こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

行動できない理由があります

 

 

私たちが行動を止めてしまう

もしくは行動ができない

その理由の一つに

自分の判断に確信が持てない

というものがあります。

 

というやつです。

 

 

子どもが ゲーム依存になってほしくない

何もできない考えられない子どもになってほしくない

ゲームを買ってしまったら

スマホをあたえてしまったら 

子どもは絶対に ダメになる

みんな持っているのに

スマホを持っているのに買ってあげないのは

仲間外れにされるかもしれない

話が合わなくて 仲間外れにされたらどうしよう

 

 

でも、スマホやゲーム 依存も怖いから

あたえることはしない

これはスマホの話

不登校の子どもが 元気そうに見えます

 

すこし背中を押してもいい気もします

出かけたり 何かすることはできます

 

しかし 

世間では 無理に行かせなくてもい言といいます

だから、子どもの背中を押すことを躊躇しています。

 

 

不登校の話

「本当にこれで正しいのかな?」

「これが正しいのか」

こんな不安が頭に浮かび

行動がストップしてしまうんです。

 

 

「正しくなければやってはいけない」

という考えが後ろに隠れていますよね

 

 

「誰にも 否定されない 間違いのない行動ができなければ

行動してはいけない」

そう思い込んでいるんです

 

無意識に

もう一つあります

行動したとしても失敗を恐れるあまりに

何をするにも時間がかかってしまう。

 

 

完璧に 間違いなく

 確実に そういう思いが どんどん

自分の行動に制限をかけてしまう

実は、世界的に見ても

日本人は自己肯定感が低いと言われています。

 

 

戦後のそういう教育で(何とは言いません)

平成のバブル崩壊による経済の低迷で

何を頑張ってもどうしても うまくいきっこない

間違ったら レールを外れたら

もう終わりって 思い込んでいるのかもしれません

 

 

そして、昨今のsnsによる 

成功している場面だけの切り抜いた世界の発信

その逆 間違ってしまった人や

成功した人へのバッシングや炎上

そういった影響もあるかもしれません

 

 

これまでの失敗体験が

トラウマになっているのかもしれません。

 

 

一個人が影響を与えられる世界なんて微々たるものです

 

せいぜい 家族ぐらいです

 

 

しかしその家族さえ 

実はあなたの思い通りにならないのです

 

 

失敗しないように 何かしたとしても

間違わないように したとしても

それは あなたが思う範囲でのこと

自分さえも 失敗しないようにできない世界に住んでいるのに

あなたの子どもや家族のことをコントロールできるはずがないので

 

 

だから 「本当にこれで正しいのかな?」

の判断は 誰にもできないんです。

 

 

もちろん犯罪のように 

法律に触れるものはだめです

 

絶対に

 

 

でも、それ以外の正しいかなは

「やってみないとわからない」というところなんです。

 

 

最初から結果がわかっていることなんて 

世の中の一部です

ほとんどが 答えのない

答えがわからない

どうなるかわからないことばかりなんです。

 

 

だから、もし 

これが正しいかとふと不安になったら

法律に触れることなのか?って考えて

そうでなければやってみようでもいいかなと思います

 

 

が これ厳密に言ったら

いろいろいろいろと細かいことがあるので ・・

気楽に読んでください

 

 

 

正しいことだけを選んでももちろん大切ですが

そこにこだわるあまりに

自分や子供が育つチャンスや機会を逃しているかもしれません。

 

 

正しい答え

完璧な結果を求めるあまりに

どんどん 答えがわからない

答えから遠のいてしまうんです

 

 

行動できる

そんな自分になりたい

振り回されない自分になりたい

人の言うことや人の目を気にする自分とさよならしたい

正しい答えをいつも探して

正しい答えではなければならないと信じている自分をやめたい

 

そんな子供になってほしい

そんな風に 子どもには生きてほしい

そう願うのであれば簡単です

 

 

自信もスキルも才能いらない

自己肯定感も低くてもいい

わからないことがあってもいい

 

 

「正しさ」を探し

「規範意識」を最初に意識しすぎて

「責任感」という無意識のプレッシャーに押しつぶされそうで

「優等生」であり続け

間違ってはならぬと

なかなか行動できなかったとしたら

それがあなたやあなたの大切な子供を苦しめる原因です

 

 

あなたはあなたゆえに

あなたを苦しめる

それはなぜか 

それを 知りたくないですか??

それが あなたが望む未来ではないでしょうか?

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美