんどかった思い出しかないので

80年代の音楽は 正直 きつい

 

 

先日 島根の松江から山口市まで車で行くことがあって

この道中

いつもはYouTubeを聞きながら

洋楽を聞きながら

最近はまってる IVEを聞きながら
レキシを聞きながら

ワンオク聴きながら行くのですが

今回は この80年代という私にとって暗黒時代を象徴する 音楽を聴くことにしました

 

なんだか 苦痛 

なんだか しんどいって思いながら聞きましたが

音楽を聴きながら 

いろいろと思い出されて

 

 

懐かしい気持ちになるのと同時に

なんか がんばってたねって 思うのです

 

 

あの40年前の私は

健気にも頑張っていたなとおもうと

 

誰もほめても励ましても 慰めてもくれないけれど

 

 

40年後の私が 慰めてくれた気がしました

 

 

ずっと避けていた あの80年代に向かい合っています

 

もちろん90年代も暗黒は続くのですが

そこはもう自分の問題なのでそこまではないのですが

 

思春期という時代を思い出す音楽をあえてきいて

私のトラウマに向き合うことにしました

 

そうしたらね

なるほどね 

なんだそうだったのねと

すこしづつ気が楽になりました。

 

 

これをね 今年はする予定なんです

 

 

なんか何十年も前にやり残したことを いまやることにしたんです

 

 

今年は 苦手なこと・イヤなこと・やり残したことに向かい合う

そして、いろいろとクリアしていこうと思っています

 

 

そんなことじゃ消えないって思ってはないです

 

だって・・・

 

 

消えないと思ったり

できないと思ったり

 

 

自分に 思い込みの呪縛を 

がっつり仕掛けているのは 自分なんですもの

 

 

先日のSOTTAKUのコーチングの時に

「そんなことじゃ消えない」って言われた方がいました

 

 

「あなたはそう思うのね」

 

 

と思いました

同時に

「あなたがそう思うのであれば消えないですよ」

「なんならその言葉で あなた以外の人の 思い込みを 強化して 自分だけではなく周りの人も引きずっていることに気がついてほしい」と思います

 

 

自分でそう思う 

思い込んでいるものを 人にもばらまくなと私は思う

 

 

このコーチングは 認定講師さんがやっているので

私がコーチじゃなかったので

すぐに 思い込みを解けなかったのですが

 

 

皆さんが信じているものが その通りになるだけです

 

 

これを口にした方は

以前 自分の不安を相手に伝えて 自分で伝えておきながら

その相手に 「では今回はやめておきましょう」といわせておきながら

「どうして チャンスを奪うのか」と泣きながら私に訴えていました。

 

 

人は自分でやっている行動がわかりません

 

 

自分で相手をコントロールしているのに

相手がそう行動したら

怒りに変わる

 

 

これこれこれ!!!!!

これみなさんね やってますよ

 

 

自分の不安や心配を他者に訴えておきながら

相手がじゃあ辞めておきましょうと いうと

私の気持ちをわかっていない!!と訴える 

メンヘラ

 

 

これね 女性によくみられる言動なので気を付けて

 

 

わたしにはできない!!

わたしには無理

 

 

それを言いながら

「どうして私は変わらないのだろう」というやつ

 

やめよう

 

 

決めているのは自分だからね

 

決めているのは自分

そう思うのであればそうだよ

 

 

皆さんどんな世界を信じているのでしょうかね

 

 

 

そういえば 

コメント欄にもこんなものがありました

世の中のお母さんは 

がんばって子育てして動画を見ているんだから 

簡潔にしろという コメント

 

 

これも同じですね

 

じゃあ見なくていいと思います

 

わたしは そこには合わせていません

 

だって、簡単に 言っても 

理解できませんよね

 

 

ていうか 

聴いて考えられない人は

 

短くやっても 自分の都合で好きなように解釈して やるから 私はやらないんですよ

 

短いものがよかったら

そういうチャンネルのやつを見たらいいと思います

 

残念ですが こういう考えの方は

ショート動画でも見たらいいかなって思います

 

たくさんあるじゃないですか

そんな動画

 

それにしてくださいね

 

ということで

わたしは 長くてもしっかりと伝えたいと思いますので

もし長くて嫌なのであれば 

 

見ない方がいいと思いますよ

 

がんばって子育てしていたら

人が作る動画にも文句言えるっていうのがもう意味不明

 

そう思います

見なくてもいいです

 

 


ということで 

皆さんも子育てがんばっているかもしれませんが
わたしも動画作成がんばっているので

そこにいちいちこういう文句を言ってはだめだよ

みんなは絶対に 
自己中心的な要求をしてはいけませんよ

これやると絶対に運気が下がりますからね

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美